日本におけるLGBTの権利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2016年3月30日 (水) 05:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (カタカナの「リ」→ひらがなの「り」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の旗日本におけるLGBTの権利
日本国
同性間の
性交渉
違法ではない
性自認/性表現 性別適合手術後の法的性別変更は、2008年(平成20年)より有効
同性間の
関係性の承認
法的にはなし。一部自治体の条例、要綱であり
同性カップルによる
養子縁組の引受
同性愛者を
公表しての
軍隊勤務
差別保護 法的にはなし。一部の都市で条例による保護がある[1]

日本では同性愛は違法ではなく、日本文化や日本国内で広く信仰されている宗教においても、LGBTの人々に対する強い反発は、諸外国と比べてほとんどない[2]。しかし、一部のコメディアンやテレビのバラエティ番組において同性愛者やトランスジェンダーらを特異な存在として扱う傾向は存在する。就職活動でもまだLGBTに対する差別や偏見が存在する[3]。現在のところ同性間のリレーションシップを承認する法律はないものの、同性間カップルが養子縁組を結ぶケースは昔から比較的多いといわれている[4]

概要

日本の伝統的な宗教である神道や、日本における仏教儒教などは同性愛や異性装を明示的に禁止しておらず、日本の歴史においてそれらは肯定的なものと捉えられていた[5]。その後、明治時代初頭の1872年、西洋の政治・文化の影響などで男性同性愛の鶏姦肛門性交)が違法とされたが(鶏姦罪)、8年後の1880年に制定された旧刑法(施行は1882年)からはこの規定はなくなった(後述[6]

欧米諸国では同性愛を罪とするキリスト教や19世紀ドイツの衛生思想の影響で、同性愛者が激しく弾圧されたことや、戦後のマッカーシズムの「ゲイ狩り」などへの反動としてゲイ解放が興った[7][8][注記 1]。対して日本は、同性愛者の迫害や逮捕などの歴史を持たず、政府などによる表立った差別もほとんどみられなかったため、社会の抑圧に反発する形での強い同性愛者の意識・権利の向上を目指すゲイ解放運動も、歴史的に見て一部を除いて低調である。

欧米圏で同性結婚シビル・ユニオンなどの制度が順次確立されつつある一方で、日本ではその代わりに養子縁組を結ぶことが比較的多かった[4][注記 2]。このためゲイ団体からも同性婚の実現などを求める政治的要求はそれほど強く出されておらず、米国などのように同制度の制定をめぐり、長年にわたって政治的争いがおこるような事態にもなっていない。

そうした中でも1971年(昭和46年)、東郷健が同性愛者であることを公言して選挙に初立候補した[4]。彼は同性愛者を中心とした社会的少数者の人権を守ることを目的とした政治団体「雑民党」を結成し、幾度となく選挙に立候補して同性愛者の権利と存在を訴えた[4]後述)。1970年代後半から1980年代前半にかけては、当時の若い世代のゲイ達が「日本同性愛者解放連合」「フロントランナーズ」「プラトニカ・クラブ」など、いくつかのゲイ団体を結成して活動した[4]参照)。1984年には、国際的LGBT団体「国際ゲイ協会(IGA)日本支部」(現ILGA、代表・南定四郎)が発足し[4]、1986年5月「第1回アジアゲイ会議」を開催した[4]。1986年3月には「動くゲイとレズビアンの会」が結成され[9]、1997年には東京都による「府中青年の家貸し出し拒否」(1990年)を巡る裁判に全面勝訴した(後述)。1994年8月28日にはレズビアン・ゲイ・パレード(ILGA日本を中心とした実行委員会主催)が日本で初開催された[10]。1994年はまた、厚生省が同性愛を治療対象から除外したWHOの見解を踏襲し[11]文科省(当時文部省)も指導書の性非行の項目から同性愛を除外した[12]日本精神神経学会も同性愛者団体の働きかけを受け[13]、1995年にWHO見解を尊重すると表明した[11]

なお、日本は、国連のLGBTコアグループのアジアからの唯一の参加国である[14]。同グループは、LGBTフレンドリーな国11カ国や2つの国際機関などで構成され[詳細 1](2013年時点)、2013年9月にニューヨークの国連本部で開かれた閣僚級会合で、日本からは当時の国連大使が出席した。

年表

  • 1880年(明治13年) - 1872(明治5)年の「鶏姦律条例」及び、翌年の「改定律例」では男性同士の鶏姦(肛門性交)が犯罪とされたが(後者の第266条では懲役刑)、1880年制定の旧刑法には鶏姦禁止規定は盛り込まれず、1882年1月1日同法施行で鶏姦罪消滅。
  • 1952年(昭和27年) - 会員制ゲイ雑誌「アドニス」創刊。
  • 1960年(昭和35年) - 男性同性愛専用ページが常設された「風俗奇譚」創刊(61年1月号から女装専用ページも常設)。
  • 1971年(昭和46年)
  • 1974年(昭和49年) - ゲイ雑誌「アドン」(5月号)、「さぶ」(11月)創刊。
  • 1976年(昭和51年) - 11月、ゲイ団体「日本同性愛者解放連合」結成、10人近いグループで数年間活動。
  • 1977年(昭和52年)
    • 3月、ゲイ団体「フロントランナーズ」結成、6人前後で数年間活動。
    • 5月、既成のゲイ雑誌に不満を持つ人たちが、ゲイリベレーションを編集趣旨としてゲイマガジン「プラトニカ」発刊。のち同誌を母体に「プラトニカ・クラブ」結成も、79年に最終4号を出して解散[4]
  • 1978年(昭和53年) - TBSラジオ『スネークマンショー』の「ウェンズデースペシャル」というコーナーをゲイの「タック」が担当。ニュースレターが出され、OWC(アワーズワークコミュニティ)というゲイグループも生まれた。
  • 1979年(昭和54年)
    • 東郷健が「雑民党」の前身の「雑民の会」を設立。
    • 3月、プラトニカクラブから数人が参加して「JGC」(ジャパン・ゲイ・センター)結成し、ミニコミの「GAY」を8号まで、「CHANGE」を2号まで出すも82年解散。JGCはミニコミをメディアや文化人に送付したり、差別的な報道に抗議したりした[4]
  • 1981年(昭和56年) - 日本在住の外国人ゲイによる「イングリッシュ・スピーキング・オルタネート・ライフスタイル サポートグループ」結成。途中で日本のゲイにも参加してもらおうと「東京ゲイサポートグループ」に改名し、84年頃から機関誌「COMING OUT」を発行し、TEL相談、月数回のイベント開催を行う[4]
  • 1983年(昭和58年)
    • サークル「CLASS」結成。それ以前から別名で活動していた、ティーン中心のゲイサークル。友達同士のような関係をつくり、ゲイの悩みを皆で解決していくことを目指した。会員数は40人程(当時)で東京・赤羽と大阪(所在地は尼崎)に本部があった[4]
    • 赤塚不二夫「ニャロメのおもしろ性教育」(西武タイム)発売。同書7章で同性愛などが肯定的に取り上げられる。
  • 1984年
    • IGA(国際ゲイ協会、現ILGA)日本支部発足。「アドン」編集長の南定四郎がIGA(欧州に本部を置くゲイの国際団体)から依頼を受け、日本支部として活動開始。
    • 同年9月、IGA大阪発足、のちOGC(大阪ゲイ・コミュニティ)に改称。
  • 1985年(昭和60年) - 東大阪市長瀬に「上方DJ倶楽部」発足。DJ形式でトークなどの様々な催しをカセットテープに収録し、ゲイのイメージ向上とアピールを目指した。
  • 1986年(昭和61年)
  • 1990年(平成2年) - 「東京都府中青年の家」に宿泊した「動くゲイとレズビアンの会」のメンバーがキリスト教団体らから差別・中傷されるなどトラブル発生。同施設所長や都職員も不適切な対応。その後、翌年に予定していた2回目の宿泊の申し込みを拒否される。
  • 1991年(平成3年)
  • 1994年(平成6年)
    • 厚生省(現・厚生労働省)が同性愛を治療の対象から除外したWHOなどの見解を踏襲。
    • 文部省(現・文部科学省)が指導書の「性非行」の項目から同性愛を除外。
    • 8月28日、ゲイ・パレードが日本で初開催される(フィリピン《同年6月》に続きアジアで2番目)。
    • 11月、ゲイ雑誌「Badi」創刊。
    • GAY-FRONT関西(現G-FRONT関西)発足。これ以前から「ぷあぷあ」など現G-Front関西の構成グループは活動していた。
  • 1995年(平成7年)
    • 日本精神神経学会が同性愛を治療対象から除外したWHOの見解を尊重すると発表。ちなみに米精神医学会が同性愛を精神障害とみなさないと決議したのは1973年。
    • ゲイ雑誌「G-men」創刊。
  • 1997年(平成9年) - 東京都府中青年の家裁判で控訴審判決。動くゲイとレズビアンの会の訴えが認められ結審。
  • 2003年(平成15年)
  • 2004年(平成16年) - 性同一性障害者特例法成立。
  • 2005年(平成17年)
    • 大阪府議会議員であった尾辻かな子がレズビアンであることを公表。
    • 9月、大阪市でも同性間カップルに住宅の貸し出し認める。
    • レインボーマーチ札幌に北海道知事・高橋はるみのメーセッジが寄せられる。
  • 2007年(平成19年) - 第6回東京プライドパレードに初めて厚生労働省東京都が後援につき、渋谷区新宿区区長からメッセージが寄せられる。
  • 2011年(平成23年) - 石川大我が東京都豊島区議会議員に、石坂わたるが同中野区議会議員に当選。
  • 2013年(平成25年) - 尾辻かな子参議院議員に繰り上げ当選。日本で初めてLGBTを公表した国会議員が誕生。
  • 2015年(平成27年)
    • 東京都渋谷区にて、同性パートナー条例が自民党と無所属議員3人を除く賛成多数で可決、成立。4月1日より条例が施行[16][17]し11月5日より発行される[18]
    • 同年8月東京都世田谷区長の保坂展人が同性カップルが互いを人生のパートナーとする宣誓書を提出すれば、11月1日より区は宣誓を証明する受領証を発行すると発表した[19]。世田谷区のものは条例化されておらず法的根拠のない要綱扱いとなっている。
    • 同年12月、兵庫県宝塚市がパートナー宣誓書を提出した同性カップルに、2016年6月より宣誓を証明する受領証を発行する要綱を定めると発表した[20]

LGBTと政治

政治的な支援

LGBTの権利は人権問題として取り上げられるが、公の場で討論となるケースは多くない。2001年に法務省の人権擁護推進審議会は「人権救済制度の在り方について」という答申をまとめた。この答申には性的指向に基づく差別の禁止が盛り込まれ、人権擁護法案として国会に提出されたが廃案となった。2007年8月11日開催の第6回東京プライドパレードには、初めて厚生労働省東京都が後援となった。また、パレードの開催地区の渋谷区セクシュアル・マイノリティに縁の深い新宿2丁目を擁する新宿区の区長からメッセージが寄せられた。2014年の東京レインボープライドでは、安倍昭恵首相夫人が参加、性的少数者の支持を表明した[21]

政党

政党用件を満たす政党の中で、LGBTに関する公約を掲げているのは、民主党公明党日本共産党社会民主党 の4政党である。自民党性同一性障害の人々の戸籍変更などを認める性同一性障害特例法を成立させた。その他政治団体では緑の党グリーンズジャパン幸福実現党東京・生活者ネットワークが言及しているほか、日本維新の会も、「レインボープライド愛媛」が2012年に行った政党アンケートで、人権問題として性的少数者らの問題に取り組んで行くことや同性婚に賛成した[22]。ただし、日本維新の会の公約では言及していない。2014年には次世代の党も言及したが公約では言及していない。

各党政策・公約

自由民主党

自由民主党は、2000年(平成12年)9月に性同一性障害に関する勉強会を発足させ、その法的扱いについて検討してきたが、南野知惠子参議院議員が中心となり、「性同一性障害特例法」案をまとめ、2003年7月、小泉政権の下で同法案は可決、成立した(後述)。2008年6月の福田康夫政権時には、一部の要件を緩和する同法改正案が成立した。2013年、福田峰之衆議院議員の働きかけなどで、自民党内に「性的マイノリティに関する課題を考える会」(会長:馳浩、事務局:牧島かれん)が結成された。同会は学校で「オカマ」「おとこおんな」などと嘲笑されやすい、性的マイノリティのいじめ問題などの課題に取り組んでいる[23]。また、稲田朋美は2015年9月に米ワシントンで行った講演で「保守政治家と位置付けられる私ですが、LGBTへの偏見をなくす政策をとるべきと考えています」と発言している[24]

民主党

2013年参議院選挙の公約より言及し、「性的マイノリティなどが差別を受けない社会をめざす」とする[25]。また民主党は与党時代に、同党議員有志で「性的マイノリティ小委員会」を作り、主としてLGBTの自殺対策について討議した[26]。また同党には日本で初めて、自らが同性愛者と公言した政治家の尾辻かな子が所属している。尾辻は2013年に参議院議員を務めた。

公明党

「性的マイノリティの人々が暮らしやすい社会の構築」をする。具体的には、性的マイノリティの人々への理解を深め、偏見や差別をなくすことを目的とした多方面にわたる啓発や人権相談体制の強化など、必要な施策の充実に努め、性的マイノリティの人々が暮らしやすい社会を構築する。性同一性障害について、精神保健福祉センターなどの相談窓口体制の強化や、学校教育での配慮を図るとともに、医療や人権分野の環境整備を進るとした。[27]

日本共産党

「性的人権を守り社会的地位向上をはかる」とする。具体的には性別適合手術に医療保険を適用する。公営住宅、民間賃貸住宅の入居や継続、看護・面接、医療決定の問題など、同性のカップルがいっしょに暮らすにあたっての不利益を解消する。性同一性障害者特例法の「子無し要件」を廃止する。公的書類における不必要な性別欄を撤廃する。欧米各国のパートナーシップ法などを参考にするとした[28]

社会民主党

「ゲイ・レズビアンなどの性的マイノリティへの偏見の解消に取り組む」とする。具体的には、職業・雇用、公営住宅や高齢者施設の入所などにおける差別を禁止し、教育現場において啓蒙とサポート、いじめ調査を行うとした。また、フランスの民事連帯契約法にならった制度の創設、性同一性障害者特例法の適用拡大を掲げた[29]。2012年党首選には同性愛者の石川大我豊島区区議会員が出馬している(落選)。2014年衆議院議員選挙では同性婚の合法化にも言及した。[30]

国会に議席を持たない政党・政治団体
緑の党グリーンズジャパン
緑の党グリーンズジャパンは〈性的マイノリティへの理解と支援を進める〉とする。具体的には、学校教育の中に性的マイノリティに関するカリキュラムを位置づける。異性間の婚姻関係に付与される権利と同等の権利を、性別を問わない事実婚の社会生活を営む個人に付与する制度を確立するとした。また、DV防止法の改正・強化、職場や精神保健福祉施設での女性や性的マイノリティへのいじめやセクハラ防止の強化によって性差別に基づく暴力を根絶するとも書かれている[31]
幸福実現党
幸福実現党は「政策全体像」にて性に関する多様な価値観に配慮し、LGBT(性的マイノリティー)の人々が社会的な不利益を被ることがないよう努めるとしている[32]
東京・生活者ネットワーク
東京・生活者ネットワークは「性的マイノリティ(LGBT)当事者が暮らしやすいまちをつくる」とし、「性的マイノリティ(LGBT)への偏見や差別をなくすための学習をすすめる」としている[33]
雑民党(かつてあった政党)
体系的な政策はなかったが、同性愛者の東郷健が党首を務め、同性愛者の存在をアピールした。ゲイの権利を訴えた功績は大きかったが、「オカマ」という蔑称やステレオタイプな同性愛者像も同時に広めた側面もある。

政党アンケート

2012年(平成24年)アンケート

2012年(平成24年)12月の第46回衆議院議員総選挙に際し、「レインボープライド愛媛」が各政党に対して行った「性的マイノリティに関するアンケート」(注:みんなの党は未回答)[22]

Q1 人権問題として同性愛者や性同一性障害者らの性的少数者について取り組んでいくことをどう思われますか?
【A】人権問題として積極的な取り組みが必要だ:民主党日本維新の会公明党共産党社民党
【B】人権問題として取り組まなくてよい:自由民主党
【C】同性愛に人権という考えはあてはまらないように思う:
【D】個人的な問題であり差別や偏見を被るとしたら同性愛という立場を自ら選択したことに原因がある:
【E】答えられない/分からない:国民新党
Q2性的少数者の人権を守る施策の必要性について
【A】社会の理解が不足している課題なので積極的な啓発や施策が必要だ:民主党、日本維新の会、公明党、共産党、社民党
【B】差別や偏見は特段に無いと思うので積極的な取り組みは必要ない:
【C】人権問題として扱うものではない:
【D】同性愛や性同一性障害を助長していくような施策は必要無い:
【E】性同一性障害者への施策は必要だが、同性愛者へは必要がない:自由民主党
【F】答えられない/分からない:国民新党
Q3 同性結婚について
【A】同性でも婚姻制度を適用できるようにすべきだ:日本維新の会、社民党
【B】現在の結婚に変わる制度、異性同性を問わず利用できるパートナー制度が出来るべきだ:日本共産党
【C】こうした制度は異性間のものであるべきで特に必要ない:自由民主党
【D】答えられない/分からない:民主党、公明党、国民新党
2014年(平成26年)アンケート

また、2014年(平成26年)の第47回衆議院議員総選挙に際し同団体が行ったアンケートは以下のとおりである。(注:維新の党生活の党は未回答)[34]

Q1人権問題として同性愛者や性同一性障害者らの性的少数者について取り組んでいくことをどう思われますか?
【A】人権問題として積極的な取り組みが必要だ:民主党、公明党、次世代の党、日本共産党、社民党
【B】人権問題として取り組まなくてよい:自由民主党
【C】同性愛に人権という考えはあてはまらないように思う:
【D】個人的な問題であり差別や偏見を被るとしたら同性愛という立場を自ら選択したことに原因がある:
【E】答えられない/分からない:
Q2性的少数者の人権を守る施策の必要性について
【A】社会の理解が不足している課題なので積極的な啓発や施策が必要だ:民主党、公明党、次世代の党、日本共産党、社民党
【B】差別や偏見は特段に無いと思うので積極的な取り組みは必要ない:
【C】人権問題として扱うものではない:
【D】同性愛や性同一性障害を助長していくような施策は必要無い:
【E】性同一性障害者への施策は必要だが、同性愛者へは必要がない:自由民主党
【F】答えられない/分からない:
Q3性的マイノリティ当事者がいることを想定した学校教育について
【A】年齢に応じた形で、学校教育において性の多様性(性的指向→異性愛や同性愛などがあることなど)を教え、差別や偏見を取り除いていく必要がある:民主党、公明党、次世代の党、日本共産党、社民党
【B】生徒と向き合えるよう、まずは教職員向けの研修が必要だ:
【C】学校教育で教えていく必要は無い:
【D】答えられない/分からない:自由民主党(党内で議論したことがないが、性同一性障害者の人権は守っていく)
【E】その他自由筆記:自由民主党
Q4性的マイノリティ当事者を理由とした解雇や不利益な人事について
【A】性的マイノリティを理由とする解雇や不当な人事は人権侵害である:自由民主党、次世代の党、日本共産党、社民党
【B】雇用者の判断に委ねられるべきものだ:
【C】仕方がない部分もある:
【D】答えられない/分からない:公明党
【E】その他自由筆記:
Q5警察で同性愛者を特定する狙いのあった適性検査(MMIP検査)を採用試験に使用することについて
【A】問題のある検査方法だと思う:民主党、公明党、次世代の党、日本共産党、社民党
【B】警察官には同性愛者を採用するべきではない:
【C】仕方がない部分もある:
【D】答えられない/分からない:自由民主党、公明党'
【E】その他自由筆記:
Q6性的マイノリティのいじめ・自殺問題について
【A】自殺・いじめ対策に性的マイノリティへの意識を持って進めていくべきだ:自由民主党、民主党、公明党、次世代の党、日本共産党、社民党
【B】特に意識する必要がない:
【C】仕方がない部分もある:
【D】答えられない/分からない:
【E】その他自由筆記:
Q7性同一性障害との診断を受けた夫が第三者の精子を使って妻との間に人工授精でもうけた子を嫡出子として認めないことに対し最高裁で違憲判決が出たことについて(複数回答可)
【A】子供が戸籍上の差別を受けないように嫡出子とすれば良い:日本共産党、社民党
【B】性別を変更した夫が認知するのならば夫の嫡出子として問題ないと思う。:自由民主党
【C】嫡出子・非嫡出子という区別自体が差別であると思う。:次世代の党、日本共産党
【D】この夫の生物学的な子とは認められない。判決がおかしい。:
【E】答えられない/分からない:公明党
【F】その他自由筆記:民主党(最高裁の判決を尊重すべき)
Q8同性婚について
【A】同性でも婚姻制度を適用できるようにすべきだ:次世代の党、社民党
【B】現在の結婚に変わる制度、異性同性を問わず利用できるパートナー制度が出来るべきだ:日本共産党
【C】こうした制度は異性間のものであるべきで特に必要ない:自由民主党
【D】答えられない/分からない:
【E】その他自由筆記:民主党(性的少数者の意志を尊重できるよう、今後検討していきたい)
Q9単身者増加に対する施策(複数回答可)
【A】単身者でも豊かに不安無く暮らせる社会を目指すための施策を考えたい:自由民主党、民主党、公明党、日本共産党、社民党
【B】公営住宅に単身者の入居ができるようにする:社会民主党
【C】共同生活を行うものを世帯や家族とみなす制度を導入する:日本共産党、社会民主党
【D】シェアハウスへの支援や補助を行う社会民主党
【E】単身者の孤立を防ぐため、若いうちからの当事者同士や地域とのつながりを作れる為の施策を実施:民主党、日本共産党、社民党
【F】シングルでの子育てもよりしやすくなるための施策を充実させる:民主党、次世代の党、日本共産党、社民党
【G】未婚者が減るように婚活支援をしていく:民主党
【H】単身者には独身税など社会負担を増やす:
【I】未婚でも過ごしやすくすると少子化が進むので不要:
【J】単身でいることは自己責任であるため、施策は特に必要ない:
【J】その他自由筆記:
Q10同性カップルが里親になることについて
【A】同性カップルでも里親になってよい:次世代の党、日本共産党、社民党
【B】同性カップルだけでなく、一人でも里親となってよい:日本共産党、社民党
【C】子どもには男女の両親が必要だ:
【D】同性の親では子どもがいじめられるので認められない:
【E】答えられない/分からない:公明党
【F】その他自由筆記:自由民主党(子供の成育の観点から判断するべき)、民主党(今後検討していきたい)
Q11男性同性愛者の献血が事実上できないことについて(複数回答可)
【A】男性同性愛者だからというだけで献血を断ったり、差別を助長する問診をするのはおかしい:社民党
【B】HIV感染の確率が高く感染の不安があるのだから断るのが妥当だ:
【C】日赤の判断を尊重したい:自由民主党、次世代の党
【D】答えられない/分からない:民主党、公明党
【E】その他自由筆記:自由民主党(専門家による疫学的な観点からの議論を踏まえて日本赤十字社が決定しているが、献血の善意を示した方が納得できるよう丁寧に説明し、理解を得るべき)、日本共産党(同性愛者の献血かどうかにかかわらず、血液の検査は厳密に行われなければならない)
Q12HIVなど性感染症の予防対策や啓発について
【A】年齢に応じた学校教育の現場で、正しく実用的な性教育・予防啓発を行うべきだ:民主党、公明党、次世代の党、日本共産党、社民党
【B】男性間の性的接触など、感染が進んでいる層に対しもっと施策を注入していくべきだ:
【C】現在の程度で、幅広く社会的な教育や啓発を行っていったので良い:自由民主党
【D】性行為という自己責任の部分が多く、個人や家庭の問題である:
【E】答えられない/分からない:
【F】その他自由筆記:
Q13家族や友人から同性愛や性同一性障害であることを告白(カミングアウト)されたら
【A】彼らを尊重し応援したいと思う:民主党、公明党、次世代の党、日本共産党、社民党
【B】距離をおきたいと思う:
【C】差別や偏見で苦労するだろうから異性愛者としてや、戸籍上の性別のままで生きるように諭す:
【D】答えられない/分からない:自由民主党
【E】その他自由筆記:

政党と差別の歴史

近年、日本の政党もLGBT政策を公約に掲げ始めたが、戦後史の中では、同性愛者に無関心か差別的だった歴史がある。かつてスターリン血の粛清以来、社会主義圏の大半の国々で同性愛に非常に厳しい姿勢が取られ、同性愛者を収容所に収監し思想教育をするなどしていた[35]ソビエト連邦などでは大粛清の口実にされていたり、中国共産党毛沢東も同性愛者らを「性的な逸脱者」として彼らの性的去勢を信じ[36]、成人間の合意に基づく同性愛行為も「流氓罪」として、拘留や労働教育刑などの対象になった。こうした「同性愛はブルジョワ的頽廃」というイデオロギーが、1980年代頃までの日本の革新政党にも黒い影を落としていた[35]

例えば、日本社会党時代、社会主義協会社会党最左派派閥)代表の向坂逸郎がゲイの東郷健に対し、「ソビエト共産主義になればお前の病気は治ってしまう」と発言した[注記 3]日本共産党も党員がゲイが集まる旅館のロッカールームで他人の下着を盗む事件を起こした時に、窃盗を非難するだけではなく、同性愛そのものを「ブルジョア的頽廃」と否定した[35]。また1993年放送の日本テレビ系ゲイドラマ『同窓会』について、共産党機関紙・赤旗は「青少年教育に悪影響を与える」と書いていた[37][注記 4]。このほか政党には属さないがマルクス主義者の上野千鶴子も「私は同性愛者を差別する。なぜなら彼らは自然に反しているからだ」と断じていた[38]。このように当時の革新政党らは、ゲイを差別する側に立っていた[35]。(ただし1990年代頃から変化し始め、当時の社会党機関紙「社会新報」にLGBT関連記事が載り始めるようになり[39]、2000年代には共産党機関紙、「赤旗」にもLGBT関連記事が載り始めた[40]。)

保守系では、自民党は同性愛に関してまとまった考えなどは表明してこなかったが、キリスト教系保守を中心に同性婚を「家族の否定」だとして反対する立場を取る政治家もいる[41][42][43]。「レインボープライド愛媛」が2012年衆議院議員総選挙に際し行ったLGBT施策の政党アンケートで同党は、性的少数者の人権を守る施策について、性同一性障害に関しては必要としているが、同性愛については「取り組んで行かなくてもよい」と回答した。他の保守政治家では、石原慎太郎が「同性愛者は足りない感じがする」と発言し[44]維新政党・新風の故・松村久義2004年参院選の政策アンケートで、「同性愛者は異常性愛嗜好者である。この者達の人権等を認めるとなると、ロリコン小年愛、果ては死姦まで認めなければならない。監禁すべきである」「日本社会から、ホモの排除を要求する」と回答した[45](ただし松村個人の発言であり、党の公式見解ではなかった。新風事務局もこの発言当時「同性愛も人間と人間が愛すことには変わりない」と書いている[46])。

ただ保守系政治家・政党も多様であり、自民党や民主党内には同性愛に関し様々な意見がある。またかつての日本維新の会や、同会から分離して結成された次世代の党は、前述の政党アンケートで同性婚や性的少数者の人権擁護施策などに賛成しており、幸福の科学を支持母体とする幸福実現党も性的マイノリティに関する公約を掲げている[47]。同性愛に否定的なのは日本の保守の一角のクリスチャン保守[48]韓国統一教会(キリスト教ベース)系であり、神道・仏教系など保守本流は日本の歴史の中でホモフォビアだったことはほとんどないとされる[2]。ちなみに同性愛団体への東京都施設貸し出し拒否の是非が争われた東京都青年の家事件も、キリスト教原理主義団体がゲイ団体に嫌がらせをしたことが発端であり、かつて同性愛者差別発言をした上野千鶴子もクリスチャン・ファミリーの出身である[49]

そもそも日本は、井原西鶴が「古来から日本は男色の国」(『男色大鑑』)といったほど、同性愛に寛容な歴史・伝統をもち、戦国武将などの間でも男色は盛んだった。織田信長小姓森蘭丸を寵愛し、幕末の志士・西郷隆盛には月照と同性心中を企てた有名な逸話がある。新撰組局長、近藤勇の書簡[50]にも新選組内で男色が流行していると記されている。その他、保守系出版社の雄、文藝春秋を創刊した菊池寛[51]、戦時中に政治結社をつくって挺身行動隊の副隊長をやるなど保守運動に邁進し、戦後、会員制の同性愛雑誌『同好』を大阪で創刊した毛利晴一[52]、戦後保守思想を代表する三島由紀夫らが同性愛者として知られており、日本の同性愛本流は保守だった[要出典]

法制度

性的同意年齢

日本の刑法176条(強制わいせつ罪)の規定においては、男女ともに性的同意年齢は13歳に設定されている。しかしながら長野県を除く都道府県などで淫行条例により成年と18歳未満との「淫行」(詳細な定義は淫行条例の項を参照)は禁止されている。また日本の売春防止法は売春における実際の性行為(または管理売春)を禁じている。同法では男女間の行為を定義しており、同性間の行為はその模倣とみられるため、同性間の売春は直接的に禁止されていない[53]

刑法

鶏姦罪についての詳細は「日本における同性愛#幕末・明治初期: 一時的な違法化」参照。

明治時代初頭の1872年、西洋の政治・文化の影響もあり、ソドミーの中で男性同士の肛門性交のみを禁じる鶏姦条例が発令された(ソドミー法)。この条例名は清律(en)の㚻姦(けいかん)罪から取られ、㚻の字には音が同じ「鶏」が当てられた。翌1873年には「改定律例」第266条に鶏姦罪として規定し直され、違反した者は懲役刑とされた。しかし1880年制定の旧刑法にはこの規定は盛り込まれず、1882年1月1日の同法施行をもって鶏姦罪は消滅した[注記 5][54]。短い期間ではあるが、日本の歴史で唯一、男色が禁止されていた時期であった[55](元禄時代は衆道が日常的だった[4])。ただし同性愛自体が違法化されたわけではなく、薩摩藩などでも男色は引き続き行われており、事実上はザル法化していた[要出典]。この期間を除いて日本では同性愛行為を規制する法律は存在せず[55]、成人の同性間の私的な性的行為は、日本国内では違法ではない。

1872年東京都などで違式註違条例布達が出され女子の断髪が禁止された。違反者は罰金が科されたため、FTMのトランスジェンダー、トランスセクシュアルは自身のセクシュアリティを表現できなかった。[56]

強姦罪は、男性器が女性器に挿入された場合のみ適用され[57]ゲイの加害者が男性の被害者に暴行又は脅迫を用いて肛門性交を行う、もしくはレズビアンの加害者が女性の被害者に暴行又は脅迫を用いて性行為を行ったとしても量刑が軽い強制わいせつ罪が適用される[58]。(強姦罪は3年以上の20年以下の懲役であるが、強制わいせつ罪では6ヶ月以上10年以下)

ストーカー規制法は加害者が同性であっても適用される[59]

法的保護

2000年(平成12年)の段階で、日本の国内では公民権に関連する法律において性的指向を明示して保護していない。これは日本においてLGBTの人々が雇用や教育、居住や健康、財産などで差別を受けた場合に拠り所となる法的手段がないことを示している[60]

面接時にカミングアウトしていないことが多いとはいえ、ゲイ・レスビアン・トランスジェンダーの教員は全ての教育レベルにおいても規制がない。自衛隊では、クリントン大統領時代に米国で起こった同性愛者の従軍議論に関連し、「同性関係が職務やその他の問題に影響しない限りは問題とされない」と回答している[61]

日本の憲法では平等な権利を謳い、法の下の平等の理念の基にいかなる理由の差別も禁止していると解釈されている(詳細は日本国憲法第14条を参照)。しかしながら同性愛者とトランスジェンダーの人々は、異性または同性のパートナーから肉体的、性的、心理的な暴力を受けた場合に、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」の適用外とされ、法的保護を受けることができないケースがある。日本は差別行為を包括的に禁じる条項を盛り込んだ「市民的及び政治的権利に関する国際規約」の締約国であり[62]、性的指向や性自認による差別を行った者への処罰の必要性が記された「性的指向と性自認に関する声明」(en)にも賛成の意を示しているが、法整備が追いついていない。

労働基準法第1章 総則 第3条(均等待遇)には、「使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。」とあり、こちらも憲法同様限定列挙と解され、性的志向性自認を理由とした不利益な取り扱いも禁止されている。

雇用機会均等法は性差別の禁止や職場におけるハラスメントの禁止など数度に渡って改正されてきたが、ジェンダーや性的指向による差別の禁止への拡大適用を見送っている[63]

1991年(平成3年)、動くゲイとレズビアンの会が公的施設の利用を拒否されたとして東京都を訴えた東京都青年の家事件が起きた。裁判は1997年に原告団体の全面勝訴で結審。裁判後、東京都は性的指向による雇用差別を禁じた指針を発表している。[要出典]

トランスジェンダーに関連した事柄

2003年(平成15年)7月10日に性同一性障害者性別適合手術後に法的な性別の変更を認める「性同一性障害者特例法」が成立し、2004年(平成16年)7月16日に施行された[64]。これにより、以下の要件を満たす場合、家庭裁判所に対して性別の取扱いの変更の審判を請求することが可能となった。審判の許可を受けることで、法令上の性別の取扱いと戸籍上の性別記載が変更できるようになった。

  1. 20歳以上であること。
  2. 現に婚姻をしていないこと。
  3. 現に子がいないこと(平成20年6月に未成年者の子がいないことに改正された)。
  4. 生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること。
  5. その身体について他の性別に係る身体の性器に係る部分に近似する外観を備えていること。

2012年(平成24年)2月24日、兵庫県弁護士会は男性刑務所に収容されているトランスセクシャルの女性を女性刑務所に入れるよう勧告を行った[65]。それらを受け、法務省は該当者の個室利用や単独入浴を許可する方針を発表した[66]

同性結婚

日本国憲法第24条にて「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」と規定されている。そのため、同性間のカップルは結婚が認められておらず、結婚によって得られる権利を得る事ができない。また外国で成立した同性結婚は日本国内で認知されず、外国人のパートナーはその関係性を基にビザを得る事ができない[67]。ただ同性間の「養子縁組」は比較的結びやすいといわれており、同性間のリレーションシップの代替として昔から比較的多く行われている[4]。ただし同性カップルが養子(子供)を引き取る事はできない[要出典]

2009年(平成21年)3月27日、同性結婚が認められた国に住む外国人と相手国での同性結婚を行えるようになるとの報道がなされた[68][69]。日本は国内での同性結婚を認めていなかったことから、同性のパートナーとの国際結婚をするために必要な書類の申請が行われた場合は拒否されていた。法務省の通達がなされたことで、同性結婚を望む者には独身の成人である証明書を発行するようになった[68]

2012年(平成24年)5月15日東京ディズニーリゾートミリアルリゾートホテルズ)内の3つのホテルにおける同性結婚式実施の照会について、広報担当者が可能と回答[70]

子供・養育

欧米諸国には、同性カップル/夫婦が養子を引き取ることや、独身者に限り同性愛者が養子を持つことを認めている国があるが、日本ではそれらが認められていない[要出典]。また米国では提供卵子と代理母で実子をもうけるゲイカップルが急増していて[71]英国のロック歌手・エルトン・ジョン、米国の俳優・ニール・パトリック・ハリスにも、パートナーのゲイとの間にそうしてもうけた子供がいる[72]

教育

前史:性非行、人間性の悲劇として

かつて文部省(現・文部科学省)は、同性愛を「性非行」の倒錯型性非行として問題視しており、1979年(昭和54年)の文部省『生徒の問題行動に関する基礎資料』「IV性非行 - ④倒錯型性非行 - オ同性愛」では、「同性愛は一般的に言って健全な異性愛の発達を阻害する恐れがあり、また社会的にも、健全な社会道徳に反し、性の秩序を乱す行為となり得るもので、現在社会であっても是認されるものではないであろう」(抜粋)として[4][73]、「専門機関による治療が望まれる」と記述していた[73]。また、1955年(昭和30年)11月28日付け読売新聞「同性にあこがれ」(『人生案内』)では、同性愛は「色情の異常で人間性の悲劇」とされ、1980年代後半の「中2の息子が同性愛」(『人生案内』)[要文献特定詳細情報]も、帰宅したら息子が同じ学校の男子生徒と全裸で抱き合っているところを見てしまったという母親の相談に「(息子はゲイでないのにゲイの生徒に振り回されているという憶測に基づいて)息子さんの将来を思えば、相手から引き離すべきだ」などとする専門家による回答がなされた。この回答は当時の薔薇族が取り上げ批判したが、その薔薇族も異性愛者の編集長、伊藤文學が「どうせこの母親は甘やかして息子を育てたに決まっている(だから息子もゲイになった)」と同性愛についての持論を書いていた[74]

『高校教育展望』(1985年5月号,小学館)で、関西性教育相談所長の黒川義和は「高校生の問題行動」として同性愛について触れ、「人は男女の立場から、これに夫・妻の立場、さらに父親と母親の立場が加わって、責任もあるが、また幸せな一生を送ることができるわけであるが、同性愛者にはこの全てが欠落しているのである」とした。そして対応例として、「原因発生の時期をつかみ、これを起点として対応法を考え、早期に指導すれば修正の可能性がある」「最近話題になっているエイズの話を付け加えるのもよいと思う」と主張していた[4]

性科学者で京都大学霊長類研究所長(当時)の大島清は自らの著書で同性愛を取り上げては、「オスが男になるには二重の壁がある」などとして、その壁を乗り越えられないと同性愛になってしまうというロジックで同性愛を否定していた[要文献特定詳細情報]京都精華大学助教授(当時)の上野千鶴子も「同性愛者を差別する」(「スカートの下の劇場」より[要ページ番号])、 「レズビアニズムはヘテロセクシュアルの副産物、カウンター・イデオロギーであり、時代が変われば変わる」(同[要ページ番号])と断じていた。

ゲイやレズビアンの当事者個人や、1979年(昭和54年)結成の「JGC(ジャパン・ゲイ・センター)」、1986年(昭和61年)結成の「動くゲイとレスビアンの会」などが積極的に出版社などに働きかけ、差別表現の是正を求めていた[4][75]

同性愛を性非行から除外へ

そうした中、1983年(昭和58年)に出版された赤塚不二夫「ニャロメのおもしろ性教育」(西武タイム)では同性愛が肯定的に取り上げられた。漫画に男性同士のカップルを登場させ、同性愛の歴史やそれが古代ギリシャアメリカ・インディアンの中では自然な行為だったこと、同性愛者の差別の現状や、SEXのやり方、米国のゲイ解放運動などを解説した。そして「心理的に人間には、同性愛の可能性が潜んでいるといわれる。」「彼らの行動を無理に邪魔したり、からかったりしないほうがいい。」と説いた[4]

また山本直英らは同性愛を肯定的に扱う性教育を先駆的に行った[76]。教育現場では、1991年(平成3年)に劇場公開されゲイの生活を4年間追い続けたドキュメンタリー映画「らせんの素描」にも出演した高校教師の平野広朗は、ゲイであることをカミングアウトして授業を行った。性教育に関する副教材「ひとりで ふたりで みんなと」(小学生用)「おとなに近づく日々」(中高生用)でも同性愛のことが触れられた(その後廃刊)[76]

1994年(平成6年)には政治的にも大きな変化があり、ゲイ団体の度重なる抗議や世界保健機関(WHO)が同性愛を治療対象から除外したことなどを受け、文部省は指導書の「性非行」の項目から同性愛を削除した[12]。こうして同性愛を指導資料などで否定的に記述することはなくなった。ただ文部省が同性愛を性非行としてきたからといって、教育現場で同性愛が否定的に教えられてきたということはない。1980年代頃は「同性愛が教材になることは、まずない。」[4]という状況であり、存在自体が無視(社会的無化)されてきた[要出典]

健康

LGBTと自殺

同性愛者の自殺率は異性愛者のそれより高いという報告があり、近年漸く注目されつつある[77]。1999年と2005年に行われたインターネット調査では、日本のゲイ・バイセクシュアル男性全体の65%が自殺を考えたことがあり、15%が自殺未遂をしているという結果が出ている[77]。また2001年(平成13年)の厚生労働省の調査では、ゲイ・バイセクシュアル男性の自殺未遂リスクは異性愛者よりも5.9倍高いことが示唆されている[77]。周囲と違うから、女性(男性)的だからなどの理由でいじめに遭うことも少なくない。日本でも2012年(平成24年)に民主党内に「性的マイノリティ小委員会」が設けられ、2013年(平成25年)には自民党内に「性的マイノリティに関する課題を考える会」が結成されるなど、少しずつではあるが対策が始まりつつある[23][26]岡山大学病院が調査した結果、性同一性障害者の6割程度に希死念慮があり、3割程度に自傷行為や自殺未遂の経験があるという[78]

同性愛の治療対象からの除外と性的指向の矯正

1994年(平成6年)、厚生省が同性愛を治療の対象から除外したWHOなどの見解を踏襲し[11]、1995年(平成7年)には日本精神神経学会も同性愛を治療対象から除外したWHOの見解を尊重するとし、「同性愛は治療の対象にならない」と表明した[11]

かつて厚生省は同性愛を異常性欲の一つとみなし、治療の対象にしていた。そして日本の精神病院でも同性愛者(性同一性障害)に対し、治療と称して電気ショックが行われていた[79]当時、統合失調症などの治療のため、電気ショック療法は日本でも比較的盛んに行われており、米国など諸外国でも1950~60年代に同性愛者への治療と称して(治療は実際にはできない)、電気ショックという拷問が行われていた。日本で同性愛者への電気ショックはどれほど広がりを持って行われていたのか、性同一性障害だけではなく一般の同性愛者にも行われていたかなどは未検証である。またカウンセリングなど、精神療法としての同性愛者への「治療」行為もどれくらい行われていたかは検証されていない。厚生省が同性愛を治療対象から除外したのは、これから40年近く後のことである。ただ日本の同性愛者は性同一性障害の人を除き、ほとんどカムアウトして来なかったため、同性愛ということで精神科を受診した(させられた)ケースは多くはないと思われる。ちなみに1990年代頃まで、新聞などに連載された精神科医のコラムなどには、同性愛者の実際の臨床例が紹介されることがあり、性的指向が同性に向かうことや、ゲイ男性の「男性性の欠如」がコラムを書いた精神科医に問題視されていた。[要出典]

性同一性障害の治療について

日本では主に精神科医、泌尿器科医、婦人科医、形成外科医が治療を行う。医療機関によっては「ジェンダークリニック」、「GIDクリニック」と専門化した部門を設けている場合もある。日本では精神科領域のカウンセリングは健康保険の適用範囲となっているが、ホルモン療法性別適合手術は保険の対象外で自由診療となる。性同一性障害の治療は原則的に日本精神神経学会が制定している『性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン』に従うことになっている[80]が、和田耕治のようにガイドラインに従わず独自にホルモン療法や性別適合手術を行う医師や医療機関も存在する。2015年現在性同一性障害者に適切な治療を行える病院は少なく、タイ王国など海外で治療を受けるものも多い。性同一性障害に関する治療(カウンセリング、ホルモン療法、性別適合手術)を行っていると明言している医療機関は以下のとおりである。

北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
九州

献血

日本赤十字社は、過去6ヵ月間に「不特定の異性または新たな異性との性的接触があった」「男性どうしの性的接触があった」「麻薬・覚せい剤を使用した」「エイズ検査(HIV検査)の結果が陽性だった(6ヵ月以前も含む)」「上記に該当する人と性的接触をもった」者については「エイズウイルス(HIV)やB型肝炎およびC型肝炎ウイルス感染の危険性が高い行為」をおこなったとして献血を禁止している[106]。異性間は6ヶ月以内の不特定多数又は、新たな異性に限定しているのに、男性同士は6ヶ月以内に性的接触をした者の全てが禁止対象にされている。

同様の禁止規定がある米国では2010年3月4日、18人の上院議員が「科学は劇的に変わった」として「献血された血液は2つの非常に正確な検査を受けなければならないため、薬害の可能性はほぼゼロ」と語った。彼らの書簡では、2006年3月、アメリカ赤十字社アメリカ血液センター及び血液銀行協会が「この禁止規定は、医学的、科学的に不当である」と報告したことにも注目している[107]

LGBTと企業・行政

LGBTと「働く」

就職

同性愛や性同一性障害などLGBTの学生は「ありのままの自分で働きたい」という思いがある一方、希望する企業に理解があるかどうか分かりづらく、悩みが多い。だが、金融関連企業11社によるLGBT学生向けセミナーが2015年3月に開かれるなど、企業や社会の理解は少しずつ広まりつつある[3]

先進的取組

ダイバーシティ・マネジメントの先進的な取り組みとしては、日本アイ・ビー・エムの例が挙げられる。同社に設置された「ダイバーシティー委員会」には、「ゲイ、レズビアン、バイセクシュアルなどといった性的マイノリティーの人々も気兼ねなく働ける環境とネットワーク作り」[108]を目標として掲げる「セクシュアル・オリエンテーション部門」が下部機関として設けられている。部門の設置を決めた社長大歳卓麻自らダイバーシティー委員会の委員長に就任していた。これらの取り組みについて、大歳は「ゲイは、世界的には男性の7%存在するとされますが、隠して不自由な思いをしながら働くより、会社として認め、サポートを約束することで、本人は働きやすくなります。カミングアウトする者も現れる。これはプラスです。」と発言した[109]

LGBTと企業・行政サービス

2003年(平成15年)秋より都市再生機構は、管理する建物300件について、異性間のカップルと同様に同性間のカップルにも住宅の貸し出しを認めた。大阪市でも2005年(平成17年)9月から同様のルールを適用している[110]

携帯電話キャリアによっては家族割のような割引が、居住地が一緒の同性愛者のカップルにも適用されることがある[111]

LGBTの権利と裁判

日本において同性愛に関する判例となった同事件は、1997年(平成9年)に原告団体の全面勝訴で結審している。この事件は、同性愛者の権利を擁護する団体の公共施設の利用を「同性愛者同士の性行為を想起させる」ないし「青少年の健全な育成に悪い影響を与える」として拒否した事に対する民事訴訟事件だったが、1審の東京地方裁判所1994年(平成6年)3月30日判決)は東京都の処分は不当なものだったと認め、「同性愛は異常性欲の1つではなく異性愛と同様に人間の性的指向の一つである」として、東京都の処分は社会の偏見によるもので、地方自治法が禁じる正当な理由無く不当な差別的扱いによる違法行為とした。[要出典]

控訴審の東京高等裁判所1997年(平成9年)9月16日判決)は「一般国民はともかくとして、都教育委員会を含む行政当局としては、その職務を行うについて、少数者である同性愛者をも視野に入れた、肌理の細かな配慮が必要であり、同性愛者の権利、利益を十分に擁護することが要請されているものというべきであって、無関心だったり知識がないということは公権力の行使に当たる者として許されないことである。」として、行政側の処分は同性愛者という社会的地位に対し怠慢による無理解から、不合理な差別的取り扱いをしており違憲違法だったとして東京都の敗訴が確定した。そのため、日本の裁判所は同性愛は人間の持つ性的指向であり、異常なものではないとの司法判断を示しているといえる。[要出典]

女装での出勤を禁止した業務命令や、配置転換に従わなかったとして解雇された性同一性障害者の会社員が解雇を無効にするよう提訴した。それに対し2002年(平成14年)6月20日東京地裁は、「債権者は本件申出をした当時には、性同一性障害(性転換症)として、精神的、肉体的に女性として行動することを強く求めており、他者から男性としての行動を要求され又は女性としての行動を抑制されると、多大な精神的苦痛を被る状態にあったということができる」とし、「女性の容姿をした社員を就労させることが、会社における企業秩序又は業務遂行において、著しい支障を来すと認められないから、本件服務命令違反を理由とする懲戒解雇に相当性は認められない」と述べ、解雇は無効であるとの判決を下した[112]

2012年(平成24年)11月、性同一性障害で戸籍上の性別を男性から女性に変えた会社経営者が静岡県湖西市の会員制ゴルフ場から入会を拒否されたとして、運営会社などを相手に約786万円の損害賠償を求めた訴訟を静岡地裁浜松支部に起こした。運営会社側は第1回口頭弁論で請求棄却を求めており、2013年3月時点で係争中である。運営会社側は「更衣室で女性会員から苦情が出るのを懸念した。」としている[113]

メディア

歴史

明治時代にはグラビア雑誌『風俗画報』などいくつかの雑誌などに同性愛について書かれており、大正デモクラシー〜昭和初頭にかけても中央公論や一部性科学誌などで同性愛について触れられている[要文献特定詳細情報]

戦後においては、戦後直後のSM・風俗雑誌や会員制ゲイ雑誌などを除いた一般のメディアでは、1960年代に『平凡パンチ』に同性愛関連記事が集中的に掲載された[要文献特定詳細情報]。まだ商業ゲイ雑誌がない頃で、取り上げられた回数は1965年(昭和40年)から70年(昭和45年)までに約20回(号)に及んだ。同誌は当時の若者のバイブル的な存在でもあり、そういう雑誌に同性愛が取り上げられたことは画期だった[要出典]

その後、1971年7月創刊の薔薇族を皮切りに、1980年代前半にかけて商業ゲイ雑誌の創刊が相次いだ。テレビメディアでも1970年代後半頃から、非芸能の分野で少しずつゲイなどの性的少数者が取り上げられるようになっていった。一例としてフジテレビ系「3時のあなた」の扇千景逸見政孝が司会・サブ司会を務めていた1974年(昭和49年)4月から1977年(昭和52年)5月の間に、薔薇族の伊藤文学らが出演したことがあり、そこで同性愛者の置かれた状況を訴えた[114]

蔑称「オカマ」を巡って

よみがえった蔑称

2001年(平成13年)、一部週刊誌が東郷健を取り上げた記事「伝説のオカマ 愛欲と反逆に燃えたぎる」における「オカマ」(原義は肛門を指す江戸時代の俗語)表現を巡り、論争が起きた[115]。オカマという言葉の使用にはゲイの中にも賛否両論があり、1990年代頃までは差別用語、若しくは放送上好ましくない用語として、マスメディアでは余り使われなくなっていた経緯がある。使われたとしても「先ほど不適切な発言がありました」などとして撤回されることがあった。それが近年ブレイクしはじめたオネエタレントらが自ら「所詮、私たちはオカマだから」と自虐的に用いることにより、再び使われる機会が増えている(一部番組ではテロップで「オネエ」など別の言葉に置き換えられることがある)。同性愛者の中でも取り分けオネエやトランスジェンダー(女装/非女装の両方)といった女性性が極端に高く、それでいて男性的な部分も一定程度残っているゲイの一部が「オカマ」を使いたがる傾向があり、男性性を受容しているゲイやニューハーフ(トランスセクシュアル、現在は女性にカテゴライズされる)は「オカマ」を差別表現だとして嫌がる傾向がある。

批判と擁護

美輪明宏は一部同性愛者の自己卑下した物言いについて、「同性愛者がからかわれる事になる。折角、同性愛が市民権を得てきたのに、歴史が逆戻りする」と批判している[116][117]。また「所詮、オカマだから」(マツコDX)、「私たち汚いオカマは」(おすぎ)という言い方は、石原慎太郎元東京都知事の同性愛者蔑視発言と通底しているという意見もある。一方、ゲイライターの伏見憲明らは、これまで「オカマ」がネガティブに使われてきたことを逆手に取り、自らが肯定的に使い直すことでこの言葉に込められたネガティブな意味合いを一掃する「イメージ置換戦略」を提唱した[115]。また「キャンプ」という概念を援用しつつ、傷つくことを他人から言われる前に自分でいって「笑い」に転化してしまえば生きるのがむしろ楽になる、という考えに立ち、一部のゲイ(トランスジェンダーなど)が自ら「オカマ」を使うのは世間智や生存戦略の一つだ、という主張もある[118]。その主張に対しても、同性愛者を「笑う」ということ自体に偏見を助長する危険があるという意見もある。

「オカマ」蔑称の歴史

女装男娼への蔑称

元々「オカマ」は肛門を意味し、戦後の一時期まで女装する男娼への蔑称だった[116]。戦後直後の1948年(昭和23)、既に上野の女装男娼らは、オカマと呼ばれたくないという抗議の声を上げ、それに代わる言葉を自ら考えていた[116]。女装家の青江忠一(青江のママ)は自分を「ゲイボーイ」[119]と自認しているので、街中で「オカマ」と罵られると、追いかけて下駄で殴って抗議していた[116]。それほど女装者にとって「オカマ」は差別的な蔑称として受け止められていた[116]

女装男性、女性的ゲイ・ヘテロ男性への蔑称へ

この蔑称の指し示す範囲が広がり、また一般的になり始めたのは1971年(昭和46年)、東郷健が国政選挙に初立候補して以降のことだとされる。彼が選挙に出る度に演説や選挙広報番組で繰り返し「オカマの東郷健です」と言ったのが始まりで、少し後れて1975年(昭和50年)にデビューしたおすぎとピーコがそれを受け継ぎ、「私たちオカマです」という自己卑下的な物言いでお茶の間に拡散させた[116]。このようにメディアで顔が知られた女装しない女性的なゲイ(オネエ若しくは非女装トランスジェンダー)の一部が「オカマ」蔑称を広めた。

これにより、当初は女装男娼者の中のそれも肛門性交をよくする者への蔑称だったのが、1980年代頃からは「女性的な男性」全体に拡大し、性同一性障害者(MtF)を含む女装男性(TG)は勿論、女装しない女性的なゲイ(オネエ)[注記 6]、女性的な異性愛(ヘテロ)男性への蔑称としても盛んに使われるようになった[116]。学校などではゲイ・ヘテロを問わず、少し女性的だと「オカマ」と罵られ、暴力的ないじめに遭う被害も起きた[116]

すこたんソーシャルサービスの主宰者は、大学の非常勤講師として学生に接すると、ヘテロだが少し女性的な男子学生で「オカマと言われて凄く辛い経験をした」という者が、「毎年、200人中4〜5人はいる」と話している[116]。男性からのみ言われるとは限らず、女性やクラスの女子生徒、果ては母親からも「オカマ」と罵られ、嘲笑され、人間としての尊厳やセクシュアリティを否定・侮辱されることも多い。「男は男らしく」という性差別的意識も背景にあるとされる。この様に「オカマ」蔑称は、ゲイ/ヘテロ男性の両方を傷つけることになっている。

抗議で減少、そして復活

1980年代後半以降は、オカマ蔑称の広がりと同時に、それを不快に思うゲイ当事者やゲイ雑誌、ゲイ団体らが抗議の声を上げ始めたこともあり[120]、メディアでは「オカマ」の使用に慎重になった時期があった。それが近年の「オネエブーム」でカバちゃんやマツコDXなど、オカマを自称するトランスジェンダーが多くメディアに出るようになり、彼らがオカマ蔑称を復活させた。

メディアの居直り

2012年(平成24年)、テレビ朝日の視聴者センターで電話応対した女性社員は、同性愛男性を侮蔑的な脈絡でオカマと呼んだと感じた番組に抗議したゲイ男性に「でも、ゲイの人自身がオカマといっていますよね。それはどうなるんですか?差別とは思わない」と猛然と反論を加えた。この事例が物語るように、オカマと呼ばれたくなかったり、オカマと聞いて不快になるゲイが多くいる一方で、メディアに出る一部オネエやトランスジェンダー自身がオカマ・アピールをしてしまっているため、オカマ呼称は止めて欲しいという切実な抗議に居直られてしまい、反論しようがないという袋小路に陥っている[116]

最後の差別カテゴリー

女装家で性社会史研究家の三橋順子は「一部の同性愛者が自らオカマという分には認めていい、としてしまうのは危険」とした上で、一部にある「オカマちゃん」など敬称を付ければいいのかという論議にも、「部落や身体障害の差別語に“ちゃん”を付けたら認められるのか」と疑問を呈している。また女装しないゲイの一部がオカマ呼称を肯定していることにも「女装しないゲイは街を歩いていて、指差されて『オカマ』と嘲笑され差別されることはない」「実際に街中でいつも差別被害に遭うのは、私たちトランスジェンダーだ」といっている[116]。そして「部落や在日、身体障害などを指す、様々な蔑称や差別用語の使用に慎重になってきたが、“オカマ”だけが今も遠慮なく使われ、性的マイノリティだけは別になっている」「“オカマ”は日本社会に残った差別カテゴリー。メディアにおける最後の差別カテゴリーだ」と言っている[116]

「オネエ」の問題点

近年、メディアの中で「オカマ」が差別表現だとして批判されてきたことから、それに代わり「オネエ」が男性同性愛者全体を指す言葉として使われ始めている[118]。しかし新宿2丁目などゲイコミュニティやゲイ当事者の中では、女装をしないゲイの中の女性的なゲイ(オネエ言葉を使うゲイ)のみをオネエと言ってきた歴史があり[121]男性性を受容しているゲイはオネエ概念に含まれない

またゲイ同士の会話で「彼、オネエ(言葉)だね」という場合、友達としてはいいけれど、恋愛対象ではない、生理的に受け付けないなどを含意することもあり、ゲイの中でもオネエやオネエ言葉を嫌う人や、自分がオネエ言葉を使うのは抵抗があるという人は多い[122]。その理由として、生理的な嫌悪感の他に、オネエ言葉から連想されるイメージと自分が同一視されることへの嫌悪感や、オネエ言葉を振り撒いて見世物やピエロになることへの反発などがある[122]。また男同士の愛は誇り高く対等なもので、片方が女役になることではないはずだ、という考えもある[122]。20歳前後の若いゲイがオネエ言葉を使うにはまだ可愛いといっていられるが、大人のゲイがクネクネとオネエ言葉を使う姿は多くのゲイにとっても気持ちの良いものとはいえない、とする意見もある[122]。なお、テレビに出演する著名なゲイが極度に女性的なゲイイメージを振りまくことや、彼らが使うオネエ言葉、自虐的オカマ呼称に対しては昔から批判があり、1970年代から1980年代のゲイ雑誌などの読者投稿欄の定番テーマでもあった[123]

メディアの同性愛者のステレオタイプな取り上げ方は変わっておらず、女装男性や女性的な仕草のゲイを茶化して笑おうとすることや、男性的なゲイや女性同性愛者の抹消(社会的無化)などの課題がある、と三橋順子は主張する[121]

報道事例

  • 1985年(昭和60年)、日本公開の英国パブリックスクールのゲイ模様を描いた『アナザー・カントリー』の日本でのパンフレットには、シリアスな作品だったにもかかわらず「コウモンをぬけるとホモダチがいた。」と茶化して書いていた。
  • 1996年(平成8年)6月9日放送の日本テレビ系「怖くて行けない所・第二弾 男がオトコを愛する交差点」(『解禁テレビ』)において、隠しカメラを積んだ車や撮影スタッフが隠し持った小型カメラで、新宿二丁目の街頭でキスをしているゲイらを盗撮し、嘲笑した。番組では取材カメラに気づいたゲイが「こちらの気持ち考えたことあるのか?」と激しく抗議する模様を放映し、するとナレーションは「確かにそうです。彼らの話を聞いてみましょう。」と、小型隠しカメラを装着しゲイを偽装したスタッフが、声をかけてきたゲイの部屋に同行し、部屋の中の模様も放映した。モザイクが掛けられていたとはいえ、一部を除き撮影された人に無断で放送した。番組には当時、ゲイ団体が抗議を行った[124]
  • 2014年(平成26年)1月19日中国共産党政府系ウェブメディア・毎日中国経済「日本で急増とウワサの“ブラ男”ってなに?驚愕の事実に『オネエ化した日本じゃ戦争はムリだね』―中国ネットユーザー」(編集翻訳 恩田有紀)において、「変態民族か」「変態民族は長年の米国の抑圧によって自信を失い、さらに変態になった」「ここまで低俗なの、日本ぐらいだろ」「キモい」「日本人の考えって普通じゃないな」「あと何年かすれば日本人の男はみんなオネエ化する。戦争不要」と報じられた。
  • 2013年(平成25年)12月26日付けの朝日新聞に「五輪の祭典、政治持ち込むな」が掲載された。オバマ米大統領が、ロシアが同性愛者を弾圧していることを理由に、ソチ冬季五輪の開・閉会式に出席しない方針を打ち出したことに対し、五輪に政治を持ち込むのは反対だと訴え、日本政府はソチに首相級の人物を送るべきだと主張している。朝日新聞は、2014年2月4日配信の関根和弘記者による記事[125]でも、同趣旨の主張をしている。

同性愛者と事件

2000年(平成12年)に起きた「新木場殺人事件」を始め、ゲイが集まる深夜の出会いの場で、少年グループによるゲイ襲撃事件が発生している。戦後直後には「男娼の森」といわれた上野公園などでゲイを恐喝するものがいたとされ、比較的的直近では、日本テレビ系ゲイドラマ『同窓会』(1993年)にも「ホモ狩り」シーンが出てくる。ゲイは警察に被害届を出しにくいという理由で狙っているとされる。ゲイ雑誌やゲイ団体などは自分の身を守るため、野外でのそうした行為はしないという自衛策を講じることが必要だと呼びかけている。また歌舞伎町の「暴力・恐喝バー」の被害に遭うゲイも後を絶たない。新宿2丁目の路上やゲイが集まる施設などで「彼氏や友達になろう」と声をかけて店まで連れて行き、泥酔させた上で大金を要求するという手口。90年代頃からゲイ雑誌で、恐喝バーの被害に遭わないために、怪しい店には着いて行かないよう呼びかけが行われてきた。

  • 1973年(昭和48年) - 富士高校放火事件。この事件に関与した疑いで逮捕されたゲイの定時制高校生(当時29歳)は結果は無罪(冤罪)となったが、取り調べの過程にて警察は彼を異常者として扱い数々の罵声を浴びせたばかりか、彼の同性愛指向を利用してでっち上げの自白をさせた。
  • 1983年(昭和58年) - 宮崎県のデパートの書店で起きたゲイ雑誌万引事件。女性店員にゲイ雑誌の万引きを見つかった高校2年生(17歳)の少年が、親を呼び出された直後、トイレに行くといって屋上から投身自殺した。
  • 同性愛を禁止する教義を持つ教団の系列学校に勤務していたゲイの教師が、自殺したことがあった[4]
  • ゲイだと分かった息子を、親が柱に縛り付け、殴る蹴るの暴行を加えた[4]
  • 1998年(平成10年)4月 - 東京・世田谷区芦花公園(発展公園)でゲイの男性が暴走族風の集団に刃物で左大腿部を刺され死亡した。
  • 2000年(平成12年) - 少年グループらが同性愛者をリンチした「新木場殺人事件」が起きる。一人が殺害され、その他被害届が出されたものだけでも数十件の被害例があった。
  • 2006年(平成18年)7月27日 - 東京都江東区の夢の島総合運動場でゲイ男性が暴行を加えられ全身打撲の重傷を負い、現金2万1000円を奪われた。逮捕されたのは都立高3年、無職、私立高3年2人の17~18歳までの4人で、江東区の中学の同級生だった遊び仲間。4人組は男性を襲った直後、約400メートルほど離れた同運動場内で別の男性も襲い、2週間のけがを負わせた。
  • 2011年(平成23年)10月、東京都新宿区北新宿の有料ハッテン場「デストラクション」経営者が、公然わいせつほう助の疑いで逮捕された。同性愛者向け有料発展場が覚せい剤等の違法薬物使用の温床となっているという認識の下での調査であった[126]
  • 2013年(平成25年)11月―献血をした40代の男性が、同性間の性的接触があったのにも関わらず申告せずHIV検査の目的で献血するという事案が発生した。

脚注

出典

  1. ^ 同性愛差別の禁止規定は一部の都市の条例にあるが、国レベルではない(ILGA State sponsored homophobia 2008)。
  2. ^ a b アジア太平洋人権情報センター「Japan and Sexual Minorities 2008」には、「日本の文化や日本の主要な宗教は、LGBTへの敵意の歴史を持っていない」と記述している
  3. ^ a b 2015年4月5日産経新聞「性的少数者 就活の実態…偏見、葛藤、一方で少しずつ広がり始める企業の“理解”」
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「オトコノコノためのボーイフレンド」(1986年発行少年社・発売雪淫社)P34「同棲と結婚」より。
  5. ^ 薩摩藩郷中など、尚武の気風を尊重する地域では男色は奨励され、むしろ女性との付き合いを蔑む事すらあった。
  6. ^ The Beautiful Way of the Samurai: Native Tradition and Hellenic Echo
  7. ^ 『クレア』(文藝春秋)1991年2月号「ゲイルネッサンス'91」P95「ゲイ世界史」
  8. ^ 小田晋著『性と犯罪の心理』(芸文社)。
  9. ^ NPO法人アカー(OCCUR)公式ページより。
  10. ^ TOKYO HEADLINE Vol.590「TOKYO RAINBOW PRIDE 2013」(2013年4月22日配信)、1994年8月29日朝日新聞「同性愛者『差別しないで』東京で日本初のパレード 1000人超す参加者が気勢 目立つ若者、名乗りOKも」。
  11. ^ a b c d 「学校教育と社会における性的マイノリティに関する言説研究」(静岡大学 大学教育センター 松尾由希子)。
  12. ^ a b 日本経済新聞「同性愛差別の記述 生徒指導書から削除 文部省」(1994年11月25日)。
  13. ^ 「日本の精神医学は同性愛をどのように扱ってきたか」(社会臨床雑誌第2巻第2号,稲場雅紀,1994年)
  14. ^ 「ソチ五輪見据えた カミングアウト LGBTに対する人権侵害を非難する画期的宣言採択の中で」(yahooニュース 2014年2月6日配信)。
  15. ^ HIV/AIDSの情報を発信する “新宿二丁目の公民館”
  16. ^ パートナーシップ条例成立同性カップル、権利前進毎日新聞2015年4月1日閲覧
  17. ^ 同性カップル証明条例成立-東京・渋谷区で全国初しんぶん赤旗2015年4月1日閲覧
  18. ^ 東京・渋谷区:パートナー初申請…証明書、来月5日交付マ毎日新聞11月2日閲覧
  19. ^ 世田谷区長「最初の一歩」 同性カップルの宣誓証明産経新聞11月2日閲覧
  20. ^ 宝塚市が同性カップル認定へ神戸新聞12月1日閲覧
  21. ^ “安倍首相夫人、都内のLGBTパレードに参加”. AFPBB News. (2014年4月28日). http://www.afpbb.com/articles/-/3013704 2014年4月30日閲覧。 
  22. ^ a b 性的マイノリティに関する政策調査プロジェクト(愛媛)「回答・2012衆議院選挙 政党別回答①」
  23. ^ a b 「ストップいじめ!ナビ」チャンネル「同性愛者たちが自民党の馳浩衆議院議員に性的マイノリティに対するいじめ対策について要望」(2013-04-04)。
  24. ^ “自民・稲田政調会長「真のチャンピオンは倒れても立ち上がる人」 米シンクタンクで講演(全文)”. 産経ニュース. (2015年10月1日). http://www.sankei.com/politics/news/151001/plt1510010031-n6.html 
  25. ^ >民主党 (2014年). “民主党政策集-法務”. 2014年12月8日閲覧。
  26. ^ a b 「民主党の国会議員有志が『性的マイノリティ小委員会』を設置へ」(『いのちリスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン』2012年3月18日)
  27. ^ 公明党 (2013年). “公明党政策集 Policy2013 法務”. 2013年8月3日閲覧。
  28. ^ 日本共産党 (2014年). “2014年 総選挙各分野政策41、いのち・人権の保障”. 2014年11月27日閲覧。
  29. ^ 社会民主党政策審議会 (2013年). “参議院選挙公約2013【総合版】”. 2013年6月20日閲覧。
  30. ^ 社会民主党 (2014年). “衆議院選挙公約2014平和と福祉はやっぱり社民党”. 2014年12月8日閲覧。
  31. ^ 政策集、緑の党グリーンズジャパン” (2012年). 2013年1月14日閲覧。
  32. ^ 幸福実現党 (2014年). “幸福実現党政策全体像-社会保障”. 2014年12月26日閲覧。
  33. ^ 東京・生活者ネットワーク (2015年). “東京・生活者ネットワーク統一地方選挙2015政策-すべての施策を男女平等の視点で見直す”. 2015年5月7日閲覧。
  34. ^ 2014衆議院議員選挙・各党の回答結果
  35. ^ a b c d 『オトコノコのためのボーイフレンド』(1986年,少年社)P186「ゲイはブルジョア的頽廃か」より。
  36. ^ 『Conduct Unbecoming』(Randy Shilts著)[要ページ番号]
  37. ^ マルコポーロ「普段着のゲイ」1994年2月号、P125)
  38. ^ 『 プライベート・ゲイ・ライフ』(1991年,伏見憲明,学陽書房)[要ページ番号]
  39. ^ 1991年5月『社会新報』「青年の家合宿で不快な扱い受けたと東京都を相手に裁判」(OCCURメンバーへのインタビュー記事)、1991年8月3日『社会新報』「アジア系活動家たちと交流 ネットワークづくり推進 ~同性愛差別と闘う二グループに同行して~」(サンフランシスコ・ゲイ・プライド・パレードに参加するOCCURとILGA日本への同行取材記事)。
  40. ^ 性同一性障害者と懇談 党国会議員団 戸籍などの問題聞く
  41. ^ 市議がツイッターに「同性愛は異常」神奈川NHK2015年12月3日閲覧 - 海老名市議会議員鶴指眞澄(自民党系会派の志政会、発言後会派離脱)の発言
  42. ^ 渋谷区条例「日本の価値観否定」 練馬区議が議会で批判東京新聞2015年12月3日閲覧 - 練馬区議会議員小泉純二(練馬区議会自由民主党)の発言
  43. ^ 今度は岐阜県議会「同性愛は異常」74歳元議長がやじ「個人の認識。撤回する気ない」産経新聞2015年12月12日閲覧 - 岐阜県議会議員藤墳守(県政自民クラブ)の発言
  44. ^ ヒューマン・ライツ・ウォッチ「東京都知事は同性愛者差別発言を撤回すべき」
  45. ^ [1]
  46. ^ 維新政党・新風オフィシャルページより。
  47. ^ 幸福実現党 (2014年). “幸福実現党政策全体像-社会保障”. 2014年12月26日閲覧。
  48. ^ 日本の人口に占めるキリスト教人口は約1%とされる。「カトリック教会現勢2006」[要ページ番号]によるとカトリック教徒数は0.356%。保守系にかぎらず、左派系も同性愛には否定的であり、保革や左右の政治信条に関わらず、「同性愛は病気であり、治す必要がある」(東京中野区の北朝鮮への償い運動をしている左派系教会の信者)と断じたり、性別変更や同性婚に反対することが多い。
  49. ^ 文學界2011年9月号。[要ページ番号]
  50. ^ 元治元年5月20日の書簡[要文献特定詳細情報]
  51. ^ 四国新聞「男色の博識披露 菊池寛の手紙見つかる」(2008年8月31日)。
  52. ^ 2007年11月29日伊藤文学のひとりごと「古いゲイ雑誌『同好』を読んで思うこと」
  53. ^ 売春防止法は男女間の行為を定義しており、同性間の売春は直接的に禁止していない(Is the age of consent in Japan really 13?)。
  54. ^ 1873年に規定された鶏姦罪は1880年制定の旧刑法に盛り込まれず("Gregory M. Pflugfelder. Cartographies of Desire: Male-Male Sexuality in Japanese Discourse 1600-1950". H-Net Reviews)。
  55. ^ a b 世界大百科事典「男色」より。
  56. ^ 「地方違式註違条例の施行と運用の実態」 神谷力 (「明治法制史政治史の諸問題」 慶応通信発行 手塚豊教授退職記念論文集編集委員会編集 1977年刊)。例えば東京都違式註違条例を斟酌増減して公布された浜松県違式註違条例(明治6年)には「婦人無故シテ猥リニ断髪相ナラス候事」(169ページ)とある。原典である内閣文庫(独立行政法人国立公文書館)所蔵の熊本県史料も参照のこと。
  57. ^ 強姦罪|性犯罪に強い!東京弁護士法律事務所
  58. ^ 強制わいせつ罪|性犯罪に強い!東京弁護士法律事務所>
  59. ^ ストーカー被害対策相談センター
  60. ^ 日本は性的指向を法的に明示して保護していない("Gay scene: Tolerance, legal limbo". Jun Hongo. Japan Times. Tuesday, Dec. 23, 2000)。
  61. ^ 自衛隊は「同性関係が職務やその他の問題に影響しない限りは問題とされない」と回答(LGBT Rights in Japan)。
  62. ^ 日本は「市民的及び政治的権利に関する国際規約」の締約国である(Japan: Governor Should Retract Homophobic Comments)。
  63. ^ 雇用機会均等法は性的指向による差別禁止への拡大適用を見送っている("A Shadow Report" Gay Japan News May 2009)。
  64. ^ 2003年7月10日に「性同一性障害者特例法」成立(What the Diet's been up to lately: revising the law of transgendered people 11 August 2008)。
  65. ^ 手術で「女性」…刑務所も女性施設に 兵庫弁護士会勧告
  66. ^ 性同一性障害に配慮受刑者に長髪、女性服許可(スポニチ)
  67. ^ http://www.globalrights.org/site/DocServer/Shadow_Report_Japan.pdf?docID=10043
  68. ^ a b 2009/03/27共同通信「海外での同性婚可能に 法務省が新証明書発行へ」
  69. ^ Japan allows its citizens same-sex marriage abroad
  70. ^ 同性結婚、ミッキーマウスも支持 東京ディズニーリゾート - AFP(2012年9月8日閲覧)
  71. ^ 「エルトン・ジョンなどゲイカップルが卵子バンクの大切な顧客」(週刊ポスト2013年12月13日号)[要ページ番号]
  72. ^ 「エルトン・ジョンが代理母出産でパパに」(gladxx 2010/12/30)[要ページ番号]、「ニール・パトリック・ハリスに双子の赤ちゃん誕生」(シネマトゥデイ映画ニュース 2010年10月18日)[要ページ番号]
  73. ^ a b 毎日新聞「同性愛は性非行、と生徒指導書 文部省に使用中止を要請」(1994年8月9日)。
  74. ^ 1980年代の薔薇族の伊藤文学のコラム[要文献特定詳細情報]
  75. ^ 毎日新聞(1993年4月17日)「百科事典に同性愛差別表現、抗議受け2出版社、訂正へ」(百科事典の同性愛に関する表現に差別・偏見がある、と同性愛者の団体《動くゲイとレズビアンの会》から訂正申し入れを受けた大手出版社が、記述の一部を訂正することを決めた。
  76. ^ a b 『聞きたい知りたい「性的マイノリティ」―つながりあえる社会のために』杉山 貴士 日本機関紙出版センター[要ページ番号]
  77. ^ a b c シノドス・ジャーナル「セクシュアルマイノリティと自殺リスク 日高庸晴×荻上チキ」(2012年4月27日)
  78. ^ 半数以上が自殺願望-小学校入学前に違和感47ニュース2015年3月6日閲覧
  79. ^ 全国紙夕刊2010年9月7日の『ニッポン人脈記』「男と女の間には(2)」[要ページ番号]
  80. ^ 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン第4版日本精神神経学会
  81. ^ 札幌医科大学附属病院GIDクリニック札幌医科大学附属病院公式サイト
  82. ^ 東北大学病院婦人科東北大学病院公式サイト
  83. ^ 福島県立医科大学附属病院心身医療科案内
  84. ^ 埼玉医科大学総合医療センター形成外科・美容外科-患者さん向け埼玉医科大学総合医療センター公式サイト
  85. ^ 東京大学医学部附属病院形成外科・美容外科東京大学医学部附属病院公式サイト
  86. ^ 性同一性障害(GID)の外科治療山梨大学医学部附属病院形成外科公式サイト
  87. ^ 岐大形成外科診療内容岐阜大学医学部附属病院形成外科公式サイト
  88. ^ 診療科のご案内-泌尿器科名古屋大学医学部附属病院公式サイト
  89. ^ 大阪医科大学附属滝井病院精神神経科
  90. ^ 大阪医科大学附属滝井病院腎泌尿器科 大阪医科大学附属滝井病院公式サイト
  91. ^ 関西医科大学附属滝井病院精神神経科関西医科大学附属滝井病院公式サイト
  92. ^ 近畿大学医学部奈良病院形成外科・美容外科近畿大学医学部奈良病院公式サイト
  93. ^ 岡山大学病院ジェンダークリニック
  94. ^ 岡山大学病院ジェンダーセンター岡山大学病院公式サイト
  95. ^ 岡山大学病院精神科神経科岡山大学病院公式サイト
  96. ^ 岡山大学病院泌尿器科岡山大学病院公式サイト
  97. ^ 岡山大学病院産科婦人科岡山大学病院公式サイト
  98. ^ 岡山大学病院形成外科岡山大学病院公式サイト
  99. ^ 川崎医科大学附属病院泌尿器科川崎医科大学附属病院公式サイト
  100. ^ 福岡大学病院精神神経科福岡大学病院公式サイト
  101. ^ 長崎大学医学部精神神経科学教室-外来のご案内
  102. ^ 長崎大学病院産科婦人科
  103. ^ 大分大学医学部精神神経医学講座-性同一性障害
  104. ^ 宮崎大学医学部附属病院-病院紹介-精神科宮崎大学医学部附属病院公式サイト
  105. ^ 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科-泌尿器科学分野
  106. ^ 献血をご遠慮いただく場合 - エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方”. 日本赤十字社. 2014年4月9日閲覧。
  107. ^ Senators: Lift Ban on Gays Donating Blood”. CBS (2010年3月4日). 2014年4月9日閲覧。
  108. ^ Tom Paine, Azusa Yamashita, "IBM Japan to Set Up LGBT-Inclusive ‘Diversity Committee’", IBM Japan to Set Up LGBT-Inclusive ‘Diversity Committee’ - gayjapannews.com, GayJapanNews, March 6, 2008.
  109. ^ 大歳卓麻・福田泰弘「多様な人びとの価値観や能力を活かす」『《UCDA》UCDAトーク18:大歳卓麻 (前篇)』ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会。
  110. ^ From the book on same-sex partnership in Japan 「同性パートナー生活読本」(http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/6980828.html) by Nagayasu Shibun, 3/2/3003. Published by Ryokufuku Publishing, Tokyo (http://www.ryokufu.com/top.html)
  111. ^ GQ JAPAN (2011年3月16日). “日本の最新LGBT事情 « GQ JAPAN”. 2013年3月23日閲覧。
  112. ^ 性同一性障害者解雇事件の判例文
  113. ^ 2012年11月22日『読売新聞』「性別変更の会社経営者、ゴルフ場に賠償請求」。
  114. ^ 2012年10月1日「伊藤文学のひとりごと」「一枚の写真―女房の久美子も若くてかわいらしい―」より。
  115. ^ a b 『「オカマ」は差別か 「週刊金曜日」の「差別表現」事件 反差別論の再構築へ』(ポット出版)。
  116. ^ a b c d e f g h i j k l 2010年10月17日「3331 Arts Chiyoda」で開催されたシンポジウム「ジェンダー・セクシュアリティの媒介」での三橋順子らの発言より。
  117. ^ 2007年12月28日放送「中居正広の金スマ!波瀾万丈スペシャル」にて。
  118. ^ a b ニコニコ動画「藤井誠二×伏見憲明らがオネエブームを斬る!」
  119. ^ 1980年代頃まで女装者やニューハーフは「ゲイボーイ」といった。比留間久夫の小説「YES YES YES」(1989年)ではトランスセクシュアル(ニューハーフ)のルルとフランソワを「ゲイボーイ」といっている。
  120. ^ 1980年代後半のゲイ雑誌「アドン」か「ざぶ」[要文献特定詳細情報]は森田健作が「オカマが増えて困るんですよ」といったことを編集後記で取り上げ批判した。森田はその直後、片岡鶴太郎の番組[要文献特定詳細情報]にゲスト出演し「男が男を愛そうがいいんですよね。そういう人がいたって」と事実上発言を撤回した。また1990年代、さんまがモノマネ番組に出て聖子のマネをしたゲイを「カマ野郎」と呼んだこともゲイ雑誌[要文献特定詳細情報]が取り上げ批判した(それぞれの出典を探しています。森田発言を批判した「アドン」か「さぶ」の号数(何年何月号)、さんま発言を批判したゲイ雑誌の名前と号数をご存知の方がいましたらお願いします。)
  121. ^ a b 三橋順子「トランスジェンダーとテレビ・メディア -操作されるイメージ-」に、「本来のゲイ業界用語である『おねえ』概念は、女装しない女性的なゲイ」とある。
  122. ^ a b c d 「オトコノコノためのボーイフレンド」(1986年発行少年社・発売雪淫社)P53「オネエコトバ」。
  123. ^ 一例として「オトコノコノためのボーイフレンド」(1986年発行少年社・発売雪淫社)P138。
  124. ^ 1996年6月18日朝日新聞。
  125. ^ 朝日新聞2014年2月4日配信「モスクワ五輪・ミーシャ生みの親“政治の場にしないで”」
  126. ^ 「「ハッテンバ」危うい密室」 朝日新聞、2012年2月1日。

注釈

  1. ^ イギリスでは男性同性愛を禁止したバガリー法(1533年、en)があり最高刑は死刑とされ、同国において男性同性愛が完全に非犯罪化されたのは1967年だった。
  2. ^ 同性愛カップルが養子縁組を結んでいた例として、著名人では俳優の沖雅也と評論家の日景忠男などのケースがある。
  3. ^ 日本社会党向坂逸郎東郷健に「ソビエト共産主義になればお前の病気は治ってしまう。」と発言したが、実際のソ連では同性愛は大粛清の口実の一つとなっていた。後に保坂展人が社民党として謝罪し、社会主義協会も2002年論文内で当時の発言を批判した。ただ向坂本人は自身の発言を撤回していない。[要出典]
  4. ^ しかしゲイドラマ『同窓会』の放映時間帯には、ゲイタウン新宿二丁目が閑散としたほど同ドラマにはゲイの共感者が多かった[要出典]
  5. ^ 鶏姦罪が廃止された背景には、旧刑法草案に関わった仏法学者ボアソナードによるナポレオン法典にソドミー規定がないことや、合意に基づくものは違法でないとの助言があり、司法省も同意したためだった(『矩を踰えて 明治法制史断章』(霞信彦、慶大出版会)「鶏姦罪―施行八年半の軌跡」より)。その他この期間も男色が盛んだった薩長など九州諸藩の政治的影響もあった可能性があるが未検証である[要出典]
  6. ^ 女装しない男性的なゲイ(オネエではないゲイ)もいるが、その頃彼らは可視化されていなかったため、オカマ蔑称の対象とされる以前に社会に存在しないことになっていた。
  1. ^ 国連LGBTコアグループのメンバーは、アルゼンチン、ブラジル、クロアチア、エルサルバドル、フランス、イスラエル、日本、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、米国の11カ国、及び国連人権高等弁務官、EU、さらにNGOのヒューマン・ライツ・ウォッチと国際ゲイ&レズビアン人権委員会からなる(2013年時点)。

関連項目