コンテンツにスキップ

高見三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高見 三郎(たかみ さぶろう、1904年1月8日1978年2月28日)は、昭和期の政治家官僚文部大臣

高見 三郎
たかみ さぶろう
生年月日 1904年1月8日
出生地 日本の旗 日本 山口県美祢郡東厚保村(現・美祢市
没年月日 (1978-02-28) 1978年2月28日(74歳没)
出身校 関西大学専門部
所属政党自由党→)
日本民主党→)
自由民主党大平派
称号 勲一等瑞宝章(1975年)

日本の旗 第93代 文部大臣
内閣 第3次佐藤改造内閣
在任期間 1971年7月5日 - 1972年7月7日

選挙区 旧静岡1区
当選回数 8回
在任期間 1952年10月1日 - 1953年3月14日
1955年2月27日 - 1976年12月9日
テンプレートを表示

来歴・人物

[編集]

山口県美祢郡東厚保村(現・美祢市)小杉に、農業・高見政五郎の次男として生まれる。高等小学校を卒業後、炭焼きをしながら独学で教員免許を取得、小学校代用教員となる。その後軍隊生活等を経て、1928年大阪府天王寺師範学校第二部(現・大阪教育大学)を卒業、1929年関西大学専門部法科卒業後[1]大阪府庁学務部に勤務するが、1929年高等文官試験行政科に合格する。翌1930年には法律科にも合格し、1938年内務省に入省する。

秋田県社会部長、警視庁警視和歌山県警察部長、奈良県経済部長等を経て、静岡県経済部長となるが、1951年次期県知事の有力候補者であった県総務部長の斎藤寿夫と親しいことを理由に、当時の小林武治知事によって左遷される。高見はただちに斎藤の下に走り、猛然と“八ツ当たり的運動”を展開、ついに小林を知事選出馬断念に追い込んだ。斎藤が知事に当選すると副知事に就任し1952年第25回衆議院議員総選挙吉田茂率いる自由党公認で静岡1区から立候補し当選を果たす(当選同期に福田赳夫植木庚子郎黒金泰美内田常雄丹羽喬四郎灘尾弘吉宇都宮徳馬加藤精三山崎巌今松治郎重政誠之町村金五古井喜実など)。以後当選8回。

保守合同後は宏池会池田勇人前尾繁三郎大平正芳派)に所属する。文部政務次官、衆院農林水産、文教各委員長を経て、1971年第3次佐藤内閣改造内閣にて文部大臣として入閣する。就任後は5年ぶりに日本教職員組合委員長とのトップ会談を再開させたほか、自民党内の反対を押し切って中央教育審議会委員の総入れ替えを断行、初めて労働界から同盟会長(当時)滝田実を任命し、また文化人から遠藤周作有吉佐和子浅利慶太らをメンバーに加えるなど、思い切った人材登用を行った。また、私学との格差是正のため、国立大学授業料の3倍値上げにも踏み切った。1976年政界を引退。

イガグリ頭にしゃがれ声、野人的な風貌と、エリート然とした他の内務官僚出身者とは一味違う異色の存在であった。1975年勲一等瑞宝章受章。

1978年2月28日死去。享年74。

著書

[編集]
  • 『負けてたまるか』評伝編集委員会 1975

脚注

[編集]
  1. ^ 新衆院議員の横顔関大(関西大学新聞)1963年12月15日付

関連項目

[編集]
公職
先代
坂田道太
日本の旗 文部大臣
第93代:1971年 - 1972年
次代
稲葉修
議会
先代
松本一郎
日本の旗 衆議院農林水産委員長
1963年 - 1965年
次代
浜地文平
先代
床次徳二
日本の旗 衆議院文教委員長
1968年
次代
大坪保雄