大原一三
![]() |
大原 一三 おおはら いちぞう | |
---|---|
生年月日 | 1924年7月1日 |
出生地 | 宮崎県東臼杵郡北方町(現延岡市) |
没年月日 | 2005年11月3日(81歳没) |
出身校 | 東京大学法学部政治学科 |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 | 法学士(東京大学) |
公式サイト | 大原財政経済研究所 ホームページ |
![]() | |
内閣 | 第1次橋本内閣 |
在任期間 | 1996年1月11日 - 1996年11月7日 |
選挙区 |
(宮崎1区→) 比例九州ブロック |
当選回数 | 7回 |
在任期間 |
1976年12月9日 - 1979年9月7日 1980年6月22日 - 1983年11月28日 1986年7月6日 - 2003年10月10日 |
大原 一三(おおはら いちぞう、1924年7月1日 - 2005年11月3日 )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(当選7回)。議員を引退後、大原財政経済研究所を主宰。宮崎県東臼杵郡北方町(現在の延岡市)出身。行財政改革の専門家として著書も多数。位階は従三位。
来歴・人物[編集]
大正13年7月1日 宮崎県東臼杵郡北方村に生まれる。北方小学校、宮崎県立延岡商業学校(現・宮崎県立延岡商業高等学校)、台北高等学校 (旧制)、第一高等学校 (旧制)を経て、1951年 東京大学法学部政治学科卒業[1]。東大法学部政治学科4年次に国家公務員六級職試験(行政職、法律職)を合格[2]。大蔵省に入省。主税局に配属[2]。入省同期に、山口光秀、吉本宏(理財局長、日銀副総裁)、貝塚敬次郎(日銀政策委員)、野崎元治(十八銀行頭取)など。
1957年6月 御坊税務署長。1958年6月 沼津税務署長。1961年8月 東京国税局総務部総務課長。1963年6月 主計局給与課長補佐。1966年8月 主税局総務課長補佐。1967年8月 日本専売公社企画部企画課長。1969年8月 日本専売公社管理調整本部総務課長、大臣官房付、人事院事務局給与局給与第二課長。1970年7月 大臣官房参事官。同年12月 退官。
1976年 衆院選に無所属で出馬し初当選。当選後は新自由クラブに所属したが、1979年に離党。その年の衆院選に無所属で出馬するが落選。翌1980年の衆院選では、自民党公認で出馬し、返り咲きを果たした。
1996年 第1次橋本内閣で農林水産大臣を務める。担当大臣として、住専国会を乗り切る。1998年7月に誕生した小渕政権では総理の政策ブレーンとして活躍する。1998年 衆議院国鉄・林野特別委員会委員長として、JR等改革の取りまとめに貢献する。2001年 長年所属していた橋本派を離脱、無派閥となる。2003年10月 議員を引退。引退後は政治評論・政策提言等の活動を行った。国内外において行財政に関わる講演や、著書執筆、個人ホームページを運用するなど活発に活動した。原子力発電ではないクリーンなエネルギーの推進を唱え全国小水力利用推進協議会の会長を務めた。
2005年11月3日午後5時21分、膵臓癌のため東京都港区の病院で死去、享年81。
主な政策提言と実施状況[編集]
- 平成9 - 11年 行政改革、中央省庁改革委員長(同時に特殊法人、規制改革担当)
- 平成9年 土地の資産再評価法 - 議員立法 → 実施(利用企業数約500社)
- 平成10年 電力の発送電分離案 → 小売り自由化(平成11年)
- 平成10年 大都市ガスの分離・分割案 → 小売り自由化 (平成11年)
- 平成10年 ガスパイプライン構想 → 平成11年閣議決定
- 平成10年 平成14年 開発銀行の中幹企業運転資金の供給(時限)(平成10年~11年)
- 平成10年 日銀の社債購入 (平成10年実施)
- 平成10年 円の国際化 → 円建て外債の非課税・短期市場解禁(平成11年)
- 平成11年 市町村合併目標1000 → 樋口・競争力会議採択(平成11年)
- 平成11年 農業の株式会社化 → 実施段階(平成14年~)
- 平成11年 デッド・エクイティ・スワップ → 産業再生会議採択(平成12年)
- 平成12年 一橋ビジネススクールの創設(平成12年実施)
- 平成12年 電力、ガス、鉄道の地域独占規定の廃止(平成12年)
- 平成12年 独禁法の改正提案 → 優越的地位の乱用規制(未)
- 平成12年 銀行の株式保有制限 → 立法化(平成13年)
- 平成12年 NTTの分離分割案(ドコモ・コムの分離) → 宮内規制改革委採択(平成13年)
- 平成12年 公立学校学区制度の廃止、大学の評価制度の導入(平成14年)
- 平成12年 大学の評価制度(平成14年)
- 平成12年 移民受け入れの弾力化(提案)
- 平成12年 港湾荷役の24時間化(平成14年)
- 平成12年 証券決済の短縮化(平成14年)
- 平成12年 申請書類の英文化(平成14年情状参入書類、平成15年特許出願)
- 平成12年 農家の株式会社化(平成14年)
著書[編集]
- キンメル『租税と企業』(中央経済社、1953年)
- 『前進への条件』(経済往来社、1967年)
- 『落日の日本』(エール出版社、1973年)
- 『これからの日本を救う道』(エール出版社、1975年)
- 『明日では遅すぎる―日本が甦える日』(文藝春秋、1996年)
- 『「パンとサーカス」の時代―非常識が常識の国』(フォレスト出版,1998年)
- 『日本経済再生の条件』(経済親和会,1998年)
- 『日本再生の条件―政策展開と今後の課題』(東洋経済新報社,1999年)
- 『さあ!明日を語ろう―あなたが変える日本経済』(フォレスト出版,2000年)樋口廣太郎との対談
- 『日本の没落』(角川書店、2001年)
- 『改革者―私の「代表的日本人」』(フォレスト出版,2001年;角川文庫、2002年)
- 『日本人の忘れもの』(時事通信社,2003年)
- 『官庁大改造』(扶桑社,2004年)
- 『2050年の日本―再生か衰退か』(東洋経済新報社,2004年)
- 『人間万事塞翁が馬』(自伝)(宮日文化情報センター、2005年)
脚注[編集]
議会 | ||
---|---|---|
先代 亀井静香 |
![]() 1991年 |
次代 高村正彦 |
公職 | ||
先代 野呂田芳成 |
![]() 1996年 |
次代 藤本孝雄 |