佐藤観次郎
佐藤 観次郎 さとう かんじろう | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1901年8月19日 |
没年月日 | 1970年3月3日(68歳没) |
出身校 | 早稲田大学政治経済学部[1] |
所属政党 |
(日本社会党→) (左派社会党→) 日本社会党 |
称号 | 勲一等瑞宝章 |
親族 | 子・佐藤観樹(衆議院議員) |
選挙区 | 旧愛知3区 |
当選回数 | 8回 |
在任期間 |
1947年4月25日 - 1948年12月23日 1952年10月1日 - 1969年12月2日 |
佐藤 観次郎(さとう かんじろう、1901年8月19日 - 1970年3月3日[2])は、日本の政治家、ジャーナリスト。戦前には『中央公論』編集長や中京新聞社取締役を務めた。戦後には日本社会党に所属して衆議院議員を8期19年間務めた。愛称は「サトカン」[3][4]。
来歴[編集]
愛知県海部郡蟹江町舟入[4]に生まれる[2][3]。兼松[1]、あるいは兼次郎の二男[5]。1916年(大正5年)に蟹江尋常高等小学校(現・蟹江町立蟹江小学校)を卒業[4]。旧制海城中学校を経て、1928年(昭和3年)に早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業する[1][2]。1930年(昭和5年)に中央公論社に入社し、1933年(昭和8年)には『中央公論』編集長となった[2]。検閲が激しく厳しい時代であったが、1936年(昭和11年)まで編集長を務めた。1937年(昭和12年)には中京新聞社取締役編集総務となった[2]。太平洋戦争中には主計大尉としてフィリピンに進駐。
1947年(昭和22年)4月の第23回衆議院議員総選挙に愛知県第3区から出馬して初当選。日本社会党に所属した。1949年(昭和24年)の第24回衆議院議員総選挙で落選するも、1952年(昭和27年)の第25回衆議院議員総選挙で返り咲き、以後は第31回衆議院議員総選挙まで連続当選を果たす。衆議院文教委員長などを歴任した。中日本自動車短期大学の学長も務めている。
1970年(昭和45年)3月3日、急性肺炎により死去[4]。68歳没。死後に従三位勲一等瑞宝章を贈られた[4]。4月3日には蟹江町立蟹江中学校体育館で蟹江町の町葬が行われ、桑原幹根愛知県知事、橋本繁蔵愛知県議会議長、愛知県第3区選出の衆議院議員などが列席した[4]。
人物[編集]
永井荷風・吉川英治・谷崎潤一郎ら著名な作家と親交があった。吉川は佐藤に勧められて蟹江町を何度も訪れて、水郷地帯の様子を「東海の潮来」と呼んでおり、日光川の川べりには句碑が建てられている[6]。佐藤は釣り好きとしても知られ、著書には『つり自慢』(つり人社、1968年)などがあるほか、「地方遊説や各地の応援には、つとめて釣り道具を持参する。演説や応援弁士は夜の仕事。釣りの時間は朝からお昼まで」などの名言を残している[3]。
晩年には自身と同じく釣り好きの国会議員に声をかけ、超党派の「国会つりの会」を結成している[3]。自身の蔵書など約8,000冊を故郷の蟹江町に寄贈しており、蟹江町は佐藤からの寄贈書を基にして1966年(昭和41年)に蟹江町立図書館を開館させた[7]。佐藤からの依頼により、川端康成が「佐藤観文庫」の揮毫を行っている[7]。
趣味はスポーツ[1]、相撲、野球、園芸[5]。宗教は真宗[1][5]。住所は愛知県海部郡蟹江町舟入[5]。
家族[編集]
- 佐藤家
- 妻・富(1909年 - ?、愛知、渡邊鉦太郎の娘)[1]
- 長男・観樹[5](衆議院議員、1942年 - ) - 自治大臣や国家公安委員会委員長を務めた。
- 長女(1931年 - )[1][5]
- 二女(1933年[1]、あるいは1935年[5] - )
- 三女(1935年 - )[1]
政治家経歴[編集]
年 | 選挙 | 選挙区 | 当落 |
---|---|---|---|
1947年(昭和22年) | 第23回衆議院議員総選挙 | 愛知県第3区 | 当選(1期目) |
1949年(昭和24年) | 第24回衆議院議員総選挙 | 愛知県第3区 | 落選 |
1952年(昭和27年) | 第25回衆議院議員総選挙 | 愛知県第3区 | 当選(2期目) |
1953年(昭和28年) | 第26回衆議院議員総選挙 | 愛知県第3区 | 当選(3期目) |
1955年(昭和30年) | 第27回衆議院議員総選挙 | 愛知県第3区 | 当選(4期目) |
1958年(昭和33年) | 第28回衆議院議員総選挙 | 愛知県第3区 | 当選(5期目) |
1960年(昭和35年) | 第29回衆議院議員総選挙 | 愛知県第3区 | 当選(6期目) |
1963年(昭和38年) | 第30回衆議院議員総選挙 | 愛知県第3区 | 当選(7期目) |
1967年(昭和42年) | 第31回衆議院議員総選挙 | 愛知県第3区 | 当選(8期目) |
主な著書[編集]
- 『自動車部隊』 高山書院 1940年
- 『少年通信兵』 倉島竹二郎共著 東亜書院(陸軍少年兵叢書) 1944
- 『文壇えんま帖―一編集長の手記』 学風書院 1952年
- 『編集長の回想』 東京書房 1958年
- 『代議士編集長』 雪華社 1962年
- 『新しい世界にふれて』 河出書房新社 1963年
- 『新しい世界の窓』 経済往来社 1966年
- 『つり自慢』 つり人社 1968年
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i 『早稲田大学紳士録 昭和15年版』サ372頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月25日閲覧。
- ^ a b c d e 佐藤 観次郎 コトバンク
- ^ a b c d 金森直治『つり百景 とっておきのおもしろ釣り話』つり人社、2001年、p.8
- ^ a b c d e f 「佐藤観次郎氏の町葬 厳粛に行なわれる」『広報かにえ』1970年5月15日
- ^ a b c d e f g 『人事興信録 第15版 上』サ8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月26日閲覧。
- ^ 吉川英治句碑 蟹江町
- ^ a b 『愛知図書館協会々報』第69号、愛知図書館協会、1969年11月、p.18。
参考文献[編集]
- 早稲田大学紳士録刊行会編『早稲田大学紳士録 昭和15年版』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。
- 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。
議会 | ||
---|---|---|
先代 松本淳三 |
![]() 1955年 - 1957年 |
次代 長谷川保 |