ウエルシア薬局
| |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | ウエルシア |
本社所在地 |
![]() 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-2-15 ウエルシアビル[1] |
設立 |
1974年4月19日 (株式会社十字・1959年12月創業) |
業種 | 小売業 |
法人番号 |
3030001002411 ![]() |
事業内容 | 調剤併設型ドラッグストアチェーン |
代表者 |
代表取締役会長 水野秀晴[1] 代表取締役社長 松本忠久[1] |
資本金 | 1億円(2018年2月末日)[1] |
売上高 |
連結:8682億8000万円 (2020年2月期) |
総資産 |
連結:3900億600万円 (2020年2月期) |
従業員数 |
連結:8,936名 (2020年2月28日基準) |
決算期 | 2月末日 |
主要株主 | ウエルシアホールディングス株式会社(100%) |
主要子会社 |
ウエルシア介護サービス株式会社[1] ウエルシアオアシス株式会社[1] |
関係する人物 |
鈴木孝之(創業者) 池野隆光 |
外部リンク | www.welcia-yakkyoku.co.jp |
ウエルシア薬局株式会社(ウエルシアやっきょく)は、調剤薬局併設型ドラッグストアをチェーン展開する日本の企業である[1][2]。本社を東京都千代田区外神田2丁目2-15のウエルシアビルに置く[1][2]。イオングループに属する。
なお表記・発音の「ウェルシア」は誤りで、ウエルシア薬局および親会社(持株会社)であるウエルシアホールディングスの公式サイトでも「ウエルシアの『エ』は大文字を採用しています」と明記されている[1][2]。
「超高齢社会のインフラとしてのドラッグストア」を謳い、コンビニエンスストアに対抗した多様なサービスを提供して深夜営業(24時頃まで)を行っている[3]。
概要[編集]
イオングループの一員として[編集]
1959年に東京都府中市で創業した株式会社十字(十字薬局)を源流とし、鈴木孝之が創業した一の割薬局(埼玉県春日部市)、池野隆光が創業した池野ドラッグ(埼玉県坂戸市)の3社が、2002年までに合併することにより成立。初期には合併前の各社が「グリーンクロス」や「コア」の名称でドラッグストアを営業していたが、2002年に店名を「ウエルシア」に統一した。
2000年2月にジャスコ株式会社(現:イオン株式会社)と業務資本提携を行いイオングループ入りした。「ウエルシア」という屋号は、イオングループのナショナルドラッグチェーンである「ハピコム」の屋号変更当時の名称である「イオン・ウエルシア・ストアーズ」から採用されたものであるが、「ハピコム」への名称変更後も「ウエルシア」の屋号は変更されず、現在に至っている。
なお、イオンが2000年代初頭に策定した計画では、2010年頃までにイオングループ内の薬局事業を1社に統合する計画もあった[4]。
イオングループの店舗として一部のトップバリュ製品を取り扱うほか、店舗によっては近隣のオリジン弁当店舗で製造された弁当や惣菜を販売するなど、グループ内での連携を行っている。本社ビル「ウエルシアビル」1階ではウエルシア薬局とイオングループのコンビニエンスストアであるミニストップを融合した店舗を出店している。
その一方で、ポイントサービスはTポイントを主体としており、Tカードに付帯して利用できる電子マネー「Tマネー」による支払いもできる。イオングループの電子マネーWAONも一部店舗を除いて利用可能だが、カード式の「SMART WAON」は利用できない。なお、イオングループでTポイントを導入している企業は他にマルエツがある[5][注 1]。過去にはレッドキャベツもマックスバリュ九州に運営が移管されるまではTポイントを導入していた。
また、北海道の独立系コンビニであるセイコーマートからワインやプライベートブランド商品の供給を受けている[6][7]。ただし、ウエルシアグループは北海道には出店していない。
ATMについては、イオン銀行ではなくりそな銀行の「バンクタイム」を設置している店舗もあるが[8][注 2]、イオン銀行ATMを設置している店舗や、ATM自体を設置していない店舗もあり統一されていない。
上記のようにイオングループの企業でありながら、サービス面でイオンとは一線を画す点も見られる。
持株会社の設立後[編集]
その後もM&Aにより多数のドラッグストアを合併することを繰り返し、業容を拡大してきた。
2008年9月1日、高田薬局(静岡市、元マツモトキヨシグループ)と株式移転により共同持株会社「グローウェルホールディングス」を設立[9]。これに伴いウエルシア関東は上場廃止、グローウェルホールディングスが上場した。2012年9月1日、グローウェルホールディングスはウエルシアホールディングス株式会社に社名変更した[9]。
2013年3月1日、寺島薬局(つくば市)を完全子会社化するとともにドラッグストア事業を譲受[9]。これにより茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、長野県の店舗数が増加、福島県の店舗が新たに編入されて東北地方に進出した。翌2014年5月1日、寺島薬局をウエルシア介護サービス株式会社に社名変更した[9]。
2014年9月1日、高田薬局(ウインダーランド)・ウエルシア関西(イレブン、ハートランドなど)・ウエルシア京都の3社を吸収合併し、ウエルシア関東は商号をウエルシア薬局に変更した。合併に先立ち、高田薬局とウエルシア関西は2014年にこれまで使用していた屋号から当社と同じ「ウエルシア」に順次屋号変更しており、統合によって高田薬局が運営していた静岡県や愛知県、ウエルシア関西運営の店舗が多い近畿地方が編入され、東北から近畿まで広範囲に展開するようになった。
その後も、2015年12月1日にタキヤを、2019年3月1日に一本堂を吸収合併している。
2016年9月1日にはCFSコーポレーション(横浜市)を吸収合併し、同社が運営していたハックドラッグ(派生業態を含む)の店舗を引き継ぎ「ウエルシア」との2ブランド体制で展開してきたが、「ウエルシア」への屋号変更や閉店に伴い、「ハックドラッグ」ブランドの店舗は統合当初の5都県から東京都・神奈川県に営業エリアが縮小されている。
プライベートブランド[編集]
その他[編集]
- マスコットキャラクターとしてシロクマの「癒しの看板くま うえたん」が設定され、SNS公式アカウント(Twitter[10]、YouTube[11])で使用されるほか、LINEスタンプも発売されている[12]。
- 店内で流れるCMソングは「大きな栗の木の下で」の替え歌である。
沿革[編集]
- 1959年12月 - 小関典旦が東京都府中市住吉町一丁目50番1で十字薬局を開業。
- 1965年12月 - 鈴木孝之(ウエルシアHD初代会長)が埼玉県春日部市で一の割薬局を開業[13]。
- 1968年10月 - 一の割薬局を有限会社鈴木ファーマスィに改組。
- 1971年6月 - 池野隆光(現:ウエルシアHD会長)が埼玉県坂戸市で池野ドラッグ(店名「トップ」)を開業[14][15]。
- 1974年4月 - 十字薬局を株式会社十字に改組。
- 1980年代
- 鈴木ファーマスィが「グリーンクロス」の店名でドラッグストアを出店。
- 株式会社十字が「コア」の店名でドラッグストアを出店。
- 1980年代~1990年代 - 株式会社十字が株式会社コアに商号変更。
- 1995年 - 有限会社鈴木ファーマスィを株式会社グリーンクロスに改組。
- 1997年
- 1998年 - 本社を埼玉県大宮市(現:さいたま市西区)三橋6丁目185番地へ移転。
- 1999年
- 2000年2月 - ジャスコ株式会社(現:イオン株式会社)と業務資本提携[9]。
- 2001年
- 2002年
- 2004年9月 - 東京証券取引所2部上場[9]。
- 2005年12月 - グリーンクロス・コアからウエルシア関東株式会社に社名変更[9]。
- 2006年
- 2008年
- 2010年
- 12月1日 - 株式会社ナガタ薬局を吸収合併[9][18]。
- 12月21日 - 株式会社ドラッグフジイと業務資本提携を締結。
- 2011年3月1日 - 特例子会社としてウエルシアオアシス株式会社を設立[9][19]。
- 2012年
- 2013年3月1日 - 寺島薬局を完全子会社化するとともに[9]、同社からドラッグストア事業を譲受[9][21](当初は寺島薬局を吸収合併する予定だった[22]が、介護事業を残した上でドラッグストア事業の譲受に計画変更された)。これにより寺島薬局の福島県内の店舗を当社店舗に編入する。
- 2014年
- 4月3日 - 「ウエルシア仙台あすと長町店」のオープンにより宮城県に進出。
- 5月1日 - 子会社の寺島薬局をウエルシア介護サービス株式会社に社名変更[9]。
- 6月1日 - 子会社のウエルシアプラス株式会社を吸収合併[9][23]。
- 6月12日 - 「ウエルシア相良精華台店」のオープンにより京都府に進出(関西地区1号店)。
- 6月19日 - 「ウエルシア東近江八日市店」のオープンにより滋賀県に進出。
- 9月1日 - イオン株式会社が保有していた当社株式を、当社親会社のウエルシアホールディングス株式会社の株式へ株式交換を行いウエルシアホールディングス株式会社の完全子会社となった後、株式会社高田薬局、ウエルシア関西株式会社、ウエルシア京都株式会社を合併してウエルシア薬局株式会社に社名変更[9][24]。これにより、東海・関西地方の店舗を当社店舗に編入する。
- 12月 - 本社を東京都千代田区外神田二丁目2番15号に移転。
- 2015年
- 2016年
- 2017年6月1日 - 日本橋ファーマ株式会社を吸収合併[9]。
- 2018年1月25日 - 「ウエルシア盛岡本宮店」のオープンにより岩手県に進出。
- 2019年
- 2020年
出店地域・店舗数[編集]
東北・関東・甲信越・北陸・東海・関西・中国に1,795店舗(2020年2月時点)を出店しており、2020年2月時点での調剤受付店は約7割の1,349店舗、うち55店舗は調剤専門店である。
2020年11月時点の店舗数を以下に記す。東京都と神奈川県を除く全エリアは「ウエルシア」のみの展開となっている。CFSコーポレーションとの統合当初は、千葉県・山梨県・静岡県でも「ハックドラッグ」を展開していたが、後に「ウエルシア」へブランド統一されている。
- 東北地方 - 67店舗(うち、調剤受付店36店舗)
- 岩手県 - 8店舗(うち、調剤受付店2店舗)
- 宮城県 - 10店舗(うち、調剤受付店9店舗)
- 山形県 - 18店舗(うち、調剤受付店6店舗)
- 福島県 - 31店舗(うち、調剤受付店19店舗)
- 関東地方 - 979店舗(うち、調剤受付店785店舗、調剤専門店31店舗)
- 茨城県 - 146店舗(うち、調剤受付店110店舗、調剤専門店3店舗)
- 群馬県 - 56店舗(うち、調剤受付店39店舗、調剤専門店1店舗)
- 千葉県 - 138店舗(うち、調剤受付店123店舗、調剤専門店2店舗)
- 神奈川県 - 211店舗(うち、調剤受付店159店舗、調剤専門店10店舗)
- ウエルシア - 52店舗(うち、調剤受付店44店舗、調剤専門店1店舗)
- ハックドラッグ - 159店舗(うち、調剤受付店115店舗、調剤専門店8店舗、ハックエクスプレス2店舗)
- 栃木県 - 59店舗(うち、調剤受付店42店舗、調剤専門店1店舗)
- 埼玉県 - 191店舗(うち、調剤受付店170店舗、調剤専門店4店舗)
- 東京都 - 178店舗(うち、調剤受付店142店舗、調剤専門店11店舗)
- ウエルシア - 176店舗(うち、調剤受付店113店舗、調剤専門店10店舗)
- ハックドラッグ - 2店舗(全店舗調剤受付店)
- 甲信越地方 - 131店舗(うち、調剤受付店95店舗)
- 新潟県 - 65店舗(うち、調剤受付店48店舗)
- 長野県 - 34店舗(うち、調剤受付店25店舗)
- 山梨県 - 32店舗(うち、調剤受付店22店舗)
- 北陸地方 - 60店舗(うち、調剤受付店32店舗、調剤専門店1店舗)
- 石川県 - 19店舗(うち、調剤受付店12店舗)
- 富山県 - 41店舗(うち、調剤受付店20店舗、調剤専門店1店舗)
- 東海地方 - 301店舗(うち、調剤受付店197店舗、調剤専門店13店舗)
- 静岡県 - 219店舗(うち、調剤受付店143店舗、調剤専門店12店舗)
- 岐阜県 - 6店舗(うち、調剤受付店2店舗)
- 愛知県 - 51店舗(うち、調剤受付店37店舗、調剤専門店1店舗)
- 三重県 - 25店舗(うち、調剤受付店15店舗)
- 関西地方 - 246店舗(うち、調剤受付店200店舗、調剤専門店9店舗)
- 京都府 - 12店舗(うち、調剤受付店9店舗)
- 兵庫県 - 86店舗(うち、調剤受付店70店舗、調剤専門店4店舗)
- 和歌山県 - 4店舗(うち、調剤受付店1店舗)
- 滋賀県 - 15店舗(うち、調剤受付店13店舗)
- 大阪府 - 124店舗(うち、調剤受付店98店舗、調剤専門店5店舗)
- 奈良県 - 9店舗(うち、調剤受付店9店舗)
- 中国地方 - 8店舗(うち、調剤受付店4店舗)
- 島根県 - 5店舗(うち、調剤受付店3店舗)
- 岡山県 - 1店舗(全店舗調剤受付店)
- 広島県 - 1店舗(調剤受付店なし)
- 鳥取県 - 1店舗(全店舗調剤受付店)
不祥事[編集]
千葉県佐倉市上座に所在するウエルシア薬局ユーカリが丘店の男性管理薬剤師(30代)が、2014年(平成26年)8月31日から2017年(平成29年)7月10日までの約3年間にわたり、自身を含む26人に勃起不全や脱毛症の治療薬、向精神薬など36種類の処方箋医薬品を処方箋なしで計63回授与したとして、2018年(平成30年)2月7日に県から処分を受けた。健康被害は確認されていない[32]。
男性管理薬剤師は「要望を断り切れなかった」などと供述しており、当初は処方箋を持参して来た患者がその後に処方箋なしで購入を求めてきた例もあったと述べた[32]。また自身には向精神薬を処方していた[32]。男性管理薬剤師は内部調査後に退職した[32]。処方箋医薬品以外でも用法や用量を記した説明文書を購入者に渡していない法令違反があった[32]。
千葉県薬務課によると、2017年9月に同薬局から内部調査で不正が判明したと報告があり、同年11月まで3回の立ち入り検査を行っていた。千葉県庁は医薬品医療機器法(薬機法)違反として2018年2月7日、同店に対し同年2月9日から27日まで19日間の薬局業務停止処分を下すとともに、一連の法令違反を千葉県警察に通報した[32]。ウエルシア薬局の千葉県内の他3店舗でも処方箋なしの医薬品販売を確認したが、これは認識不足や勘違いが原因とみられるという[32]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i “会社概要”. ウエルシア薬局株式会社. 2020年12月11日閲覧。
- ^ a b c “グループ企業概要 | 企業情報”. ウエルシアホールディングス. 2020年12月10日閲覧。
- ^ “トップメッセージ”. ウエルシア薬局株式会社. 2020年12月11日閲覧。
- ^ 鈴木孝之『イオングループの大変革』p.16、日本実業出版社。2016年12月29日閲覧。
- ^ “「Tカード」のご案内” (日本語). マルエツ|しあわせいかつ。. 2020年12月10日閲覧。
- ^ “セコマ、ウエルシアにワイン供給”. 日本経済新聞 (2017年4月25日). 2019年3月27日閲覧。
- ^ “セコマ、ウエルシアにPB供給”. 日本経済新聞 (2017年8月22日). 2021年2月3日閲覧。
- ^ “キャッシュポイント(ATM網)の整備・拡充について”. りそな銀行・埼玉りそな銀行(2018年5月17日作成). 2019年3月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac “沿革”. ウエルシア薬局株式会社. 2020年12月11日閲覧。
- ^ “ウエルシアグループ公式@うえたん” (日本語). Twitter. 2020年12月10日閲覧。
- ^ “ウエルシア薬局販促企画部”. YouTube. 2020年12月10日閲覧。
- ^ “癒しの看板くま「うえたん」のスタンプ - LINE スタンプ” (日本語). LINE STORE. 2020年12月10日閲覧。
- ^ “【連載】10兆円産業化目指すドラッグストアの今昔物語 (7)”. 株式会社ヘルスビジネスマガジン社 (2020年6月19日). 2020年12月10日閲覧。
- ^ 「ウエルシアホールディングス 会長池野 隆光(いけの たかみつ) 」テレビ東京カンブリア宮殿2018年5月31日放送
- ^ 株式会社ロジスティクス・パートナー (2013年2月15日). “ウエルシアHD/鈴木会長が退任”. 流通ニュース. 2020年12月10日閲覧。
- ^ ウエルシア関東・沿革 (2015年5月10日閲覧)
- ^ 株式会社ロジスティクス・パートナー (2013年2月15日). “ウエルシアHD/鈴木会長が退任”. 流通ニュース. 2020年12月10日閲覧。
- ^ 合併広告(ウエルシア関東IR情報)
- ^ “会社概要”. ウエルシアオアシス株式会社. 2020年12月11日閲覧。
- ^ ウエルシアポイントカード変更 のお知らせ - 2012年3月20日閲覧
- ^ グループ内組織再編に関するお知らせ(変更) - ウエルシアホールディングス(2013年1月11日)
- ^ グループ内組織再編(当社子会社間の合併)に関するお知らせ - ウエルシアホールディングス(2012年12月14日)
- ^ 当社子会社間の合併に関するお知らせ - ウエルシアホールディングス(2014年4月14日)
- ^ グループ内組織再編に関するお知らせ (PDF) - ウエルシアホールディングス株式会社 ニュースリリース 2014年4月14日(2015年1月18日閲覧)
- ^ ウエルシアホールディングス株式会社(3141) 平成27年2月期 決算短信 - ウエルシアホールディングス 2015年4月14日 (2015年5月10日閲覧)
- ^ 完全子会社間の合併に関するお知らせ (PDF) - ウエルシアホールディングス株式会社 IRニュース 2015年9月15日(2015年10月29日閲覧)
- ^ 完全子会社間の合併に関するお知らせ (PDF) - ウエルシアホールディングス株式会社 IRニュース 2016年4月21日(2016年9月3日閲覧)
- ^ “ドラッグストア事業の事業譲渡に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), (2018年12月17日) 2019年3月23日閲覧。
- ^ “新業態 ラグジュアリーコスメセレクトショップ「NARCIS」を都心から中核都市にかけて出店” (PDF) (プレスリリース), ウエルシア薬局株式会社, (2019年3月16日) 2019年3月23日閲覧。
- ^ “コインランドリー店「アリエール LAUNDRY PRO」を試験的に導入 2020年9月23日より順次オープン” (PDF) (プレスリリース), ウエルシア薬局、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(2社連名), (2020年9月23日) 2020年11月6日閲覧。
- ^ “ドラッグストア店舗の譲渡に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), ウエルシア薬局、上新電機(2社連名), (2020年9月7日) 2020年11月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g “処方箋なしで薬不正販売 19日間の業務停止処分 ウエルシア薬局ユーカリが丘店”. 千葉日報 2018年2月8日 05:00. 2020年8月5日閲覧。
関連項目[編集]
- ウエルシアホールディングス
- ハピコム
- 東京都庁舎 - 第一本庁舎32階と第二本庁舎4階に出店している。公式サイトの店舗検索でも表示されている。
外部リンク[編集]
- ウエルシア薬局
- ウエルシアドットコム
- ウエルシアグループ公式@うえたん (@welcia_jp) - Twitter
- ウエルシアドットコム (@welciacom) - Twitter
- ウエルシア薬局株式会社 - Facebook
- ウエルシア薬局販促企画部 - YouTubeチャンネル
|
|