2026年
千年紀: | 3千年紀 |
---|---|
世紀: | 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 |
十年紀: | 2000年代 2010年代 2020年代 2030年代 2040年代 |
年: | 2023年 2024年 2025年 2026年 2027年 2028年 2029年 |
2026年(2026 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
他の紀年法[編集]
- 干支:丙午(ひのえ うま)
- 日本(月日は一致)
- 大韓民国(月日は一致)
- 檀紀4359年
- 中華民国(月日は一致)
- 中華民国暦115年
- 朝鮮民主主義人民共和国(月日は一致)
- 主体115年
- 仏滅紀元:2568年10月13日 - 2569年閏9月7日
- イスラム暦:1447年7月12日 - 1448年7月21日
- ユダヤ暦:5786年4月12日 - 5787年4月21日
- Unix Time:1767225600 - 1798761599
- 修正ユリウス日(MJD):61041 - 61405
- リリウス日(LD):161882 - 162246
カレンダー[編集]
できごと[編集]
- 2026年は60年に1回の丙午(ひのえうま)の年にあたる。過去の丙午の年である弘化3年(1846年)・明治39年(1906年)・昭和41年(1966年)には、迷信の影響から日本の出生数がそれぞれの前年と比べて減少しているが、2026年には既に国内の人口が減少に転じており、人口動態に大きな影響は与えないと予測されている。
予定・予測[編集]
1月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 2月6日〜2月22日 - ミラノとコルティナ・ダンペッツォにて第25回冬季オリンピック(ミラノ/コルティナ・ダンペッツォオリンピック)開催。
3月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 3月6日〜3月15日 - ミラノとコルティナ・ダンペッツォにて第14回冬季パラリンピック(ミラノ/コルティナ・ダンペッツォパラリンピック)開催。
- 3月31日 - NTTドコモの3Gサービス"FOMA"を終了。
- 3月31日 - たばこ自動販売機成人識別システム「taspo」(タスポ)がシステムに採用しているNTTドコモの移動通信システム「FOMA」終了に伴いこの日をもって終了[1]。
4月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
5月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 月内(予定)- 近畿地方にてアジア初のワールドマスターズゲームズ(ワールドマスターズゲームズ2021関西)開催[2]。
6月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 6月~7月 - アメリカ・カナダ・メキシコにて2026 FIFAワールドカップが共同開催される。今大会より参加国数が従来の32か国から48か国に増加する[3]。
7月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
8月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
9月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
10月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 10月13日 - Microsoft Windows 10 (2016 LTSB) の延長サポート終了。
11月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
12月[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
日付が未定なもの[編集]
「Portal:道路/予定事項#2026年」も参照
- 日本の出生率1.8の目標が2025年度まで[注 1]に達成される[4]。
- 伊予鉄道松山市内線 松山駅 - 南江戸駅間が延伸開業予定。
- 21世紀(2001年)生まれの大学院修士課程修了者が誕生する(同年4月1日以前に生まれた者は前年に修了。飛び級を除く)。
周年[編集]
![]() |
![]() | 周年であること自体に特筆性のある項目(元のトピックの特筆性ではありません)のみ記述してください。また期間限定イベント(五輪、万博など)は開幕日起点で記述してください |
以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。
- 1月1日 - 「サッポロ一番」シリーズ(サンヨー食品)発売開始60周年。
- 1月2日 - ウルトラシリーズ生誕60周年。
- 1月15日
- 1月20日 - 宅急便(ヤマト運輸)サービス開始50周年。
- 1月26日 - 新大久保駅乗客転落事故から25年。
- 2月4日 - 全日空羽田沖墜落事故(発生当時世界最悪の航空事故)から60年。
- 2月6日 - 週刊新潮(新潮社)創刊70周年。
- 2月14日 - 羽生善治の7冠達成から30年。
- 2月23日 - 東京中日スポーツ創刊70周年。
- 2月26日 - 二・二六事件から90周年。
- 2月27日 - ポケットモンスターシリーズ発売開始30周年。
- 3月6日 - 日刊スポーツ創刊80周年。
- 3月11日 - 東日本大震災発生と福島第一原子力発電所事故から15年。
- 3月26日 - 北海道新幹線開業10周年。
- 3月31日 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園25周年。
- 4月3日 - 仮面ライダーシリーズ生誕55周年。
- 4月14日 - 熊本地震発生から10年。
- 4月22日 - サザエさん生誕80周年。
- 4月26日 - チェルノブイリ原子力発電所事故から40年。
- 5月27日 - ドラゴンクエストシリーズ発売開始40周年。
- 6月22日 - 18歳選挙権施行10周年。
- 7月4日 - アメリカ合衆国独立250周年。
- 7月15日 - ボーイング社(米ワシントン州シアトル)創業110周年。
- 7月26日 - スエズ運河国有化宣言から60周年。
- 8月6日 - NHK設立から100周年。
- 8月22日 - 伊藤園創業60周年。
- 9月1日 - ラジオ民間放送開始75周年[5]。
- 9月4日 - 東京ディズニーシー開園25周年。
- 9月6日 - 悠仁親王20歳。
- 9月11日 - アメリカ同時多発テロ事件から25年。
- 9月18日 - カップヌードル(日清食品)発売開始55周年。
- 9月23日 - 藤子・F・不二雄没後30周年。
- 10月1日 - ポッキー(江崎グリコ)発売開始60周年。
- 10月20日 - 衆議院の小選挙区比例代表並立制・重複立候補制度導入(第41回衆議院議員総選挙)から30周年。
- 10月28日 - 週刊プレイボーイ(集英社)創刊60周年。
- 11月1日 - 国立劇場開場60周年。
- 11月23日 - たまごっち発売開始30周年。
- 11月28日 - 週刊漫画TIMES(芳文社)創刊70周年。
- 12月1日 - 北海道銘菓「白い恋人」(石屋製菓)発売開始40周年。
- 12月25日
- 12月31日 - SMAP解散から10年。
- 日本とフィリピンの国交正常化70周年。
イベント[編集]
- 第25回冬季オリンピックが開催される。
- 第14回冬季パラリンピックが開催される。
- 第23回FIFAワールドカップが開催される。
経済[編集]
芸術・文化・ファッション[編集]
誕生[編集]
没年[編集]
ノーベル賞[編集]
フィクションのできごと[編集]
![]() | この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。 ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2011年7月) |
- 12月8日 - カルフォルニア、アビラビーチの戦い。抵抗軍がスカイネットからセラノ岬を奪い返す。(テレビドラマ『ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ』)
- 初の木星エネルギー船団が月軌道上から木星へと発進する。(アニメほか『ガンダムシリーズ』)[6][注 2]
- とある野原で少女が絵本『プリンセスと夢の鍵』(著者 - 七瀬ゆい)を読む。その様子を春野はるか(元キュアフローラ)が見ている。(アニメ『Go!プリンセスプリキュア』最終回「はるかなる夢へ! Go! プリンセスプリキュア」)
- 王泥喜法介が弁護士になる。(ゲーム『逆転裁判4』)
- アメリカとECON(東側連合)の間で第三次世界大戦が勃発する。(テレビドラマ・映画ほか『スタートレック』シリーズ)
- 巨大都市メトロポリスで労働者の暴動が発生する。(映画『メトロポリス』)
- 無人恒星間探測機によって2つの惑星が発見されたバーナード星系を目指し、ライトセールによるレーザー推進システムを用いた大アメリカ合衆国航空宇宙局の恒星間宇宙船「プロメテウス号」が出発する。到着予定は40年後、主な調査目標は大気および液体が存在する二重惑星「ロシュワールド」。(小説『ロシュワールド』)[7]
脚注[編集]
注釈
出典
- ^ "タスポ、26年3月末終了へ 発行1000万枚、利用減少か". サンケイスポーツ. 産経デジタル. 8 October 2021. 2021年10月8日閲覧。
- ^ “関西マスターズ、22年5月13~29日開催”. 日本経済新聞. (2021年1月12日)
- ^ “2026年サッカーW杯、初の3カ国共催 出場枠は32→48に”. 毎日新聞 (2022年12月19日). 2023年3月3日閲覧。
- ^ “「25年度までに出生率1.8」一億総活躍プラン概要決定”. 日本経済新聞 (2016年5月18日). 2017年10月26日閲覧。
- ^ 中部日本放送(ラジオ事業は現在のCBCラジオ)と新日本放送(現在の毎日放送=MBSラジオ)の2社による本放送の開始。
- ^ 『ENTERTAINMENT BIBLE .1 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.1 一年戦争編】』バンダイ、1989年、63頁。ISBN 978-4-89189-006-3。
- ^ ロバート・L・フォワード『ロシュワールド』早川書房、1985年、36-61,392,405-411,432頁。ISBN 978-4-15-010627-0。