松山駅 (愛媛県)
![]() |
松山駅 | |
---|---|
四国旅客鉄道(JR四国)松山駅舎 | |
まつやま Matsuyama | |
![]() | |
所在地 | 愛媛県松山市南江戸・宮田町 |
所属事業者 |
四国旅客鉄道(JR四国・駅詳細) 伊予鉄道(駅詳細) |
松山駅(まつやまえき)は、愛媛県松山市南江戸一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅案内パネルのコメントは「坊っちゃん、マドンナと道後温泉の駅」。駅番号はY55・U00。
伊予鉄道大手町線のJR松山駅前停留場(ジェイアールまつやまえきまえていりゅうじょう、駅番号:05)についてもここで記述する。
歴史[編集]
1927年に高松方面から延びてきた予讃線の駅として開業したが、松山市内には既に1888年に開業していた伊予鉄道の松山駅が存在していた。国有鉄道を当時運営していた鉄道省では伊予鉄道に駅名改称を要求し、伊予鉄道は国鉄駅の名前を「伊予松山駅」とすればよいと反発した。鉄道省は伊予鉄の運輸課長を東京の本省に呼び出して圧力を掛けるなどし、結局伊予鉄側が折れて伊予鉄の駅を松山市駅に改称して松山駅の名前を国鉄に譲った[1]。しかし国鉄の駅は市街地から離れていて、その後も松山における中心駅としての地位は松山市駅が占め続け、国鉄(→JR)の駅は長距離客のみ使用するものという雰囲気が形成され、現在に至る。現在JR線上に存在する都道府県代表駅(46駅)で最後に開業した駅となっている。
JR四国[編集]
- 1927年(昭和2年)4月3日:鉄道省讃予線 伊予北条駅 - 当駅間開通に伴い開業。
- 1930年(昭和5年)
- 1933年(昭和8年)8月1日:予讃線が予讃本線に改称。
- 1934年(昭和9年)3月24日:予土線(自動車線)松山 - 久万間開業により、自動車線の一般運輸営業を取扱う。
- 1945年(昭和20年)7月26日:空襲により駅舎焼失[2]。
- 1946年(昭和21年)4月:木造の仮駅舎が完成[2]。
- 1947年(昭和22年)9月1日:省営自動車路線名称の改正に伴い、予土線松山 - 落出間を予土北線に改称。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。
- 1953年(昭和28年)9月:鉄筋コンクリート造の駅舎が完成[2]。
- 1965年(昭和40年)3月18日:北四国急行線(自動車線) 高松 - 松山間運行開始。ただし、当駅発着は国鉄便のみであった。
- 1967年(昭和42年)8月1日:予土北線が予土南線と統合し、松山高知急行本線に改称。
- 1985年(昭和60年)3月14日:予讃本線 高松駅 - 当駅間がCTC化。
- 1986年(昭和61年)3月3日:予讃本線 当駅 - 伊予上灘駅間がCTC化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)に継承。
- 1988年(昭和63年)6月1日:線路名称改正に伴い、予讃本線が予讃線に改称。
- 1990年(平成2年)11月21日:予讃線 伊予北条駅 - 伊予市駅間が直流電化。予讃線全線の高速化実施(最高速度120km/h、一部110km/h)。
- 2000年(平成12年)11月21日:鉄道唱歌100周年記念イベントに合わせて駅舎が新装オープン。小説坊っちゃんの街をイメージした三角屋根の新設等が行われる[3]。
- 2006年(平成18年)3月1日:駅番号表示を開始。
- 2013年(平成25年)10月13日:台北市の松山駅と姉妹駅提携。
- 2020年(令和2年)3月14日:駅周辺の高架事業工事に伴い、松山運転所と日本貨物鉄道(JR貨物)の松山駅が北伊予駅 - 伊予横田駅間に移転(貨物駅は松山貨物駅として新設。同日、運転所と貨物駅に隣接した場所で南伊予駅が開業)[4]。
- 2023年度末(令和5年度末):高架化予定[5]。
- 2024年度(令和6年度):連続立体交差事業完了予定[6]。
伊予鉄道[編集]
- 1927年(昭和2年)4月3日:鉄道省松山駅の開業と同時に古町 - 松山間の連絡線が地方鉄道法による鉄道として開通。
- 1936年(昭和11年)5月1日:古町 - 国鉄駅前(現在のJR松山駅前) - 西堀端間が軌道法による軌道として開業。古町 - 松山間の連絡線廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:JR発足に伴い、停留場名を国鉄駅前から松山駅前に変更。
駅構造[編集]
JR四国[編集]
JR 松山駅 | |
---|---|
駅舎(2015年9月) | |
まつやま Matsuyama | |
◄Y54 三津浜 (3.7 km) (3.5 km) 市坪 U01► | |
所在地 | 愛媛県松山市南江戸一丁目14-1 |
駅番号 | ○Y55・U00 |
所属事業者 | 四国旅客鉄道(JR四国) |
所属路線 | ■予讃線 |
キロ程 | 194.4 km(高松起点) |
電報略号 | マツ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
6,871人/日(降車客含まず) -2019年- |
乗降人員 -統計年度- |
13,964[7]人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)4月3日 |
備考 |
直営駅(管理駅) みどりの窓口 有 2020年3月14日まで、日本貨物鉄道(JR貨物)の駅でもある。 |
愛媛県の県庁所在地でもある松山市の代表駅で、駅舎に接した単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線のホームを有する地上駅である。かつて駅構内には車両基地(松山運転所)が併設されていたが、駅周辺の高架化事業により2020年3月14日に南伊予駅に隣接した場所に移転した。みどりの窓口や自動券売機はあるがJRの人口30万人以上の都市の中心駅で唯一自動改札機はない。事務管コードは▲701452を使用している[8]。
伊予市 - 伊予大洲間で伊予灘沿いの予讃線旧線を経由して宇和島方面に向かう列車は、同区間の愛称である「愛ある伊予灘線・伊予長浜経由(行先駅名)行き」と案内される。
2011年4月19日より、列車接近メロディが「瀬戸の花嫁」から「この街で」に変更されている。これは松山市とのパートナーシップ協定の一環であり、当日には協定締結式がホームにて行われた。なおこのメロディが採用されたのは松山市「ことばのちから」イベントで生まれた歌であることから。
2015年5月15日より、松山市とJR四国が「瀬戸内・松山」構想の協定締結を行った取り組みの一つとして、「この街で」から「春や昔」に変更されている[9][10]。
駅舎は1953年に改築されたものである。エントランスの三角屋根は小説坊っちゃんの旧制松山中学や初代松山駅をイメージしたもので、これは2000年のリニューアルの際に新設されたものである。この時のリニューアル時には他にも改札口付近を木目調に改修、駅前にガス灯を設置するなどしており、レトロな雰囲気を漂わせている[3]。
高架化が計画されており、着工している。詳細は「高架化事業」の節を参照。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2・3 | ■予讃線 | 上り | 今治・多度津・高松・岡山方面 |
下り | 八幡浜・宇和島方面 |
特急は原則として1番のりばを使用するが、宇和島方面の一部は2番のりばも使用する。伊予市方面の普通列車は主に2・3番のりばを使用するが、今治方面の普通列車のホームは固定されていない。
当駅では、1番のりば北側に岡山・高松発着の「しおかぜ」・「いしづち」、南側に宇和島発着の「宇和海」が向かい合わせに止まる珍しい形態を取ることが多い。そのため写真にあるように1番のりばの有効長が2番・3番のりばの有効長より長く、12両編成分の長さがある。2014年ダイヤ改正までは、下り基準で「しおかぜ」編成の前側と「宇和海」の後ろ側は自由席がメインで、指定席・グリーン車を利用しての「しおかぜ」「宇和海」相互の乗り換えには時間と距離を要していたが、同改正で「しおかぜ」は編成が逆転し前側がグリーン車・指定席となったため、指定席利用客の乗り換えが便利になるように改善された。2016年ダイヤ改正では、下り基準で「宇和海」の指定席が後側に変更されるため、指定席同士の乗換えが更に便利になった。また、電車を使用する「しおかぜ」「いしづち」はここで折り返すため、車内清掃終了後すぐに発車となる(到着後10分程度で発車する)。
伊予鉄道[編集]
伊予鉄道 JR松山駅前停留場 | |
---|---|
![]() JR松山駅前電停(2015年) | |
JR まつやまえきまえ JR Matsuyama Station | |
◄06 宮田町 (0.4 km) (0.3 km) 大手町駅前 04► | |
所在地 | 愛媛県松山市宮田町 |
駅番号 | 05 |
所属事業者 | 伊予鉄道 |
所属路線 | 大手町線 |
キロ程 | 0.8 km(古町起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
4,127[11]人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)4月3日 |
愛媛県道19号松山港線上に千鳥式に配置された2面2線の安全地帯が設けられている電停である。市内電車(松山市内線)の1、2、5号線が使用する。本電停を境に古町方は単線、西堀端方は複線となっている。それぞれ、松山市駅・道後温泉方面行きと、古町・木屋町方面行きとなっている。後者については■5号線が当駅を終着とするため、継続電車と当駅終着電車で停車位置を分けている。
のりば[編集]
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ■1号線 環状 | 木屋町・赤十字病院前方面 |
2 | ■2号線 環状 | 松山市駅行き |
■5号線 | 大街道・道後温泉行き |
市内電車の延伸[編集]
後述する松山駅周辺の高架化が完成した暁には、電停が予讃線直下に移設される[12]。
同時に、松山駅下を潜る形で、将来の市内電車による松山空港乗り入れを視野に入れて南江戸地区までの約700mが延伸されることも決定している[13][14]。 詳細な電停配置や、環状運転をどのように扱うのかなどは不明。
旧貨物駅[編集]
2020年3月13日まで、駅舎の南側にJR貨物の施設が存在した。本線を挟んだ西側は松山運転所が広がっていた。コンテナホーム2面、荷役線3本が設置され、駅の着発線と荷役線は市坪駅方面に伸びる引き上げ線を介して接続していた。また、駅構内には営業窓口のJR貨物松山営業所も置かれていた。松山駅付近連続立体交差事業の貨物駅機能移転により、貨物駅は3月14日をもって廃止となり、南伊予駅付近にて松山貨物駅として開業した[4]。
取り扱っていた貨物の種類[編集]
- コンテナ貨物
- 12 ftコンテナ、20 ft大型コンテナを取り扱っていた。
- 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ていた。
貨物列車[編集]
2014年3月改正時点での貨物列車は、1日1往復高松貨物ターミナル駅方面との間に高速貨物列車が運行されていた。なお、当駅終着の下り列車は高松貨物ターミナル駅始発だが、当駅始発の上り列車は大阪貨物ターミナル駅まで直通していた[15]。
利用状況[編集]
人口50万人を抱える四国最大の県庁所在地の代表駅としてはホームの数が少ないなど駅の規模が小さく利用者も少ない。これは当駅が松山市街地の西端に位置することや、長距離客は飛行機や船、高速バスの利用が中心であり、市内や近郊も伊予鉄グループのバスや電車の方が利便性が良いことが理由として挙げられる。このため松山市駅が市の実質的な中心駅としての機能を担っている。
年度 | 1日平均 乗車人数[17] |
---|---|
2000年 | 8,461 |
2001年 | 8,205 |
2002年 | 7,907 |
2003年 | 7,718 |
2004年 | 7,461 |
2005年 | 7.368 |
2006年 | 7,282 |
2007年 | 7,245 |
2008年 | 7,593 |
2009年 | 7,090 |
2010年 | 7,125 |
2011年 | 7,238 |
2012年 | 7,287 |
2013年 | 7,373 |
2014年 | 7,179 |
2015年 | 7,258 |
2016年 | 7,135 |
2017年 | 7,172 |
2018年 | 6,982 |
2019年 | 6,871 |
- 1日平均乗車人員(単位:人/日)

バスのりば[編集]
駅前には伊予鉄バスとJR四国バスのバスのりばが設置されている。
一般路線バス[編集]
伊予鉄バス
- (8) JR松山駅前・松山市駅 - 愛媛大学農学部前 - 道後温泉駅前
- (10) 久米駅前 - 大街道 - 松山市駅 - JR松山駅前・津田団地前
- (52・53) 奥道後・湯の山ニュータウン - 道後温泉駅前 - 松山市駅 - 松山空港(旧空港通り経由)
- (62) 松山市駅・JR松山駅前 - 勝岡東・運転免許センター
- 〈特急〉JR松山駅 - 松山市駅 - 四国がんセンター - (国道11号・桜三里経由) - 小松 - 西条 - 新居浜駅前(瀬戸内運輸と共同運行)
- 松山空港リムジン 道後温泉 - 大街道 - 松山市駅 - JR松山駅前 - 松山空港(新空港通り経由)
- 松山観光港リムジン 道後温泉 - 大街道 - 松山市駅 - JR松山駅前 - 松山観光港
JR四国バス
高速バス[編集]
松山市駅前発着の高速バスはJR松山駅前を経由しないものも多い。
- 坊っちゃんエクスプレス 松山市駅前・松山駅前 - 高松
- 吉野川エクスプレス 松山市駅前・松山駅前 - 徳島
- なんごくエクスプレス 松山市駅前・松山駅前 - 高知
- ホエールエクスプレス松山市駅前・松山市駅 - 高知駅
- マドンナエクスプレス 松山市駅前・松山駅前 - 岡山
- キララエクスプレス 松山市駅前・松山駅前 - 新尾道 - 福山
- 松山エクスプレス大阪号 松山 - 神戸・大阪・京都
- オリーブ松山号 松山 - 桑名・名古屋
新高速乗合バス(ツアーバスから移行した高速バス)は、ロータリーとは別の場所にバス停を置いている。
松山駅東(ホテルニューカジワラ前)
- コトバスエクスプレス コトバスステーション鳴門IC乗換、名古屋行/新宿・東京ディズニーランド行(琴平バス)
駅弁[編集]
2018年4月2日、弁当製造販売の有限会社鈴木弁当店(1870年に料亭として創業、1938年から当駅にて駅弁販売開始、1960年4月有限会社設立)が事業停止となり、当駅の駅弁は途絶えることになった[18]。
しかしながら「醤油めし」の消滅を惜しむ声が多いことからJR四国の子会社である四国キヨスクとステーションクリエイト東四国が岡山駅の駅弁業者である三好野本店に依頼し「醤油めし」を復活させた[19]。復活に際し鈴木弁当店のレシピを受け継いでいるという。
主な駅弁は下記の通り[20]。
- 松山名物 醤油めし
駅周辺[編集]
高架化事業[編集]
2014年現在、松山駅では高架化事業が進んでいる[21][12][22]。2008年に都市計画決定および事業計画決定がなされ、同年より先行買収に着手した。先行買収は2011年度中に終了している。また、並行して埋蔵文化財の調査も行われている。
経緯[編集]
当駅は松山市の玄関口のひとつであるが、1953年に建築され老朽化した駅舎が現役である。2000年に駅本屋をレトロ調に改装したものの、駅舎の西方に運転所が併設されている関係で西口が設置できないなど、旧態依然とした構造ゆえに依然として利用者に不便を強いている。くわえて、予讃線により当駅付近の中心市街地・主要道路が南北に分断されており、朝夕のラッシュ時には踏切により交通が遮断されるなど、都市生活にも支障を来しており、高架化による改良が決定された。
また、当駅は松山市街の中心(大街道や松山市駅など)からはずれた中心市街地西端に位置している。これは、全国的に同様の事例がいくつかあったようだが、国鉄線開業が昭和に入ってからと遅かったため松山市が市街中心部への鉄道引き込みを拒否したためである[要出典]。結果、当時の温泉郡南江戸村(現・松山市南江戸1丁目)の田園地帯に駅をすることになり、周辺部に市街化調整区域が点在する状況にある。道路も狭隘で、市街地として抜本的な改良が待たれる。そのため、土地区画整理事業を行うことも決定された。これは高架化とあわせて市街地としての再生も目指すものである。
事業概要[編集]
具体的には
- 貨物駅および松山運転所を北伊予駅 - 伊予横田駅間に移転(車両基地の名称は未定)
- 近隣の複線化
- 旅客ホームを含む延長2.4kmの高架化と8か所の踏切除去
- 西口駅前広場の整備
- 東口駅前の再開発等
- 伊予鉄道大手町線の軌道引込および松山西部環状線付近までの軌道延長
- サクラメント通りのアンダーパス区間の埋め戻し
である。
完成は愛媛県で国民体育大会が開催される2017年度を予定していたが、事業計画の遅れにより2020年度に変更された。その後、用地取得の長期化により、2024年度に再変更された[23]。
詳細は、松山駅周辺整備課(松山市ホームページ)を参照。
松山市駅との関係[編集]
松山市内には、前述の通り伊予鉄道の松山市駅もある。こちらは「市駅」と略して呼ぶことが多い。特に区別を要する場合、松山駅は「JR松山駅」と呼ばれる。路線の関係から、JR松山駅は主として県内外の主要都市と結ぶ足のやや長い交通、伊予鉄道の方は松山平野内の交通と棲み分けている。どちらかというと、松山市駅の方が市内中心部に近いことから、両社の相互乗り入れは絶えず課題となっている。ただし架線電圧の違い(予讃線は直流1500V、伊予鉄道線は直流750V)など、相互乗り入れには障害も多い。また、予讃線西衣山駅を伊予鉄道高浜線西衣山駅に併設して連絡させる計画もあった。
隣の駅[編集]
※特急「しおかぜ」「いしづち」「ミッドナイトEXP松山」「モーニングEXP松山」「宇和海」、観光列車「伊予灘ものがたり」の停車駅は各列車記事を参照。
- 伊予鉄道
- 環状線(■1号線・■2号線)
- ■5号線
- 大手町駅前停留場 (04) - JR松山駅前停留場 (05)
- 坊っちゃん列車
参考文献[編集]
- JR四国20年のあゆみ(2007年3月31日、四国旅客鉄道株式会社発行)
脚注[編集]
- ^ 武智 恒喜 「伊予鉄道開業120年をめぐって」 鉄道ピクトリアル802号 pp.27-31 電気車研究会 2008年4月
- ^ a b c 交建設計・駅研グループ、1996、『駅のはなし 明治から平成まで』改訂初版、成山堂書店 ISBN 4-425-76032-8
- ^ a b JR四国20年のあゆみ268頁
- ^ a b “2020年3月時刻改正 新しい鉄道貨物輸送サービスのご案内” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 日本貨物鉄道, (2019年12月13日), p. 2, オリジナルの2019年12月24日時点におけるアーカイブ。 2019年12月29日閲覧。
- ^ 第1回松山駅まち会議 - 松山市松山駅周辺整備課、2019年9月16日閲覧。
- ^ JR松山駅付近連続立体交差事業 - 愛媛県中予地方局建設部鉄道高架課、2020年5月21日閲覧。
- ^ “[opendata-web.site 愛媛県 駅乗降客数]”. 2021年3月11日閲覧。
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ “松山市・JR四国の連携・協力に関する協定締結式ならびにJR松山駅到着メロディーを「春や昔」の導入について” (日本語) (プレスリリース), 松山市・四国旅客鉄道, (2015年5月12日) 2015年5月12日閲覧。
- ^ “JR四国、松山駅メロディー「春や昔」導入 - 松山市との協定の取組みで実施”. マイナビニュース (マイナビ). (2015年5月14日) 2015年5月14日閲覧。
- ^ “[opendata-web.site 愛媛県 駅乗降客数]”. 2021年3月11日閲覧。
- ^ a b JR松山駅付近連続立体交差事業
- ^ 幹線道路・路面電車計画 - 松山市
- ^ JR松山駅付近の都市計画道路図 (PDF)
- ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、 105頁。
- ^ 会社案内 - JR四国
- ^ 愛媛県統計年鑑、2008年度以降はJR四国の会社概要
- ^ 愛媛 弁当製造販売(有)鈴木弁当店~駅弁「醤油めし」製造元、松山駅から駅弁消える~TSR速報(大型倒産情報・注目企業動向) 2018年4月4日 東京商工リサーチ
- ^ 松山の名物駅弁「醤油めし」復活 伝統の味を継承日本経済新聞
- ^ 『JR時刻表』2019年3月号、交通新聞社、2019年、 484頁。
- ^ 松山駅周辺整備課
- ^ JR松山駅付近連続立体交差事業(愛媛県実施鉄道高架事業)
- ^ “大洲・八幡浜自動車道整備事業(八幡浜道路、夜昼道路)およびJR松山駅付近連続立体交差事業の事業計画変更について” (PDF) (プレスリリース), 愛媛県, (2017年4月28日) 2017年4月29日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 四国の駅情報 | 松山駅 - 四国旅客鉄道
|
|
|