Portal:道路/予定事項
![]() |
![]() | 本記事に加筆をする際は出典を忘れないでください。出典の提示時には記事名のほか配信元・配信日もお願いします。 本記事の記述には、出典があり内容の検証性がとれるもののみ掲載しています。 |
![]() | 特筆性のない個人の名前は載せないでください。出典に名前が含まれる場合は伏字(◯◯)にしてください。 一部掲載できない記事もあります。 また、本記事を編集する際は必ず検証可能な出典を明記してください。出典が見つからない場合は コメントアウト/除去 します。 |
道路関係の予定事項のうち、日時が確定していない事項をまとめたページである。
2022年[編集]
- 秋
- 年内
- (開通)
国道45号 上北自動車道 天間林道路 七戸IC - 天間林(2)IC (8.3 km)[2][3]
- (開通)
東北中央自動車道 東根北IC - 村山本飯田IC (8.9 km)[2][3]
- (開通)
国道17号 本庄道路 埼玉県児玉郡上里町勅使河原 - 群馬県高崎市新町 (1.4 km)[4]
- (開通)
国道49号 水原バイパス 新潟県阿賀野市百津 - 下黒瀬 (5.4 km)[5]
- (開通)
国道8号 柏崎バイパス 新潟県柏崎市城東 - 同市鯨波 (3.6 km)[5]
- (架替)
国道9号 若宮橋架替 京都府亀岡市大井町並河鎌又 - 並河熊田 (0.1 km)[6]
- (開通)
国道29号 波賀町防災 兵庫県宍粟市波賀町戸倉 (1.3 km)[7]
- (開通)
- 冬
- 本年以降
- (IC供用)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 つくばスマートIC[9]
- (IC供用)
- 年度内
- (拡幅)
国道230号 定山渓拡幅 北海道札幌市南区定山渓温泉東1丁目 - 定山渓 (2.8 km) (2車線→4車線)[10]
- (開通)
国道239号 霧立防災 北海道苫前郡苫前町字霧立 - 字霧立 (0.6 km)[10]
- (開通)
国道278号 尾札部道路 北海道函館市豊崎町 - 大船町 (0.5 km)[10]
- (開通)
国道335号 標津防災 北海道標津郡標津町字崎無異 - 字崎無異 (3.8 km)[10]
- (開通)
国道279号 下北半島縦貫道路 むつ南バイパス むつIC - むつ尻屋崎IC (2.1 km)[11][12]
- (IC供用)
東北自動車道 菅生スマートIC[13][14]
- (開通)
国道13号 東北中央自動車道 泉田道路 新庄北IC - 昭和IC (8.2 km)[2][3]
- (拡幅)
仙台南部道路 長町IC付近 (2車線→4車線)[15]
- (IC供用)
上信越自動車道 甘楽PAスマートIC[16]
- (開通)
東京都市計画道路幹線街路環状第2号線 東京都中央区築地 - 東京都港区新橋 (3.4 km)[17]
- (IC供用)
長野自動車道 筑北スマートIC[18]
- (開通)
国道414号 伊豆縦貫自動車道 河津下田道路(II期) 河津IC - 逆川IC (3.0 km)[19][20][注 1]
- (IC供用)
国道1号 島田金谷バイパス 菊川IC(大阪方面出入口)[21]
- (開通)
国道158号 中部縦貫自動車道 大野油坂道路(大野・大野東区間)、(大野東・和泉区間) 大野IC - 勝原IC (10.0 km)[22][23]
- (IC供用)
名神高速道路 多賀スマートIC[24]
- (開通)
国道42号 有田海南道路 和歌山県有田市野 - 新堂 (0.2 km)[25]
- (開通)
山陰近畿自動車道 岩美道路 浦富IC - 東浜IC (3.8 km)[26]
- (開通)
国道180号 総社・一宮バイパス 岡山県総社市総社 - 小寺 (1.9 km)[27]
- (開通)
国道2号 東広島廿日市道路 安芸バイパス・東広島バイパス 広島県東広島市八本松町宗吉 - 広島市安芸区瀬野南町 (8.4 km)[27]
- (開通)
国道2号 東広島廿日市道路 東広島バイパス 広島県安芸郡海田町曽田 - 日の出町 (1.6 km)[27]
- (開通)
国道197号 大洲・八幡浜自動車道 八幡浜道路 八幡浜東IC - 八幡浜IC (3.8 km)[28]
- (開通)
国道33号 越知道路(2工区) 高知県高岡郡越知町越知丙 - 越知丁 (1.8 km)[29][注 2]
- (開通)
国道3号 黒崎道路 黒崎バイパス 春の町ランプ - 前田ランプ、陣原オンランプ (1.5 km)[30][31]
- (開通)
国道208号 有明海沿岸道路 大川佐賀道路 大野島IC - 諸富IC (1.7 km)[32][31]
- (開通)
国道3号 植木バイパス 熊本西環状道路 - 国道3号現道 (0.9 km)[33][31]
- (拡幅)
国道3号 熊本環状道路 熊本北バイパス 国道3号現道 - 須屋高架橋交差点 (1.8 km) (2車線→4車線)[33][31]
- (開通)
国道324号 熊本天草幹線道路 本渡道路 熊本県天草市港町 - 同市志柿町 (1.3 km)[34]
- (開通)
東九州自動車道 清武南IC - 日南北郷IC (17.8 km)[35][31][注 3]
- (拡幅)
- 年度末
- 本年度までに
- 本年度から順次
- 本年度から2024年度まで順次
2023年[編集]
- 春
- 春ごろ
- 秋
- 年内
- 年度内
- (開通)
国道238号 天塩防災 北海道天塩郡幌延町幌延 - 幌延IC (1.8 km)[10]
- (開通)
国道227号 渡島中山防災 北海道北斗市中山 - 檜山郡厚沢部町字峠下 (1.4 km)[10]
- (架替)
国道232号 高砂橋架替 北海道留萌郡小平町 (0.8 km)[10]
- (開通)
国道275号 江別北道路 北海道江別市角山 - 篠津 (3.5 km)[10]
- (フルJCT化)
札樽自動車道・後志自動車道 小樽JCT(小樽方面から余市方面)[53]
- (IC供用)
東北自動車道 花巻PAスマートIC[54]
- (拡幅)
国道4号 北上拡幅 岩手県北上市相去町字笹長根 - 相去町平林 (3.0 km) (2車線→4車線)[2][3][注 4]
- (開通)
国道7号 日本海沿岸東北自動車道 二ツ井今泉道路 小繋IC - 今泉IC (4.5 km)[2][3][注 2]
- (開通)
日本海東北自動車道 遊佐比子IC - 遊佐鳥海IC (6.5 km)[2][3]
- (IC供用)
東北中央自動車道 山形PAスマートIC[55]
- (開通)
国道113号 新潟山形南部連絡道路 梨郷道路 山形県長井市大字今泉 - 山形県南陽市大字竹原 (7.2 km)[2][3]
- (拡幅)
国道4号 伊達拡幅 福島県伊達郡国見町大字藤田 - 石母田 (1.6 km) (2車線→4車線)[2][3]
- (開通)
国道401号 博士峠工区 福島県大沼郡会津美里町 - 昭和村 (7.5 km)[56]
- (開通)
国道126号 銚子連絡道路 横芝光IC - 八日市場IC (5.0 km)[57]
- (開通)
国道145号 上信自動車道 吾妻西バイパス 厚田IC - 松谷東交差点 (約7 km)[58]
- (IC供用)
中央自動車道 神坂スマートIC[59]
- (開通)
国道23号 中勢道路 三重県鈴鹿市北玉垣町 - 野町 (2.8 km)[60][20]
- (開通)
国道9号 山陰自動車道 大田・静間道路 大田中央・三瓶山IC - 静間IC (5.0 km)[27]
- (開通)
国道9号 山陰自動車道 静間・仁摩道路 静間IC - 仁摩・石見銀山IC (7.9 km)[27]
- (開通)
国道55号 阿南安芸自動車道 北川道路(2-2工区) 和田交差点 - 国道493号交差点 (3.4 km)[61][注 5]
- (IC供用)
松山自動車道 東温スマートIC[62]
- (開通)
都市計画道路戸畑枝光線 牧山出入口 - 枝光出入口 (2.7 km)[63]
- (拡幅)
国道3号 岡垣バイパス 福岡県遠賀郡岡垣町山田 - 宗像市武丸 (4.0 km) (2車線→4車線)[64]
- (開通)
国道57号 森山拡幅 森山東IC - 森山西IC (3.3 km)[65]
- (開通)
九州中央自動車道 山都中島西IC - 矢部IC (10.4 km)[66][31]
- (開通)
国道212号 中津日田道路 三光本耶馬渓道路 田口IC - 青の洞門・羅漢寺IC (5.3 km)[67][31]
- (開通)
- 年度末
- 本年度まで順次
2024年[編集]
- 春頃
- 秋
- 年度内
- (開通)
道東自動車道 阿寒IC - 釧路西IC (17.0 km)[10]
- (開通)
国道5号 北海道横断自動車道 倶知安余市道路 仁木IC - 余市IC (3.3 km)[10]
- (開通)
国道337号 道央圏連絡道路 中樹林道路 北海道空知郡南幌町南15線西 - 江別市江別太 (7.3 km)[10]
- (拡幅)
国道38号 釧路新道 北海道釧路市大楽毛 - 北園 (4.1 km) (2車線→4車線)[10]
- (開通)
国道238号 紋別防雪 北海道紋別郡湧別町字川西 - 紋別市沼の上、紋別市小向 - 小向 (14.1 km)[10]
- (開通)
国道238号 浜猿防災 北海道宗谷郡猿払村鬼志別 - 知来別 (4.3 km)[10]
- (立体化)
国道4号 仙台拡幅 宮城県仙台市若林区卸町 - 宮城野区苦竹(箱堤交差点) (1.4 km)[3]
- (開通)
国道7号 日本海沿岸東北自動車道 能代地区線形改良 二ツ井白神インターチェンジ付近 (2.0 km)[74]
- (PA供用)
日本海東北自動車道 雄和PA[75]
- (拡幅)
国道13号 河辺拡幅 秋田県秋田市河辺和田字坂本北 - 河辺和田字和田 (1.4 km) (2車線→4車線)[2][3][注 4]
- (開通)
国道47号 新庄酒田道路 高屋道路 最上郡戸沢村大字古口 - 大字古口 (3.4 km)[2][3][注 2]
- (IC供用)
常磐自動車道 三郷料金所スマートIC(上り線出入口)[76]
- (開通)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 大栄JCT - 松尾横芝IC/JCT (18.1 km)[43][41][77][注 6]
- (IC供用)
中央自動車道 甲府中央スマートIC[78]
- (拡幅)
国道1号 島田金谷バイパス 旗指IC - 大代IC (4.3 km) (2車線→4車線)[79][20]
- (開通)
国道473号 金谷御前崎連絡道路 金谷相良道路II 菊川IC - 倉沢IC (3.3 km)[80][81]
- (開通)
国道23号 名豊道路 蒲郡バイパス 豊川為当IC - 蒲郡IC (9.1 km)[82][20][注 7]
- (開通)
国道475号 東海環状自動車道 山県IC - 大野神戸IC (18.5 km)[43][41][20]
- (開通)
国道475号 東海環状自動車道 北勢IC - 大安IC (6.6 km)[43][41][20]
- (開通)
国道1号 北勢バイパス 四日市市道日永八郷線 - 国道477号バイパス (4.1 km)[83][20][注 2]
- (開通)
新名神高速道路 大津JCT - 城陽JCT/IC (25.1 km)[84][85][注 8]
- (拡幅)
国道24号 寺田拡幅 京都府城陽市寺田 - 富野 (2.1 km) (2車線→4車線)[86][39][注 9]
- (IC供用)
山陽自動車道 三木スマートIC[87]
- (開通)
国道180号 総社・一宮バイパス 岡山県岡山市北区一宮山崎 - 今岡 (0.7 km)[27][注 10]
- (開通)
国道180号 岡山環状南道路 岡山県岡山市南区藤田 - 古新田 (2.9 km)[27][注 11]
- (開通)
国道9号 山陰自動車道 出雲・湖陵道路 出雲IC - 湖陵IC (4.4 km)[27][注 12]
- (開通)
国道9号 山陰自動車道 湖陵・多伎道路 湖陵IC - 出雲多伎IC (4.5 km)[27][注 12]
- (IC供用)
瀬戸中央自動車道 坂出北スマートIC[88]
- (IC供用)
九州自動車道 味坂スマートIC[89]
- (拡幅)
国道201号 八木山バイパス 篠栗IC - 筑穂IC (5.6 km) (2車線→4車線)[31]
- (開通)
国道10号 都城志布志道路 都城道路 都城IC - 乙房IC (5.7 km)[90]
- (IC供用)
沖縄自動車道 幸地IC[91][92]
- (開通)
- 年度末
- 本年度までに
- (拡幅)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 幸手IC - 五霞IC (4.2 km) (2車線→4車線)[36][43]
- (拡幅)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 つくば中央IC - 牛久阿見IC (11.9 km) (2車線→4車線)[36][43]
- (拡幅)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 阿見東IC - 稲敷IC (6.0 km) (2車線→4車線)[36][43]
- (拡幅)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 神崎IC - 大栄JCT (9.7 km) (2車線→4車線)[36][43]
- (PA供用)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 坂東PA[94]
- (PA供用)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 神崎PA[95]
- (拡幅)
2025年[編集]
- 3月末
- 春
- 春頃
- 秋
- 年度内
- (開通)
国道40号 北海道縦貫自動車道 音威子府バイパス 音威子府IC - 中川IC (19.0 km)[10]
- (開通)
国道235号 日高自動車道 厚賀静内道路 日高厚賀IC - 新冠IC (9.1 km)[10]
- (開通)
国道44号 根室防雪 北海道根室市厚床 - 温根内 (12.2 km)[10]
- (開通)
国道453号 蟠渓道路 北海道有珠郡壮瞥町蟠渓 - 上久保内 (2.2 km)[10]
- (PA供用)
道央自動車道 剣淵PA[102]
- (開通)
国道4号 水沢東バイパス 岩手県奥州市水沢真城字東大深沢 - 水沢姉体町 (2.7 km)[2][3][注 4]
- (拡幅)
国道46号 盛岡西バイパス 岩手県盛岡市本宮字泉屋敷 - 上厨川字前潟 (3.6 km) (2車線→4車線)[2][3][注 15]
- (開通)
国道108号 古川東バイパス 宮城県大崎市古川宮内 - 古川稲葉 (1.6 km)[2][3][注 4]
- (開通)
国道7号 日本海沿岸東北自動車道 遊佐象潟道路 小砂川IC - 象潟IC (7.3 km)[2][3][注 10]
- (開通)
国道13号 東北中央自動車道 新庄金山道路 昭和IC - 金山IC (5.8 km)[2][3][注 16]
- (開通)
国道13号 東北中央自動車道 横堀道路 下院内IC - 雄勝こまちIC (3.7 km)[2][3][注 17]
- (開通)
国道121号 会津縦貫南道路 湯野上バイパス 福島県南会津郡下郷町大字高陦 - 大字塩生 (8.3 km)[2][3][注 2]
- (開通)
国道17号 上信自動車道 渋川西バイパス 群馬県渋川市渋川 - 金井 (1.9 km)[70][71]
- (IC供用)
東北自動車道 大谷スマートIC[103][104][注 18]
- (PA供用)
国道127号 富津館山道路 富山PA[102]
- (IC供用)
国道466号 第三京浜道路 野川IC[105]
- (IC供用)
国道16号 横浜横須賀道路 横須賀PAスマートIC[106]
- (開通)
国道474号 三遠南信自動車道 佐久間道路・三遠道路 東栄IC - 鳳来峡IC (7.1 km)[107][20][注 2]
- (IC供用)
山陽自動車道 篠坂PAスマートIC[108]
- (開通)
国道2号 倉敷福山道路 玉島笠岡道路(II期) 岡山県浅口市金光町佐方 - 笠岡市西大島新田 (9.4 km)[27][注 19]
- (開通)
国道2号 倉敷福山道路 笠岡バイパス 岡山県笠岡市西大島新田 - 茂平 (7.6 km)[27][注 19]
- (開通)
国道183号 江府三次道路 鍵掛峠道路 広島県庄原市西城町高尾 - 鳥取県日野郡日南町新屋 (12.0 km)[27][注 19]
- (開通)
国道9号 山陰自動車道 三隅・益田道路 石見三隅IC - 遠田IC (15.2 km)[27][注 20]
- (拡幅)
国道2号 富海拡幅 山口県周南市戸田 - 防府市富海 (3.6 km) (2車線→4車線)[27][注 21]
- (開通)
- 年度末
- 年度末以降
2026年[編集]
- 春
- 春頃
- 年度内
- (開通)
国道7号 日本海沿岸東北自動車道 遊佐象潟道路 遊佐鳥海IC - 小砂川IC (10.6 km)[2][3][注 22]
- (開通)
国道13号 福島西道路(II期) 福島県福島市松川町浅川 - 大森 (6.3 km)[2][3][注 16]
- (PA供用)
東京外環自動車道 外環八潮PA[113]
- (PA供用)
国道14号 京葉道路 京葉市川PA 上り線[114]
- (開通)
国道145号 上信自動車道 吾妻東バイパス 植栗・中之条IC - 厚田IC (約6 km)[58]
- (IC供用)
東名高速道路 豊橋新城スマートIC[115]
- (開通)
国道475号 東海環状自動車道 養老IC - 北勢IC (18.0 km)[116][20][注 6]
- (開通)
国道9号 山陰自動車道 北条道路 はわいIC - 大栄東伯IC (13.5 km)[27][注 23]
- (開通)
- 2025年度から本年度
- (拡幅)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 五霞IC - 境古河IC (6.9 km) (2車線→4車線)[36][注 24]
- (拡幅)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 坂東IC - つくば中央IC (19.4 km) (2車線→4車線)[36][注 24]
- (拡幅)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 牛久阿見IC - 阿見東IC (5.9 km) (2車線→4車線)[36][注 24]
- (拡幅)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 稲敷IC - 神崎IC (10.6 km) (2車線→4車線)[36][注 24]
- (開通)
東関東自動車道 潮来IC - 鉾田IC (30.9 km)[117]
- (拡幅)
2021年4月から5か年程度[編集]
- (拡幅)
国道14号 亀戸小松川立体 東京都江戸川区松島 - 中央 (0.5 km) (4車線→6車線)[71]
- (開通)
国道20号 八王子南バイパス 東京都八王子市大船町 - 館町 (2.5 km)[71]
- (開通)
国道49号 水原バイパス 新潟県阿賀野市寺社 - 百津 (2.7 km)[5]
- (開通)
国道289号 八十里越 新潟県三条市塩野淵 - 福島県南会津郡只見町叶津 (11.8 km)[5]
- (拡幅)
国道8号 入善黒部バイパス 富山県下新川郡入善町椚山 - 上野 (2.1 km) (2車線→4車線)[5]
- (拡幅)
国道8号 小松バイパス 石川県小松市佐々木町 - 八幡 (1.4 km) (2車線→4車線)[5]
- (開通)
国道506号 那覇空港自動車道 豊見城東道路 豊見城・名嘉地IC (0.6 km)[118][119][注 25]
- (開通)
国道506号 那覇空港自動車道 小禄道路 那覇空港IC - 豊見城・名嘉地IC (5.7 km)[118][119][注 25]
2027年[編集]
- 年度内
- 2024年度から本年度まで順次
2029年[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ トンネル工事等が順調に進捗した場合
- ^ a b c d e f トンネル工事が順調に進捗した場合
- ^ 引き続き、芳ノ元トンネル周辺の地すべり対策が順調に進捗した場合
- ^ a b c d 用地買収が順調に進んだ場合
- ^ 今後もトンネル工事が順調に進捗した場合。
- ^ a b 用地取得等が順調な場合。
- ^ 大規模切土工事が順調に進んだ場合
- ^ 用地等の明渡しが順調な場合・土工工事の進捗が順調な場合
- ^ 新名神高速道路に合わせて開通
- ^ a b 用地買収・埋蔵文化財調査が順調に進捗した場合。
- ^ 用地買収・埋蔵文化財調査・トンネル工事・大規模橋梁工事・軟弱地盤対策工事等が順調に進捗した場合。
- ^ a b トンネル工事・大規模橋梁工事・大規模法面対策工事等が順調に進捗した場合。
- ^ 用地取得が順調に進んだ場合
- ^ 用地取得等が順調に進んだ場合
- ^ 大規模橋梁工事が順調に進んだ場合。
- ^ a b トンネル工事・用地買収が順調に進捗した場合。
- ^ トンネル工事・軟弱地盤対策工事・大規模橋梁工事等が順調に進捗した場合。
- ^ 用地取得等が順調に進んだ場合。
- ^ a b c トンネル工事・大規模橋梁工事・軟弱地盤対策工事等が順調に進捗した場合。
- ^ トンネル工事・大規模橋梁工事・大規模法面対策工事等が順調に進捗した場合。
- ^ 脆弱な大規模法面対策工事が順調に進捗した場合
- ^ 用地買収・埋蔵文化財調査・軟弱地盤対策工事・大規模橋梁工事等が順調に進捗した場合。
- ^ 用地買収・埋蔵文化財調査及び大規模橋梁工事・軟弱地盤対策工事等が順調に進捗した場合。
- ^ a b c d 借地契約等が速やかに完了する場合
- ^ a b 関係機関協議等が順調に進んだ場合。
- ^ 用地等の明渡しが順調な場合・トンネル工事の進捗が順調な場合。
出典[編集]
- ^ “国道2号相生有年道路令和4年秋に部分開通へ 〜地域の安全・安心の向上、生活環境の改善等に寄与〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 姫路河川国道事務所 (2020年4月21日). 2021年4月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “東北地方整備局の道路事業の開通見通しを公表 〜日本海沿岸東北自動車道が令和8年度までに全線開通〜 (PDF)”. 国土交通省東北地方整備局 (2020年2月6日). 2021年2月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(東北ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜 (PDF)”. 国土交通省東北地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “国道17号本庄道路 ○神流川橋が「令和4年内」に開通する見通し〜本庄道路初めての開通〜○令和2年度内本庄市内において工事着手し整備を推進 (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所 (2020年4月13日). 2021年2月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “道路事業の開通見通しについてお知らせします。 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “国道9号 若宮橋架替令和4年内完成へ 〜防災・災害対策、交通の安全性向上〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 京都国道事務所 (2020年4月21日). 2021年4月30日閲覧。
- ^ “国道29号 波賀町防災事業 令和4年内に部分完成へ 〜走行性・視認性の改善に寄与〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所 (2020年4月21日). 2022年4月12日閲覧。
- ^ “E78 東九州自動車道(隼人道路)隼人西IC〜加治木ICの 対面通行が令和4年4月22日(金曜)朝6時に解消します - 4車線化工事が令和4年冬に完成します -”. 西日本高速道路株式会社 (2022年3月17日). 2022年3月29日閲覧。
- ^ “(仮称)つくば市陸上競技場整備基本構想【概要版】 (PDF)”. つくば市. p. 6 (2021年4月). 2022年3月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “防災・減災、国土強靭化に向けた道路の5か年対策プログラム(北海道ブロック版)を策定 (PDF)”. 国土交通省北海道開発局 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “下北半島縦貫道路(むつ南バイパス1-1工区)の開通見通しについて (PDF)”. 青森県県土整備部道路課 (2020年11月30日). 2020年12月7日閲覧。
- ^ “災害に強い国土幹線道路ネットワークの機能強化対策 青森県 (PDF)”. 防災・減災、国土強靭化に向けた道路の5か年対策プログラム. 国土交通省東北地方整備 (2021年4月27日). 2022年2月21日閲覧。
- ^ “(仮称)菅生スマートインターチェンジの本体工事着工について (PDF)”. 宮城県 (2020年10月2日). 2021年12月17日閲覧。
- ^ “東北道 村田IC〜仙台南IC間の「菅生スマートIC(仮称)」本体工事着手。2022年度開通へ”. トラベル Watch (2020年11月11日). 2020年11月8日閲覧。
- ^ “『みやぎはまみちニュース』vol.11 特集 高速道路なにこれ 工事のご案内 仙台南部道路 付加車線設置工事 (PDF)”. 東日本高速道路株式会社(ドラぷら) (2022年6月). 2022年7月18日閲覧。
- ^ “スマートIC 甘楽PA整備へ 22年度までに /群馬”. 毎日新聞 (2017年8月26日). 2020年11月11日閲覧。
- ^ “環状第2号線 地上部道路開通 令和2年3月28日(土曜日)14時00分地上部道路開通”. 東京都 (2020年2月19日). 2021年1月6日閲覧。
- ^ “長野自動車道 (仮称)筑北スマートインターチェンジ 実施計画書 (PDF)”. 筑北村 (2018年8月13日). 2020年11月11日閲覧。
- ^ “国道414号 伊豆縦貫自動車道 河津下田道路(II期)(仮称)河津IC~(仮称)逆川IC間 令和4年度に開通予定 (PDF)”. 国土交通省中部地方整備局 沼津河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(中部ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜 (PDF)”. 国土交通省中部地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “国道1号島田金谷バイパス 菊川インターチェンジ 令和4年度内 フルインター化” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省中部地方整備局 浜松河川国道事務所, (2022年4月27日) 2022年4月28日閲覧。
- ^ “国道158号 中部縦貫自動車道 大野油坂道路(大野IC〜和泉IC(仮称))令和4年度に和泉IC(仮称)まで開通へ 〜大野油坂道路の開通で地域活性化を支援〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2020年4月17日). 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b “「中部縦貫自動車道事業費等監理会議」を開催しました。 〜大野油坂道路(大野~和泉(仮称))の開通見通しについて〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所 (2022年4月21日). 2022年4月21日閲覧。
- ^ “滋賀県内の高速道路”. 滋賀県ホームページ (2018年10月29日). 2021年1月15日閲覧。
- ^ “国道42号冷水拡幅、国道42号有田海南道路の一部区間の開通見通しをお知らせします。〜交通の円滑化、地域の安心・安全に寄与〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所 (2020年3月6日). 2021年4月30日閲覧。
- ^ “岩美道路、新年度開通めど 浦富 - 東浜間に満額配分”. 日本海新聞. (2022年3月26日) 2022年4月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “中国地方整備局管内の道路事業の開通見通しについて (PDF)”. 国土交通省中国地方整備局 (2019年12月25日). 2021年1月14日閲覧。
- ^ “再評価個表 一般国道197号八幡浜道路 (PDF)”. 愛媛県土木部 (2021年9月21日). 2021年12月23日閲覧。
- ^ “開通予定時期のお知らせ (PDF)”. 国土交通省四国地方整備局 土佐国道事務所 (2020年2月17日). 2021年11月12日閲覧。
- ^ “国道3号黒崎バイパス 春の町ランプと陣原ランプが令和4年度に開通します。 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 北九州国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(九州ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “有明海沿岸道路で福岡県と佐賀県が初めて繋がります!! 大野島IC〜(仮)諸富ICが令和4年度開通 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 有明海沿岸国道事務所 (2019年8月1日). 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b “国道3号植木バイパス(熊本西環状道路〜国道3号)と 熊本北バイパス(国道3号〜須屋高架橋交差点)が 令和4年度に開通します。 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 熊本河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ “熊本天草幹線道路「国道324号本渡道路」の開通見通しのお知らせ”. 熊本県ホームページ (2019年10月26日). 2021年10月5日閲覧。
- ^ “東九州自動車道(清武南IC〜日南北郷IC)令和4年度開通予定! 〜宮崎市と日南市が東九州道でつながります〜 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 (2019年12月20日). 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “首都圏中央連絡自動車道4車線化(久喜白岡JCT〜大栄JCT)連絡調整会議 (第1回)の開催結果について (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局 北首都国道事務所・常総国道事務所・東日本高速道路株式会社. p. 13 (2022年3月29日). 2022年3月29日閲覧。
- ^ “胎内スマートIC 22年度末に供用開始 日本海東北自動車道 /新潟”. 毎日新聞 (2018年9月5日). 2020年11月5日閲覧。
- ^ “E41 東海北陸道 城端SA〜福光IC間の4車線化工事が完成します 〜2020年11月7日(土)から4車線でご利用になれます〜”. 中日本高速道路株式会社 (2020年10月28日). 2021年4月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(近畿ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “E1A 新名神高速道路(亀山西JCT-甲賀土山IC)の進捗状況”. 高速道路開通情報. 中日本高速道路. 2022年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e “平成30年度予算大臣折衝について (PDF)”. 国土交通省 (2017年12月18日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “C3 東海環状道 可児御嵩IC付近の付加車線が延伸します 〜2022年4月28日(木)6時から運用を開始します〜”. 中日本高速道路株式会社 (2022年4月8日). 2022年4月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “平成30年度 有料道路事業関係説明資料 (PDF)”. 国土交通省 (2018年). 2021年1月13日閲覧。
- ^ “首都圏中央連絡自動車道(圏央道)等の事業許可について” (プレスリリース), NEXCO東日本, (2018年3月30日) 2020年11月13日閲覧。
- ^ “国道163号 精華拡幅令和5年春一部開通へ 〜交通事故の減少・安全な歩行空間確保〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 京都国道事務所 (2020年4月21日). 2021年4月30日閲覧。
- ^ “三郷流山橋有料道路を建設中です”. 埼玉県道路公社 (2022年1月20日). 2022年4月11日閲覧。
- ^ “国道2号 姫路バイパス苫編地区北側側道橋 令和5年春に開通へ 〜通学児童・利用者の安全・安心の確保、アクセス性向上〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所 (2020年4月21日). 2022年4月12日閲覧。
- ^ “国道50号結城バイパス(茨城県結城市結城〜同県筑西市布川)「令和5年春頃」に開通します。 (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局 宇都宮国道事務所 (2020年4月21日). 2021年4月30日閲覧。
- ^ a b c d e “国道483号豊岡道路 他4事業が今後5か年内に開通予定 〜兵庫県における「防災・減災、国土強靱化に向けた 道路の5か年対策プログラム」を公表します〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 兵庫国道事務所・豊岡河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ a b “国道158号大野油坂道路 令和8年春に全線開通予定 国道417号冠山峠道路 令和5年内に開通予定 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ a b c “開通見通しのお知らせ 国道56号松山外環状道路空港線 令和6年春頃部分開通予定 国道11号新居浜バイパス 令和6年春頃部分開通予定 国道11号小松バイパス 令和5年内部分開通予定 〜「防災・減災、国土強靱化に向けた道路の5か年対策プログラム」を公表〜 (PDF)”. 国土交通省四国地方整備局 松山河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ a b c d “防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(四国ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜 (PDF)”. 国土交通省四国地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “北海道横断自動車道黒松内釧路線(北海道余市郡余市町登町から北海道小樽市新光町まで)に関する工事の内容” (PDF) (プレスリリース), 東日本高速道路, (2019年9月29日), p. 6, オリジナルの2019年9月30日時点におけるアーカイブ。 2019年9月30日閲覧。
- ^ “東北縦貫自動車道(仮称)花巻PAスマートインターチェンジ 実施計画書(概要版) (PDF)”. 岩手県・岩手県花巻市 (2019年9月). 2020年11月8日閲覧。
- ^ “スマートインターチェンジ事業について”. 山形市. 2020年11月7日閲覧。
- ^ “「博士峠バイパス」23年度目標 国道401号、昭和 - 会津美里”. 福島民友新聞. (2022年6月9日) 2022年6月9日閲覧。
- ^ “銚子連絡道路の都市計画原案の説明会を開催しました”. 匝瑳市 (2020年10月19日). 2021年1月20日閲覧。
- ^ a b c “上信自動車道(吾妻軸)”. 群馬県. 2021年11月19日閲覧。
- ^ “中津川市 神坂スマートIC新設を進める”. 建通新聞. (2017年2月27日) 2022年3月8日閲覧。
- ^ “国道23号中勢バイパス(鈴鹿(安塚)工区)令和5年度開通予定~中勢バイパス(延長33.8km)が全線開通~ (PDF)”. 国土交通省中部地方整備局 三重河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ “開通予定時期のお知らせ (PDF)”. 高知県 (2021年1月29日). 2021年11月15日閲覧。
- ^ “四国縦貫自動車道 (仮称)東温スマートインターチェンジ 実施計画書(概要版)”. 東温市 (2018年7月). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “都市計画道路戸畑枝光線のあり方に関する検討会議 (PDF)”. 北九州市建築都市局計画部都市交通政策課 (2022年1月24日). 2022年3月1日閲覧。
- ^ “国道3号岡垣バイパスの4車線化が令和5年度に完成します。 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 北九州国道事務所 (2022年7月22日). 2022年7月22日閲覧。
- ^ “国道57号 森山拡幅(森山東IC〜森山西IC間)が令和5年度に開通します (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所 (2022年5月20日). 2022年5月20日閲覧。
- ^ “九州中央自動車道(山都中島西IC〜矢部IC(仮称)間)が令和5年度に開通します。 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 熊本河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ “中津日田道路 三光本耶馬渓道路(田口IC〜青の洞門・羅漢寺IC間)が令和5年度に開通します。 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 大分河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ “谷和原-谷田部間に5年度末にスマートIC新設”. 産経ニュース (2019年10月3日). 2020年11月11日閲覧。
- ^ “中央自動車道 (仮称)諏訪湖スマートインターチェンジ 実施計画書 (PDF)”. 長野県諏訪市・岡谷市. 2020年11月10日閲覧。
- ^ a b c “令和4年度 高崎河川国道事務所の事業概要 〜国道17号中村交差点立体 新規事業化〜 (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局 高崎河川国道事務所 (2022年4月28日). 2022年4月28日閲覧。
- ^ a b c d e f “新たな開通見通し公表箇所一覧(関東ブロック版) (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “国道41号名濃バイパス(6車線化) 令和5年度までに順次開通予定!! (PDF)”. 国土交通省中部地方整備局 愛知国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ a b c d “国道42号すさみ串本道路他3事業今後5か年内に開通予定 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所・紀南河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ “日本海沿岸東北自動車道 二ツ井白神IC接続部の改良が令和6年度に完成! (PDF)”. 国土交通省東北地方整備局能代河川国道事務所 (2022年5月19日). 2022年5月21日閲覧。
- ^ “高速道路事業の事業許可(令和2年10月23日)新設又は改築に係る工事の内容の一部変更 別紙1-56(66頁 - 68頁) 日本海沿岸東北自動車道(雄和PA)に関する 工事の内容”. 東日本高速道路株式会社 (2020年10月23日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “整備状況”. 三郷市. 2022年4月11日閲覧。
- ^ “圏央道、2024年度に全線開通へ 千葉県内の整備加速”. 日本経済新聞 (2017年11月30日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “高速道路事業の変更の事業許可(令和2年3月31日) 別紙1-87(71頁 - 73頁) 中央自動車道西宮線(甲府中央スマートIC)に関する 工事の内容”. 中日本高速道路株式会社 (2020年3月31日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “国道1号 島田金谷バイパス 旗指IC〜大代IC 令和6年度開通予定 (PDF)”. 国土交通省中部地方整備局 浜松河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ “所長のことば(令和4年3月)”. 静岡県島田土木事務所 (2022年3月30日). 2022年4月28日閲覧。
- ^ “国道473号 金谷相良道路II 道路改良(島田市菊川〜菊川市倉沢) (PDF)”. 静岡県島田土木事務所 (2022年3月30日). 2022年4月28日閲覧。
- ^ “国道23号 蒲郡バイパス 令和6年度 開通予定 〜名豊道路 (延長 72.7km) が全線開通〜 (PDF)”. 国土交通省 中部地方整備局 名四国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ “国道1号北勢バイパス(市)日永八郷線~国道477号バイパス間令和6年度開通予定 (PDF)”. 国土交通省中部地方整備局 北勢国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ “E1A 新名神高速道路 大津JCT(仮称)〜城陽JCT・IC間 連絡調整会議の開催結果について”. 西日本高速道路株式会社 (2021年12月27日). 2022年3月3日閲覧。
- ^ “新名神の大津ー城陽間、開通遅れ24年度に 湧水などで工事難航”. 京都新聞 2021年12月27日閲覧。
- ^ “国道24号寺田拡幅 新名神高速道路と合わせて開通予定 〜京都府における「防災・減災、国土強靱化に向けた 道路の5か年対策プログラム」を公表します〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 京都国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ “(仮称)三木スマートインターチェンジの連結許可(事業化)について”. 三木市 (2020年10月23日). 2021年1月18日閲覧。
- ^ “坂出北ICフル化決定 国交省 24年度供用開始へ”. 四国新聞 (2017年7月22日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “味坂スマートインターを新規事業化 国土交通省”. ふくおか経済Web (2018年12月16日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “「都城志布志道路」都城IC〜乙房IC(仮称)間が 令和6年度に開通します 【都城志布志道路が九州縦貫自動車道と東九州自動車道を繋ぎます】 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 (2021年11月12日). 2021年11月12日閲覧。
- ^ “幸地インター線の橋梁工事が着工へ”. 沖縄建設新聞 (2020年4月7日). 2021年7月5日閲覧。
- ^ “駅、高速IC 浦西エリアが交通の要所に 隣接の西原町にも波及 人口増見込み、不動産も活発 モノレール延伸(2) 〈熱島・沖縄経済〉15”. 琉球新報 (2019年5月9日). 2021年7月5日閲覧。
- ^ “東名高速道路 (仮称)東郷スマートインターチェンジ 実施計画書(概要版)”. 日進市 (2019年9月). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “●高速道路利便施設の連結に関する情報提供(東日本高速道路株式会社) (PDF)”. 独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構 (2015年10月31日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “圏央道(千葉県区間)休憩施設調整会議 第1回開催結果概要 (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局・東日本高速道路株式会社 (2020年3月19日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “14号松原線喜連瓜破付近の橋梁架替え工事に伴い、2022年6月1日(水)午前4時から2025年3月末(予定)までの約3年間、喜連瓜破〜三宅JCT間で終日通行止めを実施 (PDF)”. 阪神高速道路株式会社 (2022年4月5日). 2022年8月5日閲覧。
- ^ “14号松原線(南行)平野入口 終日閉鎖のお知らせ (PDF)”. 阪神高速道路株式会社 (2022年5月20日). 2022年8月5日閲覧。
- ^ “国道26号住吉橋架替事業 令和7年春に開通予定 〜大阪府における「防災・減災、国土強靱化に向けた 道路の5か年対策プログラム」を公表します〜 (PDF)”. 国土交通省 近畿地方整備局 大阪国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ “国道4号東埼玉道路(延伸)《一般部》の一部区間の開通見通しについて (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局北首都国道事務所 (2020年4月13日). 2021年4月30日閲覧。
- ^ “高知東部自動車道 南国安芸道路(高知龍馬空港IC〜香南のいちIC)が令和7年春頃に開通予定 (PDF)”. 国土交通省四国地方整備局 土佐国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ a b c d e “国道8号野洲栗東バイパス他4事業 令和7年秋開通予定〜 滋賀県における「防災・減災、国土強靱化に向けた 道路の5か年対策プログラム」を公表します〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 滋賀国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ a b “高速道路利便施設の連結に関する情報提供(東日本高速道路株式会社管理分) (PDF)”. 日本高速道路保有・債務返済機構 (2019年4月26日). 2020年12月9日閲覧。
- ^ “(仮称)大谷スマートインターチェンジ”. 宇都宮市 (2022年2月25日). 2022年3月6日閲覧。
- ^ “大谷スマートIC、2025年度開通目指す 宇都宮市”. 下野新聞. (2022年3月5日) 2022年3月6日閲覧。
- ^ “高速道路事業の事業許可(平成30年3月30日) 新設又は改築に係る工事の内容 別紙1-107(152頁 - 154頁) 一般国道466号(第三京浜道路)(野川IC)に関する 工事の内容”. 東日本高速道路株式会社 (2018年3月30日). 2021年3月20日閲覧。
- ^ “横須賀市 スマートIC債務負担期間延長”. 建通新聞 (2020年12月7日). 2021年3月14日閲覧。
- ^ “国道474号 三遠南信自動車道 東栄IC〜鳳来峡IC 令和7年度開通予定 (PDF)”. 国土交通省中部地方整備局 浜松河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ “笠岡・篠坂PAにスマートIC 国交省が新設許可 25年度開始へ”. 山陽新聞 (2020年10月23日). 2020年12月13日閲覧。
- ^ “観音寺スマートインターチェンジ(仮称)の新規事業化が決定しました”. 観音寺市 (2020年11月6日). 2021年1月16日閲覧。
- ^ “下野スマートIC開通延期 壬生コストコ渋滞緩和に期待”. 下野新聞. (2022年5月28日) 2022年5月28日閲覧。
- ^ “国道24号大和御所道路 (仮称)橿原JCT大阪方面接続ランプ 令和8年春開通予定 〜奈良県における「防災・減災、国土強靱化に向けた 道路の5か年対策プログラム」を公表します〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 奈良国道事務所 (2021年4月27日). 2021年6月7日閲覧。
- ^ “国道1号静清バイパス 清水立体事業 令和8年春頃に上り線(東京向き)が開通予定” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省中部地方整備局 静岡国道事務所, (2022-04-287) 2022年4月28日閲覧。
- ^ “高速道路事業の事業許可(令和2年10月23日)新設又は改築に係る工事の内容の一部変更 別紙1-65(85頁 - 87頁) 常磐自動車道 (八潮PA)に関する 工事の内容”. 東日本高速道路株式会社 (2020年10月23日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “高速道路事業の事業許可(令和3年3月30日)新設又は改築に係る工事の内容の一部変更 別紙1-99(51頁 - 53頁) 一般国道14号(京葉道路)(京葉市川PA)に関する 工事の内容”. 東日本高速道路株式会社 (2021年3月30日). 2021年3月30日閲覧。
- ^ “豊橋新城スマートIC建設決定 産業活動の支援などに期待/国交省が事業採択、2026年度完成目指す”. 東日新聞. (2021年8月7日) 2022年3月12日閲覧。
- ^ “令和2年度 有料道路事業関係説明資料 (PDF)”. 国土交通省道路局 (2020年3月16日). 2020年11月17日閲覧。
- ^ “東関道水戸線(潮来〜鉾田)事業連絡調整会議(第5回)開催結果 (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局 常総国道事務所・常陸河川国道事務所・東日本高速道路株式会社 (2021年12月22日). 2021年12月22日閲覧。
- ^ a b “那覇空港道26年に全線開通へ 名護東道路は今夏の暫定全線開通を目指す”. 琉球新報 (2021年4月29日). 2021年5月8日閲覧。
- ^ a b “防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(沖縄ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜 (PDF)”. 内閣府沖縄総合事務局開発建設部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “E1A 新名神高速道路 八幡京田辺JCT・IC〜高槻JCT・IC間 連絡調整会議(第2回)の開催結果について”. 西日本高速道路株式会社 (2022年2月9日). 2022年3月3日閲覧。
- ^ a b “西九州道 佐々-佐世保大塔、4車線化を許可 佐々-佐世保中央の有料化も 国交省 /長崎”. 毎日新聞 (2018年4月3日). 2020年11月13日閲覧。
参考文献[編集]
- 防災・減災、国土強靭化に向けた道路の5か年対策プログラム(北海道ブロック版)を策定
- 防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(東北ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜
- 新たな開通見通し公表箇所一覧(関東ブロック版)
- 道路事業の開通見通しについてお知らせします。(北陸ブロック)
- 防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(中部ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜
- 防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(近畿ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜
- 防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(中国ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜
- 防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(四国ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜
- 防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(九州ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜
- 防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(沖縄ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜