コスモス薬品
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査等委員会設置会社[1] |
市場情報 | |
本社所在地 |
![]() 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東二丁目10番1号 第一福岡ビル S館 4階 北緯33度35分16.1秒 東経130度25分25.9秒 / 北緯33.587806度 東経130.423861度座標: 北緯33度35分16.1秒 東経130度25分25.9秒 / 北緯33.587806度 東経130.423861度 |
設立 | 1983年(昭和58年)12月3日 |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 9290001025414 |
事業内容 | 医薬・化粧品、日用雑貨品、食品販売 |
代表者 | 横山英昭(代表取締役社長) |
資本金 |
41億7800万円 (2021年5月31日現在)[2] |
発行済株式総数 |
4000万0800株 (2021年5月31日現在)[2] |
売上高 |
連結: 7264億2400万円 単独: 7264億2300万円 (2021年5月期)[2] |
営業利益 |
連結: 331億4700万円 単独: 331億2000万円 (2021年5月期)[2] |
経常利益 |
連結: 358億3500万円 単独: 358億1700万円 (2021年5月期)[2] |
純利益 |
連結: 271億5600万円 単独: 271億4500万円 (2021年5月期)[2] |
純資産 |
連結: 1705億7800万円 単独: 1702億3500万円 (2021年5月31日現在)[2] |
総資産 |
連結: 3413億1800万円 単独: 3408億9200万円 (2021年5月31日現在)[2] |
従業員数 |
連結: 4,872人 単独: 4,864人 (2021年5月31日現在)[2] |
決算期 | 5月31日 |
会計監査人 | 有限責任監査法人トーマツ[2] |
主要株主 |
有限会社萬緑 38.68% 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 4.37% BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOK FUND (PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO) 4.22% 公益財団法人余慶会 3.79% 宇野之崇 3.03% 宇野愼里子 2.59% 宇野史泰 2.59% 株式会社日本カストディ銀行(信託口) 2.19% 株式会社日本カストディ銀行(信託口9) 2.00% コスモス薬品従業員持株会 1.47% (2021年5月31日現在)[2] |
主要子会社 |
株式会社コスモス・コーポレーション 100% 株式会社グリーンフラッシュ 100% |
関係する人物 | 宇野正晃(創業者、取締役会長) |
外部リンク | https://www.cosmospc.co.jp/ |
株式会社コスモス薬品(コスモスやくひん、英: COSMOS Pharmaceutical Corporation[3])は、福岡県福岡市に本社を置き、「スーパードラッグコスモス」、「ディスカウントドラッグコスモス」の屋号で九州を中心としてドラッグストアチェーン店を運営する企業。2004年11月にマザーズに上場。2006年5月に東京証券取引所1部に上場。
概説[編集]
2020年10月末時点における店舗数は1081店(九州エリア556店(調剤薬局1店舗含む)、中国エリア178店、四国エリア116店、関西エリア165店、中部エリア60店、関東エリア14店)。なお、現在の店舗展開は公式サイトの店舗分布を参照。
業界に先駆けて1994年にポイント還元を始めたが、2003年5月の個人情報保護法の成立にタイミングを合わせてポイント還元を廃止し、EDLP(エブリデー・ロープライス、毎日安売り)販売戦略に転換した[4]。徹底した小商圏ドミナント戦略ながら、店舗サイズは郊外型大型店舗クラスで展開しており、客の目的買いを満たす定番商品に出来るだけ絞りながら品揃えし、ドラッグストアでは手薄になりがちな食品も多数品揃えし(コストの掛かる生鮮食品・惣菜を除く)、滞在時間を減らし来客頻度を上げる方向を目指した大型のコンビニエンスストアに近いスタイルも持ち合わせたドラッグストアになった[4]。これらの販売戦略が功を奏し、2001年から5年間で約4倍の店舗数に急成長している[4]。2020年5月期の営業収入は約6844億円で、九州に本社のある流通・小売業の中でトップである[5]。
2009年からは同じく九州を中心に小商圏ドミナント政策をとっているファミリーレストランのジョイフルとタイアップキャンペーンを展開している(ただし九州限定で、九州外の店舗は対象外)。
なお、チェーン名は「ドラッグストアコスモス」、「スーパードラッグコスモス」と変移し、現在は「ディスカウント ドラッグコスモス」となっている。
調剤薬局併設の店舗では、「コスモス薬局」と称されている。
店舗での決済方法は現金が基本となっており、電子マネーやQR・バーコード決済は利用不可。クレジットカードは免税対応店舗など一部の店舗に限られる。
沿革[編集]
- 1973年(昭和48年)2月 - 宇野回天堂薬局として宮崎県延岡市にて創業。
- 1983年(昭和58年)12月 - 有限会社コスモス薬品を設立。
- 1991年(平成3年) 4月 - 株式会社コスモス薬品へ組織変更。
- 2000年(平成12年)4月 - 宮崎県宮崎市に本社を移転。
- 2004年(平成16年)3月 - 九州地区外への初出店となる大内店(山口県山口市)を開店。
- 2004年(平成16年)11月 - 東京証券取引所マザーズ市場上場。
- 2005年(平成17年)4月 - 福岡県福岡市に本社を移転。
- 2005年(平成17年)5月 - 四国地区への初出店となる竹原店(愛媛県松山市)を開店。
- 2006年(平成18年)5月 - 東京証券取引所市場第一部に上場。
- 2006年(平成18年)11月 - 福岡県八女郡広川町に自社所有物流センターを開設。
- 2010年(平成22年)5月 - 関西地区への初出店となる東二見店(兵庫県明石市)を開店。
- 2015年(平成27年)11月 - 中部地区への初出店となる東日野店(三重県四日市市)を開店。
- 2018年(平成30年)5月26日 - 北陸地区への初出店となる小浜木崎店(福井県小浜市)を開店[6][7]。
- 2019年(平成31年)4月17日 - 首都圏への初出店となる広尾駅店(東京都渋谷区)を開店[8]。
店舗形態[編集]
脚注[編集]
- ^ CSRおよびESGへの取り組み - 株式会社コスモス薬品
- ^ a b c d e f g h i j k 株式会社コスモス薬品 (2021-08-30). 第39期(2020年6月1日 - 2021年5月31日)有価証券報告書 (Report).
- ^ 株式会社コスモス薬品 定款 第1章第1条
- ^ a b c 「業界に先駆けてポイントカード止めた」九州で急拡大するコスモス薬品の選択 ITpro CIO情報交差点 2006年7月14日
- ^ “【コロナ下の流通業界特集(2)】上位21社売上高ランキングの変遷 激変の2019年、企業間格差が鮮明”. Net-IB News (2021年2月21日). 2021年3月15日閲覧。
- ^ “大規模小売店舗立地法に基づく届出状況一覧(平成23年以降)” (PDF). 福井県産業政策課 (2018年5月31日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ “ドラッグストア戦国時代、大手続々 スギ薬局、ドラッグコスモスなど出店”. 福井新聞ONLINE (2018年5月29日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ “コスモス薬品、都内で小型店 広尾や中野に5店”. 日本経済新聞 (2019年4月18日). 2019年4月18日閲覧。