コンテンツにスキップ

外神田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 千代田区 > 外神田
外神田
町丁
神田明神(神田神社) 拝殿
地図北緯35度42分04秒 東経139度46分12秒 / 北緯35.701164度 東経139.770069度 / 35.701164; 139.770069
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 千代田区
地域 神田地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1][2]
 人口 4,152 人
 世帯数 2,581 世帯
面積[3]
  0.382951334 km²
人口密度 10842.11 人/km²
郵便番号 101-0021[4]
市外局番 03(東京MA[5]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

外神田(そとかんだ)は、東京都千代田区の地名。住居表示実施済み。現行行政地名は外神田一丁目から外神田六丁目。

地理

[編集]

東京都千代田区のうち神田川の北側に張り出した位置にあり、一般的に秋葉原と呼ばれている地区にほぼ相当する。千代田区・神田地域(旧:神田区)の最北端に位置し、文京区湯島)、台東区上野)との区境に当たる。

歴史

[編集]

1878年11月2日郡区町村編制法施行以降、この区域は神田区に属した。1947年3月15日に神田区は麹町区と合併して千代田区が誕生したため、以降千代田区の一部となった。1964年12月1日に、千代田区内では最初に住居表示が実施された。これにより、古くから続く町名の多くが消滅した。

本住居表示実施に対しては、町名保存を求める運動へとつながった(さらに、区議会が全会一致で住居表示実施案の見直しを採択したり、区長の辞任騒動にまで発展した)。この影響もあり神田相生町・神田花岡町・神田練塀町・神田佐久間町一丁目の各一部と神田松永町では、住居表示が実施されないまま現在に至っている。

地名の由来

[編集]

江戸府内より見て神田川(外堀)の外側を「外神田」(内側は「内神田」)と称したことが名前の由来で、1964年の住居表示実施による町名変更の際、この名が新町名に採用された。

明治の町割整理

[編集]

明治2年(1869年)、まず町人地において町割の整理が始まった。

  • 神田旅籠町一丁目
  • 神田旅籠町二丁目 - 本郷五丁目代地、本郷六丁目代地、湯島学問所御掃除屋敷、湯島三丁目代地、神田明神門前町代地、湯島一丁目代地を編入
  • 神田旅籠町三丁目 - 講武所付町屋敷が改称
  • 神田金沢町
  • 神田花房町 - 神田通船屋敷を編入
  • 神田佐久間町一丁目 - 神田柳屋敷を編入
  • 神田平河町 - 麹町平河町一丁目代地が改称
  • 神田竹町 - 牛込肴町代地、牛込袋町代地が合併、通称を取る
  • 神田花田町 - 神田花房町代地、神田須田町二丁目代地南側、神田仲町一丁目北側、神田仲町三丁目北側が合併
  • 神田仲町一・二丁目 - 入り組んでいた境界を整理
  • 神田亀住町 - 神田六軒町、柳原大門町、神田八軒町、上野町代地が合併
  • 神田田代町 - 神田須田町二丁目代地北側、神田小柳町三丁目代地、神田九軒町代地、神田松下町一丁目代地、神田花房町代地、柳原岩井町代地、神田山本町代地西側が合併して神田田代町
  • 神田山本町 - 神田山本町代地東側、神田御弓師屋敷が合併
  • 神田松富町 - 神田松下町二丁目北側代地・神田松下町三丁目北側代地、永富町三丁目代地が合併
  • 神田末広町 - 神田平永町代地、柳原岩井町代地、麹町平河町一丁目代地切地、神田山本町代地飛地、柳原岩井町代地受領屋敷が合併
  • 神田台所町 - 神田明神下御台所町、神田明神下御賄手代屋敷が合併
  • 神田同朋町 - 神田明神下同朋町が改称
  • 神田宮本町 - 神田明神門前町、神田明神表門前、神田明神裏門前、神田明神西町が合併

同年12月12日、神田相生町より火災が発生した。この影響で、神田亀住町全部、神田竹町全部、神田佐久間町一丁目一部(旧神田柳屋敷含む)、神田平河町西側、神田松永町大通・中通、神田相生町飛地が火除地となり、豊前小倉藩小笠原家中屋敷に代地を与えられ、以下の町が成立した。

  • 神田栄町 - 屋敷地南部
  • 神田元佐久間町 - 屋敷地中央部
  • 神田亀住町 - 屋敷地北部

明治5年(1872年)、武家地にも町名が設定され、各々隣接する町に編入されるなどした。

明治7年(1874年)火除地に神田花岡町が設定され、一応の整理が完了した。

明治〜昭和期の旧町名

[編集]
外神田地区における住居表示実施前後の町名町域対照地図
外神田一丁目
  • 神田旅籠町二丁目 / 神田旅籠町三丁目 / 神田仲町一丁目 / 神田仲町二丁目 / 神田花房町 / 神田花田町 / 神田相生町 / 神田花岡町 / 神田佐久間町一丁目(一部)
外神田二丁目
  • 神田台所町 / 神田松住町 / 神田宮本町 / 神田同朋町(一部)
外神田三丁目
  • 神田金沢町 / 神田末広町 / 神田旅籠町一丁目
外神田四丁目
  • 神田田代町 / 神田松富町 / 神田山本町 / 神田花田町 / 神田相生町 / 神田練塀町(一部)
外神田五丁目
  • 神田栄町 / 神田亀住町 / 神田元佐久間町
外神田六丁目
  • 神田五軒町 / 神田同朋町(一部)

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和7年)3月1日現在(千代田区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1][2]

丁目 世帯数 人口
外神田一丁目 109世帯 159人
外神田二丁目 828世帯 1,313人
外神田三丁目 324世帯 541人
外神田四丁目 553世帯 937人
外神田五丁目 205世帯 333人
外神田六丁目 562世帯 869人
2,581世帯 4,152人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
2,735
2000年(平成12年)[7]
2,608
2005年(平成17年)[8]
2,988
2010年(平成22年)[9]
3,221
2015年(平成27年)[10]
3,575
2020年(令和2年)[11]
4,006

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
1,061
2000年(平成12年)[7]
1,136
2005年(平成17年)[8]
1,487
2010年(平成22年)[9]
1,726
2015年(平成27年)[10]
2,045
2020年(令和2年)[11]
2,370

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2017年8月現在)[12]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能[13]

交通

[編集]
鉄道
道路
バス

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
外神田一丁目 469事業所 22,009人
外神田二丁目 405事業所 13,180人
外神田三丁目 498事業所 8,429人
外神田四丁目 329事業所 17,225人
外神田五丁目 234事業所 2,272人
外神田六丁目 364事業所 4,983人
2,299事業所 68,098人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
2,255
2021年(令和3年)[14]
2,299

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
42,500
2021年(令和3年)[14]
68,098

施設

[編集]
千代田区立昌平小学校(2018年2月3日撮影)
公共機関
教育機関
企業
神社

観光

[編集]
名所
史跡・旧跡

出身人物

[編集]

ゆかりのある人物

[編集]
  • 宇田川銀之助(共立土地建物取締役、資産家、酒醬油商) - 住所が神田同朋町[16]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 町丁別年齢別人口(住民基本台帳) - 令和7年3月1日現在” (XLS). 千代田区 (2025年3月13日). 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-2.1)
  2. ^ a b 町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2025年3月13日). 2025年3月31日閲覧。
  3. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月30日閲覧。(CC-BY-4.0)
  4. ^ a b 外神田の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。
  13. ^ 区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 『人事興信録 第10版 上』ウ6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月2日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。

関連項目

[編集]
  • バクステ外神田一丁目 - AKIBAカルチャーズZONE内のアイドル育成型エンターテインメントカフェ「AKIHABARAバックステ↔ジpass」に所属するアイドルキャストの総称。

外部リンク

[編集]