「長野県」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
懶獣 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
663行目: 663行目:


;備考・その他
;備考・その他
*長野県の県立高校は私服通学の高校([[私服校の一覧|私服校]])が多い。
*長野県の県立普通科高校は私服通学([[私服校の一覧|私服校]])が多い。
*中学時代には、高山登山行事が長らく続いており、伝統がある。
*中学時代には、高山登山行事が長らく続いており、伝統がある。
*教育における女性の発言力が強く、女子小・中・高生の体育での[[ブルマー]]採用を全国でいち早く廃止した。また現在は男子の[[短パン]]も姿を消し、県内の全ての小・中・高で[[ハーフパンツ]]を[[体操着]]に採用している。
*教育における女性の発言力が強く、女子小・中・高生の体育での[[ブルマー]]採用を全国でいち早く廃止した。また現在は男子の[[短パン]]も姿を消し、県内の全ての小・中・高で[[ハーフパンツ]]を[[体操着]]に採用している。

2008年4月1日 (火) 14:38時点における版

ながのけん ウィキデータを編集
長野県
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
団体コード 20000-0
ISO 3166-2:JP JP-20
面積 13,561.56km2
(境界未定部分あり)
総人口 1,991,977[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 147人/km2
隣接都道府県 新潟県群馬県埼玉県山梨県静岡県
愛知県岐阜県富山県
県の木 白樺
県の花 リンドウ
県の鳥 雷鳥
他のシンボル 県歌:信濃の国
県獣:ニホンカモシカ
長野冬季五輪開催記念日:2月7日
長野県庁
知事 阿部守一
法人番号 1000020200000 ウィキデータを編集
所在地 380-8570
長野県長野市大字南長野字幅下692番2号

長野県庁
外部リンク http://www.pref.nagano.jp/ 長野県庁の公式ページ
長野県の位置
特記事項

長野県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

長野県旗
ウィキポータル 日本の都道府県/長野県
ウィキプロジェクト
長野県空撮画像。長野盆地富士山浅間山日本アルプスなどを望む。
長野県の地形図
長野県の地形図

長野県(ながのけん、英語表記:Nagano Prefecture)は、本州内陸部に位置する、日本の一つ。

面積は全国第4位だが、盆地・山が多いため、可住地面積では、海岸沿いの都市部の千葉県・愛知県と大差ない。

かつての信濃国にほぼ相当する(旧神坂村・旧山口村岐阜県中津川市に編入される等の微妙な差異はある)ので、「信州」(しんしゅう)と呼ばれることも多く、特に観光ガイドでは「信州」と呼ぶ。古代は、科野(しなの)と書いた。

県庁所在地長野市で、善光寺門前町として発展し、第18回冬季オリンピックの開催地となった都市である。

地理

本州の中部に位置し、周囲8県に隣接する東西約128km、南北約220km、面積13,560.55k㎡、東西に短く南北に長い地形である。面積は、北海道を除く46都府県のうち、岩手県福島県に次ぐ面積を持つ。これは東京、神奈川、千葉、埼玉の面積の合計に近い。長野県は群馬県埼玉県山梨県静岡県愛知県岐阜県富山県新潟県と接し、「日本で最も多くの都道府県と隣接する県」でもある。

県域の中央がフォッサマグナに位置するため、中央部を高地が占める山地型の地形ではなく、むしろ北西の県境の飛騨山脈、南東の県境の赤石山脈の標高が高く、間の幾つかの盆地(伊那谷松本盆地佐久盆地長野盆地など)を中心とした地域が形成されている。大半は内陸部の地域であるが、北部(長野盆地、白馬岳麓)は完全な日本海側の地域である。分水嶺がその中央を走っているために、県内の南半分は太平洋側に近く飯伊地域の多くは東京都(伊豆諸島、小笠原諸島を除く)よりも南であり、その最北端は群馬県よりも南である。自然が豊富であり、地域医療への関心も高いことから平均寿命も長く、世界一の長寿国日本の都道府県で一番の長寿を誇る。「日本の屋根」と呼ばれ、県境に標高2000m~3000m級の高山が連なり、内部にも山岳が重なりあう急峻で複雑な地形である。数多の水源を擁し、天竜川(諏訪湖を水源とし伊那谷を通る)、木曽川(中信)は南下して太平洋へ、千曲川(東信、北信)、犀川(中信)は長野市で合流して北上し、県境を越えて信濃川と名称を変えて日本海へ、姫川(北信)も日本海に流れている。長野県に流域をもつ一級河川としては、信濃川水系・天竜川水系・木曽川水系・姫川水系・矢作川水系・富士川水系・関川水系・利根川水系がある。

本州を縦断する糸魚川静岡構造線(糸静線)が県下を南北に走る。糸静線の東側は第三紀層が分布している。糸静線沿線の諏訪湖から中央構造線が南に走る。

気候は、日本海側気候を呈する北信を除いて、全般的に寒暖差の烈しい内陸性気候を呈している。ただし、位置による地域差が大きく、南信山梨県岐阜県東濃地方と同様に、内陸性気候であると同時に太平洋側気候の影響も受けている。降水量も地域差が大きく、県の東信から北信にかけては年間1000mm前後と少なめだが、中信から南信にかけては年間1500mmに達する。

内陸側なので、気象など自然地理学では、中央高地として区分される事が多い。しかし、機関や団体によっては、北陸地方関東地方に編入される事もある。これらの長野県のエリア区分については「#長野県の分類」を参照すること。

最大人口は長野市の383,316人、最大面積は松本市の919.35km²、最大人口密度は岡谷市の640.76人/km²。

長野盆地
松本盆地
上田盆地
諏訪盆地
佐久盆地
伊那盆地
木曾盆地

地形

隣接県
盆地
山地
気候

自然公園

気候

長野県は南北に長く、各都市の標高が異なり、更に山脈や盆地の形状などの気候修飾を受けるため、同じ県内であっても気候の違いが大きい。

主な都市の冬 (1月。平年値)

都市 降雪量累計 最深積雪 日照時間 平均気温 最高気温平均 最低気温平均
札幌 630 cm 101 cm 97.2 時間 -4.1 ℃ -0.9 ℃ -7.7 ℃
高田 746 cm 139 cm 64.7 時間 2.2 ℃ 5.8 ℃ -0.8 ℃
長野 283 cm 30 cm 124.3 時間 -0.7 ℃ 3.4 ℃ -4.3 ℃
軽井沢 136 cm 32 cm 170.8 時間 -3.6 ℃ 2.0 ℃ -9.0 ℃
松本 85 cm 25 cm 171.8 時間 -0.6 ℃ 4.9 ℃ -5.5 ℃
諏訪 107 cm 20 cm 179.2 時間 -1.5 ℃ 3.6 ℃ -6.1 ℃
飯田 54 cm 17 cm 165.2 時間 0.9 ℃ 6.8 ℃ -4.0 ℃
浜松 0 cm 0 cm 193.3 時間 5.8 ℃ 10.1 ℃ 2.3 ℃
東京 13 cm 7 cm 180.5 時間 5.8 ℃ 9.8 ℃ 2.1 ℃

気象区分

長野県北部(甲信地方北部のうち)
  • 中野飯山地域 - 飯山市・中野市・下水内郡・下高井郡
  • 長野地域 - 長野市・須坂市・千曲市・上高井郡・上水内郡・埴科郡
  • 大北地域 - 大町市・北安曇郡
長野県中部(甲信地方北部のうち)
  • 上田地域 - 上田市・東御市・小県郡
  • 佐久地域 - 佐久市・小諸市・北佐久郡・南佐久郡
  • 松本地域 - 松本市 (旧安曇村と旧奈川村を除く)・塩尻市 (旧楢川村を除く)・安曇野市・東筑摩郡
  • 諏訪地域 - 岡谷市・諏訪市・茅野市・諏訪郡
  • 乗鞍・上高地地域 - 松本市 (旧安曇村と旧奈川村)
長野県南部(甲信地方南部のうち)
  • 上伊那地域 - 伊那市・駒ヶ根市・上伊那郡
  • 下伊那地域 - 飯田市・下伊那郡
  • 木曽地域 - 塩尻市 (旧楢川村)・木曽郡

豪雪指定

全域:中野市、飯山市、松川村、信州新町、飯綱町、小川村、中条村
一部:長野市、松本市、上田市、飯田市、須坂市、大町市、安曇野市
  • 特別豪雪地帯:白馬村、小谷村、高山村、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、信濃町、栄村

長野県の分類

長野県を含む分類として、中部甲信信越甲信越関東甲信越北信越などがある。

官庁等の長野県を含む地域区分については、中部地方#エリア区分の例を参照。

歴史

※ 江戸時代までの歴史は「信濃国」を参照すること。

  1. 佐久地方事務所=南佐久郡・北佐久郡
  2. 上小地方事務所=上田市・小県郡
  3. 更埴地方事務所=更級郡・埴科郡
  4. 長野地方事務所=長野市・上水内郡・上高井郡
  5. 高水地方事務所=下高井郡・下水内郡
  6. 安曇地方事務所=北安曇郡
  7. 松本地方事務所=松本市・南安曇郡・東筑摩郡
  8. 筑摩地方事務所=西筑摩郡
  9. 諏訪地方事務所=岡谷市・諏訪市・諏訪郡
  10. 伊那地方事務所=上伊那郡
  11. 飯伊地方事務所=飯田市・下伊那郡

(※いずれも1942年時点での配分。)

人口

年齢構成

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0 - 4歳 103
5 - 9 109
10 - 14 102
15 - 19 112
20 - 24 112
25 - 29 133
30 - 34 157
35 - 39 141
40 - 44 133
45 - 49 135
50 - 54 155
55 - 59 160
60 - 64 147
65 - 69 129
70 - 74 128
75 - 79 114
80歳以上 141

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
53 0 - 4歳 50
56 5 - 9 53
52 10 - 14 50
57 15 - 19 55
57 20 - 24 55
68 25 - 29 65
81 30 - 34 76
72 35 - 39 69
67 40 - 44 66
68 45 - 49 67
78 50 - 54 77
80 55 - 59 80
72 60 - 64 75
61 65 - 69 68
59 70 - 74 69
49 75 - 79 65
47 80歳以上 94



長野県の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

行政

長野県庁、議会棟(左)、本館棟(奥)

組織

議決機関

  • 県議会 - 議会事務局

執行機関

外郭団体

等45団体(2007年9月現在)

財政

  • 財政力指数:0.40(17年度)

2006年度

出典:総務省平成18年度地方公共団体の主要財政指標一覧

警察

消防

現在、14の消防本部があるが、2006年6月の消防組織法一部改正を受けて広域化を推進し、2012年度までに東北信と中南信の2本部体制に移行することが検討されている。

知事

旧長野県に編入された筑摩県については筑摩県#歴代首長を参照のこと。

中野県参事

中野県権知事

長野県権令

長野県令

官選知事

民選知事

政治

長野県議会

国政

経済

  • 長野県は就業率が高く、2000年度の国勢調査では、(全)就業率、女性就業率、高齢者就業率ともに全国一である。
  • 県内総生産は2005年度時点で名目が8兆1,992億円、実質(連鎖方式)が9兆4,066億円。

産業

※ 本社を置く企業は「category:長野県の企業」を参照。

電力

全域が中部電力のエリアになっている。中部電力を初め、東京電力東北電力関西電力電源開発などの水力発電所がある。60Hzの電源周波数の区域が大半であるが、小諸市高峰高原、大町市の一部、小谷村の一部、松本市奈川松本市安曇の一部、安曇野市穂高中房温泉飯山市の一部、栄村の一部などでは50Hzの区域もある。

ガス

長野県内の都市ガス事業はこれまで長野県営によるものと、東京ガスによるものが規模の大きなものとされてきたが、2006年に長野県営のガス事業が民営化され、新たに設立された長野都市ガスに事業が移管された。その後2006年7月1日をもって、東京ガスが長野県内で行っていた事業(同社長野支社の業務も含む)がすべて長野都市ガスに統合された。ちなみに、長野都市ガス東京ガスグループに属している。

上記も含め、長野県内の主なガス供給業者は下記の通り。

  • 長野都市ガス - 本社:長野市、供給エリア:中野市、須坂市、長野市、千曲市、上田市、東御市、小諸市、佐久市、山ノ内町、小布施町、御代田町
  • 上田ガス - 本社:上田市、供給エリア:上田市
  • 大町ガス - 本社:大町市、供給エリア:大町市
  • 松本ガス - 本社:松本市、供給エリア:松本市
  • 諏訪ガス - 本社:諏訪市、供給エリア:諏訪市、茅野市、岡谷市、下諏訪町
  • 信州ガス - 本社:飯田市、供給エリア:飯田市

地域

自治体

※ 消滅した自治体は「消滅した長野県の市町村一覧」を参照のこと。

  • 県下には19市14郡25町37村があり、の数は全国最多。このうち人口面で町制施行要件を満たすものは5村。
  • は阿南町(あなんちょう)を除いて「まち」と読む。


長野県による区分では10地域に細分化される。

都市圏

都市雇用圏(10%通勤圏、中心都市DIDが1万人以上)の変遷 ※長野新幹線の駅が設置された都市圏太字

1980年 1990年 1995年 2000年
長野都市圏
51万4136人
長野都市圏
53万6895人
長野都市圏
60万8073人







長野都市圏
60万9811人
松本都市圏
37万1850人
松本都市圏
41万7666人
松本都市圏
43万1901人
松本都市圏
44万4926人
上田都市圏
20万5775人
上田都市圏
21万6017人
上田都市圏
22万1386人
上田都市圏
22万7062人
飯田都市圏
14万1286人
飯田都市圏
14万6498人
飯田都市圏
16万8439人
飯田都市圏
16万9427人
諏訪都市圏
11万4705人
諏訪都市圏
10万9028人
諏訪都市圏
12万7278人
諏訪都市圏
13万0616人
岡谷都市圏
11万2678人
岡谷都市圏
10万9260人
岡谷都市圏
8万2591人
岡谷都市圏
8万0325人
佐久都市圏
8万7797人
佐久都市圏
9万8348人
佐久都市圏
10万0597人
佐久都市圏
16万2355人
伊那都市圏
8万4003人
伊那都市圏
11万1759人
伊那都市圏
11万6512人
伊那都市圏
14万1715人
中野都市圏
5万8282人
中野都市圏
5万8676人
中野都市圏は
長野都市圏に包含
中野都市圏は
長野都市圏に包含
小諸都市圏
4万8346人
小諸都市圏
4万4888人
小諸都市圏
4万5711人
小諸都市圏は
佐久都市圏に包含
:北信地方
:東信地方
:中信地方
:南信地方

地域的特徴

平成の市町村大合併は、他県ほど進捗せず、中小自治体が乱立する状況に変わりない。ただし、広域連合制度が県内全市町村で活用されており、一部事務組合による広域行政も活発で、当県においては特に合併推進をすべき事由はない。2005年には長野県から岐阜県へ越県合併の事例もあった。

北信東信中信南信の4地域は、自然地理や歴史や交通などの各面で、特徴が全く異なっている。これは、「信濃の国」(県歌)における「松本伊那佐久善光寺」の四区分にも象徴されている。

信越本線国道18号上信越自動車道の沿線である北信東信は、千曲川流域で北国街道沿線に当たり、北信戦国時代には上杉氏の支配圏に置かれて来た。この為に、日本海(特に頸城地方)、或いは群馬県東京との繋がりが深い。

北信は、長野盆地を中心とした地域で、海水浴で日本海へ行く者も多い。近年では、「首都圏から最も近い日本海側」として、首都圏からの観光客も多く訪れている。

一方の東信は、中山道と北国街道の合流点であった歴史的経緯から、日本海側のみならず、浅間山碓氷峠を越えた群馬県との交流も深い。又、道路で雁坂峠国道140号が開通する前には、碓氷峠~東信~山梨県静岡県大井川以東のルートが、国道16号圏内を経由せずに関東地方内を迂回する最短ルートとなっていた為に、関東志向が最も強い地域になっている。この為に、「関東と北陸の折衷地域」という様相を呈している。

これらに対して、中央本線飯田線中央自動車道の沿線である中信南信は、戦国時代には諏訪氏小笠原氏武田氏徳川氏の支配圏に置かれて来た地域。従って、内陸側同士山梨県東濃など)や太平洋(東京都、遠州灘沿岸)との繋がりが深く、日本海側である北信との繋がりは浅い。 また、中信の大北地域は、飛騨山脈のすぐ東側に位置しており、豪雪地帯スキー場も多い為に、北陸の一部だと見なされる事もある。

特に、木曽地域、上伊那地域、飯伊地域は、広域の名古屋圏(中京圏)であり、中央自動車道・東海環状自動車道・国道19号(中山道)・国道153号(三州街道;足助街道)を通して、岐阜県東濃地方・愛知県尾張・西三河地方と接続しているため、経済や文化の面で繋がりが深い。

また、飯伊地域では、静岡県・愛知県東三河地方とも隣接しているが、道路事情が悪いため、物流が発達していない。そのため、三遠南信自動車道(飯田市~浜松市)を建設中だが、全通までにはかなりの年月を要する。JR飯田線で、新城市・豊川市に出られる。

一方の松本地域、諏訪地域は、中山道と甲州街道の沿線として発展した地域で、内陸側で隣接する山梨県(甲州街道沿線)や東濃(中山道沿線)との交流も多く、特に武田氏の支配圏に置かれた山梨県との繋がりが深い。太平洋側では、東京都との繋がりは深いが、遠州灘沿岸とは親和性は強いが繋がりはやや浅い。

気候では、南部・中部内陸性気候の地域であるのに対して、北部日本海側気候の地域になっている。水系でも、北信・東信・木曽郡を除く中信が日本海側水系に属するのに対して、南信・木曽郡太平洋側水系に属している。

交通

長野県は古くから、中山道北国街道甲州街道など、国内東西南北を結ぶ交通の交差点に位置し、その流れから現在においても主要幹線交通が交わる。

又、広く山国の長野県において、県内各地を結ぶ交通網は重要な機能を担っている。関東地方近畿地方からの距離があり、広大な面積を持つ県なので、JR本州3社全ての管轄路線が存在する。特に伊那谷木曽郡は、首都圏東京鎌倉)と畿内大阪京都奈良)から等距離に位置している。

1990年代前半までは高速道路長野自動車道上信越自動車道)や新幹線(長野新幹線)が開通する前までは、地理的事情等で他県や関東等へのアクセスのしづらさから『陸の孤島』と呼ばれた時期があった。

自動車登録番号標

この外に、伊那谷に「伊那」ナンバーあるいは「南信州」ナンバーの導入を、東信地方に「軽井沢」ナンバーあるいは「佐久」ナンバーの導入を、国土交通省に求める動きがある。

鉄道

長野県は、旧国鉄の線路がJR本州3社に分割された唯一の都道府県である。

東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
しなの鉄道
長野電鉄
上田電鉄
松本電気鉄道

道路

高速道路
国道

空港

大阪線、札幌線、福岡線

教育

長野県は以前は教育に熱心で「教育県」と呼ばれていたが、戦後数十年はそのイメージが薄れつつあった。しかし2002年度(平成14年度)より田中県政下において、公立小学校の30人規模学級が進められ、2005年度(平成17年度)には、小学校1~4年生の4学年にまたがる完全30人学級が、全額県の費用負担により全国で初めて実現した。また小学校5、6年生に関しては、市町村と共同で行われている。

長期休みに関しては、長野県の気候の関係による「寒中休み」も一部の学校で実施されているが、冬休み夏休みなどの長期休業が短いため、他の都道府県よりも年間休日数が少なく、その分多く学校に通っている。

長野県の県立高校の正式名称は、高等学校設置条例(昭和39年12月28日長野県条例第64号)第2条により「長野県○○高等学校」となっており、「長野県○○高等学校」といった「県立」の名称は用いない。

備考・その他
  • 長野県の県立普通科高校は私服通学(私服校)が多い。
  • 中学時代には、高山登山行事が長らく続いており、伝統がある。
  • 教育における女性の発言力が強く、女子小・中・高生の体育でのブルマー採用を全国でいち早く廃止した。また現在は男子の短パンも姿を消し、県内の全ての小・中・高でハーフパンツ体操着に採用している。
  • 一方で女性の学校教員は少ない。

方言

長野県方言を参照

メディア

新聞

2007年上半期の購読部数は信濃毎日(約48万)、読売(約6.9万)、朝日(約6.1万)、中日(4.8万)、日経(3.4万)の順となっている。(日本新聞協会調べ)

全国紙

ブロック紙

  • 中日新聞(名古屋版の管轄地域、中南信のみ)

県内ローカル紙

  • 信州市民新聞グループ
    • 岡谷市民新聞
    • 下諏訪市民新聞
    • 諏訪市民新聞
    • 茅野市民新聞
    • たつの新聞
    • みのわ新聞
    • 南みのわ新聞
  • 市民タイムス
  • 長野市民新聞
  • 南信州新聞
  • 更埴新聞
  • 諏訪毎夕新聞
  • 湖国新聞
  • 大糸タイムス
  • 長野県商工新聞
  • 新建新聞
  • 医療タイムス
  • 北信タイムス
  • 北信ローカル
  • 北信濃新聞
  • 須坂新聞

テレビジョン放送

地上波

NHK長野放送局(長野市) - NHK松本支局(松本市)
NHK放送センター首都圏)管轄局
  • 4 テレビ信州(TSB)(長野市 ※2007年9月までは本社・松本市、放送センター・長野市)
日本テレビNNNNNS系列
テレビ朝日ANN系列
TBSJNN系列
民間放送教育協会加盟局
フジテレビFNNFNS系列

ケーブルテレビ事業者

特徴

長野県内のケーブルテレビ(以下、CATV)局の数は山梨県徳島県佐賀県と同じく、全国的から見てもとても多く、それに伴ってCATV加入者も長野県全世帯の50%を超え、局数も20局を優に超えている。これは、地理的な理由から長野県には山地が多く、このことによって難視聴地域が多く存在していたために、ケーブルテレビが発達したからである。民放が4局ある地域で、このように加入者が50%を超えることは珍しい。

現在、長野県には民放が4局あるものの、長野県にCATVが発達して間もない当時は、民放の数が少なかった。そのために、難視聴地域解消という目的以外にも、県内における情報格差是正を目的に県内主要CATV各局は長野県の民放の再送信に加え、関東地方の東京キー局の再送信や南部の一部地域では中京地方の基幹局の再送信(いわゆる区域外再送信)を実施。結局、この東京キー局の区域外再送信は、県内に民放が4局開局した現在も続けられることになる。長野県のCATV加入者の大半は現在でも県内民放4局に加え、東京キー局5局(日本テレビTBSテレビフジテレビテレビ朝日テレビ東京)又は、中京地方の基幹局(CBCテレビ中京テレビ東海テレビメ~テレテレビ愛知)の民放だけでも計9局が視聴が常時可能な状態になっている。ちなみに、CATV局によってはこの区域外再送信を30年以上も続けているところもある。

このような状況に対し、過去にはCATV局側に対し、東京キー局・長野民放側は「経営に悪影響が出る」「視聴率が悪化する」「民放は4局あり、情報格差は既に是正されている」などの意見を出し、区域外再送信をやめるように要請、中止に圧力を掛けた。しかし、CATV局のほとんどはこの要請には応じず、今までどおり区域外再送信を行うことになる。(例外として、同時期に長野市をエリアとするCATV局・INC長野ケーブルテレビは県内に系列局のないテレビ東京以外を除き、4局の東京キー局の区域外再送信を中止した。)

しかし、テレビの2011年・地上デジタル放送完全移行により、この問題は大きな分岐点を迎えている。基本的にデジタル放送では、区域外再送信を中止する方針が出され、現在アナログ放送のみで放送されている区域外再送信をデジタル放送でも実施するのかどうかが、できるのかどうかが今現在、長野県内では大きな問題となっている。今まで通りの立場で、区域外再送信を反対する県内民放側に対して、CATV側も「今まで見れていた東京のチャンネルが見れなくなることで、加入者離れが進む」「東京で見れても、深夜・早朝を中心に長野で見れない番組がたくさんある」などとして、対立している。民放側とCATV側の協議も結果が芳しくなかったこともあり、2007年には県内CATV局である2局(エルシーブイテレビ松本)がこの問題をめぐって、東京キー局各局及び県内民放各局にデジタル放送でも区域外再送信の同意をしてもらうよう大臣裁定に持ち込んだこともあり、加入者の生活にも関わることで、今後もこの問題は更に注目を浴びことになるのは間違いないと思われる。(その後、裁定を申請していた2局と在京キー局5社との間で2014年7月まで再送信することで合意し裁定を取り下げた。また、テレビ東京とは2014年7月以降も契約更新する可能性も含めて再協議することになった。)

このように、長野県はCATV局の影響が色濃く残っている地域であり、地元紙の信濃毎日新聞には、現在もNHK総合、NHK教育、県内民放4局、東京キー局5局、中京基幹局5局のテレビ欄がすべて掲載されている。(他にも山梨放送が掲載されている。)

アンテナ受信では県東部・北部の一部の地域で関東広域圏(含UHF局)を放送エリアとする局のチャンネルが受信できる。県南部の一部では、東海3県(含テレビ愛知)を放送エリアとする局のチャンネルが受信可能。他、新潟県・静岡県の民放なども場所により一部地域では受信可能。いずれの場合も本来の放送範囲からは外れているため、場所によりノイズやゴーストなどが入る。(現在デジタル放送では放送エリアが十分でないため受信不可能)

ラジオ放送

中波放送

NHK長野放送局 - NHK松本支局
  • 信越放送(SBCラジオ)
JRNNRN系列
民間放送教育協会加盟局
    • 送信所の親局を長野市に設け、長野県全域を放送対象地域とした県域放送。
備考

東北信地方全般・中南信地方の一部(DID地区を除く)では在京AM局TBSラジオ文化放送ニッポン放送)と神奈川県域局のRFラジオ日本が場合により聴取出来る。また、南信地方の飯田・木曽南部地区では名古屋のAMラジオ局(中部日本放送東海ラジオ放送)が終日良好に聴取出来る。

大阪のAMラジオ局(朝日放送毎日放送ラジオ大阪)は晩秋~春先にかけて天気如何によっては終日良好に聴取可能な地方がある。

超短波放送

NHK長野放送局 - NHK松本支局
JFN系列
    • 送信所の親局を美ヶ原に設け、長野県全域を放送対象地域とした県域放送。
    • コミュニティ放送(コミュニティFM局)は下記参照。
特徴

県内ケーブルテレビ局の一部では、県内FM局のほかにもTOKYO FM(JFNキー局)などの関東地方やFM AICHIなどの東海地方のFMラジオ局も再送信している。

コミュニティFM

J-WAVE配信
ミュージックバード
ミュージックバード配信
ミュージックバード配信
J-WAVE・ミュージックバード配信

長野県を舞台にした作品

有形文化財建造物

国宝
重要伝統的建造物群保存地区

主な観光地

高原
温泉
史跡

最近の長野県に関する話題

田中康夫県政関連

  • 脱・記者クラブ宣言
    2001年(平成13年)5月15日、当時の知事・田中康夫が県庁にある記者クラブが独占的に利用する記者室を廃止して、誰でも利用できるプレスセンターを設置すると発表し、2001年7月2日に「仮設 表現道場」を設置、波紋を投げかけた。
    その後、2002年(平成14年)4月1日に「表現センター」と改称、県庁5階北側に設置されたが、2006年に廃止した。
  • 脱ダム宣言
  • 長野県原産地呼称管理制度制度の概要
    詳細については内部リンクを参照
  • 改名構想
    田中康夫前知事が「長野県」から「信州県」へと改名するとした構想。特に観光面で「信州」呼ばれることが多いことから、観光産業への効果などがうたわれた。これには依然として長野市と松本市との対立意識が残ることがその根底にある。当初新聞紙上には載ったが、実際の動きがあったかは不明のまま立ち消えとなる。

田中県政については賛否両論の意見があるが、一般的にはそれまでの長野県政の悪弊を打破したという点で評価する向きが多い。

村井仁県政関連

  • 「田中県政完全清算」宣言
    2006年(平成18年)の知事選で田中を破った村井仁は、田中の政治姿勢を「独裁者だ」と選挙中から批判し続けた。当選後、村井は田中の全政策を完全否定・完全清算することを宣言した。現在村井が明言しているものは、田中が「開かれた県政を目指す」として県庁1階に移した“ガラス張り”知事室の廃止・「脱ダム宣言の取消」。
  • 冬季五輪使途不明金疑惑の調査委員会の解散
    1998年に行なわれた冬季五輪の使途不明金調査委員会を、「特定の個人、特定のグループの罪をあばくことは建設的でない」という理由で解散させる。調査委員会は今後、財政悪化の原因や第三セクター鉄道に関する調査を行なう予定であり、存在している可能性のある行政の癒着の発見を妨げる事となった。田中によって開かれた県政が閉ざされつつあることが浮き彫りになった一件である。
  • 「脱ダム委員」追放劇

その他

その他

  • 沖縄県と並び、公営競技場及び投票券場外発売場が1つも無い県である。そのため、テレビ等ではローカルで「レースガイド」が放送されることはめったに無い(しかし「スーパー競馬」などの競馬番組はネットしている)。また隣県の競馬・競輪・競艇場などのローカルCMが民放各局で流れる。
  • 伝統的にメディア・リテラシー教育を重視する考え方が強く全国の都道府県で唯一、青少年保護育成条例を制定していない。但し、長野市佐久市は独自に条例を制定しているほか、東御市も長野県下初の淫行処罰規定を盛り込んだ条例が制定された。
  • 性風俗関連特殊営業については店舗型性風俗特殊営業の1号営業(特殊浴場)を条例で全面的に規制しているものの、都市部の悪所ではそれ以外の営業形態のものが見うけられる。

関連項目

Template:Wikitravel

外部リンク