南小谷駅
南小谷駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2021年8月) | |
みなみおたり Minami-Otari | |
◄10 千国 (1.4 km) (4.0 km) 中土► | |
![]() | |
長野県北安曇郡小谷村大字千国乙10356 | |
駅番号 | 9 (松本方面のみ[報道 1]) |
所属事業者 | |
所属路線 | ■大糸線 |
キロ程 | 70.1 km(松本起点) |
電報略号 | オタ←ヲタ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
81人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1935年(昭和10年)11月29日[1] |
備考 | |
南小谷駅(みなみおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。駅番号は「9」[報道 1]。事務管コードは▲510631[2]。
概要
[編集]小谷村の代表駅であり、村役場の最寄り駅である。JR東日本が管轄する電化区間と、JR西日本が管轄する非電化区間との境界駅であり[3]、在来線では唯一のJR東日本とJR西日本との境界駅[注 1]である。
JR東日本長野支社が構内施設を保有し、駅業務などを担当している。JR東日本側の列車のみ夜間滞泊がある。糸魚川方にある場内信号機付近にJR東日本・JR西日本両社の分界標識が立っている。
歴史
[編集]- 1935年(昭和10年)11月29日:国有鉄道大糸南線の信濃森上駅 - 中土駅間開通に伴い、一般駅として開業[1][4]。
- 1939年(昭和14年)
- 1940年(昭和15年)
- 1945年(昭和20年)7月15日:水害により、信濃森上駅 - 中土駅間が被災。当駅以南が18日間、以北が20日間不通となる[5]。
- 1952年(昭和27年)7月1日:当駅 - 中土駅間において築堤が崩壊し、3か月間不通となる[5]。
- 1957年(昭和32年)
- 1962年(昭和37年)12月25日:千国駅が開業し[12]、同時に当駅が千国駅の管理駅となる[13]。
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)
- 1971年(昭和46年)
- 1973年(昭和48年)12月25日:当駅に小谷村村営観光案内所を設置する[5]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:当駅への特急「あずさ」の定期乗り入れを開始[5]。
- 1983年(昭和58年)
- 1984年(昭和59年)2月1日:営業範囲を改正し、荷物の取扱を廃止[19]。
- 1985年(昭和60年)7月17日:当駅の自動券売機1台を撤去する[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本・JR西日本に継承され[20]、当駅は大糸線の会社境界駅となる[21]。
- 1989年(平成元年)12月:駅舎を白色を基調として改装し、三角屋根の設置などを行う[新聞 1]。
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)1月16日:当駅 - 小滝駅間において、1995年(平成7年)12月22日に国道148号が全線復旧したことに伴い、代行バスの運行を開始する[新聞 4]。
- 1997年(平成9年)
- 2006年(平成18年)1月14日:当駅 - 糸魚川駅間に雪崩の危険ありとして、同日より同年3月9日まで同区間の運休を行う[新聞 8]。
- 2010年(平成22年)8月11日:信州デスティネーションキャンペーンに合わせて駅舎の改装を行い[報道 2]、同日その完成式を挙行する[新聞 9]。
- 2014年(平成26年)
- 2025年(令和7年)3月15日:当駅の特急「あずさ」の乗り入れを取りやめ[報道 3]。
-
1935年11月29日、駅開業式に集う人々を姫川対岸より望む
-
1935年11月開業当時の当駅。宅扱貨物の宣伝に努めた。
駅構造
[編集]単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線を有する地上駅である[3]。互いのホームは跨線橋(階段のみ)により連絡している。
糸魚川方面約600メートルにある上り場内信号機より北は、JR西日本北陸広域鉄道部(旧:糸魚川地域鉄道部)の管轄下となっており[新聞 12]、JR東日本とJR西日本の社界を示す標柱が立てられている[13]。かつては架線が社界まで伸びていたが、2024年(令和6年)時点で、既にホームから見えるところまで短縮している。また、かつては当駅を越えて直通運行される列車の設定もあった[新聞 13][23]。2025年(令和7年)3月14日までは特急「あずさ」が乗り入れており[報道 3]、1番線のみの使用だった。同年3月15日以降は、普通列車または臨時快速「リゾートビューふるさと」のみの発着となっている。
駅舎は2010年(平成22年)8月に改装されたもので[報道 2]、外側は蔵造り建築をモチーフとしたなまこ壁となっており[24]、待合室には畳敷きのスペースがある[24]。また、同スペースは、冬季には炬燵が設置される[新聞 14][新聞 15][新聞 16]。
JR東日本の駅としては直営駅であり、管理駅として白馬大池駅と千国駅を管理している。駅舎内にはJR東日本が営業するみどりの窓口が設置されている[3]。冬季には除雪のため数名が増員される[新聞 12]。当駅はインターネット予約サービスはえきねっとのみ受け取り可能。
のりば
[編集]番線 | 事業者 | 路線 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | JR東日本 | ■大糸線 | 信濃大町・松本方面[25] |
2・3 | JR西日本 | ■大糸線 | 糸魚川方面[25] |
-
改札口(2021年8月)
-
ホーム(2021年8月)
利用状況
[編集]JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は81人である[JR 1]。
1935年度(昭和10年度)以降の推移は以下のとおりである。
1日平均乗車人員推移 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
1935年(昭和10年) | 19 | [県 1] | ||
1936年(昭和11年) | 43 | [県 2] | ||
1950年(昭和25年) | 157 | [県 3] | ||
1954年・1955年 (昭和29年・30年) |
226 | [県 4] | ||
1960年・1961年 (昭和35年・36年) |
699 | [県 5] | ||
1965年(昭和40年) | 457 | [県 6] | ||
1970年(昭和45年) | 491 | [県 7] | ||
1975年(昭和50年) | 495 | [県 8] | ||
1980年(昭和55年) | 472 | [県 9] | ||
1982年(昭和57年) | 488 | [県 10] | ||
1983年(昭和58年) | 708 | [県 11] | ||
1984年(昭和59年) | 497 | [県 12] | ||
1994年(平成 | 6年)437 | [県 13] | ||
1995年(平成 | 7年)387 | [県 14] | ||
1996年(平成 | 8年)413 | [県 15] | ||
1997年(平成 | 9年)371 | [県 16] | ||
1998年(平成10年) | 328 | [県 17] | ||
1999年(平成11年) | 249 | [県 18] | ||
2000年(平成12年) | 249 | [JR 2] | ||
2001年(平成13年) | 215 | [JR 3] | ||
2002年(平成14年) | 168 | [JR 4] | ||
2003年(平成15年) | 159 | [JR 5] | ||
2004年(平成16年) | 150 | [JR 6] | ||
2005年(平成17年) | 144 | [JR 7] | ||
2006年(平成18年) | 129 | [JR 8] | ||
2007年(平成19年) | 134 | [JR 9] | ||
2008年(平成20年) | 119 | [JR 10] | ||
2009年(平成21年) | 120 | [JR 11] | ||
2010年(平成22年) | 100 | [JR 12] | ||
2011年(平成23年) | 108 | [JR 13] | ||
2012年(平成24年) | 62 | 40 | 102 | [JR 14] |
2013年(平成25年) | 63 | 42 | 105 | [JR 15] |
2014年(平成26年) | 58 | 48 | 106 | [JR 16] |
2015年(平成27年) | 66 | 54 | 121 | [JR 17] |
2016年(平成28年) | 67 | 56 | 123 | [JR 18] |
2017年(平成29年) | 61 | 54 | 116 | [JR 19] |
2018年(平成30年) | 60 | 39 | 100 | [JR 20] |
2019年(令和元年) | 48 | 35 | 83 | [JR 21] |
2020年(令和 | 2年)22 | 28 | 50 | [JR 22] |
2021年(令和 | 3年)31 | 26 | 58 | [JR 23] |
2022年(令和 | 4年)51 | 31 | 83 | [JR 24] |
2023年(令和 | 5年)52 | 29 | 81 | [JR 1] |
駅周辺
[編集]
駅前に食品などを取り扱う商店が存在する[24]。
バス路線
[編集]小谷村営バスの路線が運行されている[26]。詳細は当該記事を参照。
その他
[編集]隣の駅
[編集]- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■大糸線(松本方面)
- 千国駅 (10) - 南小谷駅 (9)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- ■大糸線(糸魚川方面)
- 南小谷駅 - 中土駅
脚注
[編集]記事本文
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 『東筑摩郡松本市塩尻市誌 第三巻 現代下』 東筑摩郡・松本市・塩尻市郷土資料編纂会、1965年。
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ a b c 信濃毎日新聞社編集部編、『長野県鉄道全駅 増補改訂版』、2011年(平成23年)7月、信濃毎日新聞社
- ^ 昭和10年鉄道省告示第537号(『官報』、1935年(昭和10年)11月22日、内閣印刷局)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 小谷村鉄道開業50年の歩み編纂委員会編、『小谷村鉄道50年の歩み』、1987年(昭和62年)1月25日、南小谷駅
- ^ a b 昭和14年鉄道省告示第134号(『官報』、1939年(昭和14年)8月7日、内閣印刷局)
- ^ 昭和15年鉄道省告示第20号(『官報』、1940年(昭和15年)1月19日、内閣印刷局)
- ^ 昭和15年鉄道省告示第237号(『官報』、1940年(昭和15年)10月30日、内閣印刷局)
- ^ 石野哲編、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編Ⅰ』、1998年(平成10年)9月、JTB
- ^ 石野哲、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編Ⅱ』、1998年(平成10年)10月、JTB
- ^ a b 長野鉄道管理局 編『写真でつづる長野鉄道管理局の歩み』長野鉄道管理局、1987年3月10日、361頁。
- ^ 昭和37年日本国有鉄道公示第628号(『官報』、1962年(昭和37年)12月22日、大蔵省印刷局)
- ^ a b 小谷村誌編纂委員会編、『小谷村誌 社会編』、1993年(平成5年)9月、小谷村誌刊行委員会
- ^ 昭和42年日本国有鉄道公示第469号(『官報』、1967年(昭和42年)9月30日、大蔵省印刷局)
- ^ 日本国有鉄道編、『日本国有鉄道百年史年表』、1972年(昭和47年)10月、日本国有鉄道
- ^ 「第8章 施設/2 営業用建物」『長鉄局二十年史』日本国有鉄道長野鉄道管理局、1971年3月30日、477頁。
- ^ 昭和46年日本国有鉄道公示第28号(『官報』、1971年(昭和46年)1月30日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和46年日本国有鉄道公示第337号(『官報』、1971年(昭和46年)9月7日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和59年日本国有鉄道公示第174号(『官報』、1984年(昭和59年)1月30日、大蔵省印刷局)
- ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
- ^ 近藤禎夫 安藤陽 『JRグループ 「民営化」に活路を求めた基幹鉄道』 大月書店、1990年9月。ISBN 978-4272102037
- ^ 長野県北部を震源とする地震について(第8報) (PDF) - 国土交通省 災害情報、2014年11月26日 9:00現在
- ^ 「街PRへヒスイ号再び 東京・新宿発 - 糸魚川行き企画列車」、『朝日新聞』2003年(平成15年)10月10日、朝日新聞社
- ^ a b c 郡司武編、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地』通巻36号、2013年(平成25年)4月、朝日新聞出版
- ^ a b “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(南小谷駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月13日閲覧。
- ^ “小谷村公共交通機関等のご案内 - 小谷村”. 小谷村 (2025年4月3日). 2025年5月13日閲覧。
- ^ 週末パス - 東日本旅客鉄道
報道発表資料
[編集]- ^ a b 『大糸線に「駅ナンバー」を導入します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2016年12月7日。オリジナルの2016年12月8日時点におけるアーカイブ 。2016年12月8日閲覧。
- ^ a b 『「信州デスティネーションキャンペーン」におけるJRグループの取り組みについて』(PDF)(プレスリリース)JRグループ、2010年8月11日。オリジナルの2020年12月13日時点におけるアーカイブ 。2020年12月14日閲覧。
- ^ a b 『2025年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2024年12月13日 。2025年5月13日閲覧。
- ^ 『「三連休東日本・函館パス」の発売について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、2017年6月8日。オリジナルの2017年8月16日時点におけるアーカイブ 。2020年12月14日閲覧。
新聞記事
[編集]- ^ 「白を基調に改装 ペンション風駅舎 JR南小谷駅」、『信濃毎日新聞』18面、1989年(平成元年)12月31日、信濃毎日新聞社
- ^ 「大雨のため、新潟で2万世帯が停電 長野でも2900人以上避難」、『朝日新聞』1995年(平成7年)7月12日、朝日新聞社
- ^ 「3週間ぶり運転再開 県北信豪雨災害のJR大糸線白馬-南小谷間 「活気戻りうれしい」」、『信濃毎日新聞』夕刊6頁、1995年(平成7年)8月1日、信濃毎日新聞社
- ^ 「JR大糸線不通区間 南小谷 - 小滝 代行バス発車」、『信濃毎日新聞』朝刊26頁、1996年(平成8年)1月17日、信濃毎日新聞社
- ^ 「復旧開通するJR大糸線 代行バスの役目も終了」、『信濃毎日新聞』朝刊31頁、1997年(平成9年)11月29日、信濃毎日新聞社
- ^ 「JR大糸線、きょう2年ぶりに復旧」、『朝日新聞』1997年(平成9年)11月29日、朝日新聞社
- ^ 「大糸線が待望の復旧―出発式 強風の影響、列車は運休」、『信濃毎日新聞』夕刊1頁、1997年(平成9年)11月29日、信濃毎日新聞社
- ^ 「JR大糸線、運行再開 54日ぶり」、『朝日新聞』2006年(平成18年)3月9日、朝日新聞社
- ^ 「JR南小谷と信濃松川両駅、改修終わる 信州DCに合わせ」、『信濃毎日新聞』朝刊23頁、2010年(平成22年)8月11日、信濃毎日新聞社
- ^ “41人けが、全壊34棟 長野北部地震、余震70回に”. 中日新聞 (中日新聞社). (2014年11月24日)
- ^ “JR大糸線、全線復旧 15日ぶり、高校生ら歓迎” 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社). (2014年12月8日)
- ^ a b 「JR大糸線・南小谷駅 小谷村(しなの途中下車)」、『朝日新聞』2002年(平成14年)9月20日、朝日新聞社
- ^ 「海水浴客向けの臨時列車、姿消す JRが夏の増発計画」、『朝日新聞』2000年(平成12年)5月27日、朝日新聞社
- ^ 「こたつで列車を待つ駅 JR大糸線南小谷駅、風物詩に」、『信濃毎日新聞』朝刊27頁、2009年(平成21年)12月16日、信濃毎日新聞社
- ^ 「待ち時間…こたつでのんびりと JR南小谷駅に今年も登場」、『信濃毎日新聞』朝刊27頁、2010年(平成22年)12月23日、信濃毎日新聞社
- ^ 「南小谷駅にこたつ設置 待合室の3畳 - お年寄りら、温かく」、『信濃毎日新聞』朝刊22頁、2005年(平成17年)1月6日、信濃毎日新聞社
利用状況
[編集]- 長野県統計書の1935年 - 1999年の乗車人員
- ^ 長野県編、『昭和十年 長野県統計書第二編』、1937年(昭和12年)3月、長野県
- ^ 長野県編、『昭和十一年 長野県統計書第二編』、1938年(昭和13年)3月、長野県
- ^ 長野県総務部統計課編、『昭和25年 長野県統計書』、1950年(昭和25年)3月、長野県総務部統計課
- ^ 長野県総務部統計課編、『昭和29・30年 長野県統計書』、1957年(昭和32年)3月、長野県総務部統計課
- ^ 長野県総務部統計課編、『昭和35・36年 長野県統計書』、1963年(昭和38年)3月、長野県総務部統計課
- ^ 長野県総務部統計課編、『昭和40年 長野県統計書』、1967年(昭和42年)3月、長野県総務部統計課
- ^ 長野県総務部統計課編、『昭和45年 長野県統計書』、1972年(昭和47年)7月、長野県総務部統計課
- ^ 長野県総務部情報統計課編、『昭和50年 長野県統計書』、1977年(昭和52年)9月、長野県総務部情報統計課
- ^ 長野県総務部情報統計課社会生活統計班編、『昭和55年 長野県統計書』、1982年(昭和57年)9月、長野県総務部情報統計課
- ^ 長野県総務部情報統計課社会生活統計班編、『昭和57年 長野県統計書』、1984年(昭和59年)11月、長野県総務部情報統計課
- ^ 長野県総務部情報統計課編、『昭和58年 長野県統計書』、1985年(昭和60年)11月、長野県総務部情報統計課
- ^ 長野県総務部情報統計課編、『昭和59年 長野県統計書』、1986年(昭和61年)12月、長野県総務部情報統計課
- ^ 長野県総務部情報統計課編、『平成6年 長野県統計書』、1996年(平成8年)10月、長野県総務部情報統計課
- ^ 長野県総務部情報統計課編、『平成7年 長野県統計書』、1997年(平成9年)10月、長野県総務部情報統計課
- ^ 長野県総務部情報統計課編、『平成8年 長野県統計書』、1998年(平成10年)10月、長野県総務部情報統計課
- ^ 長野県企画局情報政策課、『平成9年 長野県統計書』、1999年(平成11年)11月、長野県企画局情報政策課
- ^ 長野県企画局情報政策課編、『平成10年 長野県統計書』、2000年(平成12年)10月、長野県企画局情報政策課
- ^ 長野県企画局情報政策課編、『平成11年 長野県統計書』、2001年(平成13年)10月、長野県企画局情報政策課
- JR東日本の2000年以降の乗車人員
- ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2020年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2021年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2022年度) - 東日本旅客鉄道
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 駅の情報(南小谷駅):JR東日本
- 南小谷駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道