リモコンキーID

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.156.29.79 (会話) による 2016年3月26日 (土) 14:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

BSデジタル放送受信機のリモコンに用意された選局ボタン。リモコンキーIDと放送局名が併記されている。

リモコンキーIDとは、地上デジタルテレビ放送などにおいて放送局単位で決められているリモコン押しボタン(ワンタッチボタン)用の番号である。「リモコンキー識別番号」「リモコン番号」とも呼ばれる。

理論上はアナログテレビ放送で使われてきた「チャンネルポジション」とほぼ同じものであり、これをもって「○チャンネル」とするテレビ局も多い。

概要

テレビ視聴におけるリモコンのチャンネルキー番号は、それを選択することで放送チャンネルを1つ選ぶものである。アナログ放送では国際協定や各国の放送法制で定義されている周波数帯域チャンネル1つ分が放送チャンネル1つ分に対応しているが[1]デジタル放送においては1つの周波数帯域チャンネル[2]で複数の放送チャンネル(番組)を配信できるようになった。また地上デジタル放送は従来のアナログ放送と異なり全てのチャンネルがUHFでの送信として行われることになったため、リモコンの番号と送信チャンネル(その放送を送信している実際の周波数帯域チャンネル)を一致させることに不都合が生じてきた[3]。これらの事情を総合的に解決する方法として考案・策定されたのがリモコンキーIDであり、このIDに従ってリモコン操作上の番号が決定する。

基本的に地上波・衛星波を問わずデジタルテレビ放送ではこのリモコンキーIDに関する情報(SI情報)を放送波の中に含めて送信し、受信機で地域設定などの情報と突き合わせて受信した周波数の放送を特定のリモコンの番号に割り当てることができる。日本の衛星波や韓国では番号を全国レベルで揃えているため、基本的に機器出荷の時点で情報を固定的に記憶させている。しかし、その後の変更についてはプログラム書き換えで対応するか、視聴者が手動で設定するかしかない[4][5]

なお複数(地上波・BS・CSなど)のデジタルチューナーを搭載した統合型チューナーの場合は、それぞれで別に定義された同じ数値のリモコンキーIDを持つことになる(例:同じリモコンキーID「1」でも、地上波は「011ch」、BSは「101ch」。そして、後者の「101ch」に対応する地上波のリモコンキーIDは「10」)が、同じリモコンチャンネル番号に異なる複数の放送ネットワークのチャンネルが設定されている(受信されている)場合はその機器の仕様に基づいて選択可能になっている。また指定されたリモコンキーIDと異なる番号にしたいときは、機器の設定を手動で変更する必要がある。

日本

日本では2000年12月にBS放送のデジタル化が始まった際にこのシステムが導入された。当時日本放送協会(NHK)は3波体制を取っていたことから「1」「2」「3」を占め、「4」から「12」までが民間に割り当てられた。その際、地上波民放キー局系BSデジタル局を「4」から「8」までに固め、衛星波独立局を残りの「9」以降に配置した。

この思想は丁度3年後に始まった地上波のデジタル化にも影響を与え、東京都(関東広域圏の民放キー局)では基本的にBS衛星波の割り当て思想がそのまま持ち込まれ、地上波キー局系BSデジタル局と親会社(当時。現在は厳密にはグループ(兄弟)会社[6])の地上波キー局の番号が一致した。しかしこれを全国に広げるにあたって、次項のような軋轢が生じた。

以下、5大民放ネットワークは特に指定のない限り次の通り表記する。

表記 ニュース系列 番組供給系列
日テレ系 NNN NNS
テレ朝系 ANN テレビ朝日ネットワーク
TBS系 JNN TBSネットワーク
テレ東系 TXN
フジ系 FNN FNS

地上波基幹放送局に関するID割り当てを巡って

NHK総合テレビ
日本テレビ系列(NNN)
テレビ朝日系列(ANN)
TBS系列(JNN)
テレビ東京系列(TXN)
フジテレビ系列(FNN/FNS)

デジタルテレビジョン放送では映像も音声もコンピュータで扱えるデータの形式で送信されることから、このリモコンボタン番号を統一しようという動きが持ち上がった。

統一作業は日本電子機械工業会(現・電子情報技術産業協会)が中心となり国(総務省)や各放送業者も加わって何度も話し合われた上で決定した。原則として全国で現在のネットワーク系列局の番号を統一しようということであったが、「アナログ放送親局と同じチャンネル番号を維持したい」という一部の放送局[7]などの反対を受けて実現しなかった。このため、全国共通でID「2」が割り当てられたNHK Eテレ[8]以外は地域によって番号が異なる局が出ることになったが、「同一都道府県内では同一番号」の原則は維持された。

実際、地上アナログ放送の親局がVHF波の局ではそれと同じチャンネル番号のIDとなった局も存在する。ここでは東京以外の事例を述べる。

ID 原則 放送局 備考
1 NHK総合 北海道放送[TBS系]R
青森放送[日テレ系]R
東北放送[TBS系]R
北日本放送[日テレ系]R
東海テレビ放送[フジ系]
日本海テレビジョン放送[日テレ系]
四国放送[日テレ系]R
九州朝日放送[テレ朝系]R
南日本放送[TBS系]R
老舗放送局が多いのみならず、以下の通りラジオ局と全く関係がない局は皆無。
TBS系 - 全局ラテ兼営。
日テレ系 - NKT以外ラテ兼営。しかしそのNKTも後発のエフエム山陰と送信施設共用。
フジ系 - かつての親会社東海ラジオと「家庭内別居」中のTHKのみ。
テレ朝系 - ラテ兼営のKBCのみ。
左記の地域においては、NHK総合はアナログ親局チャンネルと同じ[9]「3」を割り当てられている。
4 日テレ系 毎日放送R K
RKB毎日放送R
いずれもTBS系で、毎日新聞社が設立にかかわった姉妹会社の関係である(MBSはRKBの大株主でもある)。
5 テレ朝系 札幌テレビ放送[日テレ系]
CBCテレビ[TBS系]
左記の地域においては、テレ朝系列局(それぞれHTBメ〜テレ)はABCと同じ「6」を割り当てられている。
ちなみに両社ともラジオを兼営していた過去があり、現在も関連会社にラジオ局がある[10]
6 TBS系 IBC岩手放送R
北陸放送R
両社ともアナログ時代からキー局のTBSと同じ「6ch」で放送を行っていた。
朝日放送[テレ朝系]R K ABCが合併するまでの大阪テレビ放送時代から「6ch」で放送を行っていた[11]
8 フジ系 関西テレビ放送K
沖縄テレビ放送
両社ともアナログ時代からキー局のフジテレビと同じ「8ch」で放送を行っていた。
10 (空き) 讀賣テレビ放送[日テレ系]K 下記参照。
R - ラテ兼営局。
K - 関西地区では広域民放4社の申し合わせでアナログ時代の番号をそのまま使うと決めたことによるもの。
結果 日テレ系 - 8局(NTV・RAB・KNB・NKT・JRT・STV・ytv)
テレ朝系 - 2局(KBC・ABC)
TBS系 - 9局(TBS・HBC・TBC・MBC・MBS・RKB・CBC・IBC・MRO)
フジ系 - 4局(CX・THK・KTV・OTV)
※いずれも東京含む、東京以降はID順

アナログ放送の親局がVHF波で、親局チャンネルとIDが異なる局を以下に述べる。ただしキー局・準キー局に合わせたケースや特殊ケースを除く。

ID 放送局 アナログ親局 理由
5 テレビ朝日[テレ朝系キー局] 10ch 両局ともチャンネル数字が2桁だったために、1桁のIDを希望したため。
結局それぞれ5chずつずれる形になった。
7 テレビ東京[テレ東系キー局] 12ch

上記以外で「9」以降のIDを割り当てられた基幹放送局は、独立局の2ケースと特殊な1ケース以外には「12」の放送大学(関東圏)のケースしかなく、「11」のIDを使用する地上波無線放送局は存在しない。

上記の影響で地上アナログ放送の親局がUHF波の放送局は同系列のキー局か準キー局に合わせたり、中にはVHF波・UHF波にかかわらずキー局・準キー局と異なるID番号を割り当てられたりしたケースもある。

ID 日テレ系 TBS系 テレ東系 フジ系 クロスネット局
3 中国放送(V4)、テレビ山口(U38)、長崎放送(V5)、大分放送(V5)、熊本放送(V11)、琉球放送(V10) - キー局と同じ「6」が空いていたにもかかわらず、地上アナログ放送の親局のチャンネルでもない「3」にした。
OBS - 開局順[12]
RCC - 「1」を希望していたがV1でなかったために却下され、そのためアナログ親局と同じ「4」がHTV(日テレ系。V12)に押さえられたため、リモコンキー配置上最上段となるNHKの「1」「2」の隣になる「3」は「選局しやすい」としてそれを選んだ。結果的に広島県内では開局順に並んだ[13]
NBC・RKK - 「1」を希望していたがV1でなかったために却下され「3」となった。
RBC - NBC・RKKの理由に加えて、「6ch=AFN(米軍チャンネル)」のイメージが強いことから、それを避けたため「3」となった。
サガテレビ(U36) - 在福局が視聴可能な地域が多いことから在福局が使用しないIDを選んだ。 テレビ宮崎(フジ系・NNN・ANN。U35) - トリプルネットに配慮しキー局が使用していないIDを選んだ。
4 (原則) テレビ大分(日テレ系・フジ系。U36) - 開局順[12]
5 福岡放送(U37) - キー局と同じ「4」を希望していたが、先述のようにRKBが「4」を獲得したためSTVと同じ「5」(福岡県ではKBCが「1」を獲得したため空いていた)を選んだ。
7 (原則) 福井放送(日テレ系・ANN[14]。V11) - 県内の民放テレビ局が他にFTB(フジ系。U39)しかなく、隣府県民放を視聴するケースが多い県内の事情も考慮し、KTK(U33)を含めた日テレ系の「4」、HAB(U25)を含めたテレ朝系の「5」、ytvの「10」、ABCの「6」、アナログ親局の「11」のいずれでもない「7」を希望し認められた。嶺北地方では「5」にHAB、「6」にMROが設定され、嶺南地方では「4」にMBS、「6」にABCが設定できるようになった。
10 テレビ愛知(U25) - 当初の希望であったキー局他4局と同じ「7」がMTV(独立局。U33)に押さえられ、次善策として希望した隣の「8」(中京広域圏ではTHKが「1」を獲得したため空いていた)もGBS(独立局。U37)に押さえられたため、メ〜テレ(V11)とNHK名古屋Eテレ(V9)の親局chを避けると、これまで無縁だった「10」を使うしかなくなった。
VxxはVHF、UxxはUHFのアナログ親局チャンネルを示す。

フジ系に関しては、大半の局で「8」に揃えられた。これは、フジ系が5大民放ネットワークの中では唯一[11]関東(フジテレビ)と関西(関西テレビ)で互いに地上アナログ放送親局が同じ8chで、更にフジテレビが大株主となっていた沖縄テレビも同じく親局が8chだったことが大きい[15]。またFNSに属するほとんどの加盟局が、他の民放ネットワークと比べてもフジテレビのカラーが非常に強いため地方人の間でも地元のFNS加盟局のチャンネル(ケーブルテレビ等でのVHF変換も含む)が8でないにもかかわらず「フジテレビ=8チャンネル」というイメージが非常に強い上、フジテレビが他の在京民放局よりも自身のチャンネル番号に強いこだわりがあったため結果的に全国ほぼ全ての系列局のIDを「8」で統一することができた。但し、それでも上表の通り、地域事情でこれによらなかったケースは存在している。なおテレビ西日本は他のフジ系列局とは事情が異なり、親局のチャンネルだった「9」がID番号としては一般的でなかったことや、創業地である北九州市幡(やはた)の頭文字にちなんだ「8」(フジテレビの「8」という意味ではない[16])を希望したため大半の系列局と一致しただけである(また当初TNCの親局だった北九州局はytvと同じ[16]10chであった)。

岡山県・香川県は2県を1エリアとして民放の在京キー局系列を全てカバー(NHKは、各県に独立して放送局がある)する独特の運用体制だが、在京キー局系列とNHK以外にいわゆる独立テレビ局などのローカル局はなくIDは関東広域圏と同じである(物理的な放送周波数は異なる。電波相互乗り入れの項目も参照のこと)。

独立テレビ局では、以下のようになった。

ID 原則 関東 中京 近畿
3 (空き) とちぎテレビ
群馬テレビ
テレビ埼玉
千葉テレビ放送
テレビ神奈川
(NHK総合) びわ湖放送
サンテレビジョン
5 テレ朝系 (テレビ朝日) (CBCテレビ) 京都放送
テレビ和歌山
※ABCが6ch由来の「6」を獲得したことによる空きID
7 テレ東系 (テレビ東京) 三重テレビ放送
※TVAより先に獲得
(テレビ大阪)
8 フジ系 (フジテレビ) 岐阜放送
※THKが1ch由来の「1」を獲得したことによる空きID
(関西テレビ)
9 (空き) 東京メトロポリタンテレビジョン 奈良テレビ放送
()はNHK総合と5大系列を示す。

関東広域圏ではTOKYO MX以外の独立系局がIDを「3」で統一しているが、MXは広域放送と同じ場所(東京スカイツリー)から送信している関係上スピルオーバーが大きく他の独立系局とIDが重複しない「9」を採用している。一方、近畿広域圏ではIDをNHKと在阪5局が使わない「3」「5」「9」の3つに振り分けて隣接する府県の独立テレビ局のIDが重複しないようにしている(これで「3」を割り当てられたサンテレビは偶然にも局名とIDが一致した)。

放送対象地域外の放送を受信しその放送を視聴したい場合でかつIDが重複した場合は放送対象地域内の放送をまず割り当てた後、IDの重複する局一覧を表示して視聴者が手動でリモコン番号を選択出来るような動作がARIB TR-B14によって例示されている。この場合は論理(3桁)チャンネル番号に枝番が付くことになる。この方法を応用して、使い慣れたアナログ放送や前在住地域のリモコン番号に調整している視聴者も存在する。ただし複数の物理チャンネルが受信できてもIDと放送局名がまったく同じ場合は枝番が付かない。

ケーブルテレビ自主放送について

自主放送(コミュニティチャンネルなど)の地上デジタルパススルー方式の送信が2006年より一部のケーブルテレビ(CATV)局で始まった。このような放送に対し、割り当てられるリモコンキーIDは1つの局に1つのみということとなった。そして各都道府県にケーブルテレビ局はあまたあり番組編成も異なっているが、ID番号は各都道府県で統一することとなった。IDは地上波テレビ局が採用していない「11」や採用している地上波テレビ局が少数である「9」「10」「12」を使用している。アナログ放送終了後は一部地区で2つ目のキー割り当てが行われている。

リモコンキーID番号一覧

2013年10月現在

地上波系統

リモコンキーIDと物理チャンネル・使用周波数の関係はテレビ周波数チャンネルを参照のこと。

基幹放送局は『ARIB TR-B14 地上デジタルテレビジョン放送運用規定』第3.8版(一般社団法人電波産業会)で規定されているもの[17]に一部補足したものを示す。またCATV自主放送については日本ケーブルテレビ連盟によって規定されたもの[18]を示す。

総合
通信局
都道府県
道内地区
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
論理ch
(3桁)
メインch 011 021 031 041 051 061 071 081 091 101 111 121
Gガイド 218 238 248 258 268 288
ワンセグ[19] 611 621 631 641 651 661 671 681 691 701 (711) (721)
原則 NHK総合 NHK Eテレ ※例外なし 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 TBS系列 テレビ東京系列 フジテレビ系列
北海道 札幌 北海道放送 NHK札幌 Eテレ NHK札幌総合   札幌テレビ放送 北海道テレビ放送 テレビ北海道 北海道文化放送   CATV自主放送 CATV自主放送  
函館 NHK函館 Eテレ NHK函館総合
旭川 NHK旭川 Eテレ NHK旭川総合
帯広 NHK帯広 Eテレ NHK帯広総合
釧路 NHK釧路 Eテレ NHK釧路総合
北見 NHK北見 Eテレ NHK北見総合
室蘭 NHK室蘭 Eテレ NHK室蘭総合
東北 青森県 青森放送 NHK青森 Eテレ NHK青森総合 青森朝日放送 青森テレビ    
岩手県 NHK盛岡総合 NHK盛岡 Eテレ テレビ岩手 岩手朝日テレビ IBC岩手放送 岩手めんこいテレビ
宮城県 東北放送 NHK仙台 Eテレ NHK仙台総合 宮城テレビ放送 東日本放送   仙台放送 CATV自主放送
秋田県 NHK秋田総合 NHK秋田 Eテレ   秋田放送 秋田朝日放送 秋田テレビ   CATV自主放送
山形県 NHK山形総合 NHK山形 Eテレ 山形放送 山形テレビ テレビユー山形 さくらんぼテレビジョン CATV自主放送    
福島県 NHK福島総合 NHK福島 Eテレ 福島中央テレビ 福島放送 テレビユー福島 福島テレビ   CATV自主放送
関東 茨城県 NHK水戸総合 NHK東京 Eテレ 日本テレビ放送網 テレビ朝日 TBSテレビ テレビ東京 フジテレビジョン CATV自主放送 放送大学
栃木県 NHK宇都宮総合 とちぎテレビ
群馬県 NHK前橋総合 群馬テレビ
埼玉県 NHK東京総合 テレビ埼玉
千葉県 千葉テレビ放送
東京都 東京メトロポリタンテレビジョン
神奈川県 テレビ神奈川  
山梨県 NHK甲府総合 NHK甲府 Eテレ   山梨放送 テレビ山梨  
信越 新潟県 NHK新潟総合 NHK新潟 Eテレ テレビ新潟放送網 新潟テレビ21 新潟放送 新潟総合テレビ   CATV自主放送
長野県 NHK長野総合 NHK長野 Eテレ テレビ信州 長野朝日放送 信越放送 長野放送
北陸 富山県 北日本放送 NHK富山 Eテレ NHK富山総合 チューリップテレビ 富山テレビ放送 CATV自主放送
石川県 NHK金沢総合 NHK金沢 Eテレ   テレビ金沢 北陸朝日放送 北陸放送 石川テレビ放送 CATV自主放送  
福井県 NHK福井総合 NHK福井 Eテレ 福井放送 福井テレビジョン放送
東海 静岡県 NHK静岡総合 NHK静岡 Eテレ 静岡第一テレビ 静岡朝日テレビ 静岡放送   テレビ静岡   CATV自主放送 CATV自主放送
岐阜県 東海テレビ放送 NHK名古屋 Eテレ NHK岐阜総合 中京テレビ放送 CBCテレビ 名古屋テレビ放送 岐阜放送
愛知県 NHK名古屋総合   テレビ愛知
三重県 NHK津総合 三重テレビ放送  
近畿 滋賀県 NHK大津総合 NHK大阪 Eテレ びわ湖放送 毎日放送 朝日放送   関西テレビ放送   讀賣テレビ放送
京都府 NHK京都総合   京都放送
大阪府 NHK大阪総合   テレビ大阪
兵庫県 NHK神戸総合 サンテレビジョン  
奈良県 NHK奈良総合   奈良テレビ放送
和歌山県 NHK和歌山総合 テレビ和歌山  
中国 鳥取県 日本海テレビジョン放送 NHK鳥取 Eテレ NHK鳥取総合     山陰放送 山陰中央テレビジョン放送    
島根県 NHK松江 Eテレ NHK松江総合
広島県 NHK広島総合 NHK広島 Eテレ 中国放送 広島テレビ放送 広島ホームテレビ   テレビ新広島 CATV自主放送
山口県 NHK山口総合 NHK山口 Eテレ テレビ山口 山口放送 山口朝日放送
岡山県 NHK岡山総合 NHK岡山 Eテレ   西日本放送 瀬戸内海放送 山陽放送 テレビせとうち 岡山放送
四国 香川県 NHK高松総合 NHK高松 Eテレ
徳島県 四国放送 NHK徳島 Eテレ NHK徳島総合  
愛媛県 NHK松山総合 NHK松山 Eテレ   南海放送 愛媛朝日テレビ あいテレビ テレビ愛媛
高知県 NHK高知総合 NHK高知 Eテレ 高知放送 テレビ高知 高知さんさんテレビ
九州 福岡県 九州朝日放送 NHK福岡 Eテレ NHK福岡総合 RKB毎日放送 福岡放送   TVQ九州放送 テレビ西日本 CATV自主放送
NHK北九州 Eテレ NHK北九州総合
佐賀県 NHK佐賀総合 NHK佐賀 Eテレ サガテレビ  
長崎県 NHK長崎総合 NHK長崎 Eテレ 長崎放送 長崎国際テレビ 長崎文化放送 テレビ長崎
熊本県 NHK熊本総合 NHK熊本 Eテレ 熊本放送 熊本県民テレビ 熊本朝日放送 テレビ熊本 CATV自主放送  
大分県 NHK大分総合 NHK大分 Eテレ 大分放送 テレビ大分 大分朝日放送     CATV自主放送
宮崎県 NHK宮崎総合 NHK宮崎 Eテレ テレビ宮崎 宮崎放送 CATV自主放送
鹿児島県 南日本放送 NHK鹿児島 Eテレ NHK鹿児島総合 鹿児島讀賣テレビ 鹿児島放送   鹿児島テレビ放送  
沖縄 沖縄県 NHK沖縄総合 NHK沖縄 Eテレ 琉球放送 琉球朝日放送 沖縄テレビ放送 CATV自主放送
  • NHK Eテレは全国1エリアを免許方針としていることからARIBでは具体的な地域割りを指定していないが、実際運用では上表のように放送エリアに応じてプライマリー(優先設定)局が決められる。
  • 逆に福岡県についてはARIBでは福岡と北九州で分けているものの、北海道と異なり全県を同一とみなして処理するよう設計された受信機が少なくない。この場合、北九州・京築地域でも「福岡県」の設定でスキャンを行う必要がある。
  • 上表に示した全ての局一つ一つに固有の番号が設定されていて、放送波に載せられている。NHK宇都宮・前橋両局の総合は開局後に番号が設定されたため、該当地域内で改めてチャンネルスキャンを行う必要があった。
  • 多くの受信機が番組表システムに採用しているGガイドも上表に準拠している。

BSデジタルテレビ放送

『ARIB TR-B15 BS/広帯域CSデジタルテレビジョン放送運用規定 技術資料』4.6版(社団法人電波産業会)の「ワンタッチボタンの機能を搭載する場合、参考となるボタン割り当ての例」[20]を示す。便宜上、チャンネルの変遷についても記述している。独立ラジオ放送・独立データ放送についてはIDが割り当てられておらず、2007年12月1日のBS11とTwellV(当時)の開局に伴いIDが枯渇したため2011年10月1日以降に開局した放送局へはテレビ放送でもIDが割り当てられていない。チャンネル名の太字はチャンネル名とIDが関連付けされていることを示す。

ID 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
論理ch
(3桁)
101 102 103 141 151 161 171 181 191 200 211 222
2000年12月1日
BSデジタル開始当初
新旧NHK BS1 NHK衛星第2テレビジョン(NHK BS2 NHKデジタル衛星ハイビジョン(BS hi) BS日本
(BS日テレ・BS4
ビーエス朝日
(BS朝日)
BS-TBS BSジャパン BSフジ WOWOW スター・チャンネルBS (空き)
2007年12月1日
新興無料BS局開局後
スター・チャンネル ハイビジョン 日本BS放送
(BS11
ワールド・ハイビジョン・チャンネル
(BS12 トゥエルビ)
※これによりID枯渇
2011年4月1日
NHK-BS再編後
(NHK BS1
サブチャンネル)[21]
NHK BSプレミアム
2011年10月1日
110度BS/CS再編後
※現行
WOWOW プライム スター・チャンネル 1

大韓民国

韓国は国土が狭いということもあり、デジタル放送を始めるにあたりリモコンキーID設定を全国で揃えた。

その際基準としたのは首都・ソウルにおけるチャンネルであった。アナログ時代のチャンネルは以下の通りで、全てVHF。

これを基準とし、地上波はボタン6番から11番までに固めることとした。KBS、MBC、SBS(国内系列民放を含む)の4つのチャンネルはソウル局のアナログチャンネル番号をそのまま適用し、EBSには「10」を、日本のテレビ神奈川のような首都圏の独立局であるOBS京仁テレビには「8」を、それぞれ割り当てた。

脚注

  1. ^ 周波数帯域の定義についてはテレビに関する放送法についての部分を整備した当時のアナログテレビ放送技術を基準にして、1つのチャンネル当たりの周波数帯域が定義された。
  2. ^ 日本の地上波テレビ放送では6MHzの帯域幅をもつ周波数の範囲に付けられた番号で、物理チャンネルと呼ばれている。アナログ放送ではこの1物理チャンネルが受信機でも1つのチャンネルに対応している。デジタル放送における物理チャンネルはテレビ周波数チャンネルを参照のこと。
  3. ^ 既存のアナログ放送でのチャンネル方式をデジタル放送にも当てはめると、日本では1chから12chは永久欠番になり13ch以降しか存在しないことになる。放送が行われないことが明白な放送周波数にチャンネル番号を固定的に割り当てること自体に無駄があり、使い勝手の面からも好ましくない。
  4. ^ 例えば、日本で2007年12月に開局したBS11およびTwellV2011年4月のNHK衛星放送再編がこの事例に該当する。
  5. ^ 「ARIB TR-B15 広域CS/BSデジタルテレビジョン放送運用規定 技術資料」(一般社団法人電波産業会)ではリモコンキーIDは規定されておらずワンタッチキーの割り当て例が提示されているだけで、「実装については商品企画マターとする」とされている。但し日本では大多数のチューナーでチャンネル設定を容易にするためシステムが実装されている。
  6. ^ 2008年から2014年にかけて、関東圏の民放キー局は全て認定放送持株会社に移行したことによる。
  7. ^ 具体的にいえば大都市広域圏各局や1chを親局としていた放送局、クロスネット局
  8. ^ NHKは当初総合テレビも全国共通で「1」を割り当てることにしていたが、地上アナログ放送の親局が1chの北海道放送東海テレビ放送九州朝日放送などが反対したため断念した(Eテレの全国共通「2」を巡ってはアナログ親局2chの民放がなかったこともあり難を逃れた)。
  9. ^ 函館・旭川・帯広・釧路・室蘭(以上、札幌)・岐阜・津(以上、名古屋)・松江(鳥取)・北九州(福岡)を除く。この各局は括弧内の局に合わせた形になる。
  10. ^ STVは1959年にテレビ開局後1962年にラジオ兼営化、2005年にSTVラジオにラジオ放送を分社化して元のテレビ単営局に戻る。CBCは中部日本放送(以下CBC本社)として1951年にラジオ開局後1956年にテレビ兼営化、2013年にCBCラジオにラジオ放送を分社化してCBC本社は逆にテレビ単営化、2014年にCBCテレビにテレビ放送を分社化してCBC本社は認定放送持株会社に移行、現在に至る。
  11. ^ a b 1975年3月30日まで、ABCはTBS系(JNN系列)だった(腸捻転)。開局からアナログ放送終了までTBSとABCで親局チャンネルが同じ6chであった。
  12. ^ a b 1959年のOBSが「3」、1970年のTOSが「4」、1993年のOAB(テレ朝系。U32)が「5」。
  13. ^ 1959年のRCCが「3」、1962年のHTVが「4」、1970年のHOME(テレ朝系。U35)が「5」、1975年のtss(フジ系。U31)が飛んで「8」。当のRCC以外は全局キー局合わせである。
  14. ^ 厳密に言えば、FBCはNNNの指定するニュース番組はキー局と同時ネット、ANNは昼のニュースのみの同時ネットとなっておりNNNではフルネット扱いとなっている(日本テレビのウェブサイトによる国内ネットワーク表を参照)。
  15. ^ ちなみに、他系列で8chを親局とする民放は高知放送(日テレ系、「4」)のみ。
  16. ^ a b TNCは1958年8月、日本テレビ系列として開局したが1964年10月にフジテレビ系列にネットチェンジした。
  17. ^ 一般社団法人電波産業会「ARIB TR-B14 地上デジタルテレビジョン放送運用規定」(第3.8版) 第七編 9.2.1 表9-1
  18. ^ 一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟「『各地のリモコンキーID』 H24.2.29 (PDF)
  19. ^ 括弧内の論理chは、ID自体の未使用(11)やワンセグ未実施(放送大学)で使われておらず、エリア放送でこのIDが使われる状況(サガテレビのイベント放送局など)を鑑みて便宜上記載している。
  20. ^ 一般社団法人電波産業会「ARIB TR-B15 BS/広帯域CSデジタルテレビジョン放送運用規定 技術資料」(4.6版) 第一部第七編 8.2.1 表8.2.2
  21. ^ NHK-BS再編後は102chがBS1の臨時放送チャンネルとなり、臨時放送休止中はテレビによって何も映らないか、101ch(ID1)へ誘導されていたが、同年10月17日からは102chが臨時放送扱いではなくなったため誘導されなくなった(BSデジタル放送の電子番組表(EPG)について(2011.10.17 NHKデジタル))。これ以降BS1のマルチ編成時にリモコンの「2」を押してサブチャンネルに切り替えるよう案内も行なっており、ID2が実質的にサブチャンネル専用のIDとなっている。なお、機種によっては「2」が空き(未登録)となっているものもあり、この場合はNHK BS1のサブチャンネル放送中でも切り替わらない。