コンテンツにスキップ

連絡線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。106.161.174.22 (会話) による 2016年3月8日 (火) 23:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎JR東日本)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

連絡線(れんらくせん)とは、鉄道において他の路線同士を接続するための線路に対する俗称である。遠回りすることなく路線同士を結ぶためのものは短絡線(たんらくせん)とも呼ばれる。駅構内の渡り線のような小規模なものから、デルタ線の一辺となっているもの、独立した路線となっているものまで、形態や規模はさまざまである。

概要

連絡線には明確な定義づけは存在しないが、以下にあげるようなものがそのように呼ばれる場合が多い。

  • 物理的に離れた路線同士を接続しているもの。
  • その線路を介した運行が限定的と考えられるもの(特定の営業列車のみ[1]、あるいは営業列車では使用しない[2])。
  • 各々の路線の本来の運行系統とは別の経路のために設置されたと考えられるもの。
  • 規格が大きく異なる路線同士を接続しているもの(路面電車と普通鉄道など)。

これらの条件が当てはまれば必ずしも連絡線と呼ばれるわけではないことに注意が必要である。たとえば、地方の私鉄国鉄 (JR) 路線との接続駅では双方をつなぐ渡り線や分岐器が設置されるケースが過去には多く見られたが、これらについては「連絡線」と呼ばれることは多くなかった(上記の通り、明確な定義づけがないため、「なかった」とは言い切れない)。

また異なる事業者の路線同士を接続する場合でも、乗り入れなどで実質的に両者が一体的に運営されている接続駅の線路は「連絡線」とは呼ばれない場合が多い。

条件を満たしていても独立した線路名称を持っている場合は「連絡線」とは呼ばれない場合が多い。

一方、もともと連絡線として建設されたが、その後の運行系統の変化などによって「連絡線」とは呼ばれなくなるケースもある。南海電気鉄道岸里玉出駅における南海本線高野線の間の線路(当初は「東連絡線」という通称があった)はその典型である。

なお、上飯田連絡線は、「名古屋の都心から名鉄小牧線のターミナルである上飯田駅にアクセスするための路線」という意味で付けられた名称であり、本項で記載する「連絡線」とは意味合いが異なる。三岐鉄道の近鉄連絡線も三岐線列車が近鉄富田駅にアクセスするための路線という意味で同様である。阪急電鉄が計画している阪急新大阪連絡線西梅田・十三連絡線も同様である。

連絡線と呼ばれるものの一覧

地下鉄

札幌市交通局

東京メトロ

東京都交通局

名古屋市交通局

大阪市交通局

その他

※JR路線同士を結ぶ線路でデルタ線を形成しているものは「デルタ線」の項を参照。

JR東日本

JR東日本、西武鉄道

西武鉄道、秩父鉄道

東武鉄道、東京メトロ

小田急電鉄、JR東海

東武鉄道、JR東日本

名古屋鉄道

JR西日本

  • 天王寺駅構内
    • 大阪環状線 - 阪和線直通列車の運転のため。1989年に開通、2008年には複線化された。それまでも連絡線自体は存在したが、スイッチバックが必要で列車の回送など営業運転以外の用途に限られていた。

JR西日本、富山地方鉄道

南海電気鉄道、JR西日本

近畿日本鉄道

阪急電鉄

  • 西宮北口駅今津(北)線宝塚駅方面 - 神戸本線梅田駅方面)
    • 上り方向のみ。今津(北)線から神戸本線への直通運転(朝ラッシュ時の準急および阪神競馬開催時の臨時列車)と回送列車に使用。かつては三宮駅方面にも存在した。
  • 西宮北口駅(今津(南)線今津駅方面 - 神戸本線三宮駅方面)
    • 今津(南)線車両の入出庫に使用。営業列車の運行はない。
  • 夙川駅(神戸本線三宮駅方面 - 甲陽線
    • 甲陽線車両の入出庫に使用。営業列車の運行はない。

阪神電気鉄道

JR九州

建設中・構想および計画中の連絡線

建設中

東京メトロ

相模鉄道、JR東日本

相模鉄道、東京急行電鉄

構想および計画中

JR東日本

廃止された連絡線

※両方の路線が接続地点において現存するものに限定して記載する。事業者名は撤去時点の名称。

小田急電鉄、京王帝都電鉄

  • 小田急小田原線世田谷代田駅 - 京王井の頭線新代田駅代田連絡線
    • 戦時中、1945年5月の空襲で井の頭線永福町車庫が被災した後、他路線からの借入車や新車の搬入、被災車両の搬出、借入車の返却を行うため、強制収容した土地に建設された[7]。建設当時は、両線がいずれも東京急行電鉄(いわゆる大東急。1948年6月に小田急電鉄・京王帝都電鉄が分離発足)だったため実現した。京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)が承継した後、地主からの返還請求により1952年に使用を停止し、翌年撤去された[7]。その跡地は世田谷代田駅にわずかに残っていたが、小田急線の複々線化事業の進捗により完全に消滅した[7]

日本国有鉄道、京浜急行電鉄

  • 東海道本線蒲田駅 - 京急穴守線(現在の空港線京急蒲田駅蒲蒲連絡線
    • 太平洋戦争後の1945年9月、羽田飛行場を接収した米軍への物資輸送用として建設。建設時点では穴守線は東京急行電鉄(いわゆる大東急)に所属していた(1948年6月に京浜急行電鉄として再分離)。京急穴守線は上り線を1067mmに改軌の上、国鉄の運行による貨物輸送が1952年11月まで実施されていた。現在は線路は撤去され、跡地は道路等に転用されている[8]。なお2014年現在、大田区が東急多摩川線矢口渡駅 - 京急空港線大鳥居駅間に新線を敷設する蒲蒲線(仮称)の計画を検討中であるが、上述の蒲蒲連絡線とは無関係である。

日本国有鉄道、小田急電鉄

  • 南武線宿河原駅 - 小田急小田原線向ヶ丘遊園駅(登戸連絡線、南武連絡線)
    • 南武線が国有化される前の1937年に設置された[7]。当時は連絡線を通じた貨物輸送(砂利運搬)[7]や、電車の貸し借りが行われていた。また、戦争中には東海道本線が戦争で被災した場合の迂回路に想定されたこともある。主な輸送対象だった河川の砂利採取が禁止されたことで1967年3月に廃止[7]。跡地も区画整理されほぼ現存しない。ただし、南武線宿河原駅 - 登戸駅間の線路際西側に小田急電鉄の用地が僅かながら現存する。

日本国有鉄道、東京急行電鉄

  • 横浜線および東急東横線菊名駅構内
    • 甲種輸送などを行うため、東横線渋谷方面と横浜線八王子方面の線路の間に連絡線(いわゆる授受線)が存在した。後にその役割を長津田駅に譲っている。1966年9月に撤去され、痕跡は残っていない。

北総開発鉄道、新京成電鉄

JR東海、名古屋鉄道

  • 鵜沼連絡線(高山本線鵜沼駅 - 名鉄犬山線新鵜沼駅間)
    • 名鉄と高山本線方面との貨車受け渡しのために建設されたもので、戦前から存在した。1932年には(高山本線内は蒸気機関車に牽引させる形で)この線路を経由した直通旅客列車が運行されている。戦後は「北アルプス」の運行にも使用されたが、同列車が2001年に廃止されたため、分岐器が撤去されて線路が切断された。厳密には連絡線自体はJR鵜沼駅脇に2008年まで名鉄の電留線があったため存続されていた。線路は2010年に完全に撤去された。

名古屋鉄道

  • 知立連絡線(名鉄三河線三河知立駅 - 名鉄名古屋本線知立信号所間)
    • 愛知電気鉄道(名古屋本線東部の前身会社)が三河鉄道(三河線の前身会社)との貨物相互直通運用のため1928年に建設、名古屋本線東部および三河線の貨物営業が廃止された1984年まで貨物線として使用された。このうち1950年から1959年までの間は旅客運用も実施しており、1959年に現・知立駅および現在の配線が完成するまでは知立連絡線を経由して名古屋本線と三河線との直通運転を行っていた。廃止後、三河線よりの路盤は段階的に整理されたが、名古屋本線よりの路盤はレールや架線が残されている。

名古屋鉄道、近畿日本鉄道

京阪電気鉄道、近畿日本鉄道

  • 京阪本線丹波橋駅 - 近鉄京都線桃山御陵前駅(駅南側)、伏見駅(駅北側)
    • 奈良電時代の1945年より、近鉄京都線が堀内駅を廃止した上で丹波橋駅の2番線と4番線に乗り入れる形で相互直通運転を開始。後に近鉄京都線の架線電圧昇圧が決定したことなどを受けて、1968年に近鉄京都線は旧堀内駅跡に近鉄丹波橋駅を設けて独立、同時に相互直通運転も廃止された。ただし両線を結ぶ連絡線は翌1969年まで存続した。

阪神電気鉄道、京阪神急行電鉄

JR西日本

  • 阪和連絡線関西本線八尾駅 - 阪和線杉本町駅間)
    • 正式には関西本線の支線であった。和歌山方面への貨物列車運転のために1952年開通した。1965年にはこの区間を経由する特急「あすか」が運転を開始し、それに合わせて旅客営業キロも設定された。「あすか」は利用客の不振から1967年に廃止されたが、営業キロの設定はその後も残り、国鉄民営化後の1988年以降臨時の旅客列車が複数設定されていた。民営化に際してはJR貨物も第2種鉄道事業の免許を保有した。その後2003年にJR貨物の免許は廃止となり、2009年に路線自体も廃止となった。

脚注

  1. ^ 旅客列車では所要時間の短縮や、乗り換えをなくすため。貨物列車でも貨物の積み替えを不要とし、貨車を直通させるため。国鉄貨物輸送を縮小する以前、全国各地の国鉄線と会社線専用鉄道との間には、貨車をやり取りする連絡線が数多く存在した。
  2. ^ 回送、検測、保線車両輸送など。
  3. ^ 「有楽町線連絡線建設工事」編 - 東京メトロニュースレター(2014年10月3日、PDFファイル)
  4. ^ 神奈川県で建設中の相鉄・JR直通線、工事の遅れで開業を2018年度内に延期 - マイナビニュース、2013年4月24日。
  5. ^ 快適な鉄道利用環境 - 東急電鉄ウェブサイト(2014年12月23日閲覧)
  6. ^ 湘南新宿ラインに関わる平面交差支障の解消について (PDF)
  7. ^ a b c d e f 『小田急電鉄の世界』〈トラベルMOOK〉交通新聞社、2014年、p.81
  8. ^ 蒲蒲短絡線跡 ~蒲蒲線 かつてはあった 未成線~

関連項目