山陽電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。DAVFA (会話 | 投稿記録) による 2016年3月15日 (火) 17:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎列車: 事故被害車両の車両番号訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山陽電気鉄道株式会社
Sanyo Electric Railway Co., Ltd.

左がシンボルマーク、右が社章
山陽電気鉄道本社ビル
山陽電気鉄道本社ビル
種類 株式会社
市場情報
東証1部 9052
2013年7月16日上場
大証1部(廃止) 9052
2013年7月12日上場廃止
略称 山陽、山電、山陽電鉄、山陽電車
本社所在地 日本の旗 日本
653-0843
兵庫県神戸市長田区御屋敷通三丁目1番1号
設立 1933年昭和8年)6月6日
業種 陸運業
法人番号 8140001016148 ウィキデータを編集
事業内容 旅客鉄道事業 他
代表者 代表取締役社長 上門一裕
資本金 100億9,029万158円
(2011年3月31日現在)
発行済株式総数 1億1,165万2,992株
売上高 単体:213億100万円
連結:494億6,500万円
(2011年3月期)
営業利益 単体:35億9,300万円
連結:42億7,500万円
(2011年3月期)
純利益 単体:11億1,400万円
連結:14億700万円
(2011年3月期)
純資産 単体:225億6,400万円
連結:258億8,000円
(2011年3月31日現在)
総資産 単体:751億7,800万円
連結:927億3,300万円
(2011年3月31日現在)
従業員数 単体:737人
連結:972人(2011年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主 2011年3月31日現在
阪神電気鉄道株式会社 17.38%
関電不動産株式会社 5.02%
株式会社三井住友銀行 2.78%
主要子会社 2011年3月1日現在
株式会社山陽百貨店
大阪山陽タクシー株式会社
株式会社山陽フレンズ
山陽タクシー株式会社
山電サービス株式会社
山陽バス株式会社
上記主要6社はじめ計20社が連結子会社
外部リンク www.sanyo-railway.co.jp
特記事項:前身の兵庫電気軌道株式会社1907年7月2日創立。
テンプレートを表示

山陽電気鉄道株式会社(さんようでんきてつどう、英称Sanyo Electric Railway Co., Ltd.)は、兵庫県神戸市長田区御屋敷通3丁目1番1号に本社を置き、兵庫県南部で鉄道索道不動産事業を経営している会社である。

通称「山陽(さんよう)」「山電(さんでん)」、乗車券では「サンヨー」の表記事例もある[2]。鉄道事業は「山陽電車」の名称で展開している。東京証券取引所(上場時大証)1部に上場している(証券コード:9052)。旅客輸送人キロは780百万人キロ(2005年度)となっている[3]準大手私鉄に分類されている。

かつては直営で神戸市垂水区を中心に沿線都市で路線バスや、沿線都市と他都市を結ぶ高速バスも運行していたが、2011年3月1日に子会社の山陽バスに全面移管された(バス事業については同記事を参照)。

スルッとKANSAIでカードに印字される符号はSYである。

沿革

旧・兵庫電気軌道に由来する兵庫 - 明石間の軌道と、旧・神戸姫路電気鉄道に由来する明石駅前(現在の山陽明石) - 姫路駅前(現在の山陽姫路)間の鉄道が路線の母体となっている。

先行して開業した兵庫電気軌道(以下、兵電)は開業以来経営が不安定な面があり、明石以西への延長の際に別会社の神戸姫路電気鉄道(以下、神姫電鉄)を設立することでリスク回避を図った。しかし、播州鉄道(現在のJR加古川線の前身)の経営陣による兵電の敵対的買収により播州鉄道傘下となった兵電と旧兵電派の神姫電鉄は疎遠となった時期もあった。それらの混乱収拾と併せて自社の売電先確保を狙った戦前の大手電力会社・宇治川電気関西電力の前身の一つ)が両社を併合し、自社の鉄道事業部門とした。後に宇治川電気が本業への絞り込みにより鉄道部門を分離した際に新しく設立されたのが現在の山陽電気鉄道である。なお、後に作家となる椎名麟三1929年 - 1931年に同社の車掌として勤務しており、その経験をもとに「美しい女」という短編を発表した。現本社前には椎名麟三の文学碑が建立されている。

合併前2社の路線規格の相違など困難な条件を克服して直通運転を実現し、県庁所在地の神戸と播磨の中心地である姫路とを直結する都市間連絡路線へと成長した。さらに、1940年には沿線での工員輸送を目的に支線の網干線を開通させている。

戦後運輸省63形電車導入を機に高速鉄道への脱皮を図る。また近隣にある川崎車両→川崎重工業が協力し、850形ロマンスカーの大型車両の採用や2000系などの先進的な設計の電車の投入など積極性を発揮、特に1962年には高速電車として日本初のオールアルミニウム車を導入している。また戦後も長年にわたって神戸市内における併用軌道区間(路面走行区間)が残存して運行のネックとなっていたが、1968年には神戸高速鉄道の地下線直通を開始して併用軌道を廃止するとともに京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)および阪神電気鉄道からの直通列車が乗り入れるようになり、神戸三宮・大阪方面との結び付きが強められた。

1970年代に入ると、沿線の播磨臨海工業地帯においてことに製鉄業の低迷傾向が顕在化した。網干線の建設理由であった新日本製鐵(←富士製鐵日本製鐵広畑製鐵所の高炉群の休止とそれに伴う大規模なリストラなどは、山陽電気鉄道の経営にも大きな打撃を与えた。さらに沿線には郊外地域が多いという条件からモータリゼーションの影響も深刻となってきた。また、高校生の通学においても明石以西の沿線においては平坦な地形のため、2 - 3駅程度の距離では自転車を利用して通学する生徒も多くなっている。その上、神戸市内および明石駅近辺まで西日本旅客鉄道(JR西日本)の山陽本線JR神戸線)と完全に並行していることから、神戸・明石両市内では山陽電鉄線より速く、短距離では運賃も安いJR線に乗客が奪われつつある[4]。また、JR線と離れる明石 - 姫路間の利用者も両社の駅が接する明石や垂水などでJR線へ大きく流出する現象が見られる。その現象はすでに旧国鉄時代に見られ、国鉄時代の関西においては唯一私鉄が劣勢に立たされていた地域でもあった。さらに、山陽電鉄線沿線から神戸市中心部に行くためには必ず神戸高速鉄道の運賃が、さらに大阪方面に行くためには加えて阪神電気鉄道または阪急電鉄の運賃がそれぞれ加算される。これらがJR西日本との競争の足かせになっているとの指摘も多い。このため、「1dayチケット」などの特別企画乗車券を発売して乗客の逸走防止や新規獲得を目指している。また、最近ではテレビCM(関西の放送局限定)を流して旅客獲得に努めている。

全駅の自動改札化、網干線のワンマン運転化、主要駅以外の各駅の巡回駅化(実質的な無人化で係員の定期的巡回とモニタカメラ遠隔監視を行う)、普通列車の一部編成の短縮など、徹底的な合理化を実施し、一方で阪神・淡路大震災後に積極策として企画された阪神梅田への直通特急の運行を実現して一定の成功を収め、車両面においても特急系の列車には転換クロスシート車を投入するなどの改善策も図られている。

神戸高速鉄道の開業以降、阪急電鉄と阪神電気鉄道がそれぞれ山陽電鉄の発行済み株式総数の5%を保有していたが、1998年に阪急が山陽区間への乗り入れを休止した後に阪急が阪神へ保有株式を売却したため、現在は阪神電気鉄道が筆頭株主となっている。なお、阪神電気鉄道は2006年10月1日付けで阪急電鉄とともに阪急阪神ホールディングスの100%出資子会社となり、経営統合されたが、山陽電鉄は阪急阪神ホールディングスグループに参加していない。

年表

前史

山陽電気鉄道設立後

  • 1933年昭和8年)6月6日 - 宇治川電気(株)の電鉄部[5]が分離独立し山陽電気鉄道(株)が設立。
  • 1936年(昭和11年)5月1日 - 神明自動車の路線を引き継ぎバス事業を開始。
  • 1941年(昭和16年)7月6日 - 網干線が全通。
  • 1968年(昭和43年)4月7日 - 神戸高速鉄道を経て阪急電鉄阪神電気鉄道と相互直通運転開始。同時に西代 - 兵庫間の併用軌道区間は廃止。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 神戸高速鉄道区間を第二種鉄道事業として営業開始。
  • 1998年平成10年)2月15日 - 阪急電鉄との相互直通運転を中止。同時に阪神梅田 - 山陽姫路間を結ぶ直通特急の運転を開始。
  • 1999年(平成11年)10月1日 - 鉄道に共通乗車カードシステム「スルッとKANSAI」を導入。
  • 2003年(平成15年)3月21日 - バスに共通乗車カードシステム「スルッとKANSAI」を導入。
  • 2005年(平成17年)1月27日 - 貸切バス事業の一部と高速バス3路線(学園都市 - 徳島線、三宮・学園都市 - 阿波池田・井川線、垂水 - 三宮線の一部の便)の運行を100%出資子会社神戸山陽バスに移管。
  • 2006年(平成18年)7月1日 - 鉄道にICカード乗車券システム「PiTaPa」を導入。
  • 2007年(平成19年)3月29日 - この年の7月2日に兵庫電気軌道から創立100周年を迎えることを機にシンボルマークを変更、3月末までに自社所有の列車先頭車両のシンボルマークを取り替えた(旧シンポルの上にフィルムを貼付)。この頃から5000系6両編成車に創立100周年記念号とヘッドマーク装着車を運転している。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月20日 - 鉄道路線において、神戸高速鉄道経由での阪神・阪急・神戸電鉄のいずれかの3社直通区間に対応した「PiTaPa IC定期券」を導入。
    • 4月1日 - 一般バス路線(塩屋北町線(30系統)、明石市コミュニティバス(Tacoバス)、明石市都心循環バス(ちょいのりバス)、高速バスをのぞく)に「PiTaPa」を導入。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月30日 - 神戸高速鉄道区間の第二種鉄道事業廃止届を国土交通省に提出。
    • 10月1日 - 神戸高速鉄道区間の第二種鉄道事業廃止。以後同区間は阪神電気鉄道神戸高速線への乗り入れとなる。
  • 2011年(平成23年)3月1日 - 鉄道全線で駅舎、コンコース含め終日全面禁煙化。バス事業を山陽バス(同日神戸山陽バスから改称)に移管。
  • 2012年(平成24年)5月 - 列車運行システム「SANTICS」の更新に伴い、主要17駅において行先案内表示器の設置・更新や発車メロディの採用が順次行われている[6])。

社章・シンボルマーク

社章はレールの字でかたどった円で囲ったものである。1983年からはシンボルマークが制定された。その際に制定されたものはいわゆる「太陽マーク」と呼ばれ、赤丸に白抜きで鉄道(本線・網干線)の路線網をかたどったものであった。現在でも子会社の山陽タクシーの社紋として使用されている。2007年には創業100周年を機に新しいシンボルマークが制定された。赤色の5本線が縦横斜めに折り重なったもので、縦横斜めは感謝・信頼・挑戦を表現し、5本線は山陽電鉄グループの展開する5つの事業分野を表現する。

鉄道事業

路線

路線図

本線の山陽須磨駅 - 山陽明石駅間は、JR神戸線(山陽本線)と並走している。特に舞子公園駅 - 山陽明石駅間では、JR神戸線と線路が完全に並走しており、競合状態となっている。山陽明石駅・山陽垂水駅山陽塩屋駅は、それぞれJR明石駅垂水駅塩屋駅と隣接している。山陽明石駅では、1階部分はJR明石駅と共用となっている。ホームが隣にあり、お互いの車両やホームが見える。また、JR神戸線で人身事故列車事故などの、何らかのトラブルがあった場合は、本線で振替輸送を行う。

廃止路線・区間

他社線との直通運転

阪神尼崎駅構内に留置されている近鉄9020系、阪神8000系の横を通過する山陽5000系による直通特急
停車表と直通系統
  • 阪神電気鉄道直通特急が、神戸高速線阪神本線を経由して山陽姫路駅 - 梅田駅間で相互直通運転。普通・S特急は阪神神戸三宮駅まで。
  • 阪急電鉄神戸高速線を経由して、1998年まで山陽電鉄の列車が阪急神戸本線六甲駅まで、阪急の列車が神戸本線から山陽電鉄本線須磨浦公園駅まで直通運転していた。現在は普通のみが神戸高速線阪急神戸三宮駅まで。
    • 神戸高速線は、2010年9月30日までは自社の第二種鉄道事業線でもあった神戸高速鉄道東西線への乗り入れという扱いで列車を運転していた。翌10月1日以降、神戸高速鉄道の運営形態の変更により、1998年改正で一度は廃止された山陽から阪急への直通運転が営業上は片乗り入れながらも復活したことになった。
  • 近畿日本鉄道:将来、阪神なんば線・阪神本線・神戸高速線を介して有料特急が乗り入れる構想がある[16][17]。なお、2013年2月24日には一般車両ではあるが、阪神1000系を使用して山陽姫路駅から阪神なんば線・阪神本線・神戸高速線を介して近鉄奈良線近鉄奈良駅までの直通の貸切列車の運転が行われた[18]。さらに2014年7月には近鉄奈良駅から山陽姫路駅までの直通貸切列車が運行された[19]

車両基地

車両

かつては、車体の上半分を黄色みの強いクリーム色、下半分を濃紺に塗り分けた塗装だったが、現在の塗装はアルミ車が赤帯のみ、鋼製車がアイボリー地に赤と黒の帯である。

車両の電装品は1957年の2000系2次車以降、長らく川崎重工業[20]富士電機製の制御装置と三菱電機製のモーターという組み合わせだったが、5030系と6000系は制御装置もモーターも富士電機のものを使用している。なお、戦前の車両はゼネラル・エレクトリック(GE)製およびGE社の日本でのライセンス先であった東芝製の電装品を使用していた。集電装置は富士電機製のものが一部にある他は工進精工所製となっている。

形式番号に加えられる製造順位を表す番号は、阪急電鉄と同じく下一桁0から付番されている。図面や許認可申請書類に記載される車両形式には「クハ」「モハ」「クモハ」「サハ」といった形式称号が付いているが、実車には形式数字のみ表記されカタカナは表記されていない。

初期に製造された3000系の置き換えを目的として、2015年より21世紀初の新型車両である6000系を導入する。なお、車内設備の近代化を図るため、3000系列のリニューアル工事が順次進められている。

現有車両

導入予定車両

  • 6000系(3000系の置き換え)[13]


過去の車両発達過程については「山陽電気鉄道の旧型電車」の項を参照のこと。

方向幕の色

  • 特急 直通特急 (赤地に白文字で、前面と山陽車のLED表示側面は黒地に赤文字で「 特急 」「 直通特急 」、以前の特急は現在の表示が反転した白地の赤文字の「 特急 」もあった)
  • 直通特急 (黄地に青文字、山陽車のLED表示は橙地に黒文字で「直通特急」)
  • S特急 (緑地に白文字、LED表示は黒地に緑文字で「 S特急 」)
  • 普通 (黒地に白文字、LED表示は黒地に橙文字で「 普通 」、以前は反転した白地に黒文字の「 普通 」もあった)
  • 急行 =急= 回送 試運転 回送 試運転 団体 団急 救援 (白地に赤文字で、LED表示は側面の行き先部分に黒地に橙文字。=急=と回送 試運転と団急は5000系では使用していないが、3000系では現在一部の編成で回送 試運転が入っている。)
  • 行き先表示は、基本は前面が黒地に白文字で「 姫路 」(行き先は例。以下同じ)、側面と以前の前面は白地に黒文字で「 姫路 」で、側面の阪神方面で直通特急の行き先以外の表示は青地に白文字で「 阪神大石 」、阪急方面の表示は緑地に白文字で「 阪急六甲 」となる。行き先の表示は一部「阪神方面」、「阪急方面」になっているものもある。なおLED表示の側面は方面に関係なく黒地に橙文字で「 姫路 」となる。
阪神乗り入れ普通の方向幕。阪神は青色で表示されるが、阪急は緑で表示される。

運賃

大人普通旅客運賃(小児は半額・10円未満切り上げ)。2014年4月1日改定[21]

キロ程 運賃(円) キロ程 運賃(円)
初乗り2kmまで 150 26 - 29 620
3 - 4 190 30 - 34 670
5 - 7 230 35 - 39 700
8 - 10 300 40 - 44 730
11 - 13 370 45 - 49 760
14 - 17 440 50 - 54 790
18 - 21 520 55 - 60 810
22 - 25 570

他社路線との連絡乗車券

全駅で神戸高速線経由阪急電鉄阪神電気鉄道神戸電鉄各駅への連絡乗車券が購入できる。阪神線方面へは2009年3月20日阪神なんば線開業後も延伸区間の大阪難波駅までしか連絡乗車券を発売していないため、山陽電鉄線から神戸高速線・阪神線を介して同駅で下車しないで近鉄線方面へ向かおうとする場合は、いったん同駅までの連絡乗車券を購入し、不足分を近鉄側の駅または車内で精算しなければならない。ただし、自動改札機でスルッとKANSAIの磁気カード、または全国相互利用対象ICカード(PiTaPaICOCAのほか、KitacaSuicaPASMOmanacaTOICAnimocaはやかけんSUGOCA)を利用した場合は、各社線の運賃がまとめて差し引かれる。

企画乗車券

発売している企画乗車券は概ね以下の通り[22]

  • 三宮・姫路1dayチケット
  • 阪神・山陽シーサイド1dayチケット
  • 三宮・明石市内1dayチケット
  • 阪神・明石市内1dayチケット
  • 垂水・舞子1dayチケット(三宮版と阪神版の2種類がある)
  • 奈良・斑鳩1dayチケット(明石以東版と全線版の2種類がある)
  • 高野山1dayチケット(同上・ただし期間限定のため発売時期以外は山陽公式サイトに表示されない)
  • 三宮とくやん2枚きっぷ

他。

「三宮・姫路 - 」「三宮・明石市内 - 」「垂水・舞子 - 」(三宮版)の3点は山陽の乗車駅 - 阪神神戸三宮駅間に加えて新開地駅 - 湊川駅間・高速神戸駅 - 阪急神戸三宮駅間も乗車可能だが、「阪神・山陽シーサイド - 」「阪神・明石市内 - 」「垂水・舞子 - 」(阪神版)の3点は、新開地駅 - 湊川駅間・高速神戸駅 - 阪急梅田駅間は乗車できない。

「垂水・舞子 - 」は2種類とも山陽バス(一部路線除く)にも乗車可能である。

「奈良・斑鳩 - 」「高野山 - 」(ただし期間限定)の2点は、阪神なんば線の開業までは例えば直通特急で阪神梅田駅まで出て大阪市営地下鉄ニュートラムも利用できていたが、開業後は2点とも阪神なんば線経由で利用するように改められた(前者は大阪難波駅から直接接続する形となり、後者は同駅で南海難波駅との徒歩連絡乗り換えができる)ため、同線開業まで利用できていた大阪市営地下鉄・ニュートラムは利用できなくなった(詳細は阪神なんば線#大阪難波延伸開業による利便性の向上を参照のこと)。

その他

旅客案内

  • 2011年6月20日にホームページのリニューアルを行い、運行情報案内を開始した。
  • 阪神神戸高速線を経て阪神本線に乗り入れる電車の案内標示は、行先の頭に「阪神」を表記している。過去に阪急電鉄に乗り入れる場合も行先の頭に「阪急」を表記していた。現在でも阪急神戸三宮行の電車に関してはこの形式をとっている。
  • 3000系は、側面方向幕のコマ数の関係から、阪神大石・神戸三宮行を「特急|阪神方面」「普通|阪神方面」、阪急六甲・神戸三宮行を「特急|阪急方面」「普通|阪急方面」としているものがあった。
  • 駅構内や車内での案内は、近畿日本鉄道と同じように種別を後に付ける(例:「姫路行き直通特急」「須磨行き普通車」)。
  • 駅構内などの案内標示は、2007年の新ロゴ導入を機にユニバーサルデザインピクトグラムの導入を進めているが、依然一部の案内標示に一世代以上前のものが使われている。
  • 車掌案内で、始発駅(出発前)および終着駅(到着時)の案内を行う際、冒頭にチャイムを鳴動している。ただし、阪神の車両にはチャイム音源がないため、チャイムは鳴らさない。また、阪神線内(山陽の乗務員が乗務する区間以外)では、チャイムを使用しない。

列車

  • 1999年から毎年5月頃、阪神タイガースの団体専用臨時列車として「さんようタイガース号」を運行していたが、2013年以降は運行されてない。
  • 2013年2月12日夕方に兵庫県高砂市荒井駅西側の踏切にて、通過中の山陽姫路発阪神梅田行直通特急(山陽車5030系6両編成・5630F編成)と立ち往生した車両運搬車が衝突する事故が発生。当該編成は神戸側先頭車(5630号車)と2両目(5230号車)が大破し、事故当時の状態で東二見車庫内に留置されていた。この車両は、2014年5月に修理が完了して、同月下旬に営業運行に復帰している。この事故の影響で、山陽電鉄の6両編成の予備編成が無くなった関係で、2013年3月の近鉄ダイヤ変更に合わせて、山陽電鉄の6両編成の運行本数を10本から9本に減らした。
  • 2016年3月19日に行われるダイヤ改正では、東須磨駅、須磨寺駅に阪神神戸三宮 - 山陽須磨間各駅停車の直通特急は停車しなくなり、S特急は明石駅での緩急接続が廃止される。

関連会社

JR山陽本線などの前身にあたる山陽鉄道や、山口県にあった路面電車山陽電気軌道およびその後身のサンデン交通は通称・呼称が似ているか同じであるが、全く関連はない。また、鉄軌道事業者やその後身以外で「山陽」が付く、岡山県新聞社である山陽新聞社や同県の放送局山陽放送広島県の旅客船会社である山陽商船ならびに関連会社のさんようバス・山陽観光、かつて存在していた製紙会社の山陽国策パルプ(現・日本製紙)とも無関係である。

野球チーム

1950年から1952年までの3年間、プロ野球の独立二軍チーム「山陽クラウンズ」を保有していた。

CM出演者

CMは主に朝日放送読売テレビのスポットのみで放映されていたが、最近では毎日放送関西テレビでも放送されている。

  • タージン(2007年頃)
  • 中川家(2007年 - 2008年) - 一時期競合しているJR西日本のキャラクターになったこともある。
  • 円広志(2009年)
  • 2010年はアニメのため、出演者なし
  • 谷花音(2011年)

脚注

  1. ^ 連結従業員数については、臨時従業員を除いた値。臨時従業員を含めた従業員数は連結:1,940人(うち臨時968人)。
  2. ^ Sun!Sun!サンヨーパス夏版発売 (PDF) - 山陽電気鉄道
  3. ^ 地方民鉄の現状と課題(日本民営鉄道協会) (PDF) より算出。
  4. ^ 特に本線の月見山・須磨寺・山陽須磨・山陽塩屋・山陽垂水・舞子公園・山陽明石の各駅はJR線の駅に隣接し、須磨海浜公園・須磨・塩屋・垂水・舞子・明石の各駅を利用する乗客が多いが、長距離区間を利用すると山陽電鉄線の方が安い。朝霧駅はJR線の駅だが、山陽電鉄が並行しているにもかかわらず、駅は設置されていない。
  5. ^ 山陽電気鉄道(株)総務本部総務・広報グループ 「総説:山陽電気鉄道」、『鉄道ピクトリアル No.711 2001年12月臨時増刊号』、電気車研究会、2001年12月、p.10
  6. ^ お知らせ・列車接近、発車時のメロディを導入 - 山陽電気鉄道、2012年6月4日。
  7. ^ “山陽電鉄:トラックと衝突、特急脱線…15人けが 兵庫”. 毎日新聞. (2013年2月12日). http://mainichi.jp/select/news/20130212k0000e040114000c.html 2013年2月13日閲覧。 
  8. ^ 平成26年3月21日(金・祝) 交通系ICカードの全国相互利用サービスへの対応を開始します (PDF) - 山陽電気鉄道、2014年2月27日
  9. ^ 全駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 山陽電気鉄道、2014年2月7日
  10. ^ 山陽電車・台湾鉄路管理局 日台間の観光交流活性化をめざして姉妹鉄道協定を締結 (PDF) - 山陽電気鉄道、2014年12月18日
  11. ^ 駅員の親切、国際姉妹協定に発展 山陽電鉄と台湾国鉄 - 神戸新聞、2014年12月17日
  12. ^ 台湾鉄道と山陽電鉄が姉妹協定を締結 観光客増加に期待 - 『フォーカス台湾』中央通訊社、2014年12月22日
  13. ^ a b 平成27年5月19日(火) 新形車両「6000系」を導入します (PDF) - 山陽電気鉄道、2015年5月19日
  14. ^ ICカード乗車券を活用した連携サービスの拡大について (PDF) - 山陽電気鉄道、2015年11月26日
  15. ^ 神戸高速線における鉄道事業許可変更日の決定について (PDF) - 山陽電気鉄道、2010年7月16日。
  16. ^ 姫路と奈良・伊勢結ぶ 近鉄、山陽に乗り入れ計画 (Internet Archive) - 神戸新聞、2008年7月9日
  17. ^ 姫路?名古屋・賢島 直通特急 「早い時期に臨時便」 阪神電鉄・近鉄[リンク切れ] - 産経関西、2010年3月18日
  18. ^ -山陽・阪神・近鉄合同企画-「姫路〜奈良 直通列車で行く山陽・阪神・近鉄 私鉄3社車庫巡り」 (PDF) - 山陽電気鉄道、2012年12月21日
  19. ^ 近鉄・阪神・山陽合同企画「奈良〜姫路 直通列車で行く!近鉄・阪神・山陽 横断ツアー」 (PDF) - 山陽電気鉄道、2014年5月22日
  20. ^ 1959年12月に川崎電機製造として電機部門が独立、以後は富士電機への合併まで同社名義での製造となっている。
  21. ^ 鉄道旅客運賃改定の認可および実施運賃の変更届出について (PDF) - 山陽電気鉄道、2014年3月4日
  22. ^ 1dayチケット・お得なきっぷのご案内 - 山陽電気鉄道、2015年1月21日閲覧

関連項目

外部リンク