コンテンツにスキップ

セブン&アイ・ホールディングス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.12.159.110 (会話) による 2012年5月30日 (水) 12:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: 追記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

株式会社セブン&アイ・ホールディングス
Seven & i Holdings Co., Ltd.
ファイル:Seveni logo.svg
本社の入居する二番町ガーデン
種類 株式会社
市場情報
東証1部 3382
2005年9月1日上場
略称 セブン&アイHD、セブン&アイ、7&iHD、セブンアイ
本社所在地 日本の旗 日本
102-8452
東京都千代田区二番町8-8
北緯35度41分9秒 東経139度44分3秒 / 北緯35.68583度 東経139.73417度 / 35.68583; 139.73417
設立 2005年平成17年)9月1日
業種 小売業
法人番号 1010001095203 ウィキデータを編集
事業内容 事業子会社(コンビニ・スーパー・レストラン等) の経営統括(持株会社)
代表者 代表取締役会長CEO 鈴木敏文
代表取締役社長COO 村田紀敏
資本金 500億円
発行済株式総数 886,441,983株
(2012年2月末現在)
売上高 連結4兆7863億円
(2012年2月期)
営業利益 連結2920億円
(2012年2月期)
純利益 連結1298億円
(2012年2月期)
純資産 連結1兆8609億円
(2012年2月末現在)
総資産 連結3兆8893億円
(2012年2月末現在)
従業員数 単体390人、連結54,034人
(2009年11月30日現在)
決算期 2月末
主要株主 伊藤興業株式会社 7.5%
伊藤雅俊 2.1%
(2009年2月28日現在)
主要子会社 株式会社セブン-イレブン・ジャパン 100%
株式会社イトーヨーカ堂 100%
株式会社そごう・西武 100%
株式会社ヨークベニマル100%
株式会社ヨークマート 100%
外部リンク http://www.7andi.com/
テンプレートを表示

株式会社セブン&アイ・ホールディングス: Seven & i Holdings Co., Ltd.、通称表記:セブン&アイHLDGS.)は、セブン-イレブン・ジャパンイトーヨーカ堂そごう・西武などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社である。

「セブン&アイHLDGS.」は、同社と各事業会社を総称するグループ呼称としても用いられ、このほか、ポスター・広告などで「セブン&アイグループ」、「セブン&アイ」、「セブンアイ」とも呼称することがある。

概要

日本最大のコンビニエンスストアチェーンセブン-イレブン・ジャパン総合スーパーイトーヨーカ堂そごう西武百貨店を運営するそごう・西武、東北地方などを中心に展開するスーパーのヨークベニマルなどを中心とする日本の企業グループである。持株会社化前はアイワイグループ (IY Group) と呼称した。

鳥取県香川県高知県愛媛県沖縄県には店舗展開していない。(香川県=高松ロフトはフランチャイズ。赤ちゃん本舗が高松市にあったが、セブン&アイの傘下になった直後に撤退している)

以前はイトーヨーカ堂を中核会社とする企業グループであった。しかし、イトーヨーカ堂の業績が伸び悩み、業績を立て直す必要があった一方で、子会社のセブン-イレブン・ジャパンの業績は好調で、セブン-イレブン・ジャパンがグループの中心的な存在になっていた。そのため、セブン-イレブン・ジャパンの株価の時価総額が筆頭株主たるヨーカ堂を上回る状態となり(所謂「親孝行会社」になった)、ヨーカ堂が買収の対象となりやすい状況にあった。

ちょうどその頃に、ライブドアによるニッポン放送買収問題が発生し、敵対的買収への防衛策について注目が集まった。そこで、ヨーカ堂が子会社の業績に頼らない経営をするためと、敵対的買収からの防衛策として、持株会社制への移行を決定。2005年9月1日、イトーヨーカ堂、セブン-イレブン・ジャパン、デニーズジャパンの三社で、持株会社「セブン&アイ・ホールディングス」を株式移転により設立して経営統合を行った。この持株会社のロゴマークはセブン-イレブンのロゴを元にしている。また近年では事業の中核がイトーヨーカ堂からセブン-イレブン・ジャパンへと移りつつある。

2005年、株式上場することで敵対的M&Aの標的になることを危惧した西武百貨店の和田社長から、セブン&アイHLDGS.の鈴木社長に経営統合が持ちかけられた。鈴木は「2トップ制の対等、二人三脚の統合」を主張したが、和田の側が一歩引き、傘下入りすることで合意。

2006年1月31日、野村プリンシパル・ファイナンス株式会社の保有する株式 (65.45%) を買い取り、株式会社ミレニアムリテイリングを子会社化。2006年6月1日には株式交換により完全子会社化。これにより、コンビニエンスストア・スーパーマーケットデパート(百貨店)という既存業態の枠を超えた日本最大で、世界でも屈指の巨大総合流通グループになった。

「新入社員といえど、世の中の他の新入社員を店頭でお迎えすべき立場にある」とのポリシーから、通常4月に行われる新入社員の入社式を3月に行っている。

2012年に入ってからは、企業CMが放送されている。

また、2012年度からは「新しい今日がある」というスローガンを掲げ、呼称を「セブンアイ」または「セブンアイグループ」とした(表記は今まで通り「セブン&アイ」のままである)。

沿革

  • 2005年(平成17年)9月1日 - 株式会社セブン-イレブン・ジャパン、株式会社イトーヨーカ堂、株式会社デニーズジャパンの3社が株式移転により3社の持株会社として設立。
  • 2005年(平成17年)9月2日より、日経平均株価の構成銘柄として採用される。
  • 2005年(平成17年)12月26日 - そごう、西武百貨店の持ち株会社であるミレニアムリテイリングが買収防衛の為、かねてからセブン&アイHLDGS.に傘下入りを打診。ミレニアムリテイリングの株式を野村プリンシパル・ファイナンスから買収し100%子会社化することを発表し、百貨店事業に進出。このことにより、セブン&アイ・ホールディングスは流通小売業で国内一位、世界でも有数の規模となる。
  • 2006年(平成18年)1月31日 - 野村プリンシパル・ファイナンスの保有する株式を買い取り、株式会社ミレニアムリテイリング(そごうと西武百貨店の親会社)を子会社化(65.45%)。
  • 2006年(平成18年)3月1日 - 後述の会社分割と合併を行い、セブン&アイ発足時の法手続きによりイトーヨーカ堂に発生したセブン&アイ株を自社に移転した。また、ヨークマートセブン&アイ生活デザイン研究所を直接子会社化。
  • 2006年(平成18年)6月1日 - 株式交換により株式会社ミレニアムリテイリング(そごうと西武百貨店の親会社)を完全子会社化。
  • 2006年(平成18年)9月1日 - 株式交換により株式会社ヨークベニマルを完全子会社化。
  • 2007年(平成19年)1月10日 - 外食事業を行うデニーズジャパンファミールヨーク物産の統合を目的として、株式会社セブン&アイ・フードシステムズを設立。
  • 2007年(平成19年)4月23日 - 独自の電子マネーnanaco(ナナコ)」の発行・事業開始(ジェーシービーと共同開発中)。2006年(平成18年)5月時点の計画では、セブン-イレブン・イトーヨーカ堂・デニーズの全店舗が取扱店となる見込み。
  • 2007年(平成19年)5月23日 - プライベートブランドセブンプレミアム」商品の販売開始。イトーヨーカ堂、ヨークベニマル等、傘下4社にて取扱。
  • 2008年(平成20年)8月5日 - アインファーマシーズと資本業務提携しイトーヨーカドー等ショッピングセンター内にドラッグストアを出店する方針。
  • 2009年(平成21年)8月1日 - 傘下の株式会社そごうが、株式会社ミレニアムリテイリングと株式会社西武百貨店を吸収合併し、株式会社そごう・西武に商号変更して、直接の完全子会社となる。
  • 2009年(平成21年)9月1日 - 株式会社そごう・西武が、株式会社ロビンソン百貨店を吸収。セブン&アイ系百貨店(そごう・西武・ロビンソン)が一社に統合された。

持株会社概要

持株会社としてのセブン&アイは、株式移転により2005年9月1日に設立。純粋持株会社で、事業内容はコンビニエンスストア事業、スーパーストア事業およびレストラン事業を中核に百貨店事業、金融サービス事業およびIT/サービス業等を行う企業グループの企画、管理、運営としている。

再編前の株式会社イトーヨーカ堂がセブン-イレブン・ジャパン、デニーズジャパン両社の親会社であったため、株式移転によりセブン&アイの子会社となったヨーカ堂は、両社の株式が株式交換され、4億2,750万9,908株という大量のセブン&アイ株の交付を受けた。
会社法第135条により親会社株式の保有はできず、当該株式は相当の時期に処分が必要となるが、セブン&アイは再編にあたり、当該株式を全株消却するため、従来のヨーカ堂を中間持株会社に転換して株式保有させ、事業承継会社(新ヨーカ堂)を新たに分離した後、保有株式とともに中間持株会社をセブン&アイに吸収合併させることとした。
この枠組みにより2006年3月1日に従来のヨーカ堂は「株式会社イトーヨーカ堂SHC」と商号変更して中間持株会社に転換し、会社分割で同社から事業一切を承継する「株式会社イトーヨーカ堂」(新ヨーカ堂)を設立した。
そして、イトーヨーカ堂SHCを直ちにセブン&アイが吸収合併し、イトーヨーカ堂SHCが保有する4億2,750万9,908株のセブン&アイ株は同社の自己株式となった。当該株式は2006年7月4日に全株(消却時点の発行済み株式の31.33%)が消却された。
  • 2006年2月28日時点での発行済み株式総数13億4,638万3,002株、株主7万7,413名
  1. 株式会社イトーヨーカ堂 4億2,750万9,908株
  2. 伊藤興業有限会社 6,695万4,000株
(子会社のイトーヨーカ堂が発行済み株式総数の約3分の1で、2位の株主の約6倍の株式を保有する状態になっている)
  • 2006年7月4日消却後の発行済み株式総数9億3,719万0,746株
(イトーヨーカ堂SHC保有の株式が自己株式となり、2006年7月4日に全株消却されたため、その分だけ発行済み株式総数が減少)

なお、イトーヨーカ堂SHC(従来のヨーカ堂)はセブン&アイ株と新ヨーカ堂株だけでなく、ヨークマート株とセブン&アイ生活デザイン研究所株(旧IYG生活デザイン研究所)も保有し、これらの会社も同社の吸収合併によりセブン&アイの直接の子会社とした。また、それら以外の株式は、新ヨーカ堂に承継されている。

名称について

「セブン」は、以下の7つの主要な事業領域を表す。

  1. コンビニエンスストア
  2. スーパーストア
  3. レストラン
  4. スーパーマーケット
  5. 百貨店
  6. 金融サービス
  7. IT/サービス業

「アイ」は、innovation(革新)のi(アイ)と「愛」を表している。

これが公式に発表されているコンセプトだが、グループのロゴの「セブン」の部分はセブン-イレブンのロゴと同一であり、「セブン-イレブン&イトーヨーカ堂」の意味が含まれているのは言うまでもない。

2005年秋以降はグループ各店舗の看板が続々と「セブン&アイ」のものに替わっているが、一部の事業領域においては、この看板の掛け替えが思わぬマイナス効果を生み出してしまい、統合前の元の看板に順次戻すかそれに近いデザインに修正するというケースもある[1]

なお、同社は通常、社名表記に「セブン&アイHLDGS.」を用いる。

主要企業の比較

企業名 売上高 国内店舗数
セブン-イレブン 2兆7849億円 13,103店
イトーヨーカ堂(単体) 1兆3647億円 174店
そごう・西武 8,592億円 28店
ヨークベニマル 3,487億円 164店
ヨークマート 1,105億円 65店
※上記の情報は、2010年2月期時点での情報。

関連企業

直接の完全子会社

イトーヨーカドー八戸沼館店(ピアドゥ

その他のグループ企業

そごう・西武系小売業

  • 株式会社シェルガーデン(そごう・西武100%) - 高級食品スーパーマーケット「ザ・ガーデン自由が丘」。2006年1月からグループ入り。
  • 株式会社ロフト (LOFT)(株主はそごう・西武ほか4社) - 文具・雑貨専門店。2006年1月からグループ入り。

旧IYグループ系小売業

その他サービス業など

かつてのグループ企業

CMキャラクター

傘下企業のCMキャラクターはエイベックスグループ所属のアーティストが主に起用されている。他にもイトーヨーカ堂で関根勤藤本美貴芦田愛菜を起用。また、AKB48との関係も深い。2010年からのエイベックスの音楽イベントa-nationにもセブン&アイHDが特別協賛している。

CMは2012年現在、セブン-イレブンが全国展開していることから全国ネット番組のナショナルスポンサーに付く回数が多くなっている。殆どの番組では提供クレジットを表記しないPT扱いとなっているが、提供クレジットを表記する番組も一部存在する。全国番組向けのCMは、概ねセブン-イレブンの企業イメージ(食卓編)を放送している。

  • 関根勤:イトーヨーカ堂(衣料品部門を除いた総合的キャラクターで、全店での「名誉店長」。藤本・芦田・SUPER☆GiRLSとも共演)
  • 藤本美貴:イトーヨーカ堂(2011年~、「お寿司サービス編」「餅道編」のCMで関根と共演。)
  • 芦田愛菜:イトーヨーカ堂
  • AAA:イトーヨーカ堂(主に衣料品部門を担当)
  • SUPER☆GiRLS:イトーヨーカ堂 (関根に並ぶ総合的キャラクター。衣料品部門も担当。)
  • 東方神起:セブンCSカードサービス「ミレニアム/クラブ・オンカードセゾン」・セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」(少女時代と共演)
  • 板野友美:イトーヨーカ堂「水着編」「浴衣編」「ハグ編」(左記までは過去)「レイングッズ編」「ボディクーラー編」
  • Dream5:イトーヨーカ堂「Dancingood day」

過去

  • 倖田來未:セブンネットショッピング
  • AKB48:セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」
  • 渡り廊下走り隊7:セブン&アイHD「新・バレンタイン宣言」「ありがとうを声に出そう。5.8母の日キャンペーン」

太字はエイベックス所属

脚注・出典

  1. ^ デニーズ (日本)の項参照。

関連項目

外部リンク

Template:日本の大手GMS