「トヨタ・セリカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目: 9行目:
| 画像説明= 7代目 後期型
| 画像説明= 7代目 後期型
| 車名= トヨタ・セリカ
| 車名= トヨタ・セリカ
| 販売期間= [[1970年]]-[[2006年]]
| 販売期間= [[1970年]] - [[2006年]]
| 製造国= {{JPN}}
| 製造国= {{JPN}}
| ボディタイプ= 2/3ドアクーペ<br>3ドア[[リフトバック]]<br>2ドア[[コンバーチブル]]
| ボディタイプ= {{Ubl|2/3ドアクーペ|3ドア[[リフトバック]]|2ドア[[コンバーチブル]]}}
| 駆動方式= FR(初代~3代目)<br>FF(4代目以降)<br>4WD(4代目~6代目)
| 駆動方式= {{Ubl|FR(初代 - 3代目)|FF(4代目以降)|4WD(4代目 - 6代目)}}
| 先代=
| 先代=
| 後継= [[サイオン・tC]](別名:[[トヨタ・ゼラス]]、共に日本市場未投入)
| 後継= [[サイオン・tC]](別名:[[トヨタ・ゼラス]]、共に日本市場未投入)
| 別名=
| 別名=
}}
}}
'''セリカ'''''Celica''は、[[トヨタ自動車]]が[[1970年]]から[[2006年]]まで製造・販売していた[[ハードトップ]]および[[クーペ]]型の[[乗用車]]([[スペシャルティカー]])。日本国内の取り扱い販売店は[[トヨタカローラ店]]。
'''セリカ''' (''Celica'') は、[[トヨタ自動車]]が[[1970年]]から[[2006年]]まで製造・販売していた[[ハードトップ]]および[[クーペ]]型の[[乗用車]]([[スペシャルティカー]])。日本国内の取り扱い販売店は[[トヨタカローラ店]]。


また、この項目では以下のモデルについても記述する。
また、この項目では以下のモデルについても記述する。
30行目: 30行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 初代 A20/30型(1970年‐1977年) ===
=== 初代 A20/30型 (1970年 ‐ 1977年) ===
{{Infobox 自動車のスペック表
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=普通自動車
| 車種=普通自動車
| 車名=トヨタ・セリカ(初代)
| 車名=トヨタ・セリカ(初代)
| 車名補= TA2#/TA3#/RA2#/RA3#型
| 車名補= TA2#{{\}}TA3#{{\}}RA2#{{\}}RA3#型
| 1枚目画像の説明=クーペ1600GT(前期型)
| 1枚目画像の説明=クーペ1600GT(前期型)
| 1枚目画像名=1970 Toyota Celica 01.jpg
| 1枚目画像名=1970 Toyota Celica 01.jpg
42行目: 42行目:
| 3枚目画像名=1973 Toyota Celica 01.jpg
| 3枚目画像名=1973 Toyota Celica 01.jpg
| 販売期間=1970年 - 1977年
| 販売期間=1970年 - 1977年
| ボディタイプ=2ドア[[クーペ]]<br />3ドア[[リフトバック]]
| ボディタイプ={{Ubl|2ドア[[クーペ]]|3ドア[[リフトバック]]}}
| ハイブリッドシステム=
| ハイブリッドシステム=
| エンジン=直列4気筒2.0/1.6/1.4L
| エンジン=直列4気筒 2.0{{\}}1.6{{\}}1.4&nbsp;L
| モーター=
| モーター=
| トランスミッション=3速AT/5速MT/4速MT
| トランスミッション=3速AT{{\}}5速MT{{\}}4速MT
| サスペンション=F:マクファーソンストラットコイル<br />R:4リンクリジッドコイル
| サスペンション={{Ubl|F:マクファーソンストラットコイル|R:4リンクリジッドコイル}}
| 駆動方式=[[後輪駆動|FR]]
| 駆動方式=[[後輪駆動|FR]]
| 全長=4,215mm
| 全長=4,215 mm
| 全幅=1,620mm
| 全幅=1,620 mm
| 全高=1,280mm
| 全高=1,280 mm
| ホイールベース=2,425mm
| ホイールベース=2,425 mm
| 車両重量=1,040kg
| 車両重量=1,040 kg
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=
}}
}}


通称は「ダルマセリカ」または「ダルマ」。由来は、当時としては珍しく、ボディが[[だるま]]のようにふくよかなため。また、スラントノーズのフロント部を正面から見ると、ラップアラウンドタイプの[[めっき|メッキ]][[バンパー]]がダルマのひげ面に見えるからであると言われている。生産台数は41万1815台<ref>デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車 43ページより。</ref>。
通称は「ダルマセリカ」または「ダルマ」。由来は、当時としては珍しく、ボディが[[だるま]]のようにふくよかなため。また、スラントノーズのフロント部を正面から見ると、ラップアラウンドタイプの[[めっき|メッキ]][[バンパー]]がダルマのひげ面に見えるからであると言われている。生産台数は41万1815台<ref>{{Cite magazine|和書|publisher=デアゴスティーニジャパン |magazine=週刊日本の名車 |volume=4 |page=3}}</ref>。


[[1970年]][[12月]]に登場。前年の[[東京モーターショー]]に出品された[[コンセプトカー]]・EX-1<ref>[https://gazoo.com/article/tms/171021.html 【東京モーターショーにコンセプトカーとして発表されたあのクルマたち】本格的コンセプトカーの始祖トヨタEX-1は、初代セリカとして量産化された] - [[GAZOO]](2017.10.21 13:30更新)2019年1月25日閲覧</ref>をベースとしている。登場時のボディタイプは独立したトランクルームを持つ2ドアハードトップクーペのみである。キャッチフレーズは「未来の国からやってきたセリカ」。同時に誕生した[[トヨタ・カリーナ|カリーナ]]と車台を共用した。アメリカで大成功した[[フォード・マスタング]]に倣って、好みのエンジン、変速機、内装を自由に選べる“フルチョイス”と呼ばれるシステムを採用。ただし、[[ヤマハ発動機|ヤマハ]]製の[[トヨタ・T型エンジン|2T-G型]][[DOHC]]エンジンを積んだ最上級モデルの1600GTは“フルチョイス”の対象外だった。皮肉にもGTの人気が圧倒的に高く、現在でも雑誌などの[[旧車]]特集でA20/30型が特集される際は、ほとんどの割合でGTが登場する。
[[1970年]][[12月]]に登場。前年の[[東京モーターショー]]に出品された[[コンセプトカー]]・EX-1<ref>{{Cite web|url=https://gazoo.com/article/tms/171021.html |title=【東京モーターショーにコンセプトカーとして発表されたあのクルマたち】本格的コンセプトカーの始祖トヨタEX-1は、初代セリカとして量産化された |publisher=[[GAZOO]] |date=2017-10-21 |accessdate=2019-01-25}}</ref>をベースとしている。登場時のボディタイプは独立したトランクルームを持つ2ドアハードトップクーペのみである。キャッチフレーズは「未来の国からやってきたセリカ」。同時に誕生した[[トヨタ・カリーナ|カリーナ]]と車台を共用した。アメリカで大成功した[[フォード・マスタング]]に倣って、好みのエンジン、変速機、内装を自由に選べる“フルチョイス”と呼ばれるシステムを採用。ただし、[[ヤマハ発動機|ヤマハ]]製の[[トヨタ・T型エンジン|2T-G型]][[DOHC]]エンジンを積んだ最上級モデルの1600GTは“フルチョイス”の対象外だった。皮肉にもGTの人気が圧倒的に高く、現在でも雑誌などの[[旧車]]特集でA20/30型が特集される際は、ほとんどの割合でGTが登場する。


[[1972年]][[8月]]のマイナーチェンジでは[[尾灯|リアコンビランプ]]の[[方向指示器]]を独立させたうえにアンバーに変更したツーピースタイプとなる。燃料タンクの位置がトランク床下から後席背後に変更となり、給油口の位置もリアガーニッシュパネル裏(左右尾灯間)からリアピラーに変更された。[[モータースポーツ]]用ベース車としてサスペンションを強化した1600GTV(VはVICTORY=勝利の意味)を追加した。
[[1972年]][[8月]]のマイナーチェンジでは[[尾灯|リアコンビランプ]]の[[方向指示器]]を独立させたうえにアンバーに変更したツーピースタイプとなる。燃料タンクの位置がトランク床下から後席背後に変更となり、給油口の位置もリアガーニッシュパネル裏(左右尾灯間)からリアピラーに変更された。[[モータースポーツ]]用ベース車としてサスペンションを強化した1600GTV(VはVICTORY=勝利の意味)を追加した。


[[1973年]][[4月]]には、前年のモーターショーに出品されたコンセプトカー「SV-1」<ref>[https://blog.toyota.co.uk/looking-into-the-future-toyota-sv-1-concept Looking into the future: Toyota SV-1 concept] - THE OFFICIAL BLOG OF TOYOTA GB(SEPTEMBER 18, 2014)2019年1月25日閲覧</ref>を元にテールゲート(バックドア)を備えた3ドア[[ハッチバック|リフトバック]](LB)が登場している。LBの燃料タンク位置は、初期のクーペと同じトランク床下であるため給油口はリアの中央ガーニッシュパネル裏にあり、エンブレムを引いて蓋を開ける。従来からのクーペには2,000 cc([[トヨタ・R型エンジン|18R型]])エンジン搭載車を追加。LBでは1,600 cc [[OHV]]/[[トヨタ・T型エンジン|1,600 cc DOHC]]/2,000 cc [[SOHC]]/2,000 cc DOHCの計4機種のエンジンが設定され、とりわけ高性能版の2,000 cc DOHCを積んだLB2000GTの人気が高かった(『絶版日本車カタログ三推社・講談社87頁参照)
[[1973年]][[4月]]には、前年のモーターショーに出品されたコンセプトカー「SV-1」<ref>{{Cite web|url=https://blog.toyota.co.uk/looking-into-the-future-toyota-sv-1-concept |title=Looking into the future: Toyota SV-1 concept |website=THE OFFICIAL BLOG OF TOYOTA GB |date=SEPTEMBER 18, 2014 |accessdate=2019-01-25}}</ref>を元にテールゲート(バックドア)を備えた3ドア[[ハッチバック|リフトバック]] (LB) が登場している。LBの燃料タンク位置は、初期のクーペと同じトランク床下であるため給油口はリアの中央ガーニッシュパネル裏にあり、エンブレムを引いて蓋を開ける。従来からのクーペには2,000 cc([[トヨタ・R型エンジン|18R型]])エンジン搭載車を追加。LBでは1,600 cc [[OHV]]/[[トヨタ・T型エンジン|1,600 cc DOHC]]/2,000 cc [[SOHC]]/2,000 cc DOHCの計4機種のエンジンが設定され、とりわけ高性能版の2,000 cc DOHCを積んだLB2000GTの人気が高かった<ref>{{Cite book|和書|title=絶版日本車カタログ |publisher=三推社 |isbn=9784061799011 |page=87}}</ref>


[[1974年]]1月のマイナーチェンジで、クーペのフロントノーズのデザインがエンジンフードの長いLBの物に統一される。クーペに2000GT追加。1600GTのホイールキャップが廃止された。
[[1974年]]1月のマイナーチェンジで、クーペのフロントノーズのデザインがエンジンフードの長いLBの物に統一される。クーペに2000GT追加。1600GTのホイールキャップが廃止された。
81行目: 81行目:
{{-}}
{{-}}


=== 2代目 A40/50型 (1977年‐1981年)===
=== 2代目 A40/50型 (1977年 ‐ 1981年)===
{{Infobox 自動車のスペック表
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=普通自動車
| 車種=普通自動車
| 車名=トヨタ・セリカ(2代目)
| 車名=トヨタ・セリカ(2代目)
| 車名補= TA4#/RA4#/5#型
| 車名補= TA4#{{\}}RA4#{{\}}5#型
| 1枚目画像の説明=リフトバック(前期型)
| 1枚目画像の説明=リフトバック(前期型)
| 1枚目画像名=Toyota Celica 2000 Liftback XT.jpg
| 1枚目画像名=Toyota Celica 2000 Liftback XT.jpg
94行目: 94行目:
| 販売期間=1977年 - 1981年
| 販売期間=1977年 - 1981年
| デザイン=[[CALTY]]
| デザイン=[[CALTY]]
| ボディタイプ=2ドア[[クーペ]]<br />3ドア[[リフトバック]]
| ボディタイプ={{Ubl|2ドア[[クーペ]]|3ドア[[リフトバック]]}}
| ハイブリッドシステム=
| ハイブリッドシステム=
| エンジン=直列4気筒 2.0/1.8/1.6L
| エンジン=直列4気筒 2.0{{\}}1.8{{\}}1.6&nbsp;L
| モーター=
| モーター=
| トランスミッション=3速AT/5速MT/4速MT
| トランスミッション=3速AT{{\}}5速MT{{\}}4速MT
| サスペンション=F:マクファーソンストラットコイル<br />R:4リンクリジッドコイル<br/>(RA5#型のみセミトレーリングアーム)
| サスペンション={{Ubl|F:マクファーソンストラットコイル|R:4リンクリジッドコイル (RA5#型のみセミトレーリングアーム)}}
| 駆動方式=FR
| 駆動方式=FR
| 全長=4,410mm
| 全長=4,410 mm
| 全幅=1,640mm
| 全幅=1,640 mm
| 全高=1,300mm
| 全高=1,300 mm
| ホイールベース=2,500mm
| ホイールベース=2,500 mm
| 車両重量=1,055kg
| 車両重量=1,055 kg
| 乗車定員=5人
| 乗車定員=5人
| 先代=
| 先代=
112行目: 112行目:
[[1977年]]8月、2代目に[[モデルチェンジ (自動車)|フルモデルチェンジ]]。先代と同じくプラットフォームはカリーナと共通。ドアは先代と同じサッシュレスタイプで、センターピラー付のボディ構造となる。この代よりトヨタアメリカ([[:en:Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.|TMS]])のデザインオフィスである、キャルティデザインリサーチ([[:en:Calty Design Research|CALTY]])が[[インダストリアルデザイン|スタイリング]]を担当。空力重視のスタイリングであり、日本初の[[三次元曲面]]サイドガラスが採用された。
[[1977年]]8月、2代目に[[モデルチェンジ (自動車)|フルモデルチェンジ]]。先代と同じくプラットフォームはカリーナと共通。ドアは先代と同じサッシュレスタイプで、センターピラー付のボディ構造となる。この代よりトヨタアメリカ([[:en:Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.|TMS]])のデザインオフィスである、キャルティデザインリサーチ([[:en:Calty Design Research|CALTY]])が[[インダストリアルデザイン|スタイリング]]を担当。空力重視のスタイリングであり、日本初の[[三次元曲面]]サイドガラスが採用された。


当初の搭載エンジンのラインアップは1.6Lの[[トヨタ・T型エンジン#2T-U|2T-U]]型(OHV・シングルキャブ)、および[[トヨタ・T型エンジン#12T-U|12T-U]]型(OHV・シングルキャブ)、[[トヨタ・T型エンジン#2T-GEU|2T-GEU]]型(DOHC・EFI)、1.8Lの[[トヨタ・T型エンジン#3T-U|3T-U]]型(OHV・シングルキャブ)、2.0Lの[[トヨタ・R型エンジン#18R-U|18R-U]]型(SOHC・シングルキャブ)、および[[トヨタ・R型エンジン#18R-GU|18R-GU]]型(DOHC・ツインキャブ)の計6種類が用意されていた。
当初の搭載エンジンのラインアップは1.6 Lの[[トヨタ・T型エンジン#2T-U|2T-U]]型(OHV・シングルキャブ)、および[[トヨタ・T型エンジン#12T-U|12T-U]]型(OHV・シングルキャブ)、[[トヨタ・T型エンジン#2T-GEU|2T-GEU]]型(DOHC・EFI)、1.8 Lの[[トヨタ・T型エンジン#3T-U|3T-U]]型(OHV・シングルキャブ)、2.0 Lの[[トヨタ・R型エンジン#18R-U|18R-U]]型(SOHC・シングルキャブ)、および[[トヨタ・R型エンジン#18R-GU|18R-GU]]型(DOHC・ツインキャブ)の計6種類が用意されていた。


1977年11月、1.8LモデルのMT車用のエンジンが3T-U型から昭和53年排出ガス規制適合の[[トヨタ・T型エンジン#13T-U|13T-U]]型(OHV・シングルキャブ)に差し替えとなる。
1977年11月、1.8 LモデルのMT車用のエンジンが3T-U型から昭和53年排出ガス規制適合の[[トヨタ・T型エンジン#13T-U|13T-U]]型(OHV・シングルキャブ)に差し替えとなる。


[[1978年]][[3月]]には、リフトバック(のちにクーペにも追加)にサンルーフ付き(日本車初/手動)を加え、翌4月には米国市場での対[[日産・フェアレディZ|フェアレディZ]]を主眼にした、上級モデルの'''[[トヨタ・セリカXX|セリカXX]]'''(MA40型)が登場する。
[[1978年]][[3月]]には、リフトバック(のちにクーペにも追加)にサンルーフ付き(日本車初/手動)を加え、翌4月には米国市場での対[[日産・フェアレディZ|フェアレディZ]]を主眼にした、上級モデルの'''[[トヨタ・セリカXX|セリカXX]]'''(MA40型)が登場する。


1978年5月、1600GTを除く1.6Lモデルに3速AT車が追加される。同時に1.8Lモデルの3速AT車用のエンジンが3T-U型から13T-U型に差し替えとなる。1600GTに搭載される2T-GEU型エンジンが昭和53年排出ガス規制適合。110psから115psに出力が向上。これに伴い、GT系グレードに標準装備されていた衝撃吸収ウレタンバンバーがGT系グレード以外の全グレードでメーカーオプション扱いで設定される。
1978年5月、1600GTを除く1.6 Lモデルに3速AT車が追加される。同時に1.8 Lモデルの3速AT車用のエンジンが3T-U型から13T-U型に差し替えとなる。1600GTに搭載される2T-GEU型エンジンが昭和53年排出ガス規制適合。110 psから115 psに出力が向上。これに伴い、GT系グレードに標準装備されていた衝撃吸収ウレタンバンバーがGT系グレード以外の全グレードでメーカーオプション扱いで設定される。


1978年9月、一部改良。1.8 Lの3T-EU型エンジン (OHV・EFI) 搭載の1800ST-EFI、1800XT-EFIが追加。当初は5MTのみの設定。昭和53年排出ガス規制適合。同時に、2000GTの18R-GU型エンジンのEFI化(18R-GEU型)により、昭和53年排出ガス規制適合。また、18R-U型エンジンも21R-U型(SOHC・シングルキャブ)に変更、昭和53年排出ガス規制適合。全グレードが昭和53年排出ガス規制に対応完了。これに伴いリヤオーナメント(リヤエンブレム)が「TOYOTA」から「'''TOYOTA CELICA'''」に変更となる。
1978年9月、一部改良。
1.8Lの3T-EU型エンジン(OHV・EFI)搭載の1800ST-EFI、1800XT-EFIが追加。当初は5MTのみの設定。昭和53年排出ガス規制適合。同時に、2000GTの18R-GU型エンジンのEFI化(18R-GEU型)により、昭和53年排出ガス規制適合。また、18R-U型エンジンも21R-U型(SOHC・シングルキャブ)に変更、昭和53年排出ガス規制適合。全グレードが昭和53年排出ガス規制に対応完了。これに伴いリヤオーナメント(リヤエンブレム)が「<code>TOYOTA</code>」から「'''TOYOTA CELICA'''」に変更となる。


[[1979年]]8月、マイナーチェンジ。
[[1979年]]8月、マイナーチェンジ。
フロントグリルが変更され、ヘッドライトが角型4灯になる。


他の変更点は外観ではセンターピラー・リアコンビネーションランプ 車体もエンジン前のフレームが変更されている。
フロントグリルが変更され、ヘッドライトが角型4灯になる。他の変更点は外観ではセンターピラー・リアコンビネーションランプ 車体もエンジン前のフレームが変更されている。


このマイナーチェンジ時のキャッチコピーは「'''名ばかりのGT達は、道を開ける'''」。これはDOHCエンジンを設定していたセリカに対し、直列6気筒SOHCエンジンを搭載してGTを名乗っていた[[日産・スカイライン]](C210型・通称ジャパン)を挑発したものであった<ref>[https://www.sankei.com/west/news/151024/wst1510240061-n1.html 【昭和クルマ列伝】セリカの挑発で始まった馬力競争 スカイラインもターボで逆襲]産経WEST 20151024</ref><ref group="注釈">この当時の日産は、DOHCエンジン車を全く設定していなかったが、1980年4月にスカイラインに[[日産・L型エンジン#L20ET|L20ET型]]直列6気筒SOHCターボエンジンを搭載した高性能モデルが追加され、「今、スカイラインを追うものは誰か」のキャッチコピーで日産に反撃されることになる。</ref>。
このマイナーチェンジ時のキャッチコピーは「'''名ばかりのGT達は、道を開ける'''」。これはDOHCエンジンを設定していたセリカに対し、直列6気筒SOHCエンジンを搭載してGTを名乗っていた[[日産・スカイライン]](C210型・通称ジャパン)を挑発したものであった<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/west/news/151024/wst1510240061-n1.html |title=【昭和クルマ列伝】セリカの挑発で始まった馬力競争 スカイラインもターボで逆襲 |newspaper=産経WEST |date=2015-10-24 |accessdate=2018-06-22}}</ref><ref group="注釈">この当時の日産は、DOHCエンジン車を全く設定していなかったが、1980年4月にスカイラインに[[日産・L型エンジン#L20ET|L20ET型]]直列6気筒SOHCターボエンジンを搭載した高性能モデルが追加され、「今、スカイラインを追うものは誰か」のキャッチコピーで日産に反撃されることになる。</ref>。


[[1980年]]1月、4ドアセダンの'''[[トヨタ・カムリ#初代(セリカ・カムリ) A40/50型(1980年 - 1982年)|セリカカムリ]]'''が登場する。こちらはカリーナの姉妹車である。
[[1980年]]1月、4ドアセダンの'''[[トヨタ・カムリ#初代(セリカ・カムリ) A40/50型(1980年 - 1982年)|セリカカムリ]]'''が登場する。こちらはカリーナの姉妹車である。
134行目: 132行目:
1980年8月、GT系リフトバックのみリアサスペンションがこれまでの4リンクコイルリジッド式から、セリカXX同様、[[セミトレーリングアーム]]式に変更。リフトバックのみ変更。[[セミトレーリングアーム]]車はA50系。セミトレーリングアームのみホイールも14インチに拡大された。また、21R-U型エンジン搭載車のATがこれまでの3速ATから4速ATに変更される。
1980年8月、GT系リフトバックのみリアサスペンションがこれまでの4リンクコイルリジッド式から、セリカXX同様、[[セミトレーリングアーム]]式に変更。リフトバックのみ変更。[[セミトレーリングアーム]]車はA50系。セミトレーリングアームのみホイールも14インチに拡大された。また、21R-U型エンジン搭載車のATがこれまでの3速ATから4速ATに変更される。


販売終了前月までの国内新車登録台数の累計はXXを含めて13万7165台<ref>デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車597ページより。</ref>。
販売終了前月までの国内新車登録台数の累計はXXを含めて13万7165台<ref>{{Cite magazine|和書|publisher=デアゴスティーニジャパン |magazine=週刊日本の名車 |volume=59 |page=7}}</ref>。


<gallery>
<gallery>
141行目: 139行目:
{{-}}
{{-}}


=== 3代目 A60型(1981年‐1985年)===
=== 3代目 A60型 (1981年 ‐ 1985年) ===
{{Infobox 自動車のスペック表
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=普通自動車
| 車種=普通自動車
| 車名=トヨタ・セリカ(3代目)
| 車名=トヨタ・セリカ(3代目)
| 車名補= SA6#/TA6#/RA6#型
| 車名補= SA6#{{\}}TA6#{{\}}RA6#型
| 1枚目画像の説明=クーペ1.8ST EFI(前期型)
| 1枚目画像の説明=クーペ1.8ST EFI(前期型)
| 1枚目画像名=Toyota Celica Coupe A60.jpg
| 1枚目画像名=Toyota Celica Coupe A60.jpg
154行目: 152行目:
| 販売期間=1981年 - 1985年
| 販売期間=1981年 - 1985年
| デザイン=[[CALTY]]
| デザイン=[[CALTY]]
| ボディタイプ=2ドア[[オープンカー|オープン]]<br />2ドア[[クーペ]]<br />3ドア[[リフトバック]]
| ボディタイプ={{Ubl|2ドア[[オープンカー|オープン]]|2ドア[[クーペ]]|3ドア[[リフトバック]]}}
| ハイブリッドシステム=
| ハイブリッドシステム=
| エンジン=直列4気筒2.4L/2.0L/1.8L/1.6L
| エンジン=直列4気筒 2.4&nbsp;L{{\}}2.0&nbsp;L{{\}}1.8&nbsp;L{{\}}1.6&nbsp;L
| モーター=
| モーター=
| 最高出力=170ps/5,600rpm
| 最高出力=170&nbsp;ps{{\}}5,600&nbsp;rpm
| 最大トルク=24.00kgfm/4,400rpm
| 最大トルク=24.00&nbsp;kgfm{{\}}4,400&nbsp;rpm
| トランスミッション=4速AT/5速MT
| トランスミッション=4速AT{{\}}5速MT
| サスペンション=F:マクファーソンストラットコイル<br />R:4リンクリジッドコイル
| サスペンション={{Ubl|F:マクファーソンストラットコイル|R:4リンクリジッドコイル}}
| 駆動方式=FR
| 駆動方式=FR
| 全長=4,435mm
| 全長=4,435 mm
| 全幅=1,665mm
| 全幅=1,665 mm
| 全高=1,310mm
| 全高=1,310 mm
| ホイールベース=2,500mm
| ホイールベース=2,500 mm
| 車両重量=1,030kg
| 車両重量=1,030 kg
| 乗車定員=5人
| 乗車定員=5人
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=
}}
}}
[[1981年]][[7月]]にモデルチェンジ。車台はカリーナや[[トヨタ・コロナ|コロナ]]と共通。先代より一層スペシャルティカーの要素を強めて登場した。キャッチコピーは「'''世界、新CELICA'''」。[[トヨタ・ソアラ|ソアラ]]が誕生したことにより、こちらは[[トヨタ・セリカXX#2代目 A60型(1981年-1986年)|XXシリーズ(GA60/MA60型)]]も含めて、ターゲットを従来より若い世代へシフトしている<ref name="shashin">昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p92</ref>。直線的なラインで鋭いウェッジシェイプを描く4気筒系ボディ(ショートノーズ・ショートホイールベース)は先代同様にリフトバック(LB)とクーペの2種類。エンジンは1,600cc・DOHC・EFI(2T-GEU)、1,800cc・SOHC・シングルキャブレター[[トヨタ・S型エンジン (2代目)|1S-U]]、1,800cc・OHV・EFI(3T-EU)、2,000cc・DOHC・EFI(18R-GEU)の計4種類となる。
[[1981年]][[7月]]にモデルチェンジ。車台はカリーナや[[トヨタ・コロナ|コロナ]]と共通。先代より一層スペシャルティカーの要素を強めて登場した。キャッチコピーは「'''世界、新CELICA'''」。[[トヨタ・ソアラ|ソアラ]]が誕生したことにより、こちらは[[トヨタ・セリカXX#2代目 A60型(1981年-1986年)|XXシリーズ(GA60/MA60型)]]も含めて、ターゲットを従来より若い世代へシフトしている<ref name="shashin">{{Cite book|和書|title=昭和55年 写真生活 |year=2017 |publisher=ダイアプレス |page=92}}</ref>。直線的なラインで鋭いウェッジシェイプを描く4気筒系ボディ(ショートノーズ・ショートホイールベース)は先代同様にリフトバック (LB) とクーペの2種類。エンジンは1,600 cc・DOHC・EFI (2T-GEU)、1,800 cc・SOHC・シングルキャブレター ([[トヨタ・S型エンジン (2代目)|1S-U]])、1,800 cc・OHV・EFI (3T-EU)、2,000 cc・DOHC・EFI (18R-GEU) の計4種類となる。


登場当初は4気筒系ボディ全車に日本車初となるライズアップ([[ポップアップ式ヘッドランプ|ポップアップ]])式ヘッドランプが採用されていたが、[[1983年]]のマイナーチェンジでリトラクタブル式ヘッドランプ(通称ブラックマスク)に変更となる<ref name="shashin"/>。このモデルは2010年現在、日本車として唯一のポップアップ式ヘッドランプの採用例となっている。
登場当初は4気筒系ボディ全車に日本車初となるライズアップ([[ポップアップ式ヘッドランプ|ポップアップ]])式ヘッドランプが採用されていたが、[[1983年]]のマイナーチェンジでリトラクタブル式ヘッドランプ(通称ブラックマスク)に変更となる<ref name="shashin"/>。このモデルは2010年現在、日本車として唯一のポップアップ式ヘッドランプの採用例となっている。


[[1982年]][[9月]]、2,000ccDOHCに代わって1,800ccツインカムターボ(3T-GTEU)GT-T系が追加された。とき同じくして姉妹車種の[[トヨタ・コロナ|コロナ]]・[[トヨタ・カリーナ|カリーナ]]にも同名のグレードが追加設定された。
[[1982年]][[9月]]、2,000 ccDOHCに代わって1,800 ccツインカムターボ (3T-GTEU) GT-T系が追加された。とき同じくして姉妹車種の[[トヨタ・コロナ|コロナ]]・[[トヨタ・カリーナ|カリーナ]]にも同名のグレードが追加設定された。
[[1982年]][[10月]]にはWRC・[[グループB]][[ホモロゲーション]]用のGT-TSが200台販売された。
[[1982年]][[10月]]にはWRC・[[グループB]][[ホモロゲーション]]用のGT-TSが200台販売された。


1982年まではRA63型(最高出力240ps)にて参戦していたWRCは、1983年からは日本初の[[DOHC|ツインカム]][[ターボチャージャー|ターボ]]エンジンである3T-GTEUを拡大した4T-GTEUをさらに2,090ccまで[[ボアアップ]]し、370psを搾り出すTA64型にてWRCに参戦。[[1984年]]から[[1986年]]まで、モンスターマシンが顔を揃えるグループB時代の[[サファリラリー]]で3連覇を飾った。
1982年まではRA63型(最高出力240 ps)にて参戦していたWRCは、1983年からは日本初の[[DOHC|ツインカム]][[ターボチャージャー|ターボ]]エンジンである3T-GTEUを拡大した4T-GTEUをさらに2,090 ccまで[[ボアアップ]]し、370 psを搾り出すTA64型にてWRCに参戦。[[1984年]]から[[1986年]]まで、モンスターマシンが顔を揃えるグループB時代の[[サファリラリー]]で3連覇を飾った。


1983年8月のマイナーチェンジでは[[ドアミラー]]の標準装備。GT系に60扁平タイヤを採用。1,600cc・DOHCのエンジンが2T-GEUから[[トヨタ・4A-GE|4A-GEU]]に変更。これに伴い1,800cc・OHV・EFIの3T-EUが廃止された。
1983年8月のマイナーチェンジでは[[ドアミラー]]の標準装備。GT系に60扁平タイヤを採用。1,600 cc・DOHCのエンジンが2T-GEUから[[トヨタ・4A-GE|4A-GEU]]に変更。これに伴い1,800 cc・OHV・EFIの3T-EUが廃止された。


なお、このモデルは2代目セリカXXとほぼ同時期に発売されたため、セリカXXの人気の影に隠れる形となってしまった。そのため、セリカとしてはマイナーなモデルとなっている。TA61型をベースにした[[コンバーチブル]]が北米市場向けに生産されており、[[1985年]]に貿易摩擦解消のため9台限定(RA65L/2,400cc/オーバーフェンダー、当時600万円)で日本でも販売されている。
なお、このモデルは2代目セリカXXとほぼ同時期に発売されたため、セリカXXの人気の影に隠れる形となってしまった。そのため、セリカとしてはマイナーなモデルとなっている。TA61型をベースにした[[コンバーチブル]]が北米市場向けに生産されており、[[1985年]]に貿易摩擦解消のため9台限定(RA65L/2,400 cc/オーバーフェンダー、当時600万円)で日本でも販売されている。


販売終了前月までの新車登録台数の累計は15万1297台<ref>デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車9825ページより。</ref>。
販売終了前月までの新車登録台数の累計は15万1297台<ref>{{Cite magazine|和書|publisher=デアゴスティーニジャパン |magazine=週刊日本の名車 |volume=98 |page=25}}</ref>。
<gallery>
<gallery>
ファイル:Toyota Celica Coupe A60 rear.jpg|クーペ1.8ST EFI(前期型)リア
ファイル:Toyota Celica Coupe A60 rear.jpg|クーペ1.8ST EFI(前期型)リア
191行目: 189行目:


=== GT-TS ===
=== GT-TS ===
ツインカム・ターボが登場した1カ月後の[[1982年]]10月に[[グループB]]カーとなるGT-TS<ref>{{Cite journal|和書|last=|first=|author=|authorlink=|coauthors=|year=1982|month=12|title=NEW MODEL|journal=[[CAR GRAPHIC]]|volume=|issue=No. 261|pages=pp. 57|doi=|id=|url=|format=|accessdate=|quote=}}</ref>(TA-64型)が発売された。この車は当時の[[国際自動車連盟|FISA]]のグループBカーの基となる200台生産が要求される型であり、この中から更に高度な改造を施した20台のエボリューション・モデルを製造することができた。純粋なラリーカーのベース仕様車であり、改造を前提とした簡素なモデルのために、価格も市販量産型のGT-Tよりも10万円安価な169万円である。同時期に[[日産自動車]]が同様の目的で準備した[[日産・240RS]]が改造を要しないラリー仕様で200台生産されたこととは対照的な手法を採った。
ツインカム・ターボが登場した1カ月後の[[1982年]]10月に[[グループB]]カーとなるGT-TS<ref>{{Cite journal|和書|year=1982|month=12|title=NEW MODEL|journal=[[CAR GRAPHIC]]|volume=|issue=No. 261|page= 57}}</ref>(TA-64型)が発売された。この車は当時の[[国際自動車連盟|FISA]]のグループBカーの基となる200台生産が要求される型であり、この中から更に高度な改造を施した20台のエボリューション・モデルを製造することができた。純粋なラリーカーのベース仕様車であり、改造を前提とした簡素なモデルのために、価格も市販量産型のGT-Tよりも10万円安価な169万円である。同時期に[[日産自動車]]が同様の目的で準備した[[日産・240RS]]が改造を要しないラリー仕様で200台生産されたこととは対照的な手法を採った。


エンジンは、市販型1,770ccの3T-GTEU型のボアを0.5mm拡大しボア85.5×ストローク78.0mmとした排気量1,791ccの4T-GTEU型が搭載された。これは競技規定で[[ターボチャージャー]]付エンジンは係数1.4を掛けた値の排気量でクラス分けされるため3T-GTEU型では2,500cc未満のクラスに入れられてしまうことを避け、タイヤ巾のより広い3,000cc未満のクラスに入れるようにという配慮からである。エンジンに関する変更はこのボア拡大のみで160hp/6,000rpm、21.0mkg/4,800rpmといった値は3T-GTEU型と同じ。
エンジンは、市販型1,770 ccの3T-GTEU型のボアを0.5 mm拡大しボア85.5×ストローク78.0 mmとした排気量1,791 ccの4T-GTEU型が搭載された。これは競技規定で[[ターボチャージャー]]付エンジンは係数1.4を掛けた値の排気量でクラス分けされるため3T-GTEU型では2,500 cc未満のクラスに入れられてしまうことを避け、タイヤ巾のより広い3,000 cc未満のクラスに入れるようにという配慮からである。エンジンに関する変更はこのボア拡大のみで160 hp/6,000 rpm、21.0 mkg/4,800 rpmといった値は3T-GTEU型と同じ。


当時の4気筒エンジン搭載のセリカの市販車には、後輪[[サスペンション]]が上位グレードの独立型[[セミトレーリングアーム]]と下位グレードの固定型[[リンク式サスペンション#4リンク式サスペンション|4リンク式リジッド]]の2種類があった。ツインカム・ターボエンジン搭載の市販車は全て前者で、GT-TSは改造度の高さとラリー競技での整備性の高さから固定型サスペンションを採用していた。
当時の4気筒エンジン搭載のセリカの市販車には、後輪[[サスペンション]]が上位グレードの独立型[[セミトレーリングアーム]]と下位グレードの固定型[[リンク式サスペンション#4リンク式サスペンション|4リンク式リジッド]]の2種類があった。ツインカム・ターボエンジン搭載の市販車は全て前者で、GT-TSは改造度の高さとラリー競技での整備性の高さから固定型サスペンションを採用していた。


ボディもスポイラーやオーバーフェンダーといった付加物は装着されておらず、フロント[[フェンダー (自動車)|フェンダー]]の素材が鋼板から「R-RIM」と呼ばれる[[ポリウレタン|ウレタン樹脂]]になったのが唯一の変更点である。車両重量は主にリアサスペンションの変更により標準のGT-Tよりも約35kg軽量化された1,110kgとなっていた。
ボディもスポイラーやオーバーフェンダーといった付加物は装着されておらず、フロント[[フェンダー (自動車)|フェンダー]]の素材が鋼板から「R-RIM」と呼ばれる[[ポリウレタン|ウレタン樹脂]]になったのが唯一の変更点である。車両重量は主にリアサスペンションの変更により標準のGT-Tよりも約35 kg軽量化された1,110 kgとなっていた。


=== 4代目 T160型(1985年-1989年 ===
=== 4代目 T160型 (1985 - 1989年) ===
{{Infobox 自動車のスペック表
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=普通自動車
| 車種=普通自動車
| 車名=トヨタ・セリカ(4代目)
| 車名=トヨタ・セリカ(4代目)
| 車名補= AT/ST16#型
| 車名補= AT{{\}}ST16#型
| 1枚目画像の説明=FFモデル(ST162)
| 1枚目画像の説明=FFモデル(ST162)
| 1枚目画像名=Celica4b.jpg
| 1枚目画像名=Celica4b.jpg
212行目: 210行目:
| 販売期間=1985年 - 1989年
| 販売期間=1985年 - 1989年
| デザイン=
| デザイン=
| ボディタイプ=2ドア[[クーペ]]<br />2ドア[[コンバーチブル]]<br />3ドア[[リフトバック]]
| ボディタイプ={{Ubl|2ドア[[クーペ]]|2ドア[[コンバーチブル]]|3ドア[[リフトバック]]}}
| ハイブリッドシステム=
| ハイブリッドシステム=
| エンジン=直列4気筒 2.0L/1.8L/1.6L
| エンジン=直列4気筒 2.0&nbsp;L{{\}}1.8&nbsp;L{{\}}1.6&nbsp;L
| モーター=
| モーター=
| 最高出力=
| 最高出力=
| 最大トルク=
| 最大トルク=
| トランスミッション=4速AT/5速MT
| トランスミッション=4速AT{{\}}5速MT
| サスペンション=F:マクファーソンストラットコイル<br />R:ストラットコイル
| サスペンション={{Ubl|F:マクファーソンストラットコイル|R:ストラットコイル}}
| 駆動方式=[[四輪駆動|4WD]]/[[前輪駆動|FF]]
| 駆動方式=[[四輪駆動|4WD]]{{\}}[[前輪駆動|FF]]
| 全長=4,365mm
| 全長=4,365 mm
| 全幅=1,690mm
| 全幅=1,690 mm
| 全高=1,295mm
| 全高=1,295 mm
| ホイールベース=2,525mm
| ホイールベース=2,525 mm
| 車両重量=1,150kg
| 車両重量=1,150 kg
| 乗車定員=5人
| 乗車定員=5人
| 先代=
| 先代=
232行目: 230行目:
[[1985年]]8月、4代目にモデルチェンジし[[二輪駆動|前輪駆動]]への大変革となった。FFコロナ/カリーナのフロアパンをベースにしているため、型式も「T」となり、セリカには[[トヨタ・コロナクーペ|コロナクーペ]]と[[トヨタ・カリーナED|カリーナED]]という[[姉妹車]]も生まれた。'''『流面形、発見さる。』'''の広告コピーが象徴するように、スタイリングは、先代モデルを流動感ある曲線でなめらかに整形したかのようなラインを採用し、その後のトヨタ車や[[ダイハツ工業|ダイハツ]]のクーペ風[[軽自動車]]「[[ダイハツ・リーザ|リーザ]]」にも影響を与えた。クーペはコロナ・ハードトップと統合されコロナクーペとなり、ボディタイプはリフトバックのみとなった。なお、トヨタでは4代目からリフトバックのことを「クーペ」と呼ぶようになった。
[[1985年]]8月、4代目にモデルチェンジし[[二輪駆動|前輪駆動]]への大変革となった。FFコロナ/カリーナのフロアパンをベースにしているため、型式も「T」となり、セリカには[[トヨタ・コロナクーペ|コロナクーペ]]と[[トヨタ・カリーナED|カリーナED]]という[[姉妹車]]も生まれた。'''『流面形、発見さる。』'''の広告コピーが象徴するように、スタイリングは、先代モデルを流動感ある曲線でなめらかに整形したかのようなラインを採用し、その後のトヨタ車や[[ダイハツ工業|ダイハツ]]のクーペ風[[軽自動車]]「[[ダイハツ・リーザ|リーザ]]」にも影響を与えた。クーペはコロナ・ハードトップと統合されコロナクーペとなり、ボディタイプはリフトバックのみとなった。なお、トヨタでは4代目からリフトバックのことを「クーペ」と呼ぶようになった。


[[1986年]]にはトヨタ初のベベルギア式センターデフ(手動デフロック付き)をもつフルタイム[[四輪駆動|4WD]]である排気量2,000ccのGT-FOUR(ST165型)が満を持して登場した。
[[1986年]]にはトヨタ初のベベルギア式センターデフ(手動デフロック付き)をもつフルタイム[[四輪駆動|4WD]]である排気量2,000 ccのGT-FOUR(ST165型)が登場した。


[[1987年]]8月のマイナーチェンジでは2,000cc・16バルブ (3S-FE) 車が追加。1,600ccDOHC (4A-GE) 車は廃止。同時にGT-FOURのセンターデフ手動デフロックが[[ビスカスカップリング]]による差動制限に変更された。
[[1987年]]8月のマイナーチェンジでは2,000 cc・16バルブ (3S-FE) 車が追加。1,600 ccDOHC (4A-GE) 車は廃止。同時にGT-FOURのセンターデフ手動デフロックが[[ビスカスカップリング]]による差動制限に変更された。


1987年10月にはトランクルームを持つ専用ボディーの[[コンバーチブル]](ST162C型)が日本でも正式にラインナップに加わり、3S-FEエンジンを搭載して発売された。コンバーチブルは米国のASC(アメリカン・サンルーフ・コーポレーション=現[[:en:American Specialty Cars|アメリカン・スペシャリティ・カーズ]])によってオープン化改造を行っており、太平洋を往復する生産ラインが後のモデルのコンバーチブルでも継承されることになった。
1987年10月にはトランクルームを持つ専用ボディーの[[コンバーチブル]](ST162C型)が日本でも正式にラインナップに加わり、3S-FEエンジンを搭載して発売された。コンバーチブルは米国のASC(アメリカン・サンルーフ・コーポレーション=現{{仮リンク|アメリカン・スペシャリティ・カーズ|en|American Specialty Cars}})によってオープン化改造を行っており、太平洋を往復する生産ラインが後のモデルのコンバーチブルでも継承されることになった。


[[1988年]]5月には1,800cc車もDOHC化(『ハイメカ・ツインカム』4S-Fi)され、これでセリカ全車がDOHC化された。
[[1988年]]5月には1,800 cc車もDOHC化 (『ハイメカ・ツインカム』4S-Fi) され、これでセリカ全車がDOHC化された。


生産終了前月までの新車登録台数の累計は3万9992台<ref>デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車513ページより。</ref>。
生産終了前月までの新車登録台数の累計は3万9992台<ref>{{Cite magazine|和書|publisher=デアゴスティーニジャパン |magazine=週刊日本の名車 |volume=5 |page=13}}</ref>。
{{-}}
{{-}}


=== 5代目 T180型(1989年-1993年 ===
=== 5代目 T180型 (1989 - 1993年) ===
{{Infobox 自動車のスペック表
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=普通自動車
| 車種=普通自動車
| 車名=トヨタ・セリカ(5代目)
| 車名=トヨタ・セリカ(5代目)
| 車名補= ST18#/ST183C/ST185H型
| 車名補= ST18#{{\}}ST183C{{\}}ST185H型
| 1枚目画像の説明=2.0Z-R(ST182)
| 1枚目画像の説明=2.0Z-R(ST182)
| 1枚目画像名=Toyota Celica 180 001.JPG
| 1枚目画像名=Toyota Celica 180 001.JPG
259行目: 257行目:
| デザイン=[[CALTY]]
| デザイン=[[CALTY]]
| 乗車定員=5人
| 乗車定員=5人
| ボディタイプ=3ドア[[リフトバック]]<br />2ドア[[コンバーチブル]]<br />2ドア[[クーペ]]
| ボディタイプ={{Ubl|3ドア[[リフトバック]]|2ドア[[コンバーチブル]]|2ドア[[クーペ]]}}
| ハイブリッドシステム=
| ハイブリッドシステム=
| エンジン=[[3S-GE|3S-GTE]]型 2.0L [[直列4気筒|直4]]ターボ<br />[[3S-GE]]型 2.0L [[直列4気筒|直4]]<br />[[トヨタ・S型エンジン (2代目)|3S-FE]]型 2.0L [[直列4気筒|直4]]
| エンジン={{Ubl|[[3S-GE|3S-GTE]]型 2.0&nbsp;L [[直列4気筒|直4]]ターボ|[[3S-GE]]型 2.0&nbsp;L [[直列4気筒|直4]]|[[トヨタ・S型エンジン (2代目)|3S-FE]]型 2.0&nbsp;L [[直列4気筒|直4]]}}
| モーター=
| モーター=
| 最高出力=235ps/6,000rpm[[3S-GE|3S-GTE]]型<br />225ps/6,000rpm[[3S-GE|3S-GTE]]型<br />165ps/6,800rpm[[3S-GE]]型<br />125ps/5,600rpm[[トヨタ・S型エンジン (2代目)|3S-FE]]型
| 最高出力={{Dl2|[[3S-GE|3S-GTE]]型|235&nbsp;ps{{\}}6,000&nbsp;rpm|[[3S-GE|3S-GTE]]型|225&nbsp;ps{{\}}6,000&nbsp;rpm|[[3S-GE]]型|165&nbsp;ps{{\}}6,800&nbsp;rpm|[[トヨタ・S型エンジン (2代目)|3S-FE]]型|125&nbsp;ps{{\}}5,600&nbsp;rpm}}
| 最大トルク=31.00kgfm/4,000rpm
| 最大トルク=31.00&nbsp;kgfm{{\}}4,000&nbsp;rpm
| トランスミッション=4速AT/5速MT
| トランスミッション=4速AT{{\}}5速MT
| 駆動方式=4WD/FF
| 駆動方式=4WD{{\}}FF
| サスペンション=4輪ストラットコイル
| サスペンション=4輪ストラットコイル
| 全長=4,420mm(標準車)<br />4,430mm(ワイドボディ車)<br />4,480mm(コンバーチブル)
| 全長={{Ubl|4,420&nbsp;mm(標準車)|4,430&nbsp;mm(ワイドボディ車)|4,480&nbsp;mm(コンバーチブル)}}
| 全幅=1,690mm(標準車)<br />1,745mm(ワイドボディ車)
| 全幅={{Ubl|1,690&nbsp;mm(標準車)|1,745&nbsp;mm(ワイドボディ車)}}
| 全高=1,295-1,305mm
| 全高=1,295{{Ndash}}1,305&nbsp;mm
| 最低地上高=150-160mm
| 最低地上高=150{{Ndash}}160&nbsp;mm
| ホイールベース=2,525mm
| ホイールベース=2,525&nbsp;mm
| 車両重量=1,160-1,460kg
| 車両重量=1,160{{Ndash}}1,460&nbsp;kg
| 総重量=1,435-1,675kg
| 総重量=1,435{{Ndash}}1,675&nbsp;kg
| 燃料タンク容量=68L(3S-GTE車)/60L(3S-GE,3S-FE車)
| 燃料タンク容量=68&nbsp;L (3S-GTE車){{\}}60&nbsp;L (3S-GE,3S-FE車)
| 燃費=9.0-12.2km/l(10モード)
| 燃費=9.0{{Ndash}}12.2&nbsp;km/l (10モード)
| 後継=
| 後継=
}}
}}
293行目: 291行目:
[[1993年]]9月<ref>{{cite web|url=https://www.carsensor.net/catalog/toyota/celica/F001/|title=セリカ(トヨタ)1989年9月~1993年9月生産モデルのカタログ|中古車なら【カーセンサーnet】|publisher=リクルート株式会社|date=2020-1-12|accessdate=2020-1-12}}</ref> - 生産終了。在庫販売のみとなる。
[[1993年]]9月<ref>{{cite web|url=https://www.carsensor.net/catalog/toyota/celica/F001/|title=セリカ(トヨタ)1989年9月~1993年9月生産モデルのカタログ|中古車なら【カーセンサーnet】|publisher=リクルート株式会社|date=2020-1-12|accessdate=2020-1-12}}</ref> - 生産終了。在庫販売のみとなる。


[[1993年]]10月 - 6代目と入れ替わる形で販売終了。販売終了前月までの新車登録台数の累計は7万4115台<ref>デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車1111ページより。</ref>。
[[1993年]]10月 - 6代目と入れ替わる形で販売終了。販売終了前月までの新車登録台数の累計は7万4115台<ref>{{Cite magazine|和書|publisher=デアゴスティーニジャパン |magazine=週刊日本の名車 |volume=11 |page=11}}</ref>。


<gallery>
<gallery>
302行目: 300行目:
{{-}}
{{-}}


=== 6代目 T200型(1993年-1999年 ===
=== 6代目 T200型 (1993 - 1999年) ===
{{Infobox 自動車のスペック表
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=普通自動車
| 車種=普通自動車
| 車名=トヨタ・セリカ(6代目)
| 車名=トヨタ・セリカ(6代目)
| 車名補= AT200/ST20#/ST20#C型
| 車名補= AT200{{\}}ST20#{{\}}ST20#C型
| 1枚目画像の説明=GT-FOUR(ST205)
| 1枚目画像の説明=GT-FOUR(ST205)
| 1枚目画像名=Toyota CELICA 2.0 GT-FOUR (ST205) front.JPG
| 1枚目画像名=Toyota CELICA 2.0 GT-FOUR (ST205) front.JPG
315行目: 313行目:
| 販売期間=1993年 - 1999年
| 販売期間=1993年 - 1999年
| デザイン=[[CALTY]]
| デザイン=[[CALTY]]
| ボディタイプ=3ドア[[リフトバック]]<br />2ドア[[コンバーチブル]]<br />2ドア[[クーペ]]
| ボディタイプ={{Ubl|3ドア[[リフトバック]]|2ドア[[コンバーチブル]]|2ドア[[クーペ]]}}
| ハイブリッドシステム=
| ハイブリッドシステム=
| エンジン=<GT-FOUR/WRC仕様車><br />[[トヨタ・3S-GE#3S-GTE|3S-GTE]]型 2.0L [[直列4気筒|直4]][[ターボ]]<br /><SS-III/II/コンバーチブル><br />[[トヨタ・3S-GE|3S-GE]]型 2.0L [[直列4気筒|直4]]<br /><SS-I><br />[[トヨタ・S型エンジン (2代目)#3S-FE|3S-FE]]型 2.0L [[直列4気筒|直4]]<br /><ST(北米市場)><br />[[トヨタ・A型エンジン_(2代目)#7A-FE|7A-FE]]型 1.8L [[直列4気筒|直4]]
| エンジン={{Dl2|GT-FOUR{{\}}WRC仕様車|[[トヨタ・3S-GE#3S-GTE|3S-GTE]]型 2.0&nbsp;L [[直列4気筒|直4]][[ターボ]]|SS-III{{\}}II{{\}}コンバーチブル|[[トヨタ・3S-GE|3S-GE]]型 2.0&nbsp;L [[直列4気筒|直4]]|SS-I|[[トヨタ・S型エンジン (2代目)#3S-FE|3S-FE]]型 2.0&nbsp;L [[直列4気筒|直4]]|ST(北米市場)|[[トヨタ・A型エンジン_(2代目)#7A-FE|7A-FE]]型 1.8&nbsp;L [[直列4気筒|直4]]}}
| モーター=
| モーター=
| 最高出力=[[トヨタ・3S-GE#3S-GTE|3S-GTE]]型255ps/6,000rpm<br />[[トヨタ・3S-GE|3S-GE]]型200ps/7,000rpm<br />[[トヨタ・S型エンジン (2代目)#3S-FE|3S-FE]]型140ps/6,000rpm
| 最高出力={{Dl2|[[トヨタ・3S-GE#3S-GTE|3S-GTE]]型|255&nbsp;ps{{\}}6,000&nbsp;rpm|[[トヨタ・3S-GE|3S-GE]]型|200&nbsp;ps{{\}}7,000&nbsp;rpm|[[トヨタ・S型エンジン (2代目)#3S-FE|3S-FE]]型|140&nbsp;ps{{\}}6,000&nbsp;rpm}}
| 最大トルク=[[トヨタ・3S-GE#3S-GTE|3S-GTE]]型31.0kgm/4,000rpm<br />[[トヨタ・3S-GE|3S-GE]]型21.0kgm/6,000rpm<br />[[トヨタ・S型エンジン (2代目)#3S-FE|3S-FE]]型19.0kgm/4,400rpm
| 最大トルク={{Dl2|[[トヨタ・3S-GE#3S-GTE|3S-GTE]]型|31.0&nbsp;kgm{{\}}4,000&nbsp;rpm|[[トヨタ・3S-GE|3S-GE]]型|21.0&nbsp;kgm{{\}}6,000&nbsp;rpm|[[トヨタ・S型エンジン (2代目)#3S-FE|3S-FE]]型|19.0&nbsp;kgm{{\}}4,400&nbsp;rpm}}
| トランスミッション=4速AT/5速MT
| トランスミッション=4速AT{{\}}5速MT
| サスペンション=4輪ストラットコイル
| サスペンション=4輪ストラットコイル
| 駆動方式=[[四輪駆動|4WD]]/[[前輪駆動|FF]]
| 駆動方式=[[四輪駆動|4WD]]{{\}}[[前輪駆動|FF]]
| 全長=4,420mm
| 全長=4,420 mm
| 全幅=1,750mm
| 全幅=1,750 mm
| 全高=1,305mm
| 全高=1,305 mm
| ホイールベース=2,535mm
| ホイールベース=2,535 mm
| 車両重量=1,390kg
| 車両重量=1,390 kg
| 乗車定員=5人
| 乗車定員=5人
| 先代=
| 先代=
| 後継=;GT-FOUR
| 後継='''GT-FOUR:'''<br/>[[トヨタ・GRヤリス|GRヤリス「RC」/「RZ」]]<br/>(事実上。約20年の空白期間あり
:[[トヨタ・GRヤリス|GRヤリス「RC」/「RZ」]] {{独自研究範囲|事実上|date=2020-12-12}}
}}
}}
[[1993年]]10月に販売が開始された6代目のセリカは、より一層高められたスポーツ性を特徴とした。全モデル3ナンバーサイズとなったシャシーは新しい設計で剛性が向上、カリーナEDと[[トヨタ・コロナEXiV|コロナ・エクシヴ]]と共用される。重量は逆に20kg程度軽量化(ST205,ST185前期型比)されている。まずはNAモデルが先行発売され、ラインナップはハイメカツインカム3S-FE(140ps)搭載のSS-Iと、スポーティツインカム3S-GE(MT:180ps/AT:170ps)搭載のSS-IIの2グレードが発売された。また、SS-IIにはセリカとしては初採用の[[スーパーストラットサスペンション]]装着モデルも用意された。スーパーストラットモデルのMT車にはビスカスLSDが搭載され、オプションでスポーツ[[アンチロック・ブレーキ・システム|ABS]]も選択可能とし、更なるスポーツドライビングを実現した。2ドアクーペも用意され、アメリカやカナダ等の北米地域(アメリカ自治領含む)で販売された。
[[1993年]]10月に販売が開始された6代目のセリカは、より一層高められたスポーツ性を特徴とした。全モデル3ナンバーサイズとなったシャシーは新しい設計で剛性が向上、カリーナEDと[[トヨタ・コロナEXiV|コロナ・エクシヴ]]と共用される。重量は逆に20 kg程度軽量化(ST205,ST185前期型比)されている。まずはNAモデルが先行発売され、ラインナップはハイメカツインカム3S-FE (140 ps) 搭載のSS-Iと、スポーティツインカム3S-GE (MT:180 ps/AT:170 ps) 搭載のSS-IIの2グレードが発売された。また、SS-IIにはセリカとしては初採用の[[スーパーストラットサスペンション]]装着モデルも用意された。スーパーストラットモデルのMT車にはビスカスLSDが搭載され、オプションでスポーツ[[アンチロック・ブレーキ・システム|ABS]]も選択可能とし、更なるスポーツドライビングを実現した。2ドアクーペも用意され、アメリカやカナダ等の北米地域(アメリカ自治領含む)で販売された。


[[1994年]]2月には、新しい[[WRC]]ホモロゲーションモデルのGT-FOUR(ST205型)が登場。搭載される[[DOHC|ツインカム]][[ターボ]]3S-GTEはレーザークラッドバルブシートや、[[インジェクター]]容量の拡大(430cc→540cc)、メタル[[ガスケット]]の採用、Dジェトロ燃料供給方式や[[水冷]]式[[インタークーラー]]などにより255psとなった。駆動方式は先代同様フルタイム[[4WD]]だが、[[スーパーストラットサスペンション]]を装着し[[ブレーキ]]も対向4ポット(前)、対向2ポット(後)の[[アルミニウム|アルミ]][[ブレーキキャリパー|キャリパー]]4輪ベンチレーテッドディスクとなり制動力も向上した。また、大型リヤスポイラーやフードエアスクープ、ウォータースプレー、ミスファイアリングシステムなどを装備したWRC仕様車が、国内限定2,100台販売された。このGT-FOURは、TTEの[[オベ・アンダーソン]]監督の意見を取り入れて造られていた。
[[1994年]]2月には、新しい[[WRC]]ホモロゲーションモデルのGT-FOUR(ST205型)が登場。搭載される[[DOHC|ツインカム]][[ターボ]]3S-GTEはレーザークラッドバルブシートや、[[インジェクター]]容量の拡大 (430 cc → 540 cc)、メタル[[ガスケット]]の採用、Dジェトロ燃料供給方式や[[水冷]]式[[インタークーラー]]などにより255 psとなった。駆動方式は先代同様フルタイム[[4WD]]だが、[[スーパーストラットサスペンション]]を装着し[[ブレーキ]]も対向4ポット(前)、対向2ポット(後)の[[アルミニウム|アルミ]][[ブレーキキャリパー|キャリパー]]4輪ベンチレーテッドディスクとなり制動力も向上した。また、大型リヤスポイラーやフードエアスクープ、ウォータースプレー、ミスファイアリングシステムなどを装備したWRC仕様車が、国内限定2,100台販売された。このGT-FOURは、TTEの[[オベ・アンダーソン]]監督の意見を取り入れて造られていた。


1994年9月には日本市場向け量産型としては3代目となる[[コンバーチブル]](ST202C型)を発売。ASCが引き続き手掛けた電動幌開閉装置は先代までの油圧式からオール電動モーターに変更され、3分割のレールが外側に広がりながら重なり合う「アウターフォールド機構」の採用で省スペース化を実現。後部座席幅が260mm広がり、大人男性2人でも窮屈にならない程度に改善された。また、リアウインドウに初めて[[ガラス]](電熱線入り)を採用。幌を閉じた状態はクーペタイプに見劣りしないスマートなシルエットとなった。ボディはクーペと異なり、[[ハッチバック|3ドアリフトバック]]ではなく[[ノッチバック]]ボディを採用している事が一番の特徴であろう。これによりクーペタイプとほぼ変わらない重量と剛性を実現している。ST202CはST183Cなどと同様に北米仕様のセリカクーペをベースとしているため、ST200型セリカクーペのフロントマスクを日本独自のデザインにして販売していた[[トヨタ・カレン|カレン]]とは、トランクパネルやテールランプなどリア周辺の部品が共通している。
1994年9月には日本市場向け量産型としては3代目となる[[コンバーチブル]](ST202C型)を発売。ASCが引き続き手掛けた電動幌開閉装置は先代までの油圧式からオール電動モーターに変更され、3分割のレールが外側に広がりながら重なり合う「アウターフォールド機構」の採用で省スペース化を実現。後部座席幅が260 mm広がり、大人男性2人でも窮屈にならない程度に改善された。また、リアウインドウに初めて[[ガラス]](電熱線入り)を採用。幌を閉じた状態はクーペタイプに見劣りしないスマートなシルエットとなった。ボディはクーペと異なり、[[ハッチバック|3ドアリフトバック]]ではなく[[ノッチバック]]ボディを採用している事が一番の特徴であろう。これによりクーペタイプとほぼ変わらない重量と剛性を実現している。ST202CはST183Cなどと同様に北米仕様のセリカクーペをベースとしているため、ST200型セリカクーペのフロントマスクを日本独自のデザインにして販売していた[[トヨタ・カレン|カレン]]とは、トランクパネルやテールランプなどリア周辺の部品が共通している。


[[1997年]]12月にはエンジン改良等のマイナーチェンジが行われ、特にSS-II、SS-IIIに搭載される3S-GEエンジンはマイナーチェンジの枠を大きく超える改良が施された。3S-GEのエンジン本体の変更点は、[[VVT-i]]採用のBEAMSとなったことが挙げられる。VVT-i採用に伴って、オイルポンプの吐出量の増量化、オイル通路の新設、プーリーの追加、タイミングベルトカバーの形状変更、タイミングベルトの歯数・材質の最適化、ECUの変更などが余儀なくされた。その他、エンジン関係の変更点としては、シリンダーヘッドガスケットのメタル化や、シリンダーヘッドの形状変更、バルブ挟み角の変更、ピストンの軽量化、インジェクター噴射口数の増加、ダイレクトイグニッションの採用など、枚挙に遑がない。エンジンのみならず、同時に補機類にも数々の改良が加えられている。補機類の変更点としては、熱線式エアフロメーターの採用、サージタンク容量の拡大、フライホイールの軽量化、スロットルボア径の拡大、インテークポートにポートファンネル形状の採用、ステンレス製エキマニの採用、エキマニの等長化、触媒の小型化、新ダイアグノーシスの採用(国際規格化)、熱害警告装置の廃止(全グレード)などがある。以上のようなフルモデルチェンジに迫る改良の結果、最高出力と燃費を大幅に向上させている(200ps)。同時にエクステリアも変更を受け、[[マルチリフレクター]]([[ハイビーム]])[[プロジェクター]]([[ロービーム]])ヘッドライトを採用、GT-FOURとSS-IIIには大型リア[[スポイラー]]やサイドマッドガードが標準装備された。インテリアの変更点は、メタル調パネルの採用(全グレード)や、エアバッグの小型化(全グレード)、ホワイトメーターの採用(3S-GE搭載車)などがある。以上のような目まぐるしい改良が行われたにもかかわらず、販売的には苦戦を強いられ、わずか1年半後には次期モデルにバトンタッチすることになった。
[[1997年]]12月にはエンジン改良等のマイナーチェンジが行われ、特にSS-II、SS-IIIに搭載される3S-GEエンジンはマイナーチェンジの枠を大きく超える改良が施された。3S-GEのエンジン本体の変更点は、[[VVT-i]]採用のBEAMSとなったことが挙げられる。VVT-i採用に伴って、オイルポンプの吐出量の増量化、オイル通路の新設、プーリーの追加、タイミングベルトカバーの形状変更、タイミングベルトの歯数・材質の最適化、ECUの変更などが余儀なくされた。その他、エンジン関係の変更点としては、シリンダーヘッドガスケットのメタル化や、シリンダーヘッドの形状変更、バルブ挟み角の変更、ピストンの軽量化、インジェクター噴射口数の増加、ダイレクトイグニッションの採用など、枚挙に遑がない。エンジンのみならず、同時に補機類にも数々の改良が加えられている。補機類の変更点としては、熱線式エアフロメーターの採用、サージタンク容量の拡大、フライホイールの軽量化、スロットルボア径の拡大、インテークポートにポートファンネル形状の採用、ステンレス製エキマニの採用、エキマニの等長化、触媒の小型化、新ダイアグノーシスの採用(国際規格化)、熱害警告装置の廃止(全グレード)などがある。以上のようなフルモデルチェンジに迫る改良の結果、最高出力と燃費を大幅に向上させている (200 ps)。同時にエクステリアも変更を受け、[[マルチリフレクター]]([[ハイビーム]])[[プロジェクター]]([[ロービーム]])ヘッドライトを採用、GT-FOURとSS-IIIには大型リア[[スポイラー]]やサイドマッドガードが標準装備された。インテリアの変更点は、メタル調パネルの採用(全グレード)や、エアバッグの小型化(全グレード)、ホワイトメーターの採用(3S-GE搭載車)などがある。以上のような目まぐるしい改良が行われたにもかかわらず、販売的には苦戦を強いられ、わずか1年半後には次期モデルにバトンタッチすることになった。


GT-FOURとコンバーチブルは次期モデルのZZT230系は市販に至らず、ST200型が最終モデルとなった。
GT-FOURとコンバーチブルは次期モデルのZZT230系は市販に至らず、ST200型が最終モデルとなった。


[[エッチ・ケー・エス|HKS]]の手によってチューンされたST202型は日本産FF車として、初めて0→400m加速で10秒を切るタイムを出した。
[[エッチ・ケー・エス|HKS]]の手によってチューンされたST202型は日本産FF車として、初めて0 - 400 m加速で10秒を切るタイムを出した。


[[1999年]]8月<ref>{{cite web|url=https://www.carsensor.net/catalog/maker/toyoyta/celica/F002/|title=セリカ(トヨタ)1993年10月~1999年8月生産モデルのカタログ|中古車なら【カーセンサーnet】|publisher=リクルート株式会社|date=2020-1-12|accessdate=2020-1-12}}</ref>に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。販売終了前月までの新車登録台数の累計は8万9810台<ref>デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車127ページより。</ref>。
[[1999年]]8月<ref>{{cite web|url=https://www.carsensor.net/catalog/maker/toyoyta/celica/F002/|title=セリカ(トヨタ)1993年10月~1999年8月生産モデルのカタログ|中古車なら【カーセンサーnet】|publisher=リクルート株式会社|date=2020-1-12|accessdate=2020-1-12}}</ref>に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。販売終了前月までの新車登録台数の累計は8万9810台<ref>{{Cite magazine|和書|publisher=デアゴスティーニジャパン |magazine=週刊日本の名車 |volume=12 |page=7}}</ref>。


[[1999年]]9月に7代目と入れ替わる形で販売終了。その後のトヨタの4WDスポーツカーは[[2020年]]販売開始の[[トヨタ・GRヤリス|GRヤリス]]まで待つこととなる。
[[1999年]]9月に7代目と入れ替わる形で販売終了。その後のトヨタの4WDスポーツカーは[[2020年]]販売開始の[[トヨタ・GRヤリス|GRヤリス]]まで待つこととなる。
355行目: 354行目:
{{-}}
{{-}}


=== 7代目 T230型(1999年-2006年===
=== 7代目 T230型 (1999 - 2006年)===
{{Infobox 自動車のスペック表
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=普通自動車
| 車種=普通自動車
370行目: 369行目:
| ボディタイプ=3ドア[[リフトバック]]
| ボディタイプ=3ドア[[リフトバック]]
| ハイブリッドシステム=
| ハイブリッドシステム=
| エンジン=<SS-II><br />[[トヨタ・2ZZ-GE|2ZZ-GE]]型 1.8L [[直列4気筒|直4]]<br /><SS-I><br />[[トヨタ・1ZZ-FE|1ZZ-FE]]型 1.8L [[直列4気筒|直4]]
| エンジン={{Dl2|SS-II|[[トヨタ・2ZZ-GE|2ZZ-GE]]型 1.8&nbsp;L [[直列4気筒|直4]]|SS-I|[[トヨタ・1ZZ-FE|1ZZ-FE]]型 1.8&nbsp;L [[直列4気筒|直4]]}}
| 最高出力=190ps/7,600rpm(SS-II)<br />145ps/6,400rpm(SS-I)
| 最高出力={{Dl2|SS-II|190&nbsp;ps{{\}}7,600&nbsp;rpm|SS-I|145&nbsp;ps{{\}}6,400&nbsp;rpm}}
| 最大トルク=18.4kgm/6,800rpm(SS-II)<br />17.4kgm/4,200rpm(SS-I)
| 最大トルク={{Dl2|SS-II|18.4&nbsp;kgm{{\}}6,800&nbsp;rpm|SS-I|17.4&nbsp;kgm{{\}}4,200&nbsp;rpm}}
| トランスミッション=4速AT/5速MT/6速MT
| トランスミッション=4速AT{{\}}5速MT{{\}}6速MT
| サスペンション=F:ストラットコイル<br />R:[[ダブルウイッシュボーン]]コイル
| サスペンション={{Ubl|F:ストラットコイル|R:[[ダブルウイッシュボーン]]コイル}}
| 駆動方式=[[前輪駆動|FF]]
| 駆動方式=[[前輪駆動|FF]]
| 全長=4,340mm
| 全長=4,340&nbsp;mm
| 全幅=1,735mm
| 全幅=1,735&nbsp;mm
| 全高=1,305mm
| 全高=1,305&nbsp;mm
| ホイールベース=2,600mm
| ホイールベース=2,600&nbsp;mm
| 車両重量=1,090-1,180kg
| 車両重量=1,090 - 1,180&nbsp;kg
| 乗車定員=4人
| 乗車定員=4人
| 先代=
| 先代=
| 後継=日本:該当なし<br/>米国:[[サイオン・tC]](実質)
| 後継={{Ubl|日本:該当なし|米国:[[サイオン・tC]]({{独自研究範囲|実質|date=2020-12-12}}}}
| 姉妹車=
| 姉妹車=
| プラットフォーム=[[トヨタ・MCプラットフォーム|MCプラットフォーム]]
| プラットフォーム=[[トヨタ・MCプラットフォーム|MCプラットフォーム]]
}}
}}
[[1999年]]9月<ref>デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車159ページより。</ref>にフルモデルチェンジ。CALTYが外装デザインを手がけた、縦長の[[前照灯|ヘッドランプ]]と短めの角ばった段差を持ったリアデッキが特徴。
[[1999年]]9月<ref>{{Cite magazine|和書|publisher=デアゴスティーニジャパン |magazine=週刊日本の名車 |volume=15 |page=9}}</ref>にフルモデルチェンジ。CALTYが外装デザインを手がけた、縦長の[[前照灯|ヘッドランプ]]と短めの角ばった段差を持ったリアデッキが特徴。


ダウンサイジングしたボディは[[前輪駆動]]専用設計(4WD「GT-FOUR」の設定はなし)となっており、ロング[[ホイールベース]]、ショート[[オーバーハング (自動車用語)|オーバーハング]]となり、高速走行時の安定性向上が図られている。
ダウンサイジングしたボディは[[前輪駆動]]専用設計(4WD「GT-FOUR」の設定はなし)となっており、ロング[[ホイールベース]]、ショート[[オーバーハング (自動車用語)|オーバーハング]]となり、高速走行時の安定性向上が図られている。
また、路面追従性・運動性を高めるためにリアサスペンション形式がバイザッハアクスル式[[ダブルウィッシュボーン式サスペンション|ダブルウィッシュボーン]]となっている。既に同一[[プラットフォーム (自動車)|プラットフォーム]]のFF仕様リアサスペンションは、コスト等の兼ね合いから[[トーションビーム式サスペンション|トーションビーム]]の固定車軸となっており、ハンドリングが重視されるスポーティーカーには不向きであったため、同プラットフォームを用いた既存の[[トヨタ・ビスタ|5代目ビスタ、およびビスタアルデオ]]の各[[四輪駆動車|4WD]]仕様をベースに仕立てたものである。同様の手法は、後の[[トヨタ・カルディナ|3代目カルディナ]]や[[トヨタ・アベンシス|2代目アベンシス]](ただし、日本仕様は初代扱い)、[[トヨタ・オーリス|初代オーリス]]の兄弟車の[[トヨタ・ブレイド|ブレイド]]でも行われている。
また、路面追従性・運動性を高めるためにリアサスペンション形式がバイザッハアクスル式[[ダブルウィッシュボーン式サスペンション|ダブルウィッシュボーン]]となっている。既に同一[[プラットフォーム (自動車)|プラットフォーム]]のFF仕様リアサスペンションは、コスト等の兼ね合いから[[トーションビーム式サスペンション|トーションビーム]]の固定車軸となっており、ハンドリングが重視されるスポーティーカーには不向きであったため、同プラットフォームを用いた既存の[[トヨタ・ビスタ|5代目ビスタ、およびビスタアルデオ]]の各[[四輪駆動車|4WD]]仕様をベースに仕立てたものである。同様の手法は、後の[[トヨタ・カルディナ|3代目カルディナ]]や[[トヨタ・アベンシス|2代目アベンシス]](ただし、日本仕様は初代扱い)、[[トヨタ・オーリス|初代オーリス]]の兄弟車の[[トヨタ・ブレイド|ブレイド]]でも行われている。


新設計の[[トヨタ・ZZエンジン|ZZ系エンジン]]は、先代から200cc排気量ダウンした1,800ccとなるも、トップグレードSS-IIが搭載する[[トヨタ・2ZZ-GE|2ZZ-GE型]]エンジン([[高オクタン価ガソリン|ハイオク]]指定)は連続[[可変バルブ機構|可変バルブタイミング・リフト機構]]([[VVT-i|VVTL-i]])を備え、190psを発揮する。エントリーグレードのSS-Iは実用エンジンの[[トヨタ・1ZZ-FE|1ZZ-FE型]]を搭載しているが、同型エンジンを積む車種の中では最も出力の高い145psとなっている。なお、環境性能はSS-I、SS-IIともに☆1つの「平成12年基準排出ガス25%低減レベル」となっている。
新設計の[[トヨタ・ZZエンジン|ZZ系エンジン]]は、先代から200 cc排気量ダウンした1,800 ccとなるも、トップグレードSS-IIが搭載する[[トヨタ・2ZZ-GE|2ZZ-GE型]]エンジン([[高オクタン価ガソリン|ハイオク]]指定)は連続[[可変バルブ機構|可変バルブタイミング・リフト機構]]([[VVT-i|VVTL-i]])を備え、190 psを発揮する。エントリーグレードのSS-Iは実用エンジンの[[トヨタ・1ZZ-FE|1ZZ-FE型]]を搭載しているが、同型エンジンを積む車種の中では最も出力の高い145 psとなっている。なお、環境性能はSS-I、SS-IIともに☆1つの「平成12年基準排出ガス25%低減レベル」となっている。


軽量化と[[自然吸気]]エンジンへの回帰は、開発時期が重なっていた[[トヨタ・MR-S|MR-S]]でも同様であり、パワー&ドライブトレーンを共有する両車は、一部の実験データも共有している。ともにそのハンドリングは、特に[[イギリス]]での評価が高い。
軽量化と[[自然吸気]]エンジンへの回帰は、開発時期が重なっていた[[トヨタ・MR-S|MR-S]]でも同様であり、パワー&ドライブトレーンを共有する両車は、一部の実験データも共有している。ともにそのハンドリングは、特に[[イギリス]]での評価が高い。


GT-FOURが廃止され、[[車格]]の低い[[トヨタ・カローラレビン|カローラレビン]]/[[トヨタ・スプリンタートレノ|スプリンタートレノ]]との統合が図られ、排気量も小さくしたこともあって、ライトウェイトクーペへとコンセプト変更している。その結果、同グレードの先代から60~90kgの軽量化を果たしている。特にSS-Iの[[マニュアルトランスミッション|MT]]車に至っては車両重量1,090kgと、SS-IIのMT車よりも30kg軽く、スーパーストラットパッケージ車と比較で50kgの差が発生している。SS-Iでは、SS-IIと比べて内装・外装を適度に省略/簡略化し低価格を実現している。SS-IIとの仕様、装備の差は、1ZZ-FE型エンジン(145ps)、リアは[[ディスクブレーキ|ディスク]]でなく[[ドラムブレーキ]]、電動格納が省略された[[ドアミラー]]、マニュアルエアコン、[[革|本革]]でなく[[ウレタン]]ステアリングとウレタン[[シフトレバーの配置|シフトノブ]]、リアスポイラーなし、マフラーカッターなし、60扁平。これにより、SS-Iは発売当初で標準価格は168万円となった。ただし、その後のマイナーチェンジにより価格が若干上がっている。
GT-FOURが廃止され、[[車格]]の低い[[トヨタ・カローラレビン|カローラレビン]]/[[トヨタ・スプリンタートレノ|スプリンタートレノ]]との統合が図られ、排気量も小さくしたこともあって、ライトウェイトクーペへとコンセプト変更している。その結果、同グレードの先代から60 - 90 kgの軽量化を果たしている。特にSS-Iの[[マニュアルトランスミッション|MT]]車に至っては車両重量1,090 kgと、SS-IIのMT車よりも30 kg軽く、スーパーストラットパッケージ車と比較で50 kgの差が発生している。SS-Iでは、SS-IIと比べて内装・外装を適度に省略/簡略化し低価格を実現している。SS-IIとの仕様、装備の差は、1ZZ-FE型エンジン (145 ps)、リアは[[ディスクブレーキ|ディスク]]でなく[[ドラムブレーキ]]、電動格納が省略された[[ドアミラー]]、マニュアルエアコン、[[革|本革]]でなく[[ウレタン]]ステアリングとウレタン[[シフトレバーの配置|シフトノブ]]、リアスポイラーなし、マフラーカッターなし、60扁平。これにより、SS-Iは発売当初で標準価格は168万円となった。ただし、その後のマイナーチェンジにより価格が若干上がっている。


[[2006年]]4月、販売終了。ここまでの国内新車登録台数の累計は2万7013台<ref>デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車159ぺーじより。</ref>。これによりセリカは'''7代36年'''の歴史に幕を閉じた。ただし北米では[[サイオン・tC]]の名前でセリカ同様の4気筒FF2ドア・スポーツクーペが2004年から2016年まで1代目・2代目を経て販売されていた。
[[2006年]]4月、販売終了。ここまでの国内新車登録台数の累計は2万7013台<ref>{{Cite magazine|和書|publisher=デアゴスティーニジャパン |magazine=週刊日本の名車 |volume=15 |page=9}}</ref>。これによりセリカは'''7代36年'''の歴史に幕を閉じた。ただし北米では[[サイオン・tC]]の名前でセリカ同様の4気筒FF2ドア・スポーツクーペが2004年から2016年まで1代目・2代目を経て販売されていた。


{{-}}
{{-}}
405行目: 404行目:
=== A20/30型 ===
=== A20/30型 ===
[[File:1973-07-08 Toyota Celica von Kottulinski, Freddy-Andersson, Ove.jpg|220px|thumb|right|スパ24時間に参戦するセリカ1600GT]]
[[File:1973-07-08 Toyota Celica von Kottulinski, Freddy-Andersson, Ove.jpg|220px|thumb|right|スパ24時間に参戦するセリカ1600GT]]
トヨタがアンダーソン・モータースポーツ(現[[TMG]])と契約して最初のラリーである[[RACラリー]]に、TA22型セリカでデビュー、9位で入賞した。翌年開幕した[[世界ラリー選手権|WRC]](グループ2)には最高出力を135psまで上げたTA22型で参戦。1974年からは[[カローラレビン]]がメインとなりセリカはサブ車両となるが、1976年からは再びセリカ(RA20型)にメイン車両を戻した。エンジンは[[トヨタ・R型エンジン#18R-G|18R-G]]を1,968ccに[[ボアアップ]]、最高出力200ps。[[1978年]]まで活躍した。
トヨタがアンダーソン・モータースポーツ(現[[TMG]])と契約して最初のラリーである[[RACラリー]]に、TA22型セリカでデビュー、9位で入賞した。翌年開幕した[[世界ラリー選手権|WRC]](グループ2)には最高出力を135 psまで上げたTA22型で参戦。1974年からは[[カローラレビン]]がメインとなりセリカはサブ車両となるが、1976年からは再びセリカ(RA20型)にメイン車両を戻した。エンジンは[[トヨタ・R型エンジン#18R-G|18R-G]]を1,968 ccに[[ボアアップ]]、最高出力200 ps。[[1978年]]まで活躍した。


また1972年には[[見崎清志]]が1600GTを駆り、[[マカオGP]]で初のクラス優勝を達成。1973年にはニュルブルクリンク6時間レースと、スパ24時間レースでもクラス優勝を収めるなど、世界中でセリカは活躍を見せた<ref>[https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/motor_sports/index.html モータースポーツ活動の変遷。]</ref>。1977年には[[ドイツツーリングカー選手権]]に、[[シュニッツァー・モータースポーツ|シュニッツァー]]が製作したRA20ベースの[[トヨタ・セリカLBターボ|セリカLBターボ]]がGr.5クラス([[シルエットフォーミュラ]])へ出場した。またこれを1979年に[[トムス]]が輸入し、日本国内レースでも活躍している。
また1972年には[[見崎清志]]が1600GTを駆り、[[マカオGP]]で初のクラス優勝を達成。1973年にはニュルブルクリンク6時間レースと、スパ24時間レースでもクラス優勝を収めるなど、世界中でセリカは活躍を見せた<ref>[https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/motor_sports/index.html モータースポーツ活動の変遷。]</ref>。1977年には[[ドイツツーリングカー選手権]]に、[[シュニッツァー・モータースポーツ|シュニッツァー]]が製作したRA20ベースの[[トヨタ・セリカLBターボ|セリカLBターボ]]がGr.5クラス([[シルエットフォーミュラ]])へ出場した。またこれを1979年に[[トムス]]が輸入し、日本国内レースでも活躍している。
411行目: 410行目:


===A40/50型===
===A40/50型===
1978年WRCの[[1000湖ラリー]]からRA40型(最高出力230ps)が参戦。[[1981年]]にはアイボリーコーストラリーにて準優勝を飾る。なお、1979年のRACラリーからDOHC4バルブのエンジン使用が許可されたため、ベース車両はRA63型に移行。1982年のニュージーランドで[[アウディ]]・クワトロ勢を破って優勝を収めている。
1978年WRCの[[1000湖ラリー]]からRA40型(最高出力230 ps)が参戦。[[1981年]]にはアイボリーコーストラリーにて準優勝を飾る。なお、1979年のRACラリーからDOHC4バルブのエンジン使用が許可されたため、ベース車両はRA63型に移行。1982年のニュージーランドで[[アウディ]]・クワトロ勢を破って優勝を収めている。


また、1977年の[[フォーミュラ1|F1]][[日本グランプリ (4輪)|日本GP]]で、オフィシャルカーとして、LBモデルが使用された。
また、1977年の[[フォーミュラ1|F1]][[日本グランプリ (4輪)|日本GP]]で、オフィシャルカーとして、LBモデルが使用された。


=== A60型 ===
=== A60型 ===
[[ファイル:Toyota Celica 1984 Group B.jpg|thumb|220px|right|1984年のサファリラリーで優勝したTA64(894B)]]
[[ファイル:Toyota Celica 1984 Group B.jpg|thumb|220px|right|1984年のサファリラリーで優勝したTA64 (894B)]]
それまでのRA63のグループ4カーを代替する競技車両として、前年に発売された200台生産のGT-TSから高度な競技専用の改造を施した20台のエボリューション・モデルが[[西ドイツ]]の[[ケルン]]を本拠地とする[[トヨタ・チーム・ヨーロッパ]](TTE)で[[1984年]]に製造されグループB<ref>{{Cite journal|和書|last=飯島|first=俊行|author=|authorlink=|coauthors=|year=1986|month=|title=THE STORY OF CELICA RALLY VERSION|journal=ラリー & rally WORLD |volume= VOL.1 |issue= |pages=pp. 26 - 39|doi=|id=|url=|format=|accessdate=|quote=}}</ref>の公認を取得することになった。エンジンの開発とテストは日本で行い、車両の開発はドイツのTTEで行った。
それまでのRA63のグループ4カーを代替する競技車両として、前年に発売された200台生産のGT-TSから高度な競技専用の改造を施した20台のエボリューション・モデルが[[西ドイツ]]の[[ケルン]]を本拠地とする[[トヨタ・チーム・ヨーロッパ]] (TTE) で[[1984年]]に製造されグループB<ref>{{Cite journal|和書|last=飯島|first=俊行|author=|authorlink=|coauthors=|year=1986|month=|title=THE STORY OF CELICA RALLY VERSION|journal=ラリー & rally WORLD |volume= VOL.1 |issue= |pages=pp. 26 - 39|doi=|id=|url=|format=|accessdate=|quote=}}</ref>の公認を取得することになった。エンジンの開発とテストは日本で行い、車両の開発はドイツのTTEで行った。


エンジンは、ベースの排気量1,791ccの4T-GTEU型をボアφ89×ストローク84mmとして規定いっぱいの2,090cc(換算値2,926cc)まで拡大した360英馬力/8,000rpm、35.0mkg/5,200rpmの4T-GT改となった。[[ターボチャージャー]]はそれまで他のセリカのレースカーで使用していたエアリサーチ社の物からラリー競技での実績やサービス性を考慮してTTEと同じドイツのKKK製K27型を採用した。吸気側の[[インタークーラー]]に備えたリリーフバルブと高度調整装置付き[[ウェイストゲートバルブ]]により如何なる[[気圧]]環境下でも0.8kg/cm<sup>2</sup>の過給圧を保つことができた。燃料供給方式はトヨタグループの日本電装(現[[デンソー]])製の[[燃料噴射装置|EFI]]、点火方式も日本電装製の電子制御ESAを採用した。
エンジンは、ベースの排気量1,791 ccの4T-GTEU型をボアφ89×ストローク84 mmとして規定いっぱいの2,090 cc(換算値2,926 cc)まで拡大した360英馬力/8,000 rpm、35.0 mkg/5,200 rpmの4T-GT改となった。[[ターボチャージャー]]はそれまで他のセリカのレースカーで使用していたエアリサーチ社の物からラリー競技での実績やサービス性を考慮してTTEと同じドイツのKKK製K27型を採用した。吸気側の[[インタークーラー]]に備えたリリーフバルブと高度調整装置付き[[ウェイストゲートバルブ]]により如何なる[[気圧]]環境下でも0.8 kg/cm<sup>2</sup>の過給圧を保つことができた。燃料供給方式はトヨタグループの日本電装(現[[デンソー]])製の[[燃料噴射装置|EFI]]、点火方式も日本電装製の電子制御ESAを採用した。


ターボチャージャー以外にもレース用部品を多用しており、[[変速機]]はトヨタと[[ヒューランド]]が共同開発した[[ノンシンクロトランスミッション|ドグクラッチ式]]5速[[マニュアルトランスミッション]]、[[クラッチ]]はボーグ&ベック(現[[ボルグワーナー]])製、[[差動装置|デファレンシャル]]と後輪車軸はソールズベリー製、ブレーキは4ピストンキャリパーの[[APレーシング|APロッキード]]製を使用していた。タイヤは[[ピレリ]]製の前165-16、後195-15という大径細身のものを採用し、ホイールは当初マグライト製を使用していたが、後にスピードライン製に変更した。
ターボチャージャー以外にもレース用部品を多用しており、[[変速機]]はトヨタと[[ヒューランド]]が共同開発した[[ノンシンクロトランスミッション|ドグクラッチ式]]5速[[マニュアルトランスミッション]]、[[クラッチ]]はボーグ&ベック(現[[ボルグワーナー]])製、[[差動装置|デファレンシャル]]と後輪車軸はソールズベリー製、ブレーキは4ピストンキャリパーの[[APレーシング|APロッキード]]製を使用していた。タイヤは[[ピレリ]]製の前165-16、後195-15という大径細身のものを採用し、ホイールは当初マグライト製を使用していたが、後にスピードライン製に変更した。


ボディ側では、前後重量配分を改善すべくエンジン、変速機の位置を後方へ100mm移動させ、トランクリッド上にはトランク内に設置された[[ドライサンプ]]式オイルタンク用のオイルクーラーが搭載していた。市販車ではライズアップ式であった[[ヘッドライト]]が重量と信頼性を重視した固定式となり、大きく張り出した前後のフェンダーを含む多くの外板が軽量な樹脂製に交換されていた。
ボディ側では、前後重量配分を改善すべくエンジン、変速機の位置を後方へ100 mm移動させ、トランクリッド上にはトランク内に設置された[[ドライサンプ]]式オイルタンク用のオイルクーラーが搭載していた。市販車ではライズアップ式であった[[ヘッドライト]]が重量と信頼性を重視した固定式となり、大きく張り出した前後のフェンダーを含む多くの外板が軽量な樹脂製に交換されていた。


[[後輪駆動]]のTA64はアフリカのラリーで真価を発揮し、1984~1986年の[[サファリラリー]]、1983・1985・1986年のアイボリーコースト・ラリー、1986年のコートジボワール・ラリーで優勝を飾っている。
[[後輪駆動]]のTA64はアフリカのラリーで真価を発揮し、1984 - 1986年の[[サファリラリー]]、1983・1985・1986年のアイボリーコースト・ラリー、1986年のコートジボワール・ラリーで優勝を飾っている。


また日本初の[[グループC]]カーとして、[[トムス]]と童夢が共同開発したマシンのベース車両もセリカであった([[トムス童夢・セリカC]])。
また日本初の[[グループC]]カーとして、[[トムス]]と童夢が共同開発したマシンのベース車両もセリカであった([[トムス童夢・セリカC]])。


=== T160型 ===
=== T160型 ===
{{レーシングカー
{{Infobox_自動車のスペック表
|マシン = トヨタ・セリカGT-Four ST165
| 車種= 競技車両
|画像 = Toyota Celica GT-Four ST165 front-left 2017 Tokyo Auto Salon.jpg
|名= トヨタ・セリカGT-Four ST165
|画像説明 =
| 車名補=
|カテゴリー =
| 1枚目画像説明=
|コンストラクター=
| 1枚目画像= Toyota Celica GT-Four ST165 front-left 2017 Tokyo Auto Salon.jpg
|デザイナー = カール・ハインツ・ゴールドシュタイン
| 2枚目画像の説明=
|先代 = トヨタ・MA70スープラ
| 2枚目画像名=
|後継 =
| 3枚目画像の説明=
|シャシー =
| 3枚目画像名=
|サスペンション(前) = [[マクファーソン・ストラット]]
| 製造国= {{JPN}}<br />{{GER}}
|サスペンション(後) = マクファーソン・ストラット
| 販売期間=
|全長 = 4,365 mm
| 設計統括= カール・ハインツ・ゴールドシュタイン
|全幅 = 1,710 mm
| デザイン=
|全高 =
| 乗車定員= 2名
|トレッド =
| ボディタイプ= 2ドア[[クーペ]]
|ホイールベース =
| エンジン= 1,988cc水冷縦置き[[直列4気筒]][[DOHC]]16バルブ[[ターボチャージャー|ターボ]]
| エンジン位置= フロント
|エンジン =
|排気量 = 1,988&nbsp;cc
| モーター=
|エンジン形式 = [[直列4気筒]][[DOHC]]16バルブ水冷
| 最高出力= 265馬力/6800rpm
|Turbo/NA = [[ターボチャージャー|ターボ]]
| 最大トルク= 32.7kg-m/3600rpm
|配置 = 縦置き
| トランスミッション=
|ギアボックス =
| 駆動方式= [[四輪駆動|4WD]]
|変速 =
| サスペンション= 前後[[マクファーソン・ストラット]]
|ギア形式 =
| 全長= 4,365mm
|ディファレンシャル =
| 全幅= 1,710mm
|重量 = 1100 kg
| 全高=
|出力 = {{Ubl|265馬力{{\}}6800&nbsp;rpm|32.7&nbsp;kg-m{{\}}3600&nbsp;rpm}}
| ホイールベース=
|燃料       =
| 車両重量=1100kg
|オイル =
| 最大積載量=
|タイヤ = [[ピレリ]]
| 自由項目1(項目名)=タイヤ
|チーム =
| 自由項目1(内容)=[[ピレリ]]
|ドライバー =
| 自由項目2(項目名)=燃料供給装置
|年 =
| 自由項目2(内容)=デンソーEFI
|コンストラクターズタイトル =
| 別名=
|ドライバーズタイトル =
| 先代= トヨタ・MA70スープラ
|出走回数 =
| 後継=
|優勝回数 =
| プラットフォーム=
|表彰台回数 =
|ポールポジション =
|ファステストラップ =
|通算獲得ポイント =
|初戦 =
|初勝利 =
|最終戦 =
|備考 =
}}
}}
[[グループB]]とグループS構想が急遽廃止されたため、1987年の[[トヨタ・チーム・ヨーロッパ]](TTE)は[[トヨタ・スープラ|スープラ]](前期型・7M-GTEUを搭載し最高出力410ps)をST165型までの繋ぎとした。5,000台の販売規定をクリアした1988年にようやくX-TRAC製6速ミッションを搭載したST165型のGT-FOURを投入した。しかし他メーカーとは違い、ラリーで使うことを想定して開発されたわけではないST165型の開発は難航した。[[ユハ・カンクネン]]は最初にドライブしたときこのマシンの素性・フィーリングを高く評価したが、一方でエンジンパワーと信頼性の不足に悩まされ続けた<ref>RALLY CARS TOYOTA CELICA GT-FOUR 三栄書房刊行 2018年5月27日</ref>。しかし4WD技術、信頼性、軽量化、セッティングなど様々な面での熟成が進んだ末、[[1990年]]に遂に[[ランチア]]の牙城を破り、[[カルロス・サインツ]]が日本車初のWRCタイトル(ドライバーズチャンピオン)をもたらし、並行参戦していた[[アジアパシフィックラリー選手権]](APRC)でもサインツがチャンピオンとなった。
[[グループB]]とグループS構想が急遽廃止されたため、1987年の[[トヨタ・チーム・ヨーロッパ]](TTE)は[[トヨタ・スープラ|スープラ]](前期型・7M-GTEUを搭載し最高出力410 ps)をST165型までの繋ぎとした。5,000台の販売規定をクリアした1988年にようやくX-TRAC製6速ミッションを搭載したST165型のGT-FOURを投入した。しかし他メーカーとは違い、ラリーで使うことを想定して開発されたわけではないST165型の開発は難航した。[[ユハ・カンクネン]]は最初にドライブしたときこのマシンの素性・フィーリングを高く評価したが、一方でエンジンパワーと信頼性の不足に悩まされ続けた<ref>{{Cite magazine|和書|magazine=RALLY CARS TOYOTA CELICA GT-FOUR |publisher=三栄書房 |date=2018年5月27日 |page={{要ページ番号|date=2020-12-12}}}}</ref>。しかし4WD技術、信頼性、軽量化、セッティングなど様々な面での熟成が進んだ末、[[1990年]]に遂に[[ランチア]]の牙城を破り、[[カルロス・サインツ]]が日本車初のWRCタイトル(ドライバーズチャンピオン)をもたらし、並行参戦していた[[アジアパシフィックラリー選手権]] (APRC) でもサインツがチャンピオンとなった。


またT160型はTRD USAと[[オール・アメリカン・レーサーズ]]によって[[IMSA]]のGTOクラスにも投入され、1987年にクラスチャンピオンとなる活躍を見せた。
またT160型はTRD USAと[[オール・アメリカン・レーサーズ]]によって[[IMSA]]のGTOクラスにも投入され、1987年にクラスチャンピオンとなる活躍を見せた。
481行目: 488行目:
WRCでは1994年の[[ラリー・フィンランド|1000湖ラリー]]から参戦予定だったが、直前になっても車両の開発状況が思わしくなかった。特にスーパーストラットサスによるハンドリングチューンは難航し、結局[[ラリー・オーストラリア]]でのデビューとなる。この年は前半がST185であったこともあり、トヨタにとって2年連続2冠制覇となった。また同年は[[ディディエ・オリオール]]がフランス人初のドライバーズチャンピオンに輝いている。
WRCでは1994年の[[ラリー・フィンランド|1000湖ラリー]]から参戦予定だったが、直前になっても車両の開発状況が思わしくなかった。特にスーパーストラットサスによるハンドリングチューンは難航し、結局[[ラリー・オーストラリア]]でのデビューとなる。この年は前半がST185であったこともあり、トヨタにとって2年連続2冠制覇となった。また同年は[[ディディエ・オリオール]]がフランス人初のドライバーズチャンピオンに輝いている。


しかし、重い車体と決まらないハンドリング、縮小されたリストリクターによる出力低下にチームとドライバーは悩まされ続け、WRCの勝利は[[1995年]]の[[ツール・ド・コルス]]のみ。コルシカでは、最低重量を下回るまで軽量化が進むが、出力低下には対応出来ず、同年の[[ラリー・カタルーニャ]]で、[[リストリクター]]に車両規定に違反する細工が施されていたことが発覚。これはターボをクランプするとリストリクターがスライドし、その隙間から多量の吸気を得られるというものであった。結果、この年の全ポイント剥奪およびWRCへの1年間の出場停止処分が[[国際自動車連盟|FIA]]によって下され、ST205型でのトヨタのWRC活動は2年足らずで終了した。出場停止期間に加えもう一年活動を自主的に休止したトヨタは1998年にWRCに復帰するが、新規定である[[WRカー]]の[[カローラWRC]]を採用したため、結局セリカでのワークス活動は1995年が最後となっている。
しかし、重い車体と決まらないハンドリング、縮小されたリストリクターによる出力低下にチームとドライバーは悩まされ続け、WRCの勝利は[[1995年]]の[[ツール・ド・コルス]]のみ。コルシカでは、最低重量を下回るまで軽量化が進むが、出力低下には対応出来ず、同年の[[ラリー・カタルーニャ]]で、[[リストリクター]]に車両規定に違反する細工が施されていたことが発覚<ref name="as-696">{{Cite magazine|和書|magazine=[[オートスポーツ]] |year=1996 |month=2 |volume=696 |title=ワークスセリカの違反リストリクターを徹底解剖 |author=ピーター・ライト |pages=142-143}}</ref>。これはターボをクランプするとリストリクターがスライドし、その隙間から多量の吸気を得られるというものであった。結果、この年の全ポイント剥奪およびWRCへの1年間の出場停止処分が[[国際自動車連盟|FIA]]によって下され、ST205型でのトヨタのWRC活動は2年足らずで終了した。出場停止期間に加えもう一年活動を自主的に休止したトヨタは1998年にWRCに復帰するが、新規定である[[WRカー]]の[[カローラWRC]]を採用したため、結局セリカでのワークス活動は1995年が最後となっている。


このようにセリカのモータースポーツ史では汚点のような扱いを受けているST205型だが、[[アルミン・シュヴァルツ]]が[[ヨーロッパラリー選手権]](ERC)で総合チャンピオンを獲得している他、[[JGTC]]のGT300クラスでも[[RACING PROJECT BANDOH]]が運用し、2度の優勝を挙げている。
このようにセリカのモータースポーツ史では汚点のような扱いを受けているST205型だが、[[アルミン・シュヴァルツ]]が[[ヨーロッパラリー選手権]] (ERC) で総合チャンピオンを獲得している他、[[JGTC]]のGT300クラスでも[[RACING PROJECT BANDOH]]が運用し、2度の優勝を挙げている。


=== T230型 ===
=== T230型 ===
509行目: 516行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Notelist}}
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}



2020年12月12日 (土) 04:06時点における版

トヨタ・セリカ
7代目 後期型
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1970年 - 2006年
ボディ
ボディタイプ
駆動方式
  • FR(初代 - 3代目)
  • FF(4代目以降)
  • 4WD(4代目 - 6代目)
系譜
後継 サイオン・tC(別名:トヨタ・ゼラス、共に日本市場未投入)
テンプレートを表示

セリカ (Celica) は、トヨタ自動車1970年から2006年まで製造・販売していたハードトップおよびクーペ型の乗用車スペシャルティカー)。日本国内の取り扱い販売店はトヨタカローラ店

また、この項目では以下のモデルについても記述する。

  • セリカリフトバック
  • セリカクーペ
  • セリカコンバーチブル

概要

日本初のスペシャリティカーとして知られ、初代モデルは大ヒットを果たした。歴代モデルには斬新なデザインが採用され、北米や欧州にも輸出された。また、モータースポーツにおけるベース車両としても長く活躍し、そのモデルライフ間にマカオグランプリIMSAWRCパイクスピーク・ヒルクライムNASCARなどで優勝を収めるなどの活躍を見せた。

派生車種が数多く存在しており、登場当時からカリーナと兄弟車種であったほか、前輪駆動化後はコロナともプラットフォームを共有するようになった。

歴史

初代 A20/30型 (1970年 ‐ 1977年)

トヨタ・セリカ(初代)
TA2# / TA3# / RA2# / RA3#型
クーペ1600GT(前期型)
クーペ1600GT(前期型)リア
リフトバック2000GT(前期型)
概要
販売期間 1970年 - 1977年
ボディ
ボディタイプ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列4気筒 2.0 / 1.6 / 1.4 L
変速機 3速AT / 5速MT / 4速MT
  • F:マクファーソンストラットコイル
  • R:4リンクリジッドコイル
  • F:マクファーソンストラットコイル
  • R:4リンクリジッドコイル
車両寸法
ホイールベース 2,425 mm
全長 4,215 mm
全幅 1,620 mm
全高 1,280 mm
車両重量 1,040 kg
テンプレートを表示

通称は「ダルマセリカ」または「ダルマ」。由来は、当時としては珍しく、ボディがだるまのようにふくよかなため。また、スラントノーズのフロント部を正面から見ると、ラップアラウンドタイプのメッキバンパーがダルマのひげ面に見えるからであると言われている。生産台数は41万1815台[1]

1970年12月に登場。前年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカー・EX-1[2]をベースとしている。登場時のボディタイプは独立したトランクルームを持つ2ドアハードトップクーペのみである。キャッチフレーズは「未来の国からやってきたセリカ」。同時に誕生したカリーナと車台を共用した。アメリカで大成功したフォード・マスタングに倣って、好みのエンジン、変速機、内装を自由に選べる“フルチョイス”と呼ばれるシステムを採用。ただし、ヤマハ製の2T-G型DOHCエンジンを積んだ最上級モデルの1600GTは“フルチョイス”の対象外だった。皮肉にもGTの人気が圧倒的に高く、現在でも雑誌などの旧車特集でA20/30型が特集される際は、ほとんどの割合でGTが登場する。

1972年8月のマイナーチェンジではリアコンビランプ方向指示器を独立させたうえにアンバーに変更したツーピースタイプとなる。燃料タンクの位置がトランク床下から後席背後に変更となり、給油口の位置もリアガーニッシュパネル裏(左右尾灯間)からリアピラーに変更された。モータースポーツ用ベース車としてサスペンションを強化した1600GTV(VはVICTORY=勝利の意味)を追加した。

1973年4月には、前年のモーターショーに出品されたコンセプトカー「SV-1」[3]を元にテールゲート(バックドア)を備えた3ドアリフトバック (LB) が登場している。LBの燃料タンク位置は、初期のクーペと同じトランク床下であるため給油口はリアの中央ガーニッシュパネル裏にあり、エンブレムを引いて蓋を開ける。従来からのクーペには2,000 cc(18R型)エンジン搭載車を追加。LBでは1,600 cc OHV/1,600 cc DOHC/2,000 cc SOHC/2,000 cc DOHCの計4機種のエンジンが設定され、とりわけ高性能版の2,000 cc DOHCを積んだLB2000GTの人気が高かった[4]

1974年1月のマイナーチェンジで、クーペのフロントノーズのデザインがエンジンフードの長いLBの物に統一される。クーペに2000GT追加。1600GTのホイールキャップが廃止された。

1975年には昭和50年排出ガス規制への対策に伴い、シリーズ全体のマイナーチェンジを実施。この時、主として排ガス対策機器を納めるため、ボディサイズは全長25 mm、全幅10 mm、ホイールベース70 mm、フロントトレッド50 mmとそれぞれ拡大され、室内も従来のイメージを残しつつ、ダッシュボードが大きく変更された。またLBの一部グレードには衝撃吸収バンパーが設定されている。その一方で1400 OHVモデルや1600 DOHCモデルは廃止された。

1976年には2,000 cc DOHC搭載モデルが昭和51年度排出ガス規制適合車となる。

モデル末期の1977年には特別仕様車として、「ブラックセリカ」が登場した。なお、最終型の時点で型式がA30型に統一されている。

2代目 A40/50型 (1977年 ‐ 1981年)

トヨタ・セリカ(2代目)
TA4# / RA4# / 5#型
リフトバック(前期型)
クーペ(後期型)
概要
販売期間 1977年 - 1981年
デザイン CALTY
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列4気筒 2.0 / 1.8 / 1.6 L
変速機 3速AT / 5速MT / 4速MT
  • F:マクファーソンストラットコイル
  • R:4リンクリジッドコイル (RA5#型のみセミトレーリングアーム)
  • F:マクファーソンストラットコイル
  • R:4リンクリジッドコイル (RA5#型のみセミトレーリングアーム)
車両寸法
ホイールベース 2,500 mm
全長 4,410 mm
全幅 1,640 mm
全高 1,300 mm
車両重量 1,055 kg
テンプレートを表示

1977年8月、2代目にフルモデルチェンジ。先代と同じくプラットフォームはカリーナと共通。ドアは先代と同じサッシュレスタイプで、センターピラー付のボディ構造となる。この代よりトヨタアメリカ(TMS)のデザインオフィスである、キャルティデザインリサーチ(CALTY)がスタイリングを担当。空力重視のスタイリングであり、日本初の三次元曲面サイドガラスが採用された。

当初の搭載エンジンのラインアップは1.6 Lの2T-U型(OHV・シングルキャブ)、および12T-U型(OHV・シングルキャブ)、2T-GEU型(DOHC・EFI)、1.8 Lの3T-U型(OHV・シングルキャブ)、2.0 Lの18R-U型(SOHC・シングルキャブ)、および18R-GU型(DOHC・ツインキャブ)の計6種類が用意されていた。

1977年11月、1.8 LモデルのMT車用のエンジンが3T-U型から昭和53年排出ガス規制適合の13T-U型(OHV・シングルキャブ)に差し替えとなる。

1978年3月には、リフトバック(のちにクーペにも追加)にサンルーフ付き(日本車初/手動)を加え、翌4月には米国市場での対フェアレディZを主眼にした、上級モデルのセリカXX(MA40型)が登場する。

1978年5月、1600GTを除く1.6 Lモデルに3速AT車が追加される。同時に1.8 Lモデルの3速AT車用のエンジンが3T-U型から13T-U型に差し替えとなる。1600GTに搭載される2T-GEU型エンジンが昭和53年排出ガス規制適合。110 psから115 psに出力が向上。これに伴い、GT系グレードに標準装備されていた衝撃吸収ウレタンバンバーがGT系グレード以外の全グレードでメーカーオプション扱いで設定される。

1978年9月、一部改良。1.8 Lの3T-EU型エンジン (OHV・EFI) 搭載の1800ST-EFI、1800XT-EFIが追加。当初は5MTのみの設定。昭和53年排出ガス規制適合。同時に、2000GTの18R-GU型エンジンのEFI化(18R-GEU型)により、昭和53年排出ガス規制適合。また、18R-U型エンジンも21R-U型(SOHC・シングルキャブ)に変更、昭和53年排出ガス規制適合。全グレードが昭和53年排出ガス規制に対応完了。これに伴いリヤオーナメント(リヤエンブレム)が「TOYOTA」から「TOYOTA CELICA」に変更となる。

1979年8月、マイナーチェンジ。

フロントグリルが変更され、ヘッドライトが角型4灯になる。他の変更点は外観ではセンターピラー・リアコンビネーションランプ 車体もエンジン前のフレームが変更されている。

このマイナーチェンジ時のキャッチコピーは「名ばかりのGT達は、道を開ける」。これはDOHCエンジンを設定していたセリカに対し、直列6気筒SOHCエンジンを搭載してGTを名乗っていた日産・スカイライン(C210型・通称ジャパン)を挑発したものであった[5][注釈 1]

1980年1月、4ドアセダンのセリカカムリが登場する。こちらはカリーナの姉妹車である。

1980年8月、GT系リフトバックのみリアサスペンションがこれまでの4リンクコイルリジッド式から、セリカXX同様、セミトレーリングアーム式に変更。リフトバックのみ変更。セミトレーリングアーム車はA50系。セミトレーリングアームのみホイールも14インチに拡大された。また、21R-U型エンジン搭載車のATがこれまでの3速ATから4速ATに変更される。

販売終了前月までの国内新車登録台数の累計はXXを含めて13万7165台[6]

3代目 A60型 (1981年 ‐ 1985年)

トヨタ・セリカ(3代目)
SA6# / TA6# / RA6#型
クーペ1.8ST EFI(前期型)
リフトバック(後期型)
概要
販売期間 1981年 - 1985年
デザイン CALTY
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列4気筒 2.4 L / 2.0 L / 1.8 L / 1.6 L
最高出力 170 ps / 5,600 rpm
最大トルク 24.00 kgfm / 4,400 rpm
変速機 4速AT / 5速MT
  • F:マクファーソンストラットコイル
  • R:4リンクリジッドコイル
  • F:マクファーソンストラットコイル
  • R:4リンクリジッドコイル
車両寸法
ホイールベース 2,500 mm
全長 4,435 mm
全幅 1,665 mm
全高 1,310 mm
車両重量 1,030 kg
テンプレートを表示

1981年7月にモデルチェンジ。車台はカリーナやコロナと共通。先代より一層スペシャルティカーの要素を強めて登場した。キャッチコピーは「世界、新CELICA」。ソアラが誕生したことにより、こちらはXXシリーズ(GA60/MA60型)も含めて、ターゲットを従来より若い世代へシフトしている[7]。直線的なラインで鋭いウェッジシェイプを描く4気筒系ボディ(ショートノーズ・ショートホイールベース)は先代同様にリフトバック (LB) とクーペの2種類。エンジンは1,600 cc・DOHC・EFI (2T-GEU)、1,800 cc・SOHC・シングルキャブレター (1S-U)、1,800 cc・OHV・EFI (3T-EU)、2,000 cc・DOHC・EFI (18R-GEU) の計4種類となる。

登場当初は4気筒系ボディ全車に日本車初となるライズアップ(ポップアップ)式ヘッドランプが採用されていたが、1983年のマイナーチェンジでリトラクタブル式ヘッドランプ(通称ブラックマスク)に変更となる[7]。このモデルは2010年現在、日本車として唯一のポップアップ式ヘッドランプの採用例となっている。

1982年9月、2,000 ccDOHCに代わって1,800 ccツインカムターボ (3T-GTEU) GT-T系が追加された。とき同じくして姉妹車種のコロナカリーナにも同名のグレードが追加設定された。 1982年10月にはWRC・グループBホモロゲーション用のGT-TSが200台販売された。

1982年まではRA63型(最高出力240 ps)にて参戦していたWRCは、1983年からは日本初のツインカムターボエンジンである3T-GTEUを拡大した4T-GTEUをさらに2,090 ccまでボアアップし、370 psを搾り出すTA64型にてWRCに参戦。1984年から1986年まで、モンスターマシンが顔を揃えるグループB時代のサファリラリーで3連覇を飾った。

1983年8月のマイナーチェンジではドアミラーの標準装備。GT系に60扁平タイヤを採用。1,600 cc・DOHCのエンジンが2T-GEUから4A-GEUに変更。これに伴い1,800 cc・OHV・EFIの3T-EUが廃止された。

なお、このモデルは2代目セリカXXとほぼ同時期に発売されたため、セリカXXの人気の影に隠れる形となってしまった。そのため、セリカとしてはマイナーなモデルとなっている。TA61型をベースにしたコンバーチブルが北米市場向けに生産されており、1985年に貿易摩擦解消のため9台限定(RA65L/2,400 cc/オーバーフェンダー、当時600万円)で日本でも販売されている。

販売終了前月までの新車登録台数の累計は15万1297台[8]

GT-TS

ツインカム・ターボが登場した1カ月後の1982年10月にグループBカーとなるGT-TS[9](TA-64型)が発売された。この車は当時のFISAのグループBカーの基となる200台生産が要求される型であり、この中から更に高度な改造を施した20台のエボリューション・モデルを製造することができた。純粋なラリーカーのベース仕様車であり、改造を前提とした簡素なモデルのために、価格も市販量産型のGT-Tよりも10万円安価な169万円である。同時期に日産自動車が同様の目的で準備した日産・240RSが改造を要しないラリー仕様で200台生産されたこととは対照的な手法を採った。

エンジンは、市販型1,770 ccの3T-GTEU型のボアを0.5 mm拡大しボア85.5×ストローク78.0 mmとした排気量1,791 ccの4T-GTEU型が搭載された。これは競技規定でターボチャージャー付エンジンは係数1.4を掛けた値の排気量でクラス分けされるため3T-GTEU型では2,500 cc未満のクラスに入れられてしまうことを避け、タイヤ巾のより広い3,000 cc未満のクラスに入れるようにという配慮からである。エンジンに関する変更はこのボア拡大のみで160 hp/6,000 rpm、21.0 mkg/4,800 rpmといった値は3T-GTEU型と同じ。

当時の4気筒エンジン搭載のセリカの市販車には、後輪サスペンションが上位グレードの独立型セミトレーリングアームと下位グレードの固定型4リンク式リジッドの2種類があった。ツインカム・ターボエンジン搭載の市販車は全て前者で、GT-TSは改造度の高さとラリー競技での整備性の高さから固定型サスペンションを採用していた。

ボディもスポイラーやオーバーフェンダーといった付加物は装着されておらず、フロントフェンダーの素材が鋼板から「R-RIM」と呼ばれるウレタン樹脂になったのが唯一の変更点である。車両重量は主にリアサスペンションの変更により標準のGT-Tよりも約35 kg軽量化された1,110 kgとなっていた。

4代目 T160型 (1985年 - 1989年)

トヨタ・セリカ(4代目)
AT / ST16#型
FFモデル(ST162)
GT-FOUR(ST165)
概要
販売期間 1985年 - 1989年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ
駆動方式 4WD / FF
パワートレイン
エンジン 直列4気筒 2.0 L / 1.8 L / 1.6 L
変速機 4速AT / 5速MT
  • F:マクファーソンストラットコイル
  • R:ストラットコイル
  • F:マクファーソンストラットコイル
  • R:ストラットコイル
車両寸法
ホイールベース 2,525 mm
全長 4,365 mm
全幅 1,690 mm
全高 1,295 mm
車両重量 1,150 kg
テンプレートを表示

1985年8月、4代目にモデルチェンジし前輪駆動への大変革となった。FFコロナ/カリーナのフロアパンをベースにしているため、型式も「T」となり、セリカにはコロナクーペカリーナEDという姉妹車も生まれた。『流面形、発見さる。』の広告コピーが象徴するように、スタイリングは、先代モデルを流動感ある曲線でなめらかに整形したかのようなラインを採用し、その後のトヨタ車やダイハツのクーペ風軽自動車リーザ」にも影響を与えた。クーペはコロナ・ハードトップと統合されコロナクーペとなり、ボディタイプはリフトバックのみとなった。なお、トヨタでは4代目からリフトバックのことを「クーペ」と呼ぶようになった。

1986年にはトヨタ初のベベルギア式センターデフ(手動デフロック付き)をもつフルタイム4WDである排気量2,000 ccのGT-FOUR(ST165型)が登場した。

1987年8月のマイナーチェンジでは2,000 cc・16バルブ (3S-FE) 車が追加。1,600 ccDOHC (4A-GE) 車は廃止。同時にGT-FOURのセンターデフ手動デフロックがビスカスカップリングによる差動制限に変更された。

1987年10月にはトランクルームを持つ専用ボディーのコンバーチブル(ST162C型)が日本でも正式にラインナップに加わり、3S-FEエンジンを搭載して発売された。コンバーチブルは米国のASC(アメリカン・サンルーフ・コーポレーション=現アメリカン・スペシャリティ・カーズ英語版)によってオープン化改造を行っており、太平洋を往復する生産ラインが後のモデルのコンバーチブルでも継承されることになった。

1988年5月には1,800 cc車もDOHC化 (『ハイメカ・ツインカム』4S-Fi) され、これでセリカ全車がDOHC化された。

生産終了前月までの新車登録台数の累計は3万9992台[10]

5代目 T180型 (1989年 - 1993年)

トヨタ・セリカ(5代目)
ST18# / ST183C / ST185H型
2.0Z-R(ST182)
2.0コンバーチブル(ST183C)
2.0GT-FOUR A(ST185H)
概要
販売期間 1989年 - 1993年
デザイン CALTY
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ
駆動方式 4WD / FF
パワートレイン
エンジン
最高出力
3S-GTE
235 ps / 6,000 rpm
3S-GTE
225 ps / 6,000 rpm
3S-GE
165 ps / 6,800 rpm
3S-FE
125 ps / 5,600 rpm
最大トルク 31.00 kgfm / 4,000 rpm
変速機 4速AT / 5速MT
4輪ストラットコイル
4輪ストラットコイル
車両寸法
ホイールベース 2,525 mm
全長
  • 4,420 mm(標準車)
  • 4,430 mm(ワイドボディ車)
  • 4,480 mm(コンバーチブル)
全幅
  • 1,690 mm(標準車)
  • 1,745 mm(ワイドボディ車)
全高 1,295 – 1,305 mm
車両重量 1,160 – 1,460 kg
テンプレートを表示

1989年9月、セリカは5代目にモデルチェンジ。CMにアメリカの俳優 エディ・マーフィを起用。 先代のイメージを踏襲しつつ、ニューエアロフォルムと呼ばれる未来感覚にあふれる個性的なスタイリングを纏って登場した。プラットフォームは先代をベースとしていながら、サスペンションのリファインが行なわれて剛性が上げられている。さらにフルタイム4WDであるGT-FOURのリアデフには、日本初のトルセンリミテッド・スリップ・デフを装着した。限定車として、油圧制御式アクティブサスペンション装着車が用意された。オーディオは10スピーカーのスーパーライブサウンドシステムがオプション設定された。2ドアクーペも用意され、アメリカやカナダ等の北米地域(アメリカ自治領含む)で販売された。

ラリー競技への参加用車両として、クロスミッションを標準装備したラリーベースグレード「GT-FOURラリー」が設定された。オーディオ、エアコン、パワーウィンドウなどの快適装備が省略された以外にも、標準装備されるタイヤはほかのグレードよりも1サイズ細いものが装着され、アルミホイールはオプション設定もされなかった。

1990年8月には、先代と同様に輸出仕様車のみの設定のクーペボディを、ASCによって改造されたコンバーチブル(ST183C型)を追加した。3S-GE型エンジンとデュアルモード4WSが搭載され、上級グレードとして本革シートを装備したTYPE-Gが新たに設定された。GT-FOURには前後ブリスターフェンダーにより、ワイドボディ化されたGT-FOUR A(ST185H型)が登場した。Aはアドバンスを意味する。

1991年8月にはリアコンビネーションランプやフロントとリアの細部の意匠が変更された(エンブレムがトヨタマークに変更)。ドア内にサイドインパクトビームが追加され、後席3点式シートベルトが装備された。トランスミッションはシンクロナイザーが強化されるなどのマイナーチェンジが実施された。標準ボディとワイドボディ2種類が混在していたGT-FOURは全てワイドボディ化され、GT-FOUR Aはラインナップから消滅した。またGT-FOURは標準装備のタイヤとホイールが15インチ化されている。

同年9月、WRC用のホモロゲーションモデルGT-FOUR RCが発表された(RCとはラリー・コンペティションの略)。生産台数はグループA規定の5,000台で、日本国内ではそのうちの1800台が販売された。輸出モデルはカルロス・サインツ・リミテッドエディションと呼ばれた。

1992年8月には ダークブルーマイカメタリックのボディーに青いLIMITED 300も国内300台限定販売された。

1993年9月[11] - 生産終了。在庫販売のみとなる。

1993年10月 - 6代目と入れ替わる形で販売終了。販売終了前月までの新車登録台数の累計は7万4115台[12]

6代目 T200型 (1993年 - 1999年)

トヨタ・セリカ(6代目)
AT200 / ST20# / ST20#C型
GT-FOUR(ST205)
後期型 SS-III(ST202)
コンバーチブル(ST202C)
概要
販売期間 1993年 - 1999年
デザイン CALTY
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ
駆動方式 4WD / FF
パワートレイン
エンジン
GT-FOUR / WRC仕様車
3S-GTE型 2.0 L 直4ターボ
SS-III / II / コンバーチブル
3S-GE型 2.0 L 直4
SS-I
3S-FE型 2.0 L 直4
ST(北米市場)
7A-FE型 1.8 L 直4
最高出力
3S-GTE
255 ps / 6,000 rpm
3S-GE
200 ps / 7,000 rpm
3S-FE
140 ps / 6,000 rpm
最大トルク
3S-GTE
31.0 kgm / 4,000 rpm
3S-GE
21.0 kgm / 6,000 rpm
3S-FE
19.0 kgm / 4,400 rpm
変速機 4速AT / 5速MT
4輪ストラットコイル
4輪ストラットコイル
車両寸法
ホイールベース 2,535 mm
全長 4,420 mm
全幅 1,750 mm
全高 1,305 mm
車両重量 1,390 kg
系譜
後継
GT-FOUR
GRヤリス「RC」/「RZ」事実上[独自研究?]
テンプレートを表示

1993年10月に販売が開始された6代目のセリカは、より一層高められたスポーツ性を特徴とした。全モデル3ナンバーサイズとなったシャシーは新しい設計で剛性が向上、カリーナEDとコロナ・エクシヴと共用される。重量は逆に20 kg程度軽量化(ST205,ST185前期型比)されている。まずはNAモデルが先行発売され、ラインナップはハイメカツインカム3S-FE (140 ps) 搭載のSS-Iと、スポーティツインカム3S-GE (MT:180 ps/AT:170 ps) 搭載のSS-IIの2グレードが発売された。また、SS-IIにはセリカとしては初採用のスーパーストラットサスペンション装着モデルも用意された。スーパーストラットモデルのMT車にはビスカスLSDが搭載され、オプションでスポーツABSも選択可能とし、更なるスポーツドライビングを実現した。2ドアクーペも用意され、アメリカやカナダ等の北米地域(アメリカ自治領含む)で販売された。

1994年2月には、新しいWRCホモロゲーションモデルのGT-FOUR(ST205型)が登場。搭載されるツインカムターボ3S-GTEはレーザークラッドバルブシートや、インジェクター容量の拡大 (430 cc → 540 cc)、メタルガスケットの採用、Dジェトロ燃料供給方式や水冷インタークーラーなどにより255 psとなった。駆動方式は先代同様フルタイム4WDだが、スーパーストラットサスペンションを装着しブレーキも対向4ポット(前)、対向2ポット(後)のアルミキャリパー4輪ベンチレーテッドディスクとなり制動力も向上した。また、大型リヤスポイラーやフードエアスクープ、ウォータースプレー、ミスファイアリングシステムなどを装備したWRC仕様車が、国内限定2,100台販売された。このGT-FOURは、TTEのオベ・アンダーソン監督の意見を取り入れて造られていた。

1994年9月には日本市場向け量産型としては3代目となるコンバーチブル(ST202C型)を発売。ASCが引き続き手掛けた電動幌開閉装置は先代までの油圧式からオール電動モーターに変更され、3分割のレールが外側に広がりながら重なり合う「アウターフォールド機構」の採用で省スペース化を実現。後部座席幅が260 mm広がり、大人男性2人でも窮屈にならない程度に改善された。また、リアウインドウに初めてガラス(電熱線入り)を採用。幌を閉じた状態はクーペタイプに見劣りしないスマートなシルエットとなった。ボディはクーペと異なり、3ドアリフトバックではなくノッチバックボディを採用している事が一番の特徴であろう。これによりクーペタイプとほぼ変わらない重量と剛性を実現している。ST202CはST183Cなどと同様に北米仕様のセリカクーペをベースとしているため、ST200型セリカクーペのフロントマスクを日本独自のデザインにして販売していたカレンとは、トランクパネルやテールランプなどリア周辺の部品が共通している。

1997年12月にはエンジン改良等のマイナーチェンジが行われ、特にSS-II、SS-IIIに搭載される3S-GEエンジンはマイナーチェンジの枠を大きく超える改良が施された。3S-GEのエンジン本体の変更点は、VVT-i採用のBEAMSとなったことが挙げられる。VVT-i採用に伴って、オイルポンプの吐出量の増量化、オイル通路の新設、プーリーの追加、タイミングベルトカバーの形状変更、タイミングベルトの歯数・材質の最適化、ECUの変更などが余儀なくされた。その他、エンジン関係の変更点としては、シリンダーヘッドガスケットのメタル化や、シリンダーヘッドの形状変更、バルブ挟み角の変更、ピストンの軽量化、インジェクター噴射口数の増加、ダイレクトイグニッションの採用など、枚挙に遑がない。エンジンのみならず、同時に補機類にも数々の改良が加えられている。補機類の変更点としては、熱線式エアフロメーターの採用、サージタンク容量の拡大、フライホイールの軽量化、スロットルボア径の拡大、インテークポートにポートファンネル形状の採用、ステンレス製エキマニの採用、エキマニの等長化、触媒の小型化、新ダイアグノーシスの採用(国際規格化)、熱害警告装置の廃止(全グレード)などがある。以上のようなフルモデルチェンジに迫る改良の結果、最高出力と燃費を大幅に向上させている (200 ps)。同時にエクステリアも変更を受け、マルチリフレクターハイビームプロジェクターロービーム)ヘッドライトを採用、GT-FOURとSS-IIIには大型リアスポイラーやサイドマッドガードが標準装備された。インテリアの変更点は、メタル調パネルの採用(全グレード)や、エアバッグの小型化(全グレード)、ホワイトメーターの採用(3S-GE搭載車)などがある。以上のような目まぐるしい改良が行われたにもかかわらず、販売的には苦戦を強いられ、わずか1年半後には次期モデルにバトンタッチすることになった。

GT-FOURとコンバーチブルは次期モデルのZZT230系は市販に至らず、ST200型が最終モデルとなった。

HKSの手によってチューンされたST202型は日本産FF車として、初めて0 - 400 m加速で10秒を切るタイムを出した。

1999年8月[13]に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。販売終了前月までの新車登録台数の累計は8万9810台[14]

1999年9月に7代目と入れ替わる形で販売終了。その後のトヨタの4WDスポーツカーは2020年販売開始のGRヤリスまで待つこととなる。

7代目 T230型 (1999年 - 2006年)

トヨタ・セリカ(7代目)
ZZT23#型
前期型 SS-I
後期型 SS-II
リア SS-I
概要
販売期間 1999年 - 2006年
デザイン CALTY
ボディ
乗車定員 4人
ボディタイプ 3ドアリフトバック
駆動方式 FF
プラットフォーム MCプラットフォーム
パワートレイン
エンジン
SS-II
2ZZ-GE型 1.8 L 直4
SS-I
1ZZ-FE型 1.8 L 直4
最高出力
SS-II
190 ps / 7,600 rpm
SS-I
145 ps / 6,400 rpm
最大トルク
SS-II
18.4 kgm / 6,800 rpm
SS-I
17.4 kgm / 4,200 rpm
変速機 4速AT / 5速MT / 6速MT
車両寸法
ホイールベース 2,600 mm
全長 4,340 mm
全幅 1,735 mm
全高 1,305 mm
車両重量 1,090 - 1,180 kg
系譜
後継
テンプレートを表示

1999年9月[15]にフルモデルチェンジ。CALTYが外装デザインを手がけた、縦長のヘッドランプと短めの角ばった段差を持ったリアデッキが特徴。

ダウンサイジングしたボディは前輪駆動専用設計(4WD「GT-FOUR」の設定はなし)となっており、ロングホイールベース、ショートオーバーハングとなり、高速走行時の安定性向上が図られている。 また、路面追従性・運動性を高めるためにリアサスペンション形式がバイザッハアクスル式ダブルウィッシュボーンとなっている。既に同一プラットフォームのFF仕様リアサスペンションは、コスト等の兼ね合いからトーションビームの固定車軸となっており、ハンドリングが重視されるスポーティーカーには不向きであったため、同プラットフォームを用いた既存の5代目ビスタ、およびビスタアルデオの各4WD仕様をベースに仕立てたものである。同様の手法は、後の3代目カルディナ2代目アベンシス(ただし、日本仕様は初代扱い)、初代オーリスの兄弟車のブレイドでも行われている。

新設計のZZ系エンジンは、先代から200 cc排気量ダウンした1,800 ccとなるも、トップグレードSS-IIが搭載する2ZZ-GE型エンジン(ハイオク指定)は連続可変バルブタイミング・リフト機構(VVTL-i)を備え、190 psを発揮する。エントリーグレードのSS-Iは実用エンジンの1ZZ-FE型を搭載しているが、同型エンジンを積む車種の中では最も出力の高い145 psとなっている。なお、環境性能はSS-I、SS-IIともに☆1つの「平成12年基準排出ガス25%低減レベル」となっている。

軽量化と自然吸気エンジンへの回帰は、開発時期が重なっていたMR-Sでも同様であり、パワー&ドライブトレーンを共有する両車は、一部の実験データも共有している。ともにそのハンドリングは、特にイギリスでの評価が高い。

GT-FOURが廃止され、車格の低いカローラレビン/スプリンタートレノとの統合が図られ、排気量も小さくしたこともあって、ライトウェイトクーペへとコンセプト変更している。その結果、同グレードの先代から60 - 90 kgの軽量化を果たしている。特にSS-IのMT車に至っては車両重量1,090 kgと、SS-IIのMT車よりも30 kg軽く、スーパーストラットパッケージ車と比較で50 kgの差が発生している。SS-Iでは、SS-IIと比べて内装・外装を適度に省略/簡略化し低価格を実現している。SS-IIとの仕様、装備の差は、1ZZ-FE型エンジン (145 ps)、リアはディスクでなくドラムブレーキ、電動格納が省略されたドアミラー、マニュアルエアコン、本革でなくウレタンステアリングとウレタンシフトノブ、リアスポイラーなし、マフラーカッターなし、60扁平。これにより、SS-Iは発売当初で標準価格は168万円となった。ただし、その後のマイナーチェンジにより価格が若干上がっている。

2006年4月、販売終了。ここまでの国内新車登録台数の累計は2万7013台[16]。これによりセリカは7代36年の歴史に幕を閉じた。ただし北米ではサイオン・tCの名前でセリカ同様の4気筒FF2ドア・スポーツクーペが2004年から2016年まで1代目・2代目を経て販売されていた。

モータースポーツ

A20/30型

スパ24時間に参戦するセリカ1600GT

トヨタがアンダーソン・モータースポーツ(現TMG)と契約して最初のラリーであるRACラリーに、TA22型セリカでデビュー、9位で入賞した。翌年開幕したWRC(グループ2)には最高出力を135 psまで上げたTA22型で参戦。1974年からはカローラレビンがメインとなりセリカはサブ車両となるが、1976年からは再びセリカ(RA20型)にメイン車両を戻した。エンジンは18R-Gを1,968 ccにボアアップ、最高出力200 ps。1978年まで活躍した。

また1972年には見崎清志が1600GTを駆り、マカオGPで初のクラス優勝を達成。1973年にはニュルブルクリンク6時間レースと、スパ24時間レースでもクラス優勝を収めるなど、世界中でセリカは活躍を見せた[17]。1977年にはドイツツーリングカー選手権に、シュニッツァーが製作したRA20ベースのセリカLBターボがGr.5クラス(シルエットフォーミュラ)へ出場した。またこれを1979年にトムスが輸入し、日本国内レースでも活躍している。

A40/50型

1978年WRCの1000湖ラリーからRA40型(最高出力230 ps)が参戦。1981年にはアイボリーコーストラリーにて準優勝を飾る。なお、1979年のRACラリーからDOHC4バルブのエンジン使用が許可されたため、ベース車両はRA63型に移行。1982年のニュージーランドでアウディ・クワトロ勢を破って優勝を収めている。

また、1977年のF1日本GPで、オフィシャルカーとして、LBモデルが使用された。

A60型

1984年のサファリラリーで優勝したTA64 (894B)

それまでのRA63のグループ4カーを代替する競技車両として、前年に発売された200台生産のGT-TSから高度な競技専用の改造を施した20台のエボリューション・モデルが西ドイツケルンを本拠地とするトヨタ・チーム・ヨーロッパ (TTE) で1984年に製造されグループB[18]の公認を取得することになった。エンジンの開発とテストは日本で行い、車両の開発はドイツのTTEで行った。

エンジンは、ベースの排気量1,791 ccの4T-GTEU型をボアφ89×ストローク84 mmとして規定いっぱいの2,090 cc(換算値2,926 cc)まで拡大した360英馬力/8,000 rpm、35.0 mkg/5,200 rpmの4T-GT改となった。ターボチャージャーはそれまで他のセリカのレースカーで使用していたエアリサーチ社の物からラリー競技での実績やサービス性を考慮してTTEと同じドイツのKKK製K27型を採用した。吸気側のインタークーラーに備えたリリーフバルブと高度調整装置付きウェイストゲートバルブにより如何なる気圧環境下でも0.8 kg/cm2の過給圧を保つことができた。燃料供給方式はトヨタグループの日本電装(現デンソー)製のEFI、点火方式も日本電装製の電子制御ESAを採用した。

ターボチャージャー以外にもレース用部品を多用しており、変速機はトヨタとヒューランドが共同開発したドグクラッチ式5速マニュアルトランスミッションクラッチはボーグ&ベック(現ボルグワーナー)製、デファレンシャルと後輪車軸はソールズベリー製、ブレーキは4ピストンキャリパーのAPロッキード製を使用していた。タイヤはピレリ製の前165-16、後195-15という大径細身のものを採用し、ホイールは当初マグライト製を使用していたが、後にスピードライン製に変更した。

ボディ側では、前後重量配分を改善すべくエンジン、変速機の位置を後方へ100 mm移動させ、トランクリッド上にはトランク内に設置されたドライサンプ式オイルタンク用のオイルクーラーが搭載していた。市販車ではライズアップ式であったヘッドライトが重量と信頼性を重視した固定式となり、大きく張り出した前後のフェンダーを含む多くの外板が軽量な樹脂製に交換されていた。

後輪駆動のTA64はアフリカのラリーで真価を発揮し、1984 - 1986年のサファリラリー、1983・1985・1986年のアイボリーコースト・ラリー、1986年のコートジボワール・ラリーで優勝を飾っている。

また日本初のグループCカーとして、トムスと童夢が共同開発したマシンのベース車両もセリカであった(トムス童夢・セリカC)。

T160型

トヨタ・セリカGT-Four ST165
デザイナー カール・ハインツ・ゴールドシュタイン
先代 トヨタ・MA70スープラ
主要諸元
サスペンション(前) マクファーソン・ストラット
サスペンション(後) マクファーソン・ストラット
全長 4,365 mm
全幅 1,710 mm
エンジン 1,988 cc 直列4気筒DOHC16バルブ水冷 ターボ 縦置き
出力
  • 265馬力 / 6800 rpm
  • 32.7 kg-m / 3600 rpm
重量 1100 kg
タイヤ ピレリ
主要成績
テンプレートを表示

グループBとグループS構想が急遽廃止されたため、1987年のトヨタ・チーム・ヨーロッパ(TTE)はスープラ(前期型・7M-GTEUを搭載し最高出力410 ps)をST165型までの繋ぎとした。5,000台の販売規定をクリアした1988年にようやくX-TRAC製6速ミッションを搭載したST165型のGT-FOURを投入した。しかし他メーカーとは違い、ラリーで使うことを想定して開発されたわけではないST165型の開発は難航した。ユハ・カンクネンは最初にドライブしたときこのマシンの素性・フィーリングを高く評価したが、一方でエンジンパワーと信頼性の不足に悩まされ続けた[19]。しかし4WD技術、信頼性、軽量化、セッティングなど様々な面での熟成が進んだ末、1990年に遂にランチアの牙城を破り、カルロス・サインツが日本車初のWRCタイトル(ドライバーズチャンピオン)をもたらし、並行参戦していたアジアパシフィックラリー選手権 (APRC) でもサインツがチャンピオンとなった。

またT160型はTRD USAとオール・アメリカン・レーサーズによってIMSAのGTOクラスにも投入され、1987年にクラスチャンピオンとなる活躍を見せた。

T180型

WRC二冠を獲得したST185

1992年にWRCに登場。空冷インタークーラーとツインエントリーセラミックタービンを搭載した標準のGT-FOURに対し、GT-FOUR RCは冷却性能が車両の姿勢に左右されにくい[要出典]水冷インタークーラーと、耐久性を重視して金属製のタービンブレードを使用したターボチャージャーが搭載された。ワイドボディ化によりタイヤ選択の幅が広がり、ブレーキサイズの拡大により制動力が向上。1992年に再びカルロス・サインツがドライバーズタイトルを獲得すると、1993年にはユハ・カンクネンとともに、日本車初となるWRCマニュファクチャラーズに加え、やはり日本車初となるドライバーズとのダブルタイトルをもたらした。

T200型

1994年パイクスピークで総合優勝した「セリカGT AWDターボ」。実際のセリカとの共通点はウインドウのみ[20]

WRCでは1994年の1000湖ラリーから参戦予定だったが、直前になっても車両の開発状況が思わしくなかった。特にスーパーストラットサスによるハンドリングチューンは難航し、結局ラリー・オーストラリアでのデビューとなる。この年は前半がST185であったこともあり、トヨタにとって2年連続2冠制覇となった。また同年はディディエ・オリオールがフランス人初のドライバーズチャンピオンに輝いている。

しかし、重い車体と決まらないハンドリング、縮小されたリストリクターによる出力低下にチームとドライバーは悩まされ続け、WRCの勝利は1995年ツール・ド・コルスのみ。コルシカでは、最低重量を下回るまで軽量化が進むが、出力低下には対応出来ず、同年のラリー・カタルーニャで、リストリクターに車両規定に違反する細工が施されていたことが発覚[21]。これはターボをクランプするとリストリクターがスライドし、その隙間から多量の吸気を得られるというものであった。結果、この年の全ポイント剥奪およびWRCへの1年間の出場停止処分がFIAによって下され、ST205型でのトヨタのWRC活動は2年足らずで終了した。出場停止期間に加えもう一年活動を自主的に休止したトヨタは1998年にWRCに復帰するが、新規定であるWRカーカローラWRCを採用したため、結局セリカでのワークス活動は1995年が最後となっている。

このようにセリカのモータースポーツ史では汚点のような扱いを受けているST205型だが、アルミン・シュヴァルツヨーロッパラリー選手権 (ERC) で総合チャンピオンを獲得している他、JGTCのGT300クラスでもRACING PROJECT BANDOHが運用し、2度の優勝を挙げている。

T230型

2000年にトヨタがNASCARの統括するレース(グッディーズ・ダッシュシリーズ)に初挑戦する際のベース車両として用いられた。V6エンジンを搭載したストックカーのセリカは、2001と2002年にランキング2位となり、2003年にドライバーズチャンピオンを獲得した。

SUPER GTのGT300クラスにはZZT231型セリカが2003年第三戦から登場。2003年度はウェッズスポーツシグマDUNLOPの2チームがセリカを投入した。3S-GTEエンジン・フロントダブルウィッシュボーンサスペンション等、多くのコンポーネントを前年のGT500スープラから流用し、FR化されたGT300セリカはデビューシーズンで両チーム合わせて4勝を挙げるなど結果を見せた。しかし、期待された2004年シーズン以降、コーナリングマシンとした車の特性もあり、絶対的なスピード不足に苦しむなど開発も難航。それでもウェッズスポーツにより2008年第二戦までZZT231セリカが使用された。

ギャラリー

車名の由来

  • 「天上の、神秘的な、神々しい」という意味のスペイン語celicaから

その他

トヨタでは工場見学記念品として、見学に来た子供向けにモデルカーを配布しており、2014年現在は3代目プリウスがモデルとなっている。それ以前は歴代プリウス、2000GTだった。しかし、トヨタに寄せられた「セリカもあった」との声を受け調査が行われ、記録や図面、金型は残っていなかったが、最近になって偶然ゴミの中から実物(初代・A20/30型)が発見されたため、幻のモデルカーの実在が確かめられた。このモデルカーは現在歴代のモデルカーとともに、トヨタ会館で展示されている。展示の説明では1970年から2000GTであったとされていて、セリカの配布がいつ頃行われていたかは、記録が残ってないために明示されていない。

松任谷由実時のないホテル収録曲の、「よそゆき顔で」には、『観音崎の歩道橋』といった具体的な地名とともに『白いセリカ』と本車種が具体的に挙げられている。なお、このアルバムが登場したのは1980年である。

脚注

注釈

  1. ^ この当時の日産は、DOHCエンジン車を全く設定していなかったが、1980年4月にスカイラインにL20ET型直列6気筒SOHCターボエンジンを搭載した高性能モデルが追加され、「今、スカイラインを追うものは誰か」のキャッチコピーで日産に反撃されることになる。

出典

  1. ^ 『週刊日本の名車』第4巻、デアゴスティーニジャパン、3頁。 
  2. ^ 【東京モーターショーにコンセプトカーとして発表されたあのクルマたち】本格的コンセプトカーの始祖トヨタEX-1は、初代セリカとして量産化された”. GAZOO (2017年10月21日). 2019年1月25日閲覧。
  3. ^ Looking into the future: Toyota SV-1 concept”. THE OFFICIAL BLOG OF TOYOTA GB (2014年9月18日). 2019年1月25日閲覧。
  4. ^ 『絶版日本車カタログ』三推社、87頁。ISBN 9784061799011 
  5. ^ “【昭和クルマ列伝】セリカの挑発で始まった馬力競争 スカイラインもターボで逆襲”. 産経WEST. (2015年10月24日). https://www.sankei.com/west/news/151024/wst1510240061-n1.html 2018年6月22日閲覧。 
  6. ^ 『週刊日本の名車』第59巻、デアゴスティーニジャパン、7頁。 
  7. ^ a b 『昭和55年 写真生活』ダイアプレス、2017年、92頁。 
  8. ^ 『週刊日本の名車』第98巻、デアゴスティーニジャパン、25頁。 
  9. ^ 「NEW MODEL」『CAR GRAPHIC』No. 261、1982年12月、57頁。 
  10. ^ 『週刊日本の名車』第5巻、デアゴスティーニジャパン、13頁。 
  11. ^ セリカ(トヨタ)1989年9月~1993年9月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月12日). 2020年1月12日閲覧。
  12. ^ 『週刊日本の名車』第11巻、デアゴスティーニジャパン、11頁。 
  13. ^ セリカ(トヨタ)1993年10月~1999年8月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月12日). 2020年1月12日閲覧。
  14. ^ 『週刊日本の名車』第12巻、デアゴスティーニジャパン、7頁。 
  15. ^ 『週刊日本の名車』第15巻、デアゴスティーニジャパン、9頁。 
  16. ^ 『週刊日本の名車』第15巻、デアゴスティーニジャパン、9頁。 
  17. ^ モータースポーツ活動の変遷。
  18. ^ 飯島, 俊行「THE STORY OF CELICA RALLY VERSION」『ラリー & rally WORLD』VOL.1、1986年、pp. 26 - 39。 
  19. ^ 『RALLY CARS TOYOTA CELICA GT-FOUR』、三栄書房、2018年5月27日、[要ページ番号] 
  20. ^ TRD - Pikes Peak
  21. ^ ピーター・ライト「ワークスセリカの違反リストリクターを徹底解剖」『オートスポーツ』第696巻、1996年2月、142-143頁。 

関連項目

外部リンク

セリカクーペのサイト

セリカリフトバックのサイト

セリカGT-FOURのサイト

セリカコンバーチブルのサイト