二輪駆動
二輪駆動(にりんくどう)とは、自動車、オートバイ、自転車などの駆動方法の一種で、装着されている車輪のうち二輪を駆動させる方式である。
概要[編集]
4輪以上の車両[編集]
いずれか1つの車軸上にある1対の車輪で駆動する。英語のtwo-wheel driveを略して2WD、欧州式の表記で4x2(four-by-two/フォーバイツー)とも呼ばれる。前軸の車輪で駆動するものは前輪駆動(英: Front Wheel Drive, FWD)、後軸の車輪で駆動するものは後輪駆動(英: Rear Wheel Drive, RWD)と呼ばれる。
またエンジンにより駆動される自動車においては、エンジン配置と駆動輪の組み合わせに応じてFF(フロントエンジン・フロントドライブ方式)、FR(フロントエンジン・リアドライブ方式)、MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ方式)、RR(リアエンジン・リアドライブ方式)とも呼ばれる。
四輪駆動をはじめとする複数の車軸で駆動する方式と比べると、機構が単純であるためコストが低く重量が軽い。一方で駆動力が駆動輪の2輪のみに集中するため、ハイパワー車や摩擦の低い路面では空転を起こしやすい。また、差動装置に差動制限機構を持たない場合は、1つの車輪が空転する状況では駆動力が地面に伝わらなくなる場合がある。
このような理由からラリーなど走破性の求められる競技では四輪駆動より不利とされているが、ダカール・ラリーで総合優勝を果たしたシュレッサー・バギーやプジョー・3008 DKR Maxiのように、多大な性能調整の恩恵を受ければ四輪駆動車と互角に渡り合える走破性を示すこともある[1]。
二輪車[編集]
自転車やオートバイなどの2輪のものは後輪のみが駆動されるものが一般的となっているが、前後2輪の両方を駆動する二輪車もある[2]。2x2(two-by-two/ツーバイツー)とも呼ばれる。
一般的な1輪駆動と比較すると駆動力を2輪に分散して空転しにくくなる反面、機構が複雑になるためコストが高く重量が増える。また、機械損失も増えるため燃費が悪化(人力の場合は体力を消耗)する。車体側のエンジンから前輪にトルクを伝達する場合は、前輪の舵角を制限しないトルク伝達機構が必要になるが、前輪にインホイールモーターを搭載して前輪を直接駆動する例もある。
三輪車[編集]
前1輪後2輪の三輪自動車の場合は後2輪を駆動する場合が多い。前2後1輪のものには後輪駆動と前輪(左右両輪)駆動の両方が見られる。サイドカーには、本車の後輪のみのものと、本車と側車両方の車輪を駆動するものがある。
脚注[編集]
- ^ https://www.redbull.com/jp-ja/peugeot-3008-dkr-revealed-dakar-rally-2017-2017-15-04
- ^ “ドリーム・トキ、両輪駆動式2輪車の受注開始-18年ぶりに復活:日刊工業新聞”. 株式会社日刊工業新聞社. 2014年2月16日閲覧。
関連項目[編集]
|