プロジェクト:乗用車
![]() | |
---|---|
ノート:ウィキプロジェクト_乗用車から呼び出しています。 | Portal‐ノート:自動車から呼び出しています。 |
結局メルセデス・ベンツ車の記事命名法は?[編集]昨年の議論を蒸し返すようで恐縮です。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車/過去ログ(2006年)#一部のヨーロッパ車の記事名について、移動が必要?を調べて気になったことですが、結局記事名の表記はどのような形で合意に至ったのでしょうか。 当方にてメルセデス・ベンツブランドのバス2種(シターロとトゥーロ)の初版を立ち上げ、その後メルセデス・ベンツ・トランスポーターから既にあるメルセデス・ベンツ・スプリンターへのリダイレクトを作ったら赤リンクになっていました。記事自体はブランドと車名の間が中点ではなく半角空白の「メルセデス・ベンツ スプリンター」にあったので移動させれば済むとはいえ、独断で移動されて議論が沙汰やみになって両方の表記が併存する形となっているので、この際「メルセデス・ベンツ・○○」「メルセデス・ベンツ ○○」のどっちが正しいのか御教示願います。--Comyu 2007年9月5日 (水) 13:30 (UTC)
マツダ車の記事名について[編集]記事名の付け方は、「メーカー名・車名」もしくは「ブランド名・車名」となっていますが、マツダ車は多チャンネル化した際にブランドがいくつか用いられました。これらの車種記事名は、メーカー名(マツダ)を使用するか、ブランド名(アンフィニなど)を用いるか、どちらが適切でしょうか? 私の意見は、後にマツダに戻された車名もありますので(「ユーノス・ロードスター」→「マツダ・ロードスター」など)、メーカー名を使用するのが妥当ではないかと思っています。マツダブランドになることなく廃止されたモデルもありますが、どちらかに統一としてしまう方が混乱なく進められると思うため、これらの車種でもマツダで統一してしまったほうが良いと思っています。 いかがでしょうか。--TaitaFkm 2008年9月17日 (水) 15:06 (UTC)
(インデントを戻します) マツダのブランドは販売途中で変更されたこともあったので、難しいところですね。ロードスターなど、途中他のブランドで販売されても現行マツダブランドで販売されているものに関しては「マツダ・○○」でよいと思います。しかし、オートザムブランドのみで販売されたAZ-1/AZ-3/クレフ、アンフィニブランドのみで販売されたMS-6/MS-8/MS-9、ユーノスブランドのみで販売された100/300/500はそれぞれ「ブランド名・○○」とするほうが統一的である感じがします。すでに販売が終了しているが途中でブランドの変更があった車種(コスモ/キャロル/レビューなど)は基本的に販売期間が長かったブランド名を採用するのがよいかと。--hatsukari715 ( conversation | history ) 2008年9月21日 (日) 08:09 (UTC)
(インデントを戻します) 具体的には、鉄道プロジェクトにおける「路線記事」が該当します。日本の廃止鉄道路線一覧に掲載されている路線をご覧になれば解りますが、廃止された路線の場合記事名に付く事業者名は廃止時の名称になります。 プロジェクトには当てはまりませんが「Category:かつて存在した日本の企業」に記載されている企業を調べてみると、解散や倒産時などの企業名ではなく、東急くろがね工業の前身日本内燃機や、パルボックスの前身ツクダオリジナルなどのように、同一法人の商号変更前後にそれぞれ企業記事が作られていることを考えますと、ブランド名の違いをリダイレクトでカバーするのではなく、それぞれ記事として作り、臨機応変に対応した方がいいかもしれません。具体的にはコスモみたいに代でブランドを区切れる場合は対象となる代のみ転記、代の途中でブランドが変更されている場合は車種に応じて記事の体裁を考えるなど。Hatsukari715さん表現の仕方に問題があり大変御迷惑をおかけいたしました。--Legato 2008年9月23日 (火) 10:20 (UTC) 最近アンフィニで販売されていたモデルなどの移動を依頼していた者です。 みなさんが書き込まれた意見を一通り見させてもらってふと疑問に思ったことがあるので書き込ませてもらいます。みなさんが書き込まれた文意から察して、アンフィニ、ユーノス、オートザム(以下3者)はトヨタが展開するレクサスと同様の「自動車ブランド」と認知した上で話を進められているようですが、果たして3者はレクサスと同様の「自動車ブランド」として認知されるべきなのでしょうか。 というのも、みなさんご存じのようにユーノスではマツダが生産した生産した100/500/800/ロードスター/コスモ/プレッソ/カーゴ(以下、7車種)の他、フランスのシトロエン社が生産したBX/AX/XM(以下、3車種)も取り扱われていましたが、800を除いた7車種を取り扱う際には、レクサス同様生産もとである会社名(ここではマツダ)の表示を基本的に伏せてのユーノスでの広告・販売が展開されていたのに対し、3車種を取り扱う際には生産もとである会社名(ここではシトロエン)の表示がされた上でユーノスでの広告・販売が展開されています。さらに、1989年当時放映されたBXのテレビコマーシャルでは「PROJECT EUNOS 2 CITROEN BX」と表示した後「シトロエンBX。We selected。週末はユーノスへ」とのナレーションが入り、最後に7車種/3車種のテレビコマーシャルで共通して使用された「EUNOS」との表示並びにナレーションが入っています(著作権・放映権の関係であまりお勧めできませんが、「このテレビコマーシャルは動画投稿サイトであるYou Tubeで確認することができます)。これらを考慮すると、どうもユーノスを「自動車ブランド」というより「販売店名称」と認知されるべきだと思えてなりません。 事実、インターネットで検索した場合、中古車取扱王手であるカーセンサーやYahoo! 自動車では7車種を取り扱う場合、「ユーノス」をレクサスのように独立したブランドとしては取り扱ってはおらず、あくまでマツダ車として扱われています。また、その際の表記も「ユーノス500」ではなく「マツダ・ユーノス500」と表記しています。もちろん、なかにはGAZOO名車館のように「ユーノス」を独立したブランドとして取り扱っているサイトもありますが、傾向としては少数派であるように思われます。 ただし、かつての「インフィニティQ45」のように、「インフィニティ」という独立したブランドがあるにもかかわらず、日本国内で展開されなかったがために「日産・インフィニティQ45」として取り扱われた例もあるわけで、決めつけるわけにはいきませんが。。。。 みなさんが「自動車ブランド」をどう定義されるかによって、見解が異なってくると思いますので、ご意見よろしくお願いします。 個人的には、抽象的な表現ではあるものの、ユーノス500のページに記載されていた「販売店ブランド」という表現が一番しっくりきました。 (--High ten 2008年9月26日 (金) 09:34 (UTC)
前のコメントにも書きましたが、私も基本的にはTaitaFkmさんと同様、アンフィニ・ユーノス・オートザムはレクサスのような「自動車ブランド」ではなく、あくまで「販売店ブランド(抽象的な表現ですが、あくまで販売店名称ではなくブランド」だと認識しています。 ですから、項目名は表示は「マツダ・〇〇〇(車両名)」でいいと思うんですが、問題はその車両名なんですよね。 というのも、例えばユーノスで取り扱われていた「EUNOS 500」の場合、どこまでが車両名なのか曖昧なんですよ。当時展開されていたコマーシャルでのナレーションでははっきりと「ユーノス500」と言われていますが、では車両名は「ユーノス500」なのかそれとも「500」なのかって話なんです。もう後者の「500」という名称ならば「マツダ・500」という表記になりますが、それだとフィアットが販売している「500(チンクエチェント)」と困惑しませんか。 私が以前参照したマツダの沿革での商品紹介では「ユーノス500」と表記されていましたが、これでは何とも言えないんですよ。というのも、この沿革ではマツダ店で取り扱われていたMX-5の表記が「マツダMX-5」という表記になっているからなんです。 あくまで個人的な見解ですが、おそらく上記の500やMX-5(特に500)は、おそらく商品紹介をする際に単に「500」や「MX-5」のように数字やアルファベットを羅列しただけでは数値なのか商品名なのか判別させづらいため、商品紹介をする際に「ユーノス500」といった表記をしているのだと思います。 ながながと書き綴りましたが、私の個人的な結論としては、先ほど書いたフィアット500との困惑を避けるため、また沿革や、他の大手自動車サイトの表記にされているとおり、あえて項目名を「マツダ・ユーノス500」や「マツダ・アンフィニMS-9」といった「マツダ・販売店ブランド+車名」と表記することを提案したいと思うのですが、いかがでしょうか。 みなさんのご見解、よろしくおねがいします。 (--High ten 2008年10月13日 (月) 06:19 (UTC) 車検証上はどうなんでしょうか?昔所有していたレビューは車名オートザム?だったような記憶があります。 例えばユーノス100が車検証上 車名ユーノスであれば マツダファミリアアスティナとは別の車となるのではないでしょうか? 逆に 車名マツダであればただの販売チャンネル名となるのではないでしょうか? --124.154.153.171 2009年9月19日 (土) 15:33 (UTC) 車台を共有する車種リストの掲載について[編集]2008年半ば頃より、「同じプラットフォームを使用した車種」なる項目が相次いで新設されました。少ない車種であれば黙認の範囲内ですが、トヨタ・カローラにおいては膨大なリストとなり、トヨタの車種では冗長化を招いています。これらのリストは各スペック表にあったものを集めたものですが、スペック表の車台共有車(同車台)は廃止が決まっていません。こういう編集は控えていただくようお願いするつもりです。これらに対して出典を示すことは当然ですが、脚注を使って記載することになれば脚注欄は膨大な量になるでしょう。そこで、こういった車種のリストはプラットフォーム、エンジンのページには認めても、カローラやシビックなどの車種のページには載せるべきではない
以上でWikipedia:ページの分割と統合からの記述は終わりです。 ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合 、ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合 に該当します。そこでシビックやカローラは「カローラと共通のプラットホームを採用する車種」などと分割またはトヨタの新MCプラットホームのようなプラットホームはプラットホーム(自動車)に記載するなどすれば良いと思いますが…。--Su2365 ( 会話|投稿記録 ) 2008年12月2日 (火) 08:52 (UTC)
あるユーザーによる車台を共有する車種リストのコメントアウトについて[編集][3][4][5][6][7][8]などの編集で明確な出展が無く、通常公表されていない内容であるため、コメントアウトと書き残し独断でプラットフォーム関連の記述をコメントアウトしています。そこでプラットフォーム関連の明確な出典の載っているサイト・書籍を皆さんにお聞きすると共に上の節で止まっている車台を共有する車種リストの掲載についての議論をここでやろうと思います。皆さんのご意見をお待ちしております。--Su2365 ( 会話|投稿記録 ) 2009年4月28日 (火) 09:29 (UTC)
「Wikipedia:コメント依頼に出してガイドラインを決めて白黒はっきりさせたい」とのSu2365さんのご意向について、特に否定するつもりはありませんが、これまでの皆さんの議論というものを拝見させていただいていると、適切な結論が出るのか甚だ疑問ではあります。議論を始められる前に、まずは議題の明確化や判断基準のレベル合わせのような作業が必要ではと思います。 これまでの様子を拝見させていただいた感想は、議論に参加している方々の認識や判断基準が曖昧なまま議論が始まっているため、個々人の考え方を主張することに終始し、最終的に『最後まで主張を続けた方の意見が通る』というものです。 あくまでも私の私見ですが、製品に対し何の責任も持たないいちマスコミの記事を、ある程度の正確性と一貫性が必要である(この業界では人の入れ替わりが激しく、内容にもよりますが、常に同じ基準で文章が書かれてはおりません…)当サイトの出典とするには、注意が必要ではと思います。特に技術的な内容に付いては、かなりの割合で誤認や誤解(時には意図的な事実の歪曲)を見かけます。特に今回の項目に対しては、記事の根拠が明らかにならない限り、引用出来るとは到底思えません。 以上の内容は、いわゆるある一個人の私見ですので、どのようにとられるかが議論に参加される方々の考え方により様々かと思いますが、有意義な議論が展開されることを期待いたします。--NSX GT-1 96 2009年4月30日 (木) 13:25 (UTC) 車台を共有する車種リストの掲載について(再)[編集]私は#あるユーザーによる車台を共有する車種リストのコメントアウトについてで、NSX GT-1 96さんの独断でプラットフォーム関連の記述をコメントアウトしている行為について出しましたがNSX GT-1 96さんが 「製品に対し何の責任も持たないいちいちマスコミの記事を、ある程度の正確性と一貫性が必要である(この業界では人の入れ替わりが激しく、内容にもよりますが、常に同じ基準で文章が書かれてはおりません…)当サイトの出典とするには、注意が必要ではと思います。特に技術的な内容に付いては、かなりの割合で誤認や誤解(時には意図的な事実の歪曲)を見かけます。特に今回の項目に対しては、記事の根拠が明らかにならない限り、引用出来るとは到底思えません」 「兄弟車(ex.シビックセダンとバラード)のように、同時に発表し、発表資料等に明記してある[12]場合は明確ですが、それ以外の場合 明確な発表が無かったり、部分的に共用した場合(どこからどこまでが同じ場合を共有とするのですか)等、色々と判断が分かれると思われます(以前Su2365さんが編集された時[13]のように…)が、いかがお考えですか?個人的なサイトならいざ知らず、百科事典である当サイトにあえて記載する項目では無い」とおっしゃっております。そこでここで議論したいと思います。
また共有とはプラットフォームだとその車(A車)とB車のプラットフォームが同じであれば他の部品はもっぱら無視しても良いと思います。またA車の車台の半分を使ってC車を作ったとします。その場合は今まで私はリストから除去していましたが共有と言う書き方であれば載せても問題ないのでは?と思います。この場合だとマスコミの情報を信じるしかありません。その場合はもう除去するしかないかもしれません。
この2点について議論していきたいと思います。
以上の3点
とりあえず。--Su2365 ( 会話|投稿記録 ) 2009年7月27日 (月) 08:49 (UTC)
とりあえず第三案を出しておきました。--Mwun 2009年8月28日 (金) 14:29 (UTC) 過去ログ化について[編集]このプロジェクトの議論の中でもう合意が得られている最終発言から2週間たって意見が固まってきているものを過去ログ化しようと思います。この提案について皆さんの意見をお伺いしようと思います。、1週間以上異論がないようでしたら、過去ログ化を実行します。--Su2365 ( 会話|投稿記録 ) 2009年4月10日 (金) 09:58 (UTC)
歴史欄の書き方について(再)[編集]「歴史欄の書き方について」参照 こんにちは。 過去に一度出されていますが、昨今の編集が気になり提案を再考をお願いします。 過去ログ3より、 ; xxxx年xx月xx日 : 内容 という提案をなされていましたが、後半から「Wikipediaは箇条書きを散文的なすべきでないという観点(Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける参照)」からの反対意見もあり、結論が出ぬまま流れているように感じられます。 ですが、そのままこの提案通りに編集されている方が居るようですが、この提案は決定した事項なのでしょうか? (以降のログも確認しましたが、漏れがなければ、再び議論された様子はないようですよね。 私も過去に自動車関連外のページで同様な指摘された経験がありますので、かなり違和感を感じてます。) さらに、Help:ページの編集#箇条書き及びHelp:箇条書きを見てもわかるのですが、 年月日が「;」によって強調(太字)されることによって、定義文・用語のように感じられます。 主文は内容(中身)であるはずなのに、年月日の方に強調を置いてしまうのは百科事典としてどうかと思います。 せめて、短文的・概略的なものであれば箇条書きでもよろしいかと思いますが、 長文の解説においてもこのような形式を持たれているような気がします。 以下のように、もし流れを重視し、Help:ページの編集#箇条書き及びHelp:箇条書きにきちんと則るなら、 「文章できちんと述べる」ような形式をとりながら、「概歴」を作成し、推奨されているスタイルに従うのはどうでしょうか? == 概要 == 文章による解説 == 歴史 == === 初代(-) === モデルの文章による解説 === 2代目(-) モデルの文章による解説 == 概歴 == * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) 解説の中身と概歴が一部の文がかぶる可能性がありますが、 元の提案理由が「見にくい」が主だと感じられますので、これなら解決されるとは思います(携帯電話機種の記事での手法)。 またさらに、文章が読みにくいということは内容精選も求められていることも含まれると感じていますし、 記事全体の内容によっては、複雑でなければ概歴は不要で、歴史内の文章で十分だと感じています。 プロジェクト参加したての為、不慣れですが、提案する無礼をお許しください。では、意見の方をお願いします。--くまー 2009年8月15日 (土) 19:13 (UTC)
=== 4代目〇型(20xx年-20xx年) === {{スペック表}} ==== 概要 ==== モデルの解説 ==== 年表 ==== :xxxx年xx月xx日 : 内容
スバル・レガシィの方も確認はとりましたが、イメージに近いのですが、 感じることは、この年表欄は「短文」と言えるもなのでしょうか? その中に、補足事項も入っており、精選・推敲されていない感じがあります。 さらにスバル・レガシィですが、年表の流れが拡散してしまっている印象もあり、 本定義語としての記事全体の時代の流れはつかむことは困難だと思います。 また、階層を深め、概要節とは別に各世代の中にも「概要節」があるという、複雑な多重構造であり、 ざっと記事を眺めると、文章と年表(箇条書き)が交互に書き込まれ、読みにくいと思います。 ちなみに、以下の形式に関して、 : xxxx年xx月xx日 : 内容 たとえ年表であれど、主たるものは内容(中身・流れ)だと思っています。 強調はなくも行替えする程の必要性はないと思います。短文であれば、なおさら必要性はないはずです。 最後に、幹として考えて欲しいことは、
の2点です。--くまー 2009年8月16日 (日) 02:21 (UTC)
=== 4代目〇型(20xx年-20xx年) === {{スペック表}} ==== 概要 ==== モデルの解説 ==== 年表 ==== *xxxx年xx月xx日 - 内容
レガシィの件は、それを伝えたかったわけではなかったのですが・・・。説明不足ですみません。 概要とは別に他節内に概要があることというより、歴史の中の「概要」という節名が気になるだけです。 また、冒頭文の肥大化はどうなんでしょうか?(Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#冒頭の段落は明確で簡潔に) 全体の概要はこれまで通り必要だと思います。 現状のWikipedia:ウィキプロジェクト_乗用車#スタイルマニュアルを踏襲し、 以下のように、私は提案します。 == 概要 == 当車種に共通する説明(文章) == 歴史 == === 初代〇型(20xx年-20xx年) === スペック表 そのモデルについての説明(文章) === 2代目〇型(20xx年-20xx年) === スペック表 そのモデルについての説明(文章) == 概歴(年表) == (不要な場合あり) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) 特徴は、全体的に文章をによる説明、「車種概歴(年表)」節作成、階層を深めないことです。 引き続き、意見を募集したいと思います。よろしくお願いします。--くまー 2009年8月16日 (日) 10:48 (UTC)
歴史と世代を切り離す提案です 複数世代モデルテンプレート (複数世代モデルではこれを第一候補として参考にする) (冒頭) 定義文、車名由来、当車種に共通する説明(文章) == 初代〇型(2001年-2004年) == スペック表 その世代についての説明(文章) (2001年式:に続けて文章以下同様、必要時) (2002年式は2001年10月1日に発表され、仕様はこう変更された。でもよい) == 2代目〇型(2005年-現在) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 年表 == (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) (注:「概歴」とはあまり使われないのではずしました)
また、以前書きましたが、歴史ももっと広い意味で使われます。歴史を世代をまとめる枠として使わず、必要時に使えるようにしておくほうがいいと思います。 他国語版特に英語版を見ると、皆さんが決定されようとしている複数世代のモデルを持つ記事では、定型的には、概要も歴史も使われなくなってきているようです。 くまさんが階層を深めないとおっしゃっていますが、各国版ではフラットな構造が増えていて、日本語と比べられるものをあげるとたとえばこんな感じです。
ずっと、私も、自動車モデルにかぎらずほかの記事でも、「概要」があって、「歴史」があってなどと、作っていましたが、考えさせられました。その体裁はまとめるとこんな感じです。
英語版の自動車プロジェクトでどこかにこれを定めたところがないかなとほんのちょっと探してみましたがわかりませんでした。 全部にかならずしも当てはまらないので「フォーマットを強制しない。ただし複数世代モデルでは、これを第一候補として参考にする」程度で。 P.S. ここを書こうとして ISBN 4-87904-678-7 三栄書房の大車林2003年11月19日版初版を引っ張り出して眺めていたところ、P1041にある「車名の由来と変遷」というのが、実にウィキペディアの自動車個別モデル事典記述の模範となるような、立派な文章記述になっていることに気がつきました。スペックでさえもすべて文章記述になっています。スペックを表で記述して終わりとしがちですが、お近くにある方はこの書き方をぜひ眺めてみてください(内容ではなくて)。節などもありません。あるのは段落だけ。買ったとき以来まじめに読んでいませんでした。--Pararinpooh 2009年9月3日 (木) 17:25 (UTC)
冒頭文 === 初代〇型(20xx年-20xx年) === {{スペック表}} ==== 年表 ==== *xxxx年xx月xx日 - 内容 === 2代目〇型(20xx年-20xx年) === {{スペック表}} ==== 年表 ==== === 3代目〇型(20xx年-20xx年) === {{スペック表}} ==== 年表 ==== *xxxx年xx月xx日 - 内容 とした方が良いのではないでのでしょうか。 お二方、貴重な意見ありがとうございます。 まず、歴史欄内(中心)の提案でしたが、全体のフォーマットにかかわるのならば、さらに慎重にしなければいかないと思います。Su2365さんの提案である、サブページの方がいいと思います。 ちなみに「歴史」ということ自体についても再議論ということでよろしいのでしょうか?議論が終了していたようなので、あえて意見はしなかったのですが・・・。 まず、冒頭文に関してはWikipedia:素晴らしい記事を書くには#冒頭の段落は明確で簡潔ににあるように、重みを持たせるのはいかがなものかなと思います。まず、概要であるけど当車種の共通する説明は冒頭だけで事足りるものなのでしょうか? 概要節に関して、「概要なのに詳細が書いてある」(そもそも概要を書くべきWikipediaに詳細があるのも問題になりそうだけど)とありますが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#概要文にあるように、冒頭文との流動的な位置づけのままでよろしいかと思います。敢えて無くす必要もないとは思います。 あと、過去にも述べましたが、年表内に詳細を書き連ねるのはWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるになりませんか。 以上の理由で (冒頭) 定義文(文章) == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == 初代〇型(2001年-2004年) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 2代目〇型(2005年-現在) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 年表 == (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) のままを提案をしたいのですが。 ちなみに、マイナーチェンジに関した統一の必要性はないかと思っています。つまり、「19XX年式」「20XX年式」について、凡例であれど公式でも使わないような表記はできるのか。ちょっと気になるところです。 あとは、「複数世代モデルテンプレート」はどういったものをテンプレ化することになるのでしょうか。現段階ではテンプレの必要性がないと思います。--くまー 2009年9月4日 (金) 13:07 (UTC) ps 忘れてました。全体のフォーマットに関しては、ご意見通り、約半年ということで、2010年2月16日0:00 (UTC)までと致します。 ただし、当初の議論の元となった ;xxxx年xx月xx日 :内容 のようなスタイルに関しては、きちんと文章化にする。または、箇条書きのは払拭できませんが、 *xxxx年xx月xx日-内容 に一時的でも書き換えるよう求めます。本件は半月程度(2009年9月16日 0:00 (UTC))まで)のままとします。 つまり、全体のフォーマットに関してはあくまでも派生した別議論として了解いただきたいです。 --くまー 2009年9月4日 (金) 14:02 (UTC)
Pararinpoohさんへ まず、「世代」を説明するために、「歴史」とおいたために百科事典であるべき車種を説明する文章がいつの間にか時系列を並べたものが主となってしまったことが、こういう問題のことの始まりだと感じています。 時系列に並べることの概略は資料でしかない認識は私もしています。ただし、時系列に並べることはあくまでも、文章を作成するひとつの手法であり、完全に否定しているわけではありません。だがしかし、時系列中心に述べるだけのは百科事典の立場ではおかしい。と感じるものです。 でも、「歴史」の在り方に関しては以前に議論終了しているので、この未解決議論の年代別箇条書きの議論のみをしたかったのでした。 だけど、上記のようにスタイル全体に関わる問題もあるのなら、それも意見を集めるべきかと思います。 ただ、たしかにSu2365さんのおっしゃるように円滑にはいかなく面倒になると思います。 なお、「年表内に詳細を書き連ねる」件はSu2365さん宛てです。--くまー 2009年9月5日 (土) 16:55 (UTC) (一部議論終了)ある程度の議論も終えてますので、年月日における記述は、 文章 または、以下の通り統一をお願いします。 * xxxx年xx月xx日-内容 なお、内容文を短文にするか等は前述の通り、全体スタイルに関わるものですので、引き続き意見を求めます。--くまー 2009年9月18日 (金) 23:46 (UTC)
--Pararinpooh 2009年9月19日 (土) 01:25 (UTC)
多世代車種に関する分割について[編集]前項も終えてないのに私がそのまま提案するのも、収集つくか気になりますが、意見をお願いします。 現在、ノート:日産・スカイラインにて、1世代分の記事作成を提案されています。 元の提案者さんの主張に近い「ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合(Wikipedia:ページの分割と統合」は分割提案のもと分割することとなっています(無論、それ以前に肥大化の際はWikipedia:過剰な内容の整理を考慮した上ですが)。 新しい記事に関しては提案者の元、しっかり作り上げられていますが、このまま、1世代でも記事を立ち上げる。ことを認めるようなら、これが、3世代で終わるような車種に関しても1世代ずつ立てても構わないということになります。 そこで、「ウィキプロジェクト 乗用車」として統一した方針が必要になってくると思います。 なお、「代表車」「国民車」「前期・後期」というようなは主観が入り、曖昧な基準はないようお願いします。 ちなみに、私の意見は、 ウィキプロジェクト 乗用車として分割可能な記事の推奨条件 ※ 肥大化の原因となるような過剰な内容の整理は行っている ※ 6世代以上の車種 分割例 「メーカー 車種名」 (分割)「メーカー 車種名 (XXXX年-XXXX年)」(3~5世代程度) (分割)「メーカー 車種名 (XXXX年-XXXX年)」(3~5世代程度) ※分割の仕方はその都度、分割提案をする。 あくまでも、たたき台です。よろしくお願いします。--くまー 2009年9月6日 (日) 03:45 (UTC)
そもそものなぜ私の記事執筆が一部の方の問題視へと繋がったのかという疑問に対し、私なりには彼らがこれまでのWikipedia日本語版における自動車モデル記事の型に捉われているためにそういった事態が起きたのではないか、と推察しています。 ここまで書けば分っていただけるかと思います。私の言いたいことが。 まず、記述の充実という観点からして、それは当然Wikipediaの目標なのですから止める必要性は一切ありません。そしてほかの世代との整合性についてですが、
以上2つの疑問(反語)を熟考していただければ理解していただけるところと思います。 --TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2009年9月19日 (土) 06:59 (UTC)
記事の充実に関しては理解はしているつもりであります。 その記事内の項目で、その項目について、ある程度の充実することができるのなら、独自ページを持っても構わないということですね。 しかし、確認したいのですが、これってやっていることは分割ですよね? あと、分割の仕方に関しては、一切の制約を持つことなく「自由」だと主張したいということということですね。 一度、まとめると
...etc とりあえず、年代で区切ることに関しては、小記事化の観点から考えた案でした。たたき台として出したまでですのでご理解ください。--くまー 2009年9月19日 (土) 07:28 (UTC)
Pararinpoohさんへ ・・・ということは、独立記事であるのなら、各世代はその車種に属しないという考えなんでしょうか。 「車名・ブランド」と「世代」が別次元なのは当たり前ですね(実際、別分野で包含関係があれど、分割と考えないものは多くあると思います)。 けど、現在の記事から新しい記事に向けてそのままではないが、内容的なものを切り離されています。そして、新しい記事ももとの記事を整理されています。 無論、次元が違うだけに記事作成時にまったく違う状態になるのは明らかだと思います。 あと、現在は、ブランド別記事が主となっています(それが、間違った暗黙の了解とされていても仕方ないのですが)。 それを一か所でも切り崩しにかかるのならば、それなりの確認は必要だと思っています(それが、この場です)。 参考:Wikipedia:ページの分割と統合より 分割すべき場合
--くまー 2009年9月20日 (日) 00:50 (UTC)
コメントありがとうございます。 どちらに重心と言えば、前者でしょうか。 ただ、何度も確認しているつもりでいて、発端の該当ページノート:日産・スカイラインでも私はコメントしてますが、慎重派です。決して、モデル記事に関しては完全否定派ではありません。 なので、各モデル毎の個別記事が増えても、各記事の柔軟的、形式を重視するため構わないのか、ある程度の記事の整理に基づいて作成すべきなのか、色んな作成法を考えてもらいたかっただけです。また、英語版を例えに出されていますが、これまで日本語版で議論されていないのなら、ある程度の議論(確認)が必要だと思っています。それをせずに、記事作成「自由」を押していく内容ではないと思っていましたので、こちらで考えてほしいと思っていました。 分割かどうかに関しては、この日産・スカイラインの場合だけの留めたとしても、今後、この個別モデル記事もプロジェクトとしてOKという方向でいくのなら、確実に発生する問題でしょうね。--くまー 2009年9月22日 (火) 09:51 (UTC)
{{内容過剰}}と{{コメント依頼}}は今すぐに外す気はありません。 内容過剰に関してはもともと整理を求められていたにもかかわらず、個人的な「明るくないから整理不能」という理由があったので、元に戻しただけであり、もう少しおいても構わないと思います。コメント依頼も他の意見も傾けてほしかったのですが、、、、。とりあえず、こちらに移行してますので、ある程度の期間を過ぎれば外しても問題ないと思います。 ウィキプロジェクトは強制力がないにせよ。互いの意見を近づける位置づけであるのはたしかだと感じています。 「前例の有無」については、それが悪しき例なのか良い例なのかの見極めが必要だと思います。「前例があったからいいでしょ?」と言われても、きちんと議論の様子がなければ、よい前例にはならないはずです。 また、ブランド毎がどんなに「悪しき慣習」であっても、それが通常化されていたのなら、それは個別記事レベルのみ話合えばよいと思いませんでした。作成された記事に関しては問題ないでしょうが、きちんとした手順(投げかけ)も必要だと思います。 スタブ条件に関して 本来はそこからでしょうね。でも、過去のスタイルマニュアル作成時にも決めながら、考えていないでしょうか。明確なことはまとめられていないようなのですが。あと、マーケティング(CM)に関して、お気持ちはわかりますが、こちらではコメント控えさせていただきます。やはり必要なものであれば、提案なされてください。--くまー 2009年9月23日 (水) 00:47 (UTC)
スタイルマニュアル(記事のフォーマット)改正について[編集]「歴史欄の書き方について(再)」の派生議題です。以下のように提案します。 特徴としては「必要時に「年表」節を立てる」「みだし「歴史」を置かないで、そのまま各世代名にする」です。 (冒頭) 定義文(文章) == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == 初代〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 年表 == (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト]
(ここから)
(ここまで) 前議論で提案した通り、2010年2月16日0:00(UTC)までとします。よろしくお願いします。--くまー 2009年9月19日 (土) 08:02 (UTC)
(冒頭) 定義文(文章) == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == 初代〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) === ボディ === ボディやエンジン等や開発の経緯などをサブセクションで === 年表 === (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) === ボディ === ボディやエンジン等や開発の経緯などをサブセクションで === 年表 === (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト] 次は一世代記事のフォーマットです。 (冒頭) 定義文(文章) スペック表 == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == ボディ == ボディやエンジン等や開発の経緯などを直下(レベル2)で == 年表 == (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト] とすることを提案します。最近単世代の車記事が増えています。単世代車については初代〇型というふうにくくらずにもっと柔軟に対応した方がいいと思うので。--Su2365(会話|投稿記録 ) 2010年1月18日 (月) 11:18 (UTC) 意見ありがとうございます。まず、二点調整が必要ですね。
よろしくおねがいします。--くまー 2010年1月19日 (火) 21:51 (UTC)
まず、以下の件を決定とします。
また、以下の件は未決定な案件および、それに対する改善点です。
ふまえて、以下のものを最終案として提案します。
(冒頭) 定義文(文章) == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == 初代〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) === ボディ、エンジン ===(必要時) (※ ボディやエンジン等や開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ) == 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) === ボディ、エンジン ===(必要時) (※ ボディやエンジン等や開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ) == 年表 ==(必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト]
(冒頭) 定義文(文章) スペック表 == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 === ボディ、エンジン ===(必要時) (※ ボディやエンジン等や開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ) == 年表 ==(必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト] 3月末日を最終決定とします。--くまー 2010年2月19日 (金) 14:22 (UTC)
「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ[編集]こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。--廉 2009年10月16日 (金) 14:57 (UTC) 議論参加のお願い[編集]ノート:アルビス (自動車)#統合提案その2にて、項目の統合に関する議論を行なっていますが、最初に統合提案が出されてから2か月になるにもかかわらず、意見が分かれたままで合意に至っていません。また現状では議論参加者がそれぞれの項目作成者と統合提案者の3人のみであるため、第三者の立場からご意見を出してくださる方々を求めています。よろしくお願いします。--Yasu 2009年11月16日 (月) 14:46 (UTC) ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ[編集]先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 13:27 (UTC) シトロエン・Hトラックの記事について[編集]こんにちは。シトロエン・Hトラックという記事についてなのですが、内容が重複しているシトロエン・Hバンという記事を見つけました。履歴を見ると、過去シトロエン・Hトラックに大幅な加筆をした人物が、自分が記述した部分だけをシトロエン・Hバンにコピペしたようです。 個人的にはシトロエン・Hバンをリダイレクト化するべきかと思いましたが、何分車には無知なので自信がありません。当該記事はあまり編集されていないので、こちらのプロジェクトに参りました。こちらの参加者で対処していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--Ayustar 2010年8月28日 (土) 18:10 (UTC) シトロエン・タイプH という記事名で統合してはどうでしょうか。バンとトラックに大きな違いはないので問題ないと思われます。 かざくる(会話) 2021年6月25日 (金) 05:51 (UTC) CM記述を再開したほうがいいのでは[編集]
色んな理由があると思いますが、そもそも、なぜ自動車だけCM記述が原則禁止になっているんでしょう?だったら車以外のCMも禁止にしたらいいのにと思います。(ここでは車のCM関連のみの議論を行うのですが、もし「確かに車以外のCMも禁止すべきだな」と思う方は、この議論を是非盗用して下さい) もし原則禁止がそのままでいいとしてでも、「車に関連する時のみ可能」となっているものを、明細化・緩和すべきと思います。 --210.138.206.139 2011年8月29日 (月) 17:26 (UTC)
基本的に、記述再開については賛成です。もっとも、現在のCMではタレントリストおよびタイアップ曲程度しか書けないが背景にあるのかもしれないです。しかし、日産・サニーの「隣の車が小さく見えます」すら書けないルールの厳しさは、さすがにやりすぎに思います。ルールとしては「CMの記述に関しては、出演タレントおよび曲のみの記述だけではなく、社会的な影響などを踏まえて記述を行う」と、中身の薄い記述をしない様に呼びかけるルールに変更するのが良いのでは無かろうかと思います。段階緩和をするのであれば、20年以上前のCM記述を先行して緩和(その頃のCMは特筆性が確保しやすいと思います)。落ち着いた所で、最近のも順次緩和が良いのでは無かろうかと思います。--Taisyo 2011年8月31日 (水) 15:02 (UTC)
警告文貼り付けを禁止するルールの作成[編集]先の議論で、『CM記述を禁止する旨のテンプレートには違和感を感じる』で意見が纏まっているように思います。今回プロジェクト:乗用車#注意すべき内容のルールに『車両記事文頭に「CM記述を禁止する旨のテンプレート」の貼り付けを禁止する』を追加する事を提案します。反対意見が無ければ1週間後にルール追加したいと思います。--Taisyo 2011年9月21日 (水) 14:08 (UTC)
光岡自動車のテンプレート作成について[編集]日本で第10番目にある自動車メーカーの光岡自動車にも、「車種年表」のテンプレートを作ったほうがいいと思います。そのほうが他のメーカーと同じように見やすいかと思いました。 反対でも賛成でも良いので意見お願いします。もしもそれに賛成してくれるなら、どなたかテンプレート作成をお願いします。 よろしくお願いします。--kasajimacoe 2012年6月27日 (水) 18:08 (UTC)
自動車のスペック表で扱うトランスミッションにDCT追加の提案[編集]Template:Infobox 自動車のスペック表において扱うトランスミッションにDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を追加する提案を出しました。賛成、反対の意見のある方は署名の上Template‐ノート:Infobox 自動車のスペック表で受け付けています。--Mwun(会話) 2012年10月24日 (水) 11:16 (UTC) 記事のフォーマットについて[編集]いまさらこんな質問をするのもどうかと思うんですけど、
この○○の部分って「メーカー名(ブランド名)・車名」ではなく「車名」でなければならない決まりはありましたっけ?他言語版だと概ね前者の形式なんですが。 あと、ほとんどの記事でカテゴリのデフォルトソートが車名のみにされてるのも気になるんですけど、それもそういう決まりでしたっけ?[[Category:メーカー名(ブランド名)の車種]]の場合には妥当なんですが。 -- Loadbeta(会話) 2013年6月21日 (金) 14:34 (UTC) 記事の内容について[編集]日本語版Wikipediaでの多くの車種記事において、内容が日本仕様中心になっているのですが、これについて、日本中心にならないようにという観点から、何らかの告知が必要だとは思うのですが、いかがでしょうか?だとしたら、各記事に国際化テンプレートを貼るべきなのか、あるいは、他の方法をとるべきなのか、皆さまのご意見をお伺いします。--Luca-83(会話) 2013年9月5日 (木) 15:37 (UTC)
Portal:トラック[編集]Portal:トラックを作成しています。ご意見ご要望がありましたら気軽にどうぞ。--Musitation(会話) 2014年11月8日 (土) 00:59 (UTC) TemplateのInfobox 「自動車のスペック表」で燃料電池自動車(FCV)のスペック表示について[編集]新しい自動車の形態として燃料電池自動車(FCV)がいよいよトヨタとホンダから市販化されることとなりました。トヨタ・MIRAIの記事も起稿されました。その記事に「自動車のスペック表」のInfoboxのテンプレートを挿入したのですが、ガソリン自動車であればエンジンにあたる車載用燃料電池(FCスタック)について、エンジンの項目に記載すればよいのか、モーターの項目に記載すればよいのか、あるいは車載用燃料電池またはFCスタックという名称の項目を加えてから載せるべきではないのか判断に迷いました。とりあえず従来のエンジンの箇所に車載用燃料電池のスペックを記載しましたが、化石燃料を燃焼させるエンジンという名称の装置の箇所に記載を載せたままでいることは妥当なものだとは思えず、新たに「自動車のスペック表」のInfoboxに車載用燃料電池の項目(名称は他に適当なものがあればその名称に合わせることは全然構いません)を作成して、その項目の中で、車載用燃料電池のスペックを記載するべきだと思い、本プロジェクトで皆さんの論議を仰ぎたいと存じます。私としては、「自動車のスペック表」のInfoboxを、エンジンとモーターの項目の間にFCスタックの名称で項目を付け加えたレイアウト形式のものに改訂していただきたいと考えております。--Hirotek654(会話) 2014年11月19日 (水) 19:33 (UTC)
(インデントを戻します) スペック表中の燃料電池自動車のFCスタックの表記については、これまで2案が出ています。私が提案した①FCスタック新項目案とTTTNISさんが提案した②モーターの項目内に記載案です。②案の理由についてはTTTNISさんが説明されているので、①案の理由について説明させてください。 現在発売または開発中であることが明らかになっている燃料電池自動車は、純粋な電気自動車と異なり、実質的には水素ハイブリッド自動車だと考えられます。電気自動車は電気を外部より直接供給されてバッテリーに充電し、そのバッテリーの電気でモーターを駆動させて(回生エネルギーも一部使っていますが)走行します。一般的なハイブリッド車は、外部よりガソリンを供給されてガソリンを燃焼してエンジンを回すことで発電してバッテリーに充電し、そのバッテリーの電気でモーターを駆動させて走行します。燃料電池自動車は、外部より水素を供給されて大気中の酸素との化学反応によって発電してバッテリーに充電し、そのバッテリーの電気でモーターを駆動させて走行します。電気自動車と違って、電気自体を外部から直接供給される訳ではありません。車自体を駆動するのは電気自動車や一般的なハイブリッド車同様モーターですが、そのモーターの直接的な電力源は車内のFCスタックで発電して作りだしており、ガソリン車のエンジンと同様の重要な自動車の構成要素と考えられる為、エンジンやモーターとは別個の新たな項目を立てるべきだと考えた次第です。--Hirotek654(会話) 2014年11月24日 (月) 03:53 (UTC) 「スポーツ・ユーティリティ・ビークル」に改名した移動跡地 "SUV" の扱い[編集]以下の件について議論参加者が少ないので、コメント依頼に加え、こちらでも告知させてください。 改名提案手続きを経て SUV から スポーツ・ユーティリティ・ビークル に改名(移動)されました。その後、以下の2点について ノート:スポーツ・ユーティリティ・ビークル#改名提案 で話し合っています。
後になって異論が出て、bot作業をやり直したり差し戻したりとならないよう、議論を尽くしたいと考えます。宜しければ、ご参加ください。 --2014年11月22日 (土) 11:10 (UTC)
大量に作成されたリダイレクトについて[編集]失礼いたします。非ログインIPユーザー、通称「福井ぷらら」による行動についてお知らせに伺いました。 当該IP群について、道路記事を中心にサブスタブ・Categoryの大量作成が問題視されて投稿ブロック措置(現在はブロック破りによりレンジブロック中)となっております。最新のIPに遍歴を記載(利用者‐会話:125.203.189.115)しており投稿記録を辿ると、道路記事に限らず自動車記事へのリダイレクトを過剰作成している様子もうかがえます。 現在、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年2月において、SUZUKI WAGONR、HONDA LIFE、TOYOTA AQUAの3点が削除審議中でありますが、アルファベットのリダイレクトは作成対象外というコメントが寄せられており、作成にあたってはPJ乗用車で合意を得るべきという意見が出ています。私自身はPJ乗用車に参加しておりませんので詳しいことは存じ上げないのですが、他にもアルファベットのリダイレクトやいちグレードを車種に転送するリダイレクトも作成しており、このまま放置すると取り返しのつかない状態になるおそれもあると考え、一定の基準を指し示していただくなど、プロジェクト参加者様に知恵をお借りいたしたく伺いました。 コメントお待ちしております。--みちまん(会話) 2015年2月25日 (水) 16:28 (UTC) 「Template:Infobox 自動車のスペック表」修正について[編集]
記事の重複について[編集]ボルボ・V40の記事が2つあり、記事が重複していることが判明しました。2013年にある利用者により、ページを分かりやすくするために統合の案が提出されたとおもわれます。ただ、提案をV40のノートページで呼びかけた際に、全く応じる人がおらず、結局は他利用者からの意見がないまま統合されてしまいました。ボルボ・V40の記事の一つが、初代モデルと現行モデルについて述べており、もう一つは現行モデルのみについて記述している記事の2つです。統合された、このままにしておくべきか、一つに戻すか。皆様からの意見を募りたいと思います。もう一つは、V40の記事内で、後継車種と思われる、S40・V50について記述しています。なお、S40・V50についても、別に詳細が書かれた記事が存在しており、V40の記事の重複に加え、記事が設けられている後継車種についても、V40の記事内で記述したほうがいいのかも意見を募りたいと思います。--礼金バイオレット(会話) 2017年2月23日 (木) 07:36 (UTC)
ボルボはモデルチェンジごとにコンセプトを変えることがあり、S40・V50という別の名称であっても販売上の後継モデルとしてV40となることがあり、同じ名称でもコンセプトの異なるモデルが存在します。今まで販売上の歴史を考慮してまとめのページとしてV40を編集していましたが、個別のページと内容が重複するのであれば、ボルボの車種のテンプレートがあるのでまとめのページは無くして個別のページのみとしたほうがいいと思います。--Mwun(会話) 2017年3月11日 (土) 13:32 (UTC) ボルボ・V40は初代の内容を除去しボルボ・V40 (2012)と統合とする形が望ましいと思います。--Mwun(会話) 2017年3月12日 (日) 12:44 (UTC) ボルボ・V40とボルボ・V40 (2012)の統合提案をいたしました。異議がなければボルボ・V40 (2012)にまとめる予定です。--Mwun(会話) 2017年3月12日 (日) 23:00 (UTC) 将来発表される後継車種についてはV40を名乗らない可能性もあり、個別記事のみ作成すべきと考えています。--Mwun(会話) 2017年3月13日 (月) 02:28 (UTC)
Template:Infobox 自動車基本情報について提案[編集]
現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記載を禁止する提案[編集]長らく考えてきたことなのですが、現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記述を禁止する提案をしたいと思います。昨今の車のモデルライフは4年で定期的にモデルチェンジすることは殆ど無くなりました。それに加え、10年を経過して製造継続する車両も多くなりました。実際に記事を見るとモデルライフを知らないのに「後期」と書いて、マイナーチェンジが入ると「中期」に直す。ある意味虚偽と取られても仕方ない記述が多いように思います。 この様な「前期」・「後期」の記述方法は、人に例えた場合に「80歳過ぎたから、存命中でも晩年と書いて良いね!」みたいな話で、ある意味失礼な表現法とも言えます。 よって、「前期」・「後期」を禁止する提案を出したいと思った次第です。ただ、長らく出せなかった理由もありまして、良い言い換え方が中々浮かばなかったのが大きいです。良い言い換え方も何とか見つけましたので、必要な提案を出したいと思います。詳細な提案内容は以下になります。
以上になります。提案としてはのんびりやりたいと思っています。LTA:AKITAPLALAとかあり、徹底が難しいかもしれませんが、プロジェクトとしての姿勢は明記したいですし、その様に改善していければと思います。--Taisyo(会話) 2017年12月30日 (土) 04:03 (UTC) , 追記--Taisyo(会話) 2017年12月30日 (土) 04:08 (UTC) , 追記--Taisyo(会話) 2017年12月30日 (土) 04:18 (UTC) , 追記--Taisyo(会話) 2018年1月1日 (月) 07:34 (UTC) , 追記--Taisyo(会話) 2018年1月3日 (水) 01:38 (UTC) , 追記--Taisyo(会話) 2018年1月3日 (水) 01:51 (UTC) 議論[編集]いまだに、主要な編集者の意見を頂けていませんが、少なくとも意見が来なくても1ヶ月ほどは募集期間とする予定としつつも(意見が多く寄せられるようであれば、それ以上期間を取る予定です)、それまでに意見を頂けないときは、反対意見無しとして実施したいと思います。「この様な表現法になじみが無い」や「一つの記事の中で複数の表現法が混在する」とか問題はあるかもしれませんが、先にも挙げたモデルライフの虚偽解消の方がメリットが大きいと思います。これまでの記述については特にとがめるつもりは無いですが、ルール実施後はブロック依頼理由にも使う可能性がありますので、少なくとも一読はお願いしたいですし、意見があれば頂きたいと思います。--Taisyo(会話) 2018年1月1日 (月) 07:34 (UTC) ルール運用開始後の大まかな流れについて。ルールの追加を行い、運用開始後に順次記事の書き換えを行っていきます。書き換えが落ち着いてから1ヶ月から3ヶ月程度は移行期間みたいな形で、編集回数が多い利用者が「前期」「後期」に直すような編集を行ったときは、何度か利用者のノートで指導を行う予定にしています。移行期間中でも相当回数注意されるような事態になれば、その利用者に対するブロック依頼が出る可能性があります(よほどの事態で無い限りは出ないと思いますが)。移行期間終了後は、数回は利用者ノートで指導を行うにしても、2~3回注意が入るようであれば次の段階に進む可能性が高いと思います(もっとも、慣れている利用者はそれまでに、ルールの一読や理解をお願いしたいです)。それでも、ルールを守れないようであれば「テンプレート:前期・後期禁止」みたいなテンプレートを作って記事全てに貼り付けて、周知徹底するかもしれません。そこまで行く前に理解をお願いしたいです。--Taisyo(会話) 2018年1月5日 (金) 10:34 (UTC) 賛否[編集]
元々提案していた1ヶ月の提案期間が過ぎ、反対意見が寄せられなかったため、Wikipedia:検証可能性を守る観点からも現行車種のモデルライフについて、メーカーの公式発表に基づかない、前期・後期などの表記を禁止するルールを施行しました。 実際に、車種の編集が多い編集者で、昨日も公式発表に基づかない前期・後期表記を見かけました。先にも申し上げた通り「人に例えたら、80歳超えたら存命中でも機械的に晩年表記する」様な行為ですので、一定の移行期間は設けるにしても、厳格に前期・後期などの表記禁止ルールを実施したいと思います。--Taisyo(会話) 2018年1月30日 (火) 10:31 (UTC) 実施後の話[編集]現行車種の前期・後期表記禁止ルールを実施してから2週間近く経過しました。元々、この議論の紹介をしていなかった利用者の前期・後期表記は仕方ない部分はあるかもしれませんが、紹介済みの利用者に関しても新たな前期後期表記を行っている例を確認しました。ルールの徹底を求めつつも、以下の方針で進める予定である事を伝えておきます。
以上の点を注意点として触れておきます。--Taisyo(会話) 2018年2月12日 (月) 02:26 (UTC) 販売終了後のモデルも 「○○年○○月登場型」・「○○年○○月改良型」とした方が前期後期表記をしなくなると思います。--Mwun(会話) 2018年12月11日 (火) 08:52 (UTC) 現行・販売終了後を問わず全ての車種の前期・中期・後期表記禁止と「○○年○○月登場型」・「○○年○○月改良型」の表記のルールに改めることを提案します。--Mwun(会話) 2018年12月11日 (火) 10:33 (UTC) 全車種(販売中・販売終了)に関して「前期」・「中期」・「後期」の記載を禁止する提案[編集]販売中・販売終了を問わず全ての車種に関して「前期」・「中期」・「後期」の記述を禁止する提案をしたいと思います。 「前期」・「中期」・「後期」の記述を一切なくすことで新規利用者にも周知できる点や販売終了に伴う膨大な編集作業を回避できる利点があるため、提案いたします。
--Mwun(会話) 2018年12月11日 (火) 12:01 (UTC) 項目移動--Mwun(会話) 2018年12月11日 (火) 12:03 (UTC)
改訂案
--Mwun(会話) 2018年12月15日 (土) 10:46 (UTC)
中国車記事の命名方法等について[編集]現在中国で生産されている中国ブランドの車種について、いくつかのウィキペディア記事を書きたいと考えております。そこで当たった壁なのですが、中国車の表記方法について迷っております。 例えば、「中華 H5」という車種があるのですが、はたして記事名は「中華・H5」とするべきなのか、「チョンホワ・H5」とするべきなのか、中国外での名前の「ブリリアンス・H5」にするべきか悩んでおります。中国車のブランド名は比較的複雑であり、いくつか種類があります。一つ目が中国語表記そのままのブランド名(例:紅旗→Hongqi, ホンチー)、二つ目が中国語表記に近い造語のブランド名(例:森雅→Senia, セニア、哈弗→Haval, ハヴァル)、そして三つ目が全く関連性のないブランド名(例:中華→Brilliance, ブリリアンス)です。漢字圏ではない言語ではアルファベットで表記できるので楽でしょうが、同じ漢字圏の日本語で表記するとなれば比較的悩ましいところだと思います。 中国車名についてのルールなどはございますでしょうか?また、無いようであれば皆さんと議論を交わし、新たなルールを決めたいと考えております。ご意見・ご質問などあれば、お気軽に私にお聞きくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。 Shirley 501JFW(会話) 2018年5月20日 (日) 20:34 (UTC) スペック表において全車種の前期・中期・後期表記の禁止の提案[編集]Template:Infobox 自動車のスペック表において「前期」・「中期」・「後期」表記を禁止することをスペック表のルールで提案しますので、ご意見のある方はTemplate‐ノート:Infobox 自動車のスペック表にお願いいたします。
--Mwun(会話) 2018年12月15日 (土) 13:53 (UTC)
マツダ車の記事名について(2019年)[編集]本日、マツダ・アクセラの次期モデルが発表・発売開始になりましたが、この車名が(海外でも使用されている)「MAZDA3」となりました。で、この車の記事を作成するにあたり,どういった記事名が適切かどうか悩ましいところです。 考えられる記事名としては
あたりですが、今後マツダにおいて同様の車名変更の可能性が否定できないため、プロジェクトの皆様にお伺いするものです。 なお、本件と別に、利用者:XANOKO(会話 / 投稿記録)氏により「マツダ・アクセラ」の記事が「マツダ・3」→「マツダ・MAZDA3」に(改名提案なく)2度改名されたため,これを一旦「マツダ・アクセラ」に戻す提案を行っています。これについては、別途ノート:マツダ・MAZDA3にご意見をお寄せ頂ければと思いますので、よろしくお願いいたします。--Bsx(会話) 2019年5月24日 (金) 12:03 (UTC)
「空気バネ」の「空気ばね」への改名提案[編集]空気バネを空気ばねに改名する提案の議論をノート:空気バネ#「空気ばね」ではないかにて議論を行っています。議論にご参加ください。なお機械要素のばねはJIS B 0103(ばね用語)にあわせ「ばね」で記事が立項されています。また JIS D 0111(自動車懸架装置用語)も「空気ばね」です。--Licsak(会話) 2019年11月4日 (月) 04:39 (UTC) 「サッシュレス」の削除依頼[編集]
数値と単位のスペーシングについて[編集]プロジェクト外より失礼します。WP:JPE#単位 に規定に従って単位にリンクを、数値と単位との間にスペーシングを行っている者ですが、自動車関連記事(エンジン関連記事)を見るとスペーシングがなされない例を多数見かけます。執筆者・編集者におかれましては今一度、Wikipedia:表記ガイドを通読されますよう、お願いに参りました。またwikEdをお使いの方は、[/R/](正規表現検索)ボタンを押した上で検索窓に、「[0-9][A-z%%‰φΦØ㎜㎝㏄㎞]」のように入力するとスペーシングがなされていない箇所を容易に発見することができます。表記ガイドへの適合性向上に多くの方にご協力お願いします。--Licsak(会話) 2020年5月9日 (土) 05:22 (UTC) 独立記事「ホンダ山陰中央」は特筆性に値するか[編集]議論参加のお願いです。現在、ノート:ホンダ山陰中央にて、記事「ホンダ山陰中央」が特筆性に値するか否かの議論を行っています。 一地域の自動車ディーラーを独立記事として扱うべきでしょうか。ご協力よろしくお願いします。--芯正(会話) 2020年5月23日 (土) 09:27 (UTC) 「〇〇が生産している」という表記について[編集]多くの記事の導入部では、「〇〇 (~~) は、〇〇自動車が生産・販売している自動車である。」といった表記が見られますが、「〇〇自動車によって生産・販売されている」という表記の方が優れていると考えています。 「〇〇は、〇〇が〜」と続けてしまうとどちらが主語なのか分かりにくく、車名の主題性が薄れてしまうのではないでしょうか。また、外国語版の記事では「~~ is a vehicle developed by ~~」といった表現が多く、あくまで受け身の形になっています。なので、「〇〇自動車によって生産・販売されている」という形を推奨すべきだと考えているのですが、これについてご意見をいただきたいです。--Kazyakuruma(会話) 2021年1月21日 (木) 11:14 (UTC) 「事実上の後継車種」認定を止めませんか[編集]プロジェクト参加者ではないのですが乗用車(特に日本車)の記事でちょっと気になる記述を見つけました。 先ほどスズキ・ワゴンRスマイルの記事を見ておりましたところ、「スズキ・MRワゴンの事実上の後継車種」という記述があったのを見つけました。ワゴンRスマイルとMRワゴンでは「軽トールワゴン」という以外にコンセプトも含めて共通点がほとんど無く、当方の知る限り、そのような言及を行った媒体はありません。となると、執筆された方の独自研究以外のなにものでもないと思います。他にも日本車の記事を見ておりますと「◯◯が事実上の後継となる」という記述で結んである記事が数多く見られるのですが、これらほとんどに出店(そのような言及を行った媒体等)がなく、執筆者の独自認定ではないかと考える次第です。 こういった、執筆者の独自研究に基づく「事実上の後継車種」といった記述をプロジェクト側で止めるよう呼びかけることは出来ないものかと思い、皆様の見解をお伺いしたいと思います。--Bsx(会話) 2021年9月5日 (日) 05:57 (UTC) Infobox automobileとInfobox 自動車のスペック表の統合について[編集]{{Infobox automobile}}と{{Infobox 自動車のスペック表}}の統合を提案致します。{{Infobox automobile}}は主に英語版からの翻訳時にそのまま使用されていますが、呼び出し記事数は32と少数にとどまっています。{{Infobox 自動車のスペック表}}と比較した{{Infobox automobile}}の違いは、
です。 提案内容は
各提案内容についてご意見をお願い致します。--Charlesy(会話) 2021年9月6日 (月) 23:54 (UTC)
テンプレートの更新とリダイレクト化を行いました。--Charlesy(会話) 2021年9月16日 (木) 12:51 (UTC) 議論も合意形成もなしに改変されていたため一旦差し戻します。つきましてはWikipedia:コメント依頼#合_2021年9月にて広くコメントを募っておりますので、こちらもご一読ください。--163.49.200.222 2021年9月17日 (金) 12:05 (UTC)
「スーパーカー一覧」[編集]プロジェクトのメンバーではありませんがお邪魔します。
上記2件についてご意見コメント等を頂けると幸いです。--侵入者ウィリアム(会話) 2021年9月24日 (金) 22:51 (UTC) 記事中の日産エンジン命名規則について[編集]どうも皆さん初めまして。内燃機関車と申します。さて、早速本題に入りますと、日産のエンジンの表記が例えば日産・M9Rの場合「M9R」で殆どの記事はこちらの命名になっているんですが、日産・KAエンジンのみ「日産・KAエンジン」となっています。拙車は全ての記事を「日産・~」の形式に直した方が良いと考えておりますが、単独で行動し問題になるのは避けたいので皆さんの意見を募りたいと思います。どうぞご協力ください。--⚙️
ハイマウントストップランプの典拠(無出典)[編集]プロジェクトの皆さんのお力を貸してください。ハイマウントストップランプにまったく出典がなく、法令に言及しながら検証のできない状態です。 アメリカやヨーロッパの様子にも目を配ってあるので、出典をきちんと整えてほしいです。またメーカーの車種をぼかさずに典拠付きでご紹介願えませんでしょうか。個人的に写真は懐かしいモデルがいくつかあり、なんとかならないかと思ったのですが、国立国会図書館のデータベースには『自動車技術』過去号がオンラインにあるらしいのですが、資料として適切かどうか、本文のどこの出典とすべきか、もっと新しい資料はないのか、判断できませんでした。 いちおう海外事情は分からなかったものの、国立国会図書館の書誌データベースから4件を転記しますので、よしなに記事内に加筆願えないでしょうか。よろしくご検討ください。
--Omotecho(会話) 2021年12月26日 (日) 21:30 (UTC)
ヒュンダイからヒョンデへの名称変更について[編集]2020年に現代自動車がヒュンダイからヒョンデへ名称変更しました。それに伴い、2020年以降に登場するヒュンダイの自動車をヒョンデに名称変更しようと思っております(なお、既に日本国内でプレスリリース的なものが実際に出ているアイオニック5とネッソは変更しました。)ですが、過去に販売されていた車種などや現行車種をどのようにするかは議論する余地があると思うので提起させていただいた次第です。ちなみに案としては、 ・2020年以降の新車のみ変更(トヨダからトヨタへの変更などで使われている手法) ・全車種変更 ・既存車種と2020年以降の新車のみ変更 の3つかと思われます。全車種をヒョンデに変えないという選択肢はないと考えられるのでこの3つで議論していただきたいと思います。--エヴォ(会話) 2022年1月30日 (日) 10:37 (UTC)
デアゴスティーニ誌を出典とした記述について[編集]乗用車の車種ごとの個別記事を見ていると、『デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車』という文献を出典とした記述(例1、例2)が多数見受けられます。当方この文献を所持していないため存じ上げませんが、この文献を基にした出典はWikipedia:検証可能性を満たさないのではないかと考えております。それに関しては名指しこそされていませんが、こちらの利用者の会話でも指摘されている通りです。つきましては、『デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車』を出典とした記述については全て出典無効として然るべき処置(出典無効もしくは除去)を執る必要があるのではないかと考えておりますが、有識者の方から意見を頂戴できればと存じます。
スバル車の車名表記について[編集]現在、一部のスバルの車種の記事において、冒頭の導入部に「SUBARU」とローマ字でのブランド表記を込みにした記述がなされています(例:SUBARU XV、SUBARU R2)。XVの場合は公式でも「SUBARU XV」と一貫して表記しているようですが、他方では「XV」と単体で表記している文献もあり、そのままWikipediaに「SUBARU XV」の表記を落とし込むことにはいささか抵抗を感じます。そもそもメーカー公式における表記のみに頼っていては、例えば日産・ノート オーラも「日産・オーラ」としなければなりませんし、XVの場合も「SUBARU公式では『SUBARU XV』と表記されている。」と注釈程度に書き添えておくだけで良いのではないでしょうか。何よりやたらと「SUBARU」ばかりを強調していてはWP:NOTADVERTISINGに抵触するような印象も受けるので、少なくともTemplate:Infobox 自動車のスペック表の車名欄ぐらいは記事名に揃えるべきだと思います。 記事名の付け方について[編集]スタイルマニュアルでは車名とサブネームの間に中黒(・)やスペースなどを用いないよう規定されていますが、フェラーリ・ラ フェラーリや日産・ノート オーラのような例外も増えてきました。よって、プロジェクト:乗用車#記事名から以下の文を削除することを提案します。
地域によって車名が異なる場合の記事名について[編集]販売先の地域によって車名が異なる車種は、日本国内外問わず多数存在します。そのような場合、この分野では「本国における車名」を記事名にするのが慣例だと考えていました。 そのような中で、アルピーヌ・V6ターボは例外的に本国名ではなく「日本市場独自の呼称」が記事名になっており、本国名アルピーヌ・GTAへの改名を提案しましたが、日本での認知度を重視(WP:CRITERIA)すれば「V6ターボ」のままで妥当だという意見も寄せられました。 しかし、日本での認知度を最優先した場合、例えばルノー・クリオは日本名のルノー・ルーテシア、ダッジ・ジャーニーは日本名のダッジ・JCという記事名でなければならなくなります。 そこで、地域によって車名が異なる車種を扱う記事においては、その記事名を統一する指針を作るべきだと考え、以下の2案を提示します。ご意見よろしくお願いします。
|
==新着項目について==
こんばんは。新着項目と新着画像を気づいた時に更新しています。さてふと気になったのですが、新着項目を他のポータルのようになるべく多めに表示したいと思いますが、いかがでしょうか。現在、縦方向に追加しているため、あまり多く表示していると上下の高さを取ってしまい、右側の余白が勿体無いと思います。よい案がありましたら是非教えてくださいませ。-- PRiMENON 2006年12月14日 (木) 14:11 (UTC)
自動車に関連した記事を執筆する全ての皆様へ[編集]自動車メーカーや車種も様々な国のものがありますので、全て国籍別に分けた方が良いと思います。例えば、自動車メーカーならば、全てCategory:自動車メーカー・ブランドだけに収めようとせずに、日本の自動車メーカーとか、ドイツの自動車メーカーにするとか。車種の場合は、トヨタでも日産でもみなそれらの車種はCategory:自動車の車種に入れているので、それぞれトヨタ自動車の車種だとか、日産自動車の車種でカテゴライズする方がいいのではと考えてます。英語版ではen:Category:Motor vehicle manufacturers by countryやen:Category:Automobiles by countryで国ごとに分けられてるわけですから…。検討お願いします。--Hatto 2006年12月25日 (月) 14:58 (UTC) それでは何らかの理由で生産国とブランドの本籍が違う場合どうすればいいのでしょう? 例えばGM大宇のいくつかの車種、例えばシボレー・オプトラの場合、製造は韓国(大宇)、ブランドはアメリカ(GM)、日本での販売店は日本(スズキ)となっています。世界的に言うと販売面においては大宇、スズキ、ホールデン、シボレー、ビュイック・・・と言った具合に市場ごとにブランドがバラバラです。 私は基本的に大宇の車種=韓国車としてとらえていますが、日本での販売状況を考えるともしかしたらGM車=アメ車扱いもするべきかもしれません。 国境を越えたOEMや逆輸入車も珍しいモノではありませんし、そう言う場合どうするかも考えた方がいいと思います。--124.96.172.67 2009年3月15日 (日) 16:31 (UTC) 記事名の方針について[編集]最近、自動車記事の記事名に中黒「・」を入れる、もしくは後から加える例が目立っています。自動車ポータルとしてはどのような方針になっているのでしょうか。中黒は必要ないと思いますが。125.200.99.186 2007年2月16日 (金) 07:07 (UTC)
なるほど、ブランド・車種名と決まっているのですね。ポルシェ・914ですとか、アウディ・A6など、英数字のものに違和感を感じました。125.200.99.186 2007年2月16日 (金) 07:41 (UTC) ウイキポータル自動車の表紙(写真)について[編集]
--203.135.209.186 2007年5月31日 (木) 09:33 (UTC)
関連項目を編集されている方へ[編集]最近、関連項目にこちらのポータルを貼り付けているIPの方がいらっしゃいます。履歴のIPを確認させて頂きますと、すべて九州地域のISPの方でした。内部リンクのパイプリンクでこちらへ誘導する方法はあまり感心すべき方法ではないと考えます。ポータルの正式名称をきちんと明示した上で関連項目に追加する場合は特に反対はしません。
正確にポータル名称を記載する一例
ポータル名を表示させるのは、何か不都合なことでも?--222.1.119.16 2007年6月10日 (日) 17:17 (UTC)
まず、上に書いたことをで追記します。あえて日本車と書いた理由ですが、ただ単に外国車のリダイレクト状況を知らないだけで特別な意味はありません。 次に、Pippiさんがだしたテンプレについてですが、現状の書き方よりも見やすく思います。 最後に58.3.92.183さんにお伝えしたいのですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車#関連項目を追加しているIPユーザーについてにて、関連項目に書く内容について話し合いがされています。一度、こちらにも目を通していただき意見をお書きいただければと思います。また、IPだと変動してしまい同一人物かの判断が面倒になり、故に会話がしにくい面もありますので、是非ともアカウントをとっていただけたら嬉しく思います。--TaitaFkm 2007年6月13日 (水) 10:55 (UTC)
ポータルリンクの代替案[編集]
車記事にメーカー別プラモデル販売リスト記事を追記する件[編集]上記の九州地域のISPを利用されているIP氏がメーカー別にプラモデル販売リストを掲載されていたので除去させて頂きました。
百科事典の車関連記事にプラモデルメーカー別のリストを掲載する必要性を感じません。既に入手不可能な絶版商品、倒産したメーカーの商品など掲載するのは無駄に記事の水増ししているだけの印象も受けます。その商品のエピソード・特徴がある場合には、それぞれのプラモデルメーカーの記事へ記述すればよいのではないでしょうか。少々手厳しい指摘をさせて頂きましたが、九州の可変IP氏の車記事を盛り立てていく意欲は素晴らしいことだとは思います。その意欲は存続の記事の正確性を高める追記、可能でしたら車画像のアップロード(ログインユーザーの方限定です)などに振り向けて頂けれはと考えます。--222.1.119.16 2007年6月10日 (日) 17:17 (UTC)
車種検索について[編集]
ポータルについて[編集]ポータルの役割と関連項目についての提案をWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車に出しました。ご意見をお願いいたします。--hatsukari715 ( talk / history )2007年8月5日 (日) 05:30 (UTC) ○○が出てくるTV・映画・書籍・漫画の掲載について[編集]登場作品の掲載はTV・アニメ・映画・漫画ならいいみたいですが、クルマがストーリーに大きく関わっている作品(よろしくメカドック、頭文字D等)を除いて、ストーリーとは全く関係がない「○○が主人公の愛車として登場する」だけのような作品は削除したいと思うのですがどうでしょうか? クルマの説明より登場作品が羅列されている記事のほうが多くなっている車種も散見されます。ご意見をお聞かせください。BIKEROSSOR 2007年8月13日 (月) 14:34 (UTC)
モータースポーツ関連記事の数値の改竄に関するコメント依頼のお知らせ[編集]とあるキッカケからモータースポーツ関連記事などの項目で記載されている年月日やスペック等を1年にわたって執拗に改竄しているユーザーを発見しました。年月日の1999を1993に書き換えるとか、70年代を60年代に書き換えるとかいった編集が殆どですが、中にはコースレコードの改竄、レース結果の順位やドライバー名の改竄も見られます。書き換えに伴う根拠、出典はまったく記載されていません。詳細に関しましては、ユーザーの一覧並びに改竄された形跡のある記事一覧をWikipedia:コメント依頼/数値等の改竄を繰り返すユーザーにまとめてあります。コメント依頼のページにご意見などいただければ幸いです。--Lcs 2007年8月20日 (月) 12:13 (UTC)
Template:Car-stubの画像について[編集]Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車#Template:Car-stubの画像についてにて、Template:Car-stubの画像の差し換えの議論をしています。意見を下さい。--Taisyo 2009年1月2日 (金) 11:49 (UTC) 各社のコンセプトカーの記事について[編集]主にトヨタ自動車のコンセプトカーについてなのですが、Wikipedia英語版では、[en:Toyota concept vehicles, 1980-1989]]のように、10年ごとに、モーターショー等で公開されたコンセプトカーについて記述しているので、英語版のようにまとめた方がいいのではないでしょうか?ご意見を頂けると幸いです。--Soji Hitotose 2009年9月19日 (土) 23:51 (UTC)
タクシーの画像提供依頼について[編集]ちょっとした質問です。名鉄交通のタクシー車両画像提供依頼をしたいのですが、ここでよろしいでしょうか?どなたか回答おねがいします。--・・・・ 2010年2月14日 (日) 13:19 (UTC)
ありがとうごさいます。--・・・・ 2010年2月15日 (月) 12:30 (UTC) ウィキブックス「自動車工学」の執筆依頼[編集]本文のどこに書けばよいか分からなかったので、こちらで依頼します。b:自動車工学より入って頂けたらと思います。b:高等学校工業にも自動車関連の赤リンクがありますので、執筆してくださると嬉しいです。--ウィキピーディアン 2011年1月7日 (金) 06:36 (UTC) 自動車のレイアウトの記事名について[編集]「自動車のレイアウト」からリンクされている記事名を見ていくと、“前置きエンジン”、“中置きエンジン”、“後ろ置きエンジン”といった記事が見られますが、メディアやJAFの質問ページでは“フロントエンジン”、“ミッドシップエンジン”、“リアエンジン”という表現が用いられており、現状の記事名ではあまり一般的な表現ではない気がします。つきましては、自動車のレイアウトに関する記事名を以下の通り改名する提案を出そうと考えています。大規模な改名になりますので、皆様のご意見を頂戴したいと思います。
--GTB2000(会話) 2021年12月4日 (土) 20:22 (UTC) 一通り査読しましたが、内容に関して既存の記事と重複する箇所が多いように感じられたため、改めて統合提案を提出させていただきました。内容は以下の通りです。
何度も失礼しますが、ページの統合の際は、「一部転記」と書くのではなく、Wikipedia:ページの分割と統合の手順に従ってください。念のため手順を転記します。
|
ウィキプロジェクト 乗用車は、乗用車の車種のフォーマットを提供するためのプロジェクトです。
主にノートで議論を行っています。このウィキプロジェクトで扱われる各種の記事のフォーマットや関連するカテゴリについての議論を提供してください。
乗用車の車種の記事を新しく作る際は、スタイルマニュアルを参照してください。
上位プロジェクト[編集]
下位プロジェクト[編集]
下位プロジェクトは今のところありません。
類似のウィキプロジェクト[編集]
参加者[編集]
現在の参加者です。新たに参加する場合は、一番下に~~~(半角チルダ3つ)で署名してください。
![]() |
この利用者はウィキプロジェクト 乗用車に参加しています。 |
よろしければユーザーボックスもご利用ください。{{User WikiProject passenger automobile}}を利用者ページに貼り付けるだけです。
- Krop
- Taisyo
- 目蒲東急之介
- Folthe
- TEy
- うりぽん
- スゥ
- B級へたれ
- rice
- Panpulha
- 100yen
- ALPINASTYLE
- hatsukari715 ( talk / history )
- Ypy31
- Mytho88
- Kuha455405
- 韋駄天狗
- 珠算3級
- TaitaFkm
- Yuutsu
- XoX-BOYS Raison D'etre 2009
- VR38
- pj21
- Ke10rrr
- NOZO
- BIKEROSSOR
- Su2365 ( talk / history )
- Mwun
- くまー
- 南沼海老
- うにらまくど(Uniramakudo)
- T-mercury
- Spectator3001f
- kasajimacoe
- 蛾流
- Musitation(会話)
- ポトリ(会話)
- スーミー
- Audia3sb
- 芯正
- Kazyakuruma
- 秋山優香里(会話)秋山優香里
- --⚙️
内燃機関車 (会話 )⚙️ - Yamato V Kurenai(会話)
- Fanuikouitfhj(会話)
- Nio 224
スタイルマニュアル[編集]
記事名[編集]
- 記事名は「メーカー(またはブランド)・車種名」としてください(Wikipedia:記事名の付け方も参照)。
- メーカー(またはブランド)名についてはトヨタ、日産、スバル(富士重工)の様にそれぞれ統一した略称を使ってください(フォルクスワーゲンやユーノスなど細部はつめる必要あり)。
- 車種名については基本的に日本語(カタカナ)を用いるがあえてアルファベットを用いる車種についてはアルファベットを使ってください(線引きについては詰める必要あり)。
- 車種名のサブネームの扱いについては「日産・ティーダラティオ」の様に間に・やスペースなどを用いないでください。
今後発売が予想される車種[編集]
- 新しい車種の記事作成や既存の一覧の中に加えるのはメーカーが公式発表(公式サイトの立ち上げ、記者会見やプレスリリースなど)があった後にしてください。これに反する場合や、公開された情報が不十分で記事として成り立たない場合は、宣伝などの理由で削除依頼や即時削除される可能性があります。
- メーカーの項に「今後発売が予想される車種」及び「今後販売終了が予想される車種」、また同様の意味を持つ節の設置についてはプロジェクトとして禁止します。代替えとして、「メーカーより今後発売が公表されている車種」及び「メーカーより今後販売終了が公表されている車種」を設置を行い、ソースの明記を義務化します(極力一次ソースを優先するが、一般紙・テレビの情報もメーカーに取材した物で、サイトに明記した情報が有れば可とする)。
- また、周知のためにTemplate:新製品を分割して、Template:自動車の新製品を設置しています。
注意すべき内容[編集]
乗用車の記事には、書かない方が良いとされた内容もあります。これは主に過去のノートの議論や結果に基づいて取り決められたものです。以下のような内容を書き込もうと考えている人は注意して下さい。
- 乗用車が登場する作品
- ゲームやアニメ、映画には、乗用車が登場するものがあります。そのような登場作品のリストを原則として乗用車の記事に作らないで下さい。書くのであれば登場する作品の記事に記述することも考えてください。
- 乗用車に関連した物など
- 乗用車に関係があるプラモデルなどの物品、CMで使われた曲やロケ地および出演者、広告のキャッチコピー、法人、グループなども単なるリストにしないで下さい。ただし、車両記事文頭に「CM記述を禁止する旨のテンプレート」の貼り付けは禁止しています。
- ライバル車種
- ライバル車種については一切記述しないで下さい。
もし、作品や関連する物などが乗用車に深く関わっている場合、適切に本文で記述することは記事を充実させる1つの方法です。ただし、出典を明記することや検証可能性、独自研究は載せない、 雑多な内容を箇条書きした節を避けるといったウィキペディアの方針を忘れないで下さい。
記述する場合には、
- その作品や物が、乗用車と深く関わっていること(できればノートで合意形成できていること)。
- その作品や物の記事がウィキペディアに存在すること。
- その作品や物と乗用車との関連を示す出典があること。
- 出典に基づいて適切な説明を付けること。
- の4条件をできる限り満たして下さい。その場合もできるだけ箇条書きにせず、自然な文章の中で記述するよう心がけて下さい。
モデルの前期・後期表記の禁止について[編集]
- 現行販売車種に関して、「前期」・「中期」・「後期」の記述は一切禁止し、見つけたときは早急に以下の適切とされる言い換え方に修正する。
- トヨタ・86の様に、コードネームで「KOUKI」とメーカーが決めている場合は出典付きで、コードネームの範疇での記述は可とする(あくまでもコードネームは「後期」ではなく「KOUKI」なので、「KOUKI」と書くように努める)。
- 販売終了車種に関しても、「前期」・「中期」・「後期」を使わない表現に修正するよう努める。販売終了の判断材料として、メーカーサイトの掲載終了の他、外部サイトなどの販売期間情報などもあわせて判断する。終売情報を記述するときもできる限り出典を付ける(メーカーが終売を明言していない段階での記述は禁止する)。
- 代替判断として、東京モーターショーなどでの出品があるが、「市販予定車」と明記している場合はメーカー公式の発表と認めるが、メーカーからの販売宣言が全くない「参考出品車」の場合は、他の媒体で「販売確実」と言われていても、メーカー非公表と扱う(市販車名を冠したショーモデルの可能性が否定しきれないため)。
- モデルチェンジについて、以上の場合に当てはまっても従来型の併売も多く行われ、それに伴う大きな改良も存在するので、従来型のホームページ掲載終了までは、従来型併売扱いで扱う。
- メーカーなどが「1型」「2型」などの表現をしていない場合は、その様な表現も一切禁止する(メーカー直系パーツメーカーが使用している場合は可)。
- 最初の型を意味する「初期型」・「初期モデル」(場合によっては「最初期型」・「極初期型」)の様な表現法については問題ないこととする(登場早々のモデル自体は変わりようが無い事実と思われるため)。逆に、モデルライフ終了未発表時の「末期型」・「末期モデル」の様な表現法は禁止する。
- 代替表現として「○○年○○月発売型」・「○○年○○月改良型」など、年月型方式をプロジェクトとして推奨事項とし、その様な表現に直す。
- メーカー直系パーツメーカーが「○○型」と表記して販売している場合は、出典を付けた上でその様な表現を可とする。
記事のフォーマット[編集]
新しく記事を作る際や既存の記事のスタイルを修正する際は以下のフォーマットを参考にしてください。
また、必要に応じてテンプレートのスペック表も使ってください。プロジェクト:自動車/スペック表の表が使われている場合は、新しいテンプレートに置き換えてください。
(ここから)
複数世代用フォーマット[編集]
'''○○'''(アルファベット表記、記事名にアルファベットを用いる場合は読み)は(メーカー、ブランドなど)の[[自動車]](または[[乗用車]]、[[セダン]]、[[スポーツカー]]など)である。
== 概要 ==(必要時)
その車種に共通するのスタイル、ボディ、パッケージング、エンジン、ミッション、車名由来など。
特筆性があり、文量が多い場合のみ、別節で記述する。
== 初代〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
=== ボディ、エンジン === (必要時)
ボディやエンジン等や開発の経緯など特筆性があり、文量が多い時のみ、節を立てる。
=== 年表 === (必要時 時系列記述について参照)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
== 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
=== ボディ、エンジン === (必要時)
ボディやエンジン等や開発の経緯など特筆性があり、文量が多い時のみ、節を立てる。
=== 年表 === (必要時 時系列記述について参照)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
== 外部リンク ==
* [https:*** ○○公式サイト]
[[Category:自動車の車種|見出し文字]]
一世代用フォーマット[編集]
'''○○'''(アルファベット表記、記事名にアルファベットを用いる場合は読み)は(メーカー、ブランドなど)の[[自動車]](または[[乗用車]]、[[セダン]]、[[スポーツカー]]など)である。
スペック表
== 概要 ==(必要時)
その車種のスタイル、ボディ、パッケージング、エンジン、ミッション、車名由来など。
特筆性があり、文量が多い場合のみ、以下のように別節で記述する。
== ボディ、エンジン == (必要時)
ボディやエンジンや開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ、節を立てる。
== 年表 == (必要時)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
== 外部リンク ==
* [https:*** ○○公式サイト]
[[Category:自動車の車種|見出し文字]]
時系列記述について[編集]
時系列説明の際、年月日を必要とする場合でも、まずは文章で記述することを試みてください。事典記述とは文章で段落として構成された説明文です。「内容」が1文以上で構成されるような場合や、1文であっても長文である場合は、文章記述が適切です。
箇条書きする場合は編集画面で一項目一行で
* xxxx年xx月xx日-内容
* xxxx年xx月xx日-内容
* xxxx年xx月xx日-内容
のように記述してください。(通常古いもの順です)
読者には
- xxxx年xx月xx日-内容
- xxxx年xx月xx日-内容
- xxxx年xx月xx日-内容
と見えます。
箇条書きで列挙された内容は事典記述部分ではなく資料記述部分です。事典記述の充足の判定(スタブ判定)ではカウントされません。
すでに箇条書きになっているところに、長文を記述しようとする際には、初心者であれば、まずは、箇条書きで書き込んでいただいて結構です。熟練した編集者はこれを文章表現に移行していくことを手助けしてください。
プロジェクト告知テンプレート[編集]
Portal:自動車と共同のテンプレートTemplate:自動車を用意しています。順次、記事に張り付け中です。記事の最後に{{自動車}}を貼り付けてください。
(ここまで)
カテゴリに関するガイドライン[編集]
カテゴリマップ[編集]
(2005年4月2日現在)
- Category:自動車 - 自動車に関する記事。ただしサブカテゴリに含まれるものを除く
- Category:自動車の車種 - 自動車の車種の記事
- Category:自動車ディーラー - 自動車ディーラーの記事
- Category:自動車メーカー・ブランド - 自動車メーカー・ブランドの記事
- Category:自動車画像 - 自動車画像の記事
- Category:乗用車画像 - 乗用車画像の記事
- Category:自動車レース用車両画像 - 自動車レース画像の記事
- Category:特殊車両画像 - 特殊車両画像の記事
- Category:エンジン画像 - エンジン画像の記事
- Category:エンジン - エンジンの記事
- Category:モータースポーツ - モータースポーツの記事
- Category:オートレース - オートレースの記事
- Category:競艇 - 競艇の記事
- Category:フォーミュラ1 - フォーミュラ・ワンの記事
- Category:バス - バスの記事
- それ以下はプロジェクト:バス