レクサス・HS
![]() |
![]() |
レクサス・HS ANF10型 | |
---|---|
HS250h(2013年1月マイナーチェンジ型) フロント HS250h(2013年1月マイナーチェンジ型) リア HS250h(2013年1月マイナーチェンジ型) インテリア | |
販売期間 | 2009年7月14日 - 2018年3月 |
乗車定員 | 5名 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
エンジン |
2AZ-FXE型: 2,362cc 直列4気筒DOHC |
駆動方式 | 前輪駆動 |
モーター | 2JM型:交流同期電動機 |
最高出力 |
エンジン: 110kW (150PS)/6,000rpm モーター: 105kW (143PS) システム最高出力: 140kW (190PS) |
最大トルク |
エンジン: 187N・m (19.1kgf・m)/ 4,400rpm モーター: 270N・m (27.5kgf・m) |
変速機 | 電気式無段変速機 |
サスペンション |
前:マクファーソンストラット 後:ダブルウィッシュボーン |
全長 |
4,700mm (2009年7月-2013年1月) 4,710mm (2013年1月-2018年3月) |
全幅 | 1,785mm |
全高 |
1,505mm (2009年7月-2013年1月) 1,495mm (2013年1月-2017年8月) |
ホイールベース | 2,700 mm |
車両重量 | 1,640-1,660kg |
ブレーキ |
前:ベンチレーテッドディスク 後:ディスク |
-自動車のスペック表- |
HS250h(エイチエス、Lexus HS)は、トヨタ自動車が展開する高級車ブランド「レクサス」が販売していた4ドアセダンであり、レクサス初のハイブリッド専用車である。
概要[編集]
2009年に登場した「HS」は、レクサスとしてはSUVの「GX」(2002年登場・日本未発売)以来の新車種となり、また同ブランドでは初となるハイブリッド専用車種となった(トヨタ自動車全体で見ると「プリウス」に次いで2車種目)。日本で販売されるレクサス車としては初のFF方式の4ドアセダンとなる(日本国外では「ES」がFF方式の4ドアセダンとして既に存在する)。海外ではアメリカのみで販売されていたが、販売不振により2012年1月をもってハワイ以外での販売は終了した。
円高による輸出採算の悪化や、2011年にはより安価な「CT」の登場により販売不振が加速する結果となり、ハワイでの販売も2012年12月で終了したため、それ以後は完全な日本市場専用車種となった。
同じハイブリッドカーであるトヨタ「プリウス」(2代目モデル以降)のハッチバックの“トライアングルシルエット”ではなく、コンサバティブなノッチバックスタイルのセダンスタイルとなっている。ボディサイズは、DセグメントFRセダンである「IS」に近い(HSは全高が70mmほど高く、全幅はほぼ同じで全長が若干長い)大きさで、日本の大都市圏での取回しなどにも配慮したという。プラットフォームは、「プリウス(3代目モデル)」や「アベンシス」、「オーリス」などに採用されている「新MCプラットフォーム」を採用。リアサスペンションには(トーションビーム式ではなく)ダブルウィッシュボーン式を採用した。
メカニズムはプリウスなども搭載される「リダクション機能付THS-II」と呼ばれるトヨタ独自のハイブリッドシステムを踏襲しており、143PS(105kW)・27.5kgf・m(270Nm)を発生する2JM型電気モーターやバッテリーも共通である。ガソリンエンジンはプリウスの1.8L(2ZR-FXE)から、2.4L(2AZ-FXE)へと変更され、パワフルで静粛性の高い走りと同時に、コンパクトカーの「ヴィッツ」をも凌ぐ23.0km/L(10・15モード)[1]という低燃費を実現した。また、日本のレクサス車としては初の直列4気筒エンジン搭載車、かつレギュラーガソリン対応車となった。
エクステリアデザインは、レクサス共通のデザインテーマ「L-finesse」に基づき、空力性能(Cd値=0.27)を実現。2013年にフロントマスクは、先に2007年発売の「IS F」からレクサスのテーマデザインとして採用された“スピンドルグリル”(糸巻き台形のグリル)を採用。また、「LS600h」や「RX450h」に続いてLEDヘッドライトを採用した。
インテリアデザインは、視認性と操作性を両立するために「計器類やカーナビゲーションのディスプレイはダッシュボード付近に集中して設置されている。そのため、操作デバイスには「リモートタッチ」が採用され、マウスのように手元で操作することができる。インテリアの一部にはエコプラスチック(部位により植物由来、植物+石油由来を使い分ける)を採用するなどエコロジーに配慮されている。
年表[編集]
- 2009年1月
- 北米国際オートショーにおいてワールドプレミア。Dセグメント車としては初のハイブリッド専用車種となった。
- 2009年7月14日
- 日本にて発表・発売開始。日本科学未来館にて報道発表会を開催。発売後1か月間で8,600台の受注を記録した。月間販売目標は500台と発表された。
- 「プリウス」をはじめとしたハイブリッドカーブームによってHSにも注文が殺到し、同年9月8日にはトヨタ自動車が「9月8日以降注文の納期が2010年4月中旬以降の工場出荷になり、エコカー補助金期間には間に合わない」とプリウス同様、異例の発表を行っている[2]。
- 2010年2月8日
- ブレーキが一時的に利きにくくなる現象を受けて、「プリウス」同様にリコールの対象となった。
- 2011年10月6日
- 一部改良。サスペンションの仕様変更と車両接近警報装置を搭載、ボディカラーにマーキュリーグレーマイカを追加。これと同時に、特別仕様車「Harmonious Leather Interior」を発売。ベースのHS250hに本革シート(ブラック+キャメルイエローアクセントまたはアイボリー+サドルタンアクセント)などの特別装備と、専用色としてスターライトブラックガラスフレークを設定。
- 2012年5月17日
- アメリカの自動車メディア「Inside Line」が、同日付の記事でHSの北米向けの販売終了を報じた。Inside Lineの問い合わせに対してトヨタは「HS250hの生産は2012年1月で終了した」と回答している。また、同年にモデルチェンジされた「ES(6代目モデル)」にハイブリッド仕様のES300hが設定されるが、同車については「HS250hを置き換えるものではない」としている。なお、アメリカにおけるHSの販売は不振を極めており、2011年の販売は前年の10,663台から73%減少し、わずか2,864台に留まっていた[3]。
- 2013年1月24日
- マイナーチェンジを実施[4][5]。
- エクステリアは、レクサスの新たな共通デザイン「スピンドルグリル」やL字型のLEDフォグランプを採用、車高を10mm下げることによって低重心化。後期車は日本国内専用車となったため、アメリカ合衆国の法規で求められるオレンジサイドリフレクターは廃止、ホワイトリフレクターとなった。
- インテリアは「version L」・「version I」において、インテリアカラーに「エクリュ」、「ブラック&ガーネット」などを新採用し、オーナメントパネルに環境負荷を抑制する「天然素材バンブー」や「縞杢(しまもく)」を設定。装備面ではフロントドアに紫外線を99%カットし、赤外線を遮断する「撥水機能付スーパーUV・IRカットガラス」を採用したほか、イオン発生数を従来比20倍に高めたプラズマクラスター(高濃度タイプ)エアコンを標準仕様を除く全タイプに搭載。センターコンソールのUSB/AUX入力端子脇にスマートフォン用の小物入れを追加。
- ハイブリッドユニットについては、2011年に発売されたトヨタ「カムリ」に新採用された燃費性能のより高い2AR-FXE型エンジンの搭載は見送られ、前期型からのキャリーオーバーとなったが、システムの制御の見直しや充電効率の改良により燃費を向上させている(JC08モード燃費で20.6km/L)。
- 走行面では吸・遮音材の追加や材質変更により静粛性を高め、スポット溶接打点の追加によりボディ剛性を強化。車体の前後に微振動や撓みを吸収する「パフォーマンスダンパー」を追加し操舵性や走行安定性と乗り心地を改善。ドライブモードセレクトに「SPORT MODE」を追加し加速性能と電動パワーステアリングの特性を改善した。環境性能では植物由来のエコプラスチックの採用範囲をルーフトリムやピラーガーニッシュの内装表皮などに拡大。
- 2013年6月5日
- 平成21年6月から10月までの製造車で、電子制御ブレーキシステムにおいて、アキュームレータ(蓄圧器)の強度検討が不足しており制動力が低下する恐れがある為、トヨタ・プリウス ZVW30同様にリコール対象となった[6]。
- 2014年5月15日
- 一部改良。災害時などに非常用電源として利用できるアクセサリーコンセント(AC100V・1500W/センターコンソール後部・ラゲージルーム内)をメーカーオプション設定に追加。併せて、特別仕様車「Harmonious Leather Interior II」を発表。2011年10月に発売された特別仕様車のバージョンアップ仕様で、今回はベースグレードが標準仕様から「version C」となり、バイオレットの専用シートステッチを配した専用本革シート表皮(バイオレットパーフォレーション)、バーズアイメイプルとホワイトゴールドの専用本木目と本革を組み合わせたステアリング(本革パッド・ステッチ・ステアリングスイッチ付)、アッシュバールとホワイトゴールドの専用本木目のドアトリムスイッチベース+コンソールオーナメントパネル、ピアノブラック塗装のナビゲーション画面フレームとセンターレジスターを装備し、ブラックを基調にメローホワイトを配した専用インテリアを採用した。ボディカラーは前回同様、特別色の「スターライトブラックガラスフレーク」が設定されるが、カラーバリエーションが前回の7色から4色増えて11色となった(一部改良並びに特別仕様車の発売は6月16日)[7]。
- 2014年9月18日
- 特別仕様車「Harmonious Leather Interior II」を一部改良(11月3日販売開始)[8]。
- 専用インテリアカラーにおいて、既存の「ブラック&メローホワイト」に加え、ツートーンのレッド系である「レッドスピネル」を追加設定。「レッドスピネル」設定時は専用本革シート表皮がインテリアカラー同色となるほか、専用カラーメーターフードにダークガーネット、専用シートステッチにエクリュをそれぞれ採用した。ボディカラーは入れ替えを行い、新たに色を表現する塗装膜を意匠と機能の2層構造し、意匠面を乾燥させて体積収縮することで光輝材(マイカ粒子)並びをきめ細かく整え、滑らかな質感と強い反射による陰影感を実現した独自の塗装技術「ソニック技術」を用いた「ソニッククォーツ」と「ソニックチタニウム」を追加した。
- 2015年8月27日
- 一部改良[9]。
- ボディカラーに「ディープブルーマイカ」と「アンバークリスタルシャイン」を追加して10色展開にするとともに、全色に洗車などによる小さなすり傷を自己修復するクリア塗装「セルフリストアリングコート」を採用。また、約99%カットできる紫外線の波長の上限を380nmから400nmに変更した撥水機能付スーパーUV400・IRカットガラス(遮音タイプ/フロントドア)を採用。サスペンションはチューニングやステアリングギア比の変更を行うことで操舵時の車両応答性を高め、すぐれた操舵安定性を実現。ナビゲーションではmicroSDカードを採用することで情報更新のスピーディ化やパソコン・オーディオ機器で保存した音楽データの再生が可能な上、G-Linkの新機能である「エージェント」や「LEXUS Apps(レクサス アップス)」を搭載したSDナビゲーションシステムを全車に標準装備。その他、ドアミラーの形状を変更し、ライセンスランプに白色LEDを採用した。
- 2016年8月25日
- 一部改良[10]。
- ボディカラーの入れ替えを行い、新たに「グラファイトブラックガラスフレーク」を追加。また、クリアランスソナーとワイドビューフロントモニターを標準設定し、G-Linkのサービスである「LEXUS Apps」や「マップオンデマンド」などで高速データ通信を可能にするLTE通信に対応。標準仕様はシート表皮をファブリックとL texのコンビシートに変更した。
- 2016年12月15日
- 特別仕様車「Harmonious Style Edition」を発表(2017年1月16日販売開始)[11]。
- 標準仕様をベースに、外観はフロントグリルにシルバーメッキ塗装を、リアガーニッシュにメッキをそれぞれ施し、内装は専用仕様のファブリック/L texシートを採用。内装色はブルーステッチを施したブラック&ブルーとアイボリーステッチを施したアイボリー&ベージュの2種類を用意。ボディカラーは5色が用意されるが、このうち3色は内装色の選択が可能、2色はどちらか一方の内装色のみの設定となる。装備面では、ミリ波レーダー方式のプリクラッシュセーフティ、ブレーキ制御付レーダークルーズコントロール、レインクリアリング機能・サイドターンランプ・ヒーターを備えたオート電動格納式ドアミラーを特別装備した。
姉妹車種[編集]
後にトヨタブランドから発売された「SAI」はHSの姉妹車にあたり、プラットフォームは勿論のこと、ハイブリッドシステムや車体の基本骨格、フロントドアなどの部材に至るまで多くが共通設計である。但し、「SAI」は日本国内向けに車体サイズが若干縮小されているほか、吸音材の違いによる静粛性の差異や内外装の製造基準など、品質全般においてはレクサス車たるHSの方が高い。
車名の由来[編集]
- 車名「HS」は「Harmonious Sedan」の略で、「地球・人・上質」との調和(ハーモニー)を目指して開発されたことに由来。
脚注[編集]
- ^ JC08モードでは19.8km/L。
- ^ 新型HS250hの納期目処のご案内
- ^ Paul Lienert (2012年5月17日). “Lexus Quietly Kills HS 250h Hybrid”. Inside Line. 2012年5月17日閲覧。
- ^ 2012年11月に一部メディアが報じた情報によれば、発売後約3年が経過していることから、2013年初頭に大幅な改良が予告されていた
レクサス HS、大幅改良か…スピンドルグリルで表情一新GAZOO 2012年11月24日 - ^ LEXUS、HS250hをマイナーチェンジ LEXUS プレスリリース
- ^ HS250hのリコール - トヨタ自動車 2013年6月5日
- ^ “LEXUS、HS250hに特別仕様車を設定” (プレスリリース), トヨタ自動車株式会社, (2014年5月15日) 2014年5月15日閲覧。
- ^ “LEXUS、HS250h特別仕様車に、新内装色を設定” (プレスリリース), トヨタ自動車株式会社, (2014年9月18日) 2014年9月18日閲覧。
- ^ “LEXUS、HS250hを一部改良” (プレスリリース), トヨタ自動車株式会社, (2015年8月27日) 2015年8月27日閲覧。
- ^ “LEXUS、CTに特別仕様車“Cool Touring Style”を設定 -同時に、HS、RC、RC F、NX、LSを一部改良-” (プレスリリース), トヨタ自動車株式会社, (2016年8月25日) 2016年8月25日閲覧。
- ^ “LEXUS、HSに特別仕様車“Harmonious Style Edition”を設定” (プレスリリース), トヨタ自動車株式会社, (2016年12月15日) 2016年12月15日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- LEXUS > HS - ウェイバックマシン(2017年12月29日アーカイブ分)
レクサス ロードカータイムライン 1990年代- | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 | |||||||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
ハッチバック | CT200h | |||||||||||||||||||||||||||||
セダン | IS 200/300 | IS 220d/250/300/350 | IS 200t/250/300/300h/350 | |||||||||||||||||||||||||||
HS 250h | ||||||||||||||||||||||||||||||
ES 250 | ES 300 | ES 300 | ES 300/330 | ES 240/350 | ES 200/250/300h/350 | ES 200/260/300h/350 | ||||||||||||||||||||||||
GS 300 | GS 300/400/430 | GS 300/350/430/450h/460 | GS 200t/250/300/300h/350/450h | |||||||||||||||||||||||||||
LS 400 | LS 400 | LS 430 | LS 460/460L/600h/600hL | LS 350/500/500h | ||||||||||||||||||||||||||
クーペ クーペカブリオレ |
IS 250C/300C/350C | |||||||||||||||||||||||||||||
SC 300/400 | SC 430 | RC 200t/300/300h/350 | ||||||||||||||||||||||||||||
LC 500/500h | ||||||||||||||||||||||||||||||
Fパフォーマンス | IS F | |||||||||||||||||||||||||||||
LFA | RC F | |||||||||||||||||||||||||||||
GS F | ||||||||||||||||||||||||||||||
SUV/クロスオーバーSUV | NX 200/200t/300/300h | |||||||||||||||||||||||||||||
RX 300 | RX 330/350/400h | RX 270/350/450h | RX 200t/300/350/350L/450h/450hL | |||||||||||||||||||||||||||
GX 470 | GX 460 | |||||||||||||||||||||||||||||
LX 450 | LX 470 | LX 460/450D/570 | ||||||||||||||||||||||||||||
UX 200/250/250h |
|