トヨタ・Opa
トヨタ・Opa ZCT1#/ACT10型 | |
---|---|
![]() 前期型(2000年5月 - 2002年6月) | |
![]() 後期型(2002年6月 - 2005年8月) | |
![]() リア | |
概要 | |
製造国 |
![]() |
販売期間 | 2000年5月 - 2005年8月 |
設計統括 | 堀重之 |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 5ドアハッチバック[1] |
駆動方式 | FF/4WD |
プラットフォーム | トヨタ・MCプラットフォーム |
パワートレイン | |
エンジン |
1ZZ-FE型 1.8L 直4 FF 136PS→132ps 4WD 125PS 1AZ-FSE型 2.0L 直4 152PS |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,700mm |
全長 | 4,250mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,525mm |
車両重量 |
1,210kg(a:AT1.8) 1,260kg(i:CVT2.0) 1,310kg(a:4WD) |
Opa(オーパ)は、トヨタ自動車が生産・販売していたハッチバック型[1]の乗用車である。
概要[編集]
V50型ビスタ/ビスタアルデオをベースに作られた極めてリアオーバーハングの短いハッチバックである[2]。室内長2,025mmを確保し[3]、コラムシフト化されウォークスルーも可能、リアシートにはシートスライドを持たせることによってより広々とした車内空間を体感することができる[4]。また、前期モデルではシート色を前後席で別色とする試みも行なわれた[5]。なお、トヨタとしては初めてCVTを搭載したモデルでもある(後述)。
型式 ZCT1#/ACT10型(2000年-2005年)[編集]
- 1999年10月20日~11月3日(一般公開は10月23日から)の「第33回東京モーターショー」でコンセプトカーとして登場。
- 2000年5月24日 - 「1ZZ-FE」の1,800ccモデルを先行発売開始。
- 2000年8月 - 「1AZ-FSE」と「D-4」とトヨタ初の「CVT」(スーパーCVT)を組み合わせた2,000ccモデルを2ヵ月半遅れて発売開始。
- 2001年1月10日 - 特別仕様車「ナビセレクション」が登場。ボディカラーに、「ペールローズメタリックオパール」と「ブルーマイカメタリック」を追加。
- 2001年8月2日 - シート素材の質感など一部装備を充実させ一部改良。2,000ccモデルで好評だった「i」Sパッケージを1,800ccモデルにも展開。
- 2002年6月10日 - マイナーチェンジ。それまで別色だった前後席のシートを同色に変更。外観の意匠変更を始め、装備の質感アップを図り、「i」Sパッケージに「ディスチャージ(マニュアルレベリング機能付)」を標準装備。ディスチャージヘッドライトは、ロービーム、ハイビーム両方で採用(バイキセノン)されている。
- 2005年7月[6] - 生産終了。総生産台数は78,869台だった。
- 2005年8月[7] - 生産済みの在庫の新車登録を完了・完売。累計新車登録台数は7万8883台[8]
車名の由来[編集]
- ポルトガル語の「驚き」を表す感嘆詞から[4]。
販売チャネル[編集]
脚注[編集]
- ^ a b ただしトヨタではハッチバックではなく、ステーションワゴンとしてカテゴライズされていた。
- ^ ただし、車両型式は〇〇T1#であり、同じプラットフォームを用いたプレミオやアリオンに先んじて登場した車種と考えることもできる。
- ^ “オーパの挑戦と挫折 儚く散ったトヨタらしからぬ意欲作!!【偉大な生産終了車】”. ベストカー. (2020年5月29日)
- ^ a b “乗ったら思わずビックリ!? 絶滅危惧車のオーパをチェックせよ!”. 日刊カーセンサー. (2018年10月27日)
- ^ “時代を先取りしすぎた?ピープルムーバーたち【懐かしのカーカタログ】”. レスポンス. (2020年9月12日)
- ^ “オーパ”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月10日). 2020年1月10日閲覧。
- ^ “オーパ(トヨタ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月10日). 2020年1月10日閲覧。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第47号19ページより。