トヨタ・ガイア
ナビゲーションに移動
検索に移動
トヨタ・ガイア SXM1#G/ACM1#G型 | |
---|---|
前期型(1998年5月 - 2001年4月) 後期型(2001年4月 - 2004年9月) | |
販売期間 | 1998年5月 - 2004年9月 |
乗車定員 | 6/7人 |
ボディタイプ | 5ドアミニバン |
エンジン |
ガソリン 3S-FE型 2.0L 直4 135PS →1AZ-FSE型 2.0L 直4 152PS ディーゼル 3C-TE型 2.2L 直4 94PS |
駆動方式 | FF/4WD |
変速機 | 4速AT |
全長 | 4,620mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,640mm |
ホイールベース | 2,735mm |
車両重量 | 1,420kg |
新車登録台数の累計 | 15万1416台[1] |
後継 | トヨタ・アイシス |
-自動車のスペック表- |
ガイア(GAIA)は、かつてトヨタ自動車が製造・販売していたミニバン型の自動車である。
概要[編集]
初代イプサムの姉妹車である。イプサムから全長を90mm、全高を20mm伸ばし、大ヒットしていたホンダ・オデッセイの対抗馬として急遽開発された。 ベース車のイプサム同様、コロナプレミオのプラットフォームを用いる関係上5ナンバーサイズであり、取り回しの良さも健在であった。 なお2代目イプサムは全長・全幅が共にガイアを上回り、位置付けが逆転することとなる。
エンジンは当初3S-FE型 直4 DOHC 2,000ccのガソリンエンジンと、3C-TE型 直4 SOHC 2,200ccのターボ付ディーゼルエンジン。後のマイナーチェンジで1AZ-FSEに換装。駆動方式はFFおよび4WD。4WDはガソリンエンジンのみの設定で、トランスミッションは全車コラム式4速ATが搭載された。
イプサムの上級仕様でもあり、イプサムにはない2列目キャプテンシート仕様(6人乗り)が設定され、ルーフを車両後端まで延長して切り落としたデザインとした為3列目の居住性も改善されていた。
初代 M1G型 (1998年-2004年)[編集]
- 1998年5月 - 発売を開始。
- 2000年4月 - エアロパッケージが追加され、ワイドマルチAVステーションIIが1999年モデルに変更された。
- 2001年4月 - マイナーチェンジが施され、フェイスリフト並びにディスクホイールの15インチ化とナビのDVD化。ワイヤレスドアロックにハザードアンサーバックを追加。ガソリン2WD車のエンジンが筒内直噴(D-4)の1AZ-FSEに換装された。
- 2002年8月 - ガソリン4WD車のエンジンも1AZ-FSEに換装。同時にディーゼルターボ車を廃止。
- 2004年8月[3] ー生産終了。
- 2004年9月 - 販売終了。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第37号13ページより。
- ^ 大阪府のみ、当時の大阪トヨペットで取り扱っていた。なお、本車種が登場するまでは大阪トヨタ・大阪トヨペットの両方でイプサムを取り扱っていた。
- ^ “ガイア(トヨタ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月11日). 2020年1月11日閲覧。
外部リンク[編集]
|