イメージの詩
「イメージの詩」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
よしだたくろう の シングル | ||||||||||
初出アルバム『よしだたくろう 青春の詩』 | ||||||||||
B面 | マークII | |||||||||
リリース | ||||||||||
規格 | レコード | |||||||||
録音 |
1970年![]() | |||||||||
ジャンル | フォークソング | |||||||||
レーベル | エレックレコード | |||||||||
作詞・作曲 | 吉田拓郎 | |||||||||
よしだたくろう シングル 年表 | ||||||||||
| ||||||||||
|
「イメージの詩」(イメージのうた)は、よしだたくろうのデビューシングル。 1970年6月1日にエレックレコードから発売された。
概要[編集]
シングル『青春の詩』などと共に「広島フォーク村」時代に製作した楽曲[1]。収録のバージョンのこの曲は、吉田も参加した「広島フォーク村」名義のオムニバスアルバム『古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう』に収録されていた。アルバムは当初、インディーズで発売されていたが、後にエレックでも発売された。これを機にシングルカットされたが、本人の許可を得ていなかったうえに、アルバムと同一バージョンを雑に編集したお粗末な物だったため、再録音された。現在では、この再録音バージョンが正式なデビューシングル「イメージの詩」として認知されている。再録音盤の演奏は沢田駿吾カルテットが担当した。
THE ALFEEの坂崎幸之助は、高校入学前にこの曲に出会い、「何なんだ、この字余りな歌は」と驚き、吉田拓郎にどっぷりはまったという[2]。高校は落ちこぼれていったが、拓郎の歌で助けられたと話している[2]。坂崎は無許可発売されたシングル盤と再録音シングル盤を個人所有。2009年8月20日放送の「わが青春の吉田拓郎!坂崎幸之助のオールナイトニッポンGOLD」にて両シングルのイントロからの一部を掛けて聞き比べた。坂崎はこの番組の数年前にフリーマーケットでシングル盤を買った時は既に所有していた無許可盤とレコード品番が同じEB-1004であった為、シングルジャケットの色が褪せてるだけだと思い、敢えて聞かずレコード棚に仕舞ったが、後に再録音盤である事が判明したという。ラジオで無許可盤と再録音盤の聴き比べをした時、無許可盤の編集があまりに雑であった事に対して素人が曲の編集をしたのではないかという旨の批評をした。
最初の無許可で発売されたシングル盤は、回収されているのとあまり売れていなかった為にレア物である。
その後、アルバム『青春の詩』にも収録され、このバージョンはシングル版よりも長く、バックの演奏も異なっている。
『青春の詩』収録のシングルバージョンの「イメージの詩」はタイムスリップグリコのおまけとしてCD化。後に「イメージの詩」、「マークII」とも限定シングルボックス『HAVE A NICE DAY』でCD化された。また、ベストアルバム『拓郎ヒストリー』や『エレックシングルボックス』にも収録されている。
解説[編集]
YOUNG GUITARは1970年7月号で、本楽曲について「実に素朴なメロディラインに単純なギター伴奏をつけて、心に浮かぶ社会や人間のイメージをまさに心のままに歌い上げていく。42番まで続くこの歌は、そのまま42個のイメージの詩であると同時に42曲の楽曲である。相互に何の関連もないと思われるようなイメージが次々にメロディの中に織り込まれ、聴いている者はその間、ただ迫力ある歌と一つ一つの詩に引き込まれる。歌が終わって振り返ってみると、全く関係のなかった詩が全体のイメージを通して、一つのドラマを形成していることに気づくだろう。しかもそのドラマは解釈の仕方で全く違うドラマ、言いかえるなら3千人の人が聴いたら3千のドラマが『イメージの詩』を通して設定されているようである」などと解説している[3]。
エピソード[編集]
拓郎自らレコードの梱包作業を行い、トラックに積み込んでレコード店を回り、パイオニア(現・オンキヨー&パイオニア)のステレオ新商品の全国キャンペーンに帯同し店頭で歌うこともあった。これに関して拓郎は「外タレの前座はよく聞くが、機械の前座をやったのは俺くらいじゃないか」と述べている。当時の音楽状況はメッセージフォークやカレッジフォークも下火となった時期で、テレビ・ラジオ局、雑誌関係者から「今さらフォーク?」と揶揄された。レコードは売れなかったが、友人4~5人で葉書や電リクをせっせと送り『オールナイトニッポン』で1週だけリクエスト1位になったという[4]。
B面『マークII』のタイトルは、「広島の喫茶店で女の子と待ち合わせをして、女の子が来て立とうと思ったら、逆の方向から格好良い男の子が来て、その女の子が男の子と腕組んで自分の目の前を通り過ぎてしまった。その時、目の前を(トヨタの)(コロナ)マークIIが通り過ぎた」、それだけで付けたと話している[1]。
収録曲[編集]
- 全作詞・作曲:吉田拓郎
イメージの詩 (浜田省吾のシングル)[編集]
「イメージの詩」 | ||||
---|---|---|---|---|
浜田省吾 の シングル | ||||
B面 | 生まれたところを遠く離れて | |||
リリース | ||||
規格 |
8cmCD マキシシングル(リサイズ版) | |||
録音 |
1997年![]() | |||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | クリアウォーター | |||
作詞・作曲 | 吉田拓郎 | |||
プロデュース | 浜田省吾 | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
浜田省吾 シングル 年表 | ||||
| ||||
浜田省吾の28枚目のシングル。1997年10月22日にクリアウォーターから発売された。
概要[編集]
吉田拓郎のデビュー曲をカバーしたシングル。限定でEP盤も同時発売された。浜田にとって恩人でもある吉田の50歳の誕生日を祝って制作された。
吉田のバックバンドとして来日していたラス・カンケル、リー・スカラー、ワディ・ワクテル、クレイグ・ダーギーがレコーディングに参加している。浜田がハーモニカ、吉田がリズム・ギターで参加している。また、かつて浜田のバックバンド「The Fuse」のメンバーだった板倉雅一もオルガン演奏でレコーディングに呼ばれている。プロモーションビデオには浜田と吉田が揃って出演している。レコーディング風景を撮影した映像が使われている。
カップリングは、1976年の浜田のデビュー・アルバム『生まれたところを遠く離れて』のタイトル曲をリメイクしたもの。
オリコンチャートでは最高位12位にランクインし、累計11.8万枚を売り上げるヒットとなった。
2004年に桜井和寿がBank Bandとして「イメージの詩」をカバーしているが、浜田がカバーしているバージョンを聴いて楽曲の存在を知り、この曲に興味を持ったという。
浜田にとっては最後の8cmCDシングルだが、2005年3月24日に、マキシシングルとして復刻されている。
収録曲[編集]
- イメージの詩
- 作詞・作曲:吉田拓郎・編曲:星勝
- 生まれたところを遠く離れて
- 作詞・作曲:浜田省吾・編曲:星勝
他アーティストによるカバー[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- シンコーミュージック編 『フォーク黄金時代(1969~1978) (CUT-UP-FROM YOUNG GUITAR)』 シンコーミュージック、1992年。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- イメージの詩 SHOGO HAMADA OFFICIAL WEB SITE
|