元気です。
『元気です。』 | ||||
---|---|---|---|---|
よしだたくろう の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
CBS・ソニーレコード 第1スタジオ | |||
ジャンル | フォークソング | |||
レーベル | Odyssey/CBS Sony | |||
プロデュース | 吉田拓郎 | |||
チャート最高順位 | ||||
よしだたくろう アルバム 年表 | ||||
| ||||
『元気です。』収録のシングル | ||||
『元気です。』(げんきです。)は、1972年7月21日に吉田拓郎(当時はよしだたくろう)がリリースしたオリジナル・アルバムである。吉田拓郎のアルバムとしては最高のセールスを記録している。
解説[編集]
- それまでフォークを取り上げなかった一般紙までも「フォークの吉田の初アルバム」と書きたてた[1]。
- 拓郎は、この年6月の四角佳子との結婚式でマスメディアからの取材を拒否し、さらにテレビ出演を拒否をし続けた時期で、セールス・プロモーションは、ほとんど行われなかった[2][3]。
- シングルとは別ヴァージョンの「旅の宿」を収録。ヒットしたシングル曲を別アレンジヴァージョンでアルバムに入れるのは当時は異例だった[4]。
- 当時高円寺に住まいを置いた拓郎のご当地ソング「高円寺」が拓郎のブレイクにより[5]、多くのフォークシンガーが高円寺に居を置いていたこともあって[6]、"フォークのシンボル"的な町として語られるようになった[5][7]。
- 拓郎らが起こしたフォークブームで、東芝を皮切りにビクター、キング、コロムビア、ポリドールなど、メジャー系レコード会社のすべてがフォークを売り出し、フォークレコードが氾濫することとなった[8] [9]。
セールス[編集]
オリコン・シングルチャートで1位を獲得した「旅の宿」、モップスに作品提供した「たどりついたらいつも雨ふり」が収録されている。オリコン・アルバムチャートで14週連続(通算15週)1位を獲得するなど、1972年の年間第2位及び1973年の年間第4位に輝いた。1986年にCD化された。1990年のCD選書のほか、2006年にも再リリースされている。
アルバムが売れない時代に[10]、これも僅か1ヶ月間で40万枚を売り上げるというシングル並みのセールスを記録[11]、オリコンアルバムチャートで14週連続(通算15週)1位を独走しアルバム・セールス時代の先鞭をつけた[12]。
収録曲[編集]
- 全作曲:吉田拓郎
- 春だったね (3分08秒)
- 作詞:田口淑子
- せんこう花火 (2分08秒)
- 作詞:吉屋信子
- 加川良の手紙 (3分53秒)
- 作詞:加川良
- レコーディングする曲が足りなかった拓郎から切羽詰まって「余った曲ないか?」と電話を受けた加川だったが、余っている曲はなかった。しかし加川には当時の外国の歌によくあった「手紙の文面にそのままメロディを付けて曲にするというアイデアをやってみたい」という構想があり、書き留めていたもの(加川良と「田中さん」とのやりとりの手紙[14])をレコーディングスタジオに持って行くと、拓郎がその場でメロディを付けてささっと仕上げたという[15]。『元気です。』が大ヒットしたため、作詞者としてクレジットされている加川に多額の印税が入ったと言われている。また曲のタイトルにも自身の名前が入ったため、人から「あんたがあの歌の人?」とよく言われたという[16]。
- 親切 (4分25秒)
- 作詞:吉田拓郎
- 夏休み (3分02秒)
- 作詞:吉田拓郎
- 前年に発売されたライブ・アルバム『よしだたくろう オン・ステージ ともだち』に収録されている楽曲を、スタジオレコーディングされたバージョン。
- 馬 (1分13秒)
- 作詞:吉田拓郎
- たどり着いたらいつも雨降り (2分50秒)
- 作詞:吉田拓郎
- 高円寺 (1分27秒)
- 作詞:吉田拓郎
- こっちを向いてくれ (3分26秒)
- 作詞:岡本おさみ
- まにあうかもしれない (2分24秒)
- 作詞:岡本おさみ
- リンゴ (1分50秒)
- 作詞:岡本おさみ
- また会おう (3分08秒)
- 作詞:岡本おさみ
- 旅の宿 (2分31秒)
- 作詞:岡本おさみ
- アコースティック・ギターとハーモニカのみのアルバムバージョン
- 祭りのあと (4分18秒)
- 作詞:岡本おさみ
- ガラスの言葉 (3分03秒)
- 作詞:及川恒平
参加ミュージシャン[編集]
- ギター、E.ギター、オルガン、ピアノ、フラット・マンドリン、ドブロ、E.ベース:石川鷹彦
- ピアノ、オルガン、バンジョー、フラット・マンドリン:松任谷正隆
- ドラムス:林立夫
- E.ベース:後藤次利・小原礼・井口よしのり
- E.ベース、パーカッション、コーラス:内山修
- バンジョー、コーラス: 常富喜雄
- 12弦ギター、コーラス: 田口清
- E.ギター:田辺和博
- コーラス: 陣山俊一・前田仁
- ギター、ハーモニカ、E.ベース、パーカッション、ヴォーカル:吉田拓郎
関連作品[編集]
- よしだたくろう ベスト・セレクション
- 春の桜と優雅に語らう17の知恵 ‐ 春の曲を集めたコンピレーション・アルバム、「春だったね」収録。
- 夏歌2 - 夏がテーマの曲を集めたコンピレーション・アルバム、「夏休み」収録。
- 秋歌 - 秋がテーマの曲を集めたコンピレーション・アルバム、「祭りのあと」収録。
- FOLK SONGS 2 - アルバムの中でメロン記念日が「夏休み」をカバーしている。
脚注[編集]
- ^ エレックのようなマイナーレーベル時代のものは、そういう世界ではまだ"ないもの"に等しかった(関西フォーク70'sあたり、中村よお、幻堂出版、p68)
- ^ 【1972年8月】旅の宿/よしだたくろう 幸せの絶頂期にリリースしたヒット曲
- ^ 吉田拓郎「元気です」p2 - ダイヤモンド・オンライン
- ^ アサヒ芸能、2009年7月2日号、p38-39)
- ^ a b 泉麻人「あのころの熱をもう一度 フォークの季節 歌われた東京の町 空飛ぶ中央線と葛飾のバッタ」 『東京人』都市出版、2011年9月号、58-63頁。
- ^ 「新・家の履歴書 南こうせつ」『週刊文春』2010年4月8日号、pp.94-97
- ^ 第155話 フォークソング - 「フォークソングと言えば《寺》です」 - ピートのふしぎなガレージ
- ^ 矢沢保 1980, p. 38.
- ^ ポピュラー音楽は誰が作るのか、生明俊雄、勁草書房、p160
- ^ 当時はシングルは売れても、アルバムは3千〜5千枚売れたらいい方であった(ラヴ・ジェネレーション1966-1979 新版 日本ロック&フォークアルバム大全、音楽之友社、p282)。
- ^ Lapita 月刊吉田拓郎、小学館、p34
- ^ ニッポンのうた漂流記、河出書房新社、p134
ビジュアル版・人間昭和史⑦ 大衆のアイドル、1986年、講談社、p233
アサヒ芸能、2009年7月2日号、p36、37
guts、表現技術出版、1973年1月、p31
「伝説のメロディ 甦る!日本のフォーク フォークル、岡林信康、吉田拓郎、かぐや姫...」BS朝日、2010年4月25日
ラガー音楽酒場 / 村上“ポンタ”秀一(ドラマー) | WEBマガジン e-days - ^ “グルーヴァーズ / 春だったね'97”. CDジャーナル. 2019年7月13日閲覧。
- ^ 「坂崎幸之助・吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」内での吉田拓郎の発言より
- ^ 加川良の歌「教訓 Ⅰ」の時代をこえたリアリティ | 【es】エンタメステーション
- ^ 吉田拓郎読本、CDジャーナルムック、音楽出版社、p44-46