久喜市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.185.86.249 (会話) による 2012年5月21日 (月) 14:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎健康)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

くきし ウィキデータを編集
久喜市
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
市町村コード 11232-1
法人番号 8000020112321 ウィキデータを編集
面積 82.41km2
総人口 148,710[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 1,805人/km2
隣接自治体 加須市幸手市桶川市鴻巣市蓮田市
北葛飾郡杉戸町
南埼玉郡白岡町宮代町
茨城県古河市猿島郡五霞町
市の木 イチョウ
市の花 コスモス
久喜市役所
市長 梅田修一
所在地 346-8501
埼玉県久喜市下早見85-3
外部リンク 久喜市

久喜市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 市外局番:0480(市内全域・久喜MA)
ウィキプロジェクト

久喜市(くきし)は、埼玉県東部にある2010年(平成22年)、旧久喜市、北葛飾郡鷲宮町栗橋町南埼玉郡菖蒲町が新設合併し誕生した。        

地理

埼玉県東部に位置し都心までは約50km。面積は82.4 km²で、北東から南西方向に約16.5km、北西から南東へ約7kmの長さがある。利根川沖積平野にあり、市全域にわたって平坦である。市の北東側に利根川、南西側に元荒川が流れる。隣接自治体は10市町あり、県内では秩父市の15、さいたま市の13、川越市の11に次ぐ飯能市と同数である。

久喜区域に東北自動車道が通り久喜インターチェンジがある。インターチェンジが接続するのは埼玉県道3号さいたま栗橋線で、鷲宮区域を通り北東部の栗橋区域で国道125号に接続している。栗橋区域には国道4号も通り、栗橋交差点で国道125号と接続する。南西部の菖蒲区域には国道122号と同騎西菖蒲バイパスが通り、菖蒲宮本交差点で国道122号と交差する埼玉県道12号川越栗橋線は鷲宮区域に通じて埼玉県道3号さいたま栗橋線と接続している。市域では首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が建設中で、そのうち久喜白岡ジャンクション白岡菖蒲インターチェンジとの間は2011年(平成23年)5月29日に開通した。

鉄道はJR宇都宮線東武鉄道伊勢崎線日光線の3路線が通り、久喜駅でJR宇都宮線と東武伊勢崎線が、栗橋駅でJR宇都宮線と東武日光線が接続する。そのほか、栗橋区域に南栗橋駅(東武日光線)、鷲宮区域に鷲宮駅(東武伊勢崎線)と東鷲宮駅(JR宇都宮線)がある。

鷲宮神社権現堂公園菖蒲城址(城址あやめ園)や日光街道栗橋宿などの史跡・名勝がある。鷲宮地区には古利根川によって形成された内陸砂丘がある。内陸砂丘は日本国内には少ないが2011年現在、保存・史跡指定などは特にされていない。

旧久喜市の地理(2010年3月22日以前)

  • 面積は25.35km²。標高は13m以下で平坦。人口は約7万1千人。
  • 市域には高速道路を除き国道がなかった。

人口


久喜市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


地名

市街地

住居表示

区画整理

河川

湖沼

旧久喜町

注意:ここに記した旧久喜町は1954年(昭和29年)7月1日合併以前の町域を対象としており、他の太田地区、清久地区、江面地区に関しては太田村清久村江面村の項を参照されたい。

人口

面積

  • 3.51[3]大字久喜本、大字久喜新、大字上早見の合計)

地名

以下は旧久喜町の大字および小字である。

久喜本(くきほん)、明治合併以前「久喜本町(くきほんまち)」

久喜新(くきしん)、明治合併以前「久喜新町(くきしんまち)」

上早見(かみはやみ)、明治合併以前「上早見村(かみはやみむら)」

久喜の提灯祭り・天王様の提燈山車に記されている地区名は旧町名の名残である。)

明治以前の産物

久喜本町

久喜新町

上早見村

歴史

注意:久喜市およびその前身の久喜町と合併する以前の各町村の歴史についてはそれぞれの項目を参照。

沿革

平成の大合併における動向

  • 2003年 - 久喜市・鷲宮町、(後に幸手市も合併の意向を示し、協議に参加することになった。)による合併協議会が設立され、新市の名前は公募により、「桜宮市(さくらのみやし)」に決定したが、住民投票で久喜市のみが反対票が賛成票を上回り合併協議会は解散という形になり消滅した。 
  • 2007年 - 久喜市、鷲宮町、菖蒲町・白岡町の1市3町による合併協議会が設立され(後に栗橋町が参加の意向を示し協議会に参加した)協議の結果2007年12月12日に(蓮田市と合併する意向を示し、2007年12月6日付で合併協議から離脱した白岡町を除く)久喜市・鷲宮町・栗橋町・菖蒲町の1市3町で、合併新法の期限内に合併を行うことで合意した。各市町で実施された合併に関する住民意向調査では全市町において賛成の過半数が確認された。合併方式は編入合併ではなく新設合併で新市名は久喜市、市庁舎の位置は現在の久喜市役所を使用することとし、3町役場はその町域の総合支所になることが確認された。また、この合併協議には幸手市も参加の意向を示していたが、合併新法の期限に間に合わないことを理由に拒否した。尚、町名・字名については、久喜市・栗橋町・鷲宮町は原則現行通りとし、菖蒲町は「菖蒲町(しょうぶちょう)○○」、久喜市・栗橋町・鷲宮町にそれぞれ存在する「北・中央・東」は「旧市町名+○○」(例:久喜市北→久喜市久喜北、北葛飾郡鷲宮町中央→久喜市鷲宮中央、北葛飾郡栗橋町東→久喜市栗橋東)になる。また、鷲宮町で交錯していた「わしのみや」・「わしみや」の読み方は全て「わしのみや」に統一となる。(例:鷲宮(わしみや)町役場→久喜市鷲宮(わしのみや)総合支所)
  • 2009年5月28日に1市3町の首長が合併協定書に調印。2010年3月23日に1市3町が合併し、新久喜市が発足した。

行政

注意:下記の情報は新・久喜市と旧・久喜市のもの。合併前の旧3町の情報については「菖蒲町」・「栗橋町」・「鷲宮町」を参照。

新・久喜市 歴代市長

氏名 就任 退任 期・備考
田中暄二 2010年4月26日

新・久喜市 市長職務執行者

  • 中山登司男(2010年3月23日 - 2010年4月25日)※旧菖蒲町長

旧・久喜市 歴代市長

氏名 就任 退任 期・備考
榎本善兵衛 1970年8月18日 1977年10月6日 2期
2 曷川義光 1977年11月27日 1981年8月3日 1期
3 坂本友雄 1981年9月6日 1997年9月5日 4期
4 田中暄二 1997年9月6日 2010年3月22日 4期

旧・久喜町 歴代町長

氏名 就任 退任 期・備考
橋本亮 1954年8月18日 1958年8月17日
2 1958年8月18日 1962年8月17日
3 榎本善兵衛 1962年8月18日

一部事務組合

警察

  • 埼玉県警察 久喜警察署(旧久喜市・旧菖蒲町・旧鷲宮町)
    • 久喜駅東口交番
    • 久喜駅西口交番
    • 太田交番
    • 菖蒲交番
    • 鷲宮交番
    • 東鷲宮交番
    • 清久駐在所
    • 小林駐在所
  • 埼玉県警察 幸手警察署(旧栗橋町)
    • 栗橋交番
    • 南栗橋交番

経済

農業

東京の近郊型農業である。低地では稲作台地ではの栽培が多い。また苺の栽培もさかんである。 最近では減反政策の一環として稲作から蕎麦への転換も進んでおり、これを名産として薦めている。

農産物

  • - コシヒカリ等を栽培しているが、最近では「彩のかがやき」を南彩農業協同組合の奨励品種として栽培している。
  • - 清久地区・江面地区・太田地区にて豊水幸水二十世紀新高など幅広く栽培されている。
  • - 清久地区などで栽培され、久喜市の主要農産物の一つ。
  • 蕎麦 - 減反政策の一環として主に清久地区・江面地区で栽培が拡大してきている。清久地区にある「ふるさと農園久喜緑風館」にて蕎麦打ち体験が可能。
  • - 大麦小麦などかつては市域で広く栽培されていたが、太田地区ではその姿を消しつつある。
  • - 現在の本町にある千勝神社の周辺で栽培されていたが、道合団地(本町6丁目)の開発時分に姿を消した。
  • 胡瓜 - 清久地区・江面地区などで栽培されている。
  • 養蚕業 - かつては市域の農家で見ることができたが、現在は桑畑とともに姿を消した。

農業系組合

商工業

久喜地区は過去の時代より商業都市として発展してきた為に古くからの商店も多く、歴史・趣きのある店構えをうかがうこともできる。しかしそのような商店の店構えも現在は徐々に失われつつある(提灯祭り通り、久喜市中央の久喜上尾線など)。久喜市は周辺からの道路交通の便が良いため久喜幸手新道さいたま栗橋線沿線を中心に大型小売店の出店も盛んである。その為、しばしば休日には久喜幸手新道などで交通渋滞が発生する。[7]近年では国道122号騎西菖蒲バイパス沿線の菖蒲北部地区にも大型商業施設の立地が目立つようになり、2008年にはモラージュ菖蒲[8]2010年にはフォレオ菖蒲がそれぞれ開業した。また、商店会ではふれあいカード加盟店で買い物をするとポイントを加算するポイントカードの仕組みを導入している。

商工系組合

  • 久喜市商工会
  • 久喜カード事業協同組合 - 「ふれあいカード」の発行元。

商店会

小売店

その他商業施設

工業団地

名産品

  • 地元物産として提灯祭りにちなんだ「ちょうちんサブレ」を市内協力店で販売。また、市内にある洋菓子店、「ケンモック洋菓子店」が販売する「久喜クッキー」も名前のインパクトから話題になった。
  • 塩あんびん

本社がある企業

金融機関

マスメディア

菖蒲町三箇にNHK菖蒲久喜ラジオ放送所があり、NHK放送センターラジオ第1(関東地方)とラジオ第2(関東地方・静岡県伊豆地方)の送信所などがある。

国際交流

地域

健康

  • 平均年齢:45.0歳(男44.1歳、女46.0歳)2012年1月1日現在
  • 公共下水道普及率:80.38% 2006年4月1日現在

病院

住宅団地

  • 鷲宮くずめ住宅 (葛梅)
  • わし宮団地(鷲宮)
  • 栗橋しづか住宅 (栗橋東)
  • 栗橋道上住宅(栗橋東)
  • 菖蒲寺田住宅(菖蒲町菖蒲)
  • 久喜青葉団地(久喜青葉住宅・青葉)
  • 鷲宮金山住宅(鷲宮)
  • UR久喜パークタウン

教育

学校教育

幼稚園

小学校

中学校

高等学校

大学

専修学校

  • 社団法人南埼玉郡市医師会久喜看護専門学校

特別支援学校

閉校となった学校

  • 明倫館
  • 久喜町立太田中学校
  • 久喜町立清久中学校

学校教育以外の施設

児童福祉施設(保育所)

学童福祉施設

  • あおげわくわくクラブ(青毛小学校内)
  • あおばっこクラブ(青葉小学校内)
  • つばめクラブ(太田小学校内)
  • さくらっこクラブ(久喜東小学校内)
  • たんぽぽクラブ(本町小学校内)
  • 北斗キッズクラブ(久喜北小学校内)

文化施設・体育施設など

図書館

保健・福祉施設

公園

その他官公署

久喜簡易裁判所
久喜区検察庁

サッカー

第一種(社会人・大学・自治体)

  • 久喜エブリデイ(埼玉県社会人サッカー 県2部リーグ所属)

第二種(高校・クラブユースU-18)

  • 久喜工業高等学校サッカー部
  • 久喜高等学校サッカー部
  • 久喜北陽高等学校サッカー部

第三種(中学・クラブユースU-15)

  • 久喜中学校サッカー部
  • 久喜東中学校サッカー部
  • 久喜南中学校サッカー部
  • 太東中学校サッカー部

第四種(小学・クラブユースU-12)

  • 久喜少年サッカー
  • 久喜本町クラブ
  • 久喜キッカーズ
  • 久喜ペアーズ
  • FC清久
  • 江面ファースト
  • 久喜朝日
  • 久喜グリーン

文化芸能

上記二種は1971年(昭和46年)の旧久喜市の市制施行に伴い発表された。
  • 久喜すこやかかるた - 久喜区域内の小学校中学校で用いられ、旧久喜市主催のかるた大会で利用されてきた。大会は小学生の部・中学生の部などいくつかの部門がある。

電話番号

市外局番は全域が「0480」である(久喜MA)。

郵政

郵便番号は久喜区域が「346-00xx」、菖蒲区域が「346-01xx」、栗橋区域が「349-11xx」、鷲宮区域が「340-02xx」である。

自動車ナンバー

合併前の旧久喜市、栗橋町、鷲宮町では、春日部ナンバー、菖蒲町では大宮ナンバーであったが、合併後菖蒲区域においても春日部ナンバーに変更された[9]

交通

鉄道路線

中心となる駅:久喜駅

南栗橋駅の北側には東武鉄道の南栗橋車両管区があり敷地内に南栗橋工場がある。南栗橋工場では列車検査・月検査のほか、全般検査や重要部検査を行っている。

未成線

路線バス

深夜急行バス

高速バス

タクシー

タクシーの営業区域県南東部交通圏で、春日部市草加市越谷市八潮市幸手市などと同じエリアとなっている。

  • 魚利タクシー
  • 栗橋タクシー
  • 野本タクシー
  • 鷲宮タクシー
  • エム・ケイ企画
  • エム・ケイ・ハート
  • 上河原観光
  • 久喜タクシー
  • 三協交通
  • 増田タクシー
  • 菖蒲タクシー

道路

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

愛称のある道路

建設中の道路

観光など(神社・寺・史蹟・祭典)

寺社

史蹟・保存樹木

祭典

  • 久喜の提灯祭り・天王様(西口)(7月12・18日)
    • 旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼で、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、作物が全滅したことから、豊作を祈願したのが始まり。7町内から6台の山車が繰り出され、昼間は歴史上の人物の人形を山車の上に飾り立てて、夜は人形を取り外し、山車の四面に約500個の提燈を飾りつけ、関東一とも言われる提燈山車が引き回される。
  • 夏の商工祭り(西口)(7月下旬)
  • 久喜市民祭り(西口)(10月中旬)
  • 七夕祭り(東口)(8月7日)
  • 青葉さくらまつり
  • 古久喜の獅子舞(ささら) - 毎年7月25日に古久喜・太田神社に奉納される獅子舞
  • 天神社の獅子舞 - 吉羽天満宮にて7月下旬に行われる。
  • 上清久の天王様 (上清久の提灯祭り)
  • 理大祭(久喜祭)(11月ごろ)、東京理科大学経営学部において実施されている学園祭、理科大の教職員や学生以外の一般市民も参加可能。経営学部開設時の1993年から実施されているが、理科大生のモラルの低下などの理由により1996年と1997年は実施されなかった。
  • 久喜れんげ祭り(4月29日)
  • 除堀の獅子舞(おしっさま、ささら) - 毎年4月19日に除堀の久伊豆神社奉納される獅子舞。(市指定無形文化財)
  • 土師祭(鷲宮区域)
  • 八坂祭(鷲宮区域)
  • くりはし夏祭り(天王様大祭)

自然

在来種

外来生物

出身人物

ゆかりの人物

脚注

  1. ^ 『久㐂』(昭和39年11月28日発行) 久喜町総務課 編
  2. ^ 『久㐂』(昭和39年11月28日発行) 久喜町総務課 編
  3. ^ 『久㐂』(昭和39年11月28日発行) 久喜町総務課 編
  4. ^ YOMIURI ONLINE(読売新聞)読売新聞2011年3月30日 埼玉・久喜市でも液状化…市に住民の批判噴出
  5. ^ 埼玉新聞 2011年3月22日 行政支援求める声も 復旧進む県北東部
  6. ^ 「指定ごみ袋について」 久喜宮代衛生組合ホームページ
  7. ^ 平成15年 第4回定例会(12月定例会)(旧久喜市)-12月01日-03号
  8. ^ 完成当時の所在地は菖蒲町。
  9. ^ 市町村合併等に伴う自動車登録の管轄変更について関東運輸局 埼玉運輸支局 2010年2月3日

関連項目

参考文献

外部リンク

行政
商業
観光