航空自衛隊
航空自衛隊 こうくうじえいたい Japan Air Self-Defense Force | |
---|---|
![]() | |
![]() 航空総隊司令部新庁舎(横田基地) | |
役職 | |
航空幕僚長 | 内倉浩昭 |
航空幕僚副長 | 小笠原卓人 |
組織 | |
上部機関 | 防衛大臣 |
内部組織 | |
概要 | |
所在地 |
〒162-8804 東京都新宿区市谷本村町5番1号 |
定員 |
航空自衛官4万6994人 2023年(令和5年)3月31日時点 |
年間予算 |
予算1兆8613億円 2023年度(令和5年度) |
設置 | 1954年(昭和29年)7月1日 |
ウェブサイト | |
航空自衛隊 | |
航空自衛隊(こうくうじえいたい、英: Japan Air Self-Defense Force、略称: JASDF)は、日本の行政機関のひとつ。自衛隊のうちの航空部門にあたる防衛省の特別の機関の総称である。日本語略称は、空自(くうじ)。諸外国からは、Japanese Air Force(日本空軍の意)に相当する語で表現されることがある。
概要[編集]
航空幕僚監部並びに統合幕僚長および航空幕僚長の監督を受ける部隊および機関からなる。各部隊および各機関は防衛省の特別の機関である。主として空において行動し、主権国家たる日本の平和と独立を守り、直接侵略及び間接侵略の脅威から日本を防衛することを任務とする。その最上級者は最上級機関である航空幕僚監部を統括する航空幕僚長である。世界有数の装備を保有し、協力関係にある諸外国軍とも海外演習等で交流があることから、諸外国からは日本の空軍とみなされている。
2020年(令和2年)3月31日現在の主要装備は戦闘機がF-35A 17機、F-15J 201機(F-15運用国ではアメリカに次いで第2位の保有数である)、F-2 91機、F-4 26機、合計335機、7基地で12飛行隊を有している。偵察機がRQ-4 3機。早期警戒機がE-2 14機、E-767 4機、合計18機。空中給油機がKC-767 4機、KC-130H 2機、合計6機。輸送機がC-1 11機、C-2 11機、C-130 14機、合計36機。ヘリコプターがCH-47J 15機、UH-60J 40機、合計55機余を保有している[1]。その他、電子戦機がEC-1(電子戦訓練機)1機、YS-11EB(電子情報収集機)4機、YS-11EA(電子戦訓練機)2機、合計7機余を保有する。
領空の警戒監視や防空・航空脅威の排除に重点が置かれた装備体系であるため、航空機や弾道ミサイル等に対する迎撃能力は高いレベルにある。しかしゲリラコマンドによる攻撃や弾道ミサイルに対する基地の抗堪性の低さも問題視されている。基地の数は約73。6基地に120基のペトリオットを配備している。
予算は1兆2409億円で、人件・糧食費が3791億円、一般物件費が1558億円、歳出化経費が5086億円。新規後年度負担額5247億円である。人員は、定員4万6923人(現員4万2828人 充足率91.3 %)である[2]。
在日米軍の再編に伴い、航空総隊司令部及び作戦情報隊、防空指揮群は2012年(平成24年)3月21日付をもって東京都府中市の府中基地から横田飛行場に移転を完了した[3]。
2017年(平成29年)8月には航空自衛隊内部にスペースデブリや衛星攻撃兵器の監視など宇宙空間における任務を担当する宇宙部隊を創設すると発表した[4](詳細は宇宙作戦隊を参照)。2020年(令和2年)1月には政府が航空自衛隊を「航空宇宙自衛隊」に改称を検討し、2023年度までの改称を目指して自衛隊法などの法改正の調整を行うと報じられた[5]。2022年(令和4年)12月には国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画の「安全保障関連3文書」に改称について明記されたことで「政府が『航空宇宙自衛隊』へ名称変更する方針を固めた」と報道されたが[6][7][8][9]、現場の隊員からは「戸惑い」もみられ、航空幕僚長も「最初は違和感があるかもしれない」と述べている[10][11]。
キャッチフレーズは “Key to Defense, Ready Anytime”。
歴史[編集]
航空自衛隊は第二次世界大戦後、日本の軍備が再建される中で、陸上自衛隊・海上自衛隊のように前身組織(保安隊・警備隊)を持たず、アメリカ軍の協力によって新設されている。
空自の設立は旧陸軍飛行戦隊関係者(三好康之、原田貞憲、谷川一男、秋山紋次郎、田中耕二、浦茂など)の新空軍研究から始まった。独立国となる以上軍備が必要であり、軍備の中には独立空軍を入れなければならないというものであった。戦中と異なりすでに航空戦力はジェット機の時代であり、それにはアメリカ空軍(旧アメリカ陸軍航空軍)の多大な協力が必要であったが、三好が連絡を取り協力を得ている。なお当初、旧大日本帝国海軍航空隊関係者は新海軍再建に傾倒していたが、後に旧陸軍航空部隊関係者と合流し1952年7月末から合同研究が始まっている(海軍にも新海軍再建における海空一体化論に基づく研究成果を持っていた[12])。
防衛庁発足に伴い、旧内務省出身で保安庁官房長だった上村健太郎が防衛庁次長を断って初代航空幕僚長に着任した。主要ポストには旧陸海軍の長老の売り込みや庁内推薦など交錯し、海軍は戦前の艦隊派と条約派の対立を引きずっていたが、主要ポストは陸海同数に決まった[13]。
発展過程で影響力を及ぼした者として、空自の育ての親と言われる源田実元海軍大佐(第3代航空幕僚長)[14]の存在があり、自ら航空機に乗って指導し、また、ブルーインパルスの創設も行っている。その他、牟田弘國元陸軍中佐(第6代空幕長・第4代統幕議長)、大室孟元陸軍少佐(第7代空幕長)、石川貫之元陸軍少佐(第10代空幕長)、竹田五郎元陸軍大尉(第14代空幕長・第12代統幕議長)、山田良市元海軍大尉(第15代空幕長)など陸海軍から多くの実力者が発展に貢献した。なお、航空幕僚長就任者を旧軍の出身別に分けると、陸軍11名・海軍5名と陸軍出身者が過半数を占め、かつ、空自出身者初の統合幕僚会議議長(第4代)は牟田弘國元陸軍中佐(第6代空幕長)であり、また、第16代統合幕僚会議議長森繁弘(第17代航空幕僚長)は、自衛隊最後の旧軍出身者(士官候補生たる陸軍兵長、陸士60期修業)であった。
空自は小隊、班といったショップの独立性(組織の性格上、個人の能力・判断・権限といったものが大きい)が強く、現場指揮官のカリスマ性で末端の隊員を牽引する部分が大きい。また、組織内の全体的な統一よりも、各基地、各小隊ごとが独自の基準をもって勤務することが多い。文化的には階級章や礼式・号令、徒手体操などは陸自を範としているため似通った点も数多くある。
戦闘機、防空システム、地対空誘導弾ペトリオットなど、世界的に見ても最先端兵器を装備することから、陸海空各自衛隊のなかでもっとも政治的制限を加えられてきた経緯がある。そのため戦闘機からは精密爆撃のための装備、空中給油装置をあえて取り外していた時期もあった。しかし、米空軍との連携能力の整備に関しては発足以来着々と進められており、日米間での共同作戦を可能とする暗号装置、秘話装置、戦術データ・リンク、敵味方識別装置などの配備、隊員間の語学教育は年々充実の度合いを深めている。また、より緊密に戦術的連携を深めるため、近年では毎年1回グァム島においての日米共同演習「コープノース」が実施されている。
任務[編集]
平時においては日本領空へ領空侵犯する、もしくは可能性のある経空脅威の排除が使命である。このため領空の外側に防空識別圏(ADIZ)を設定し、日本各所に28ヶ所のレーダーサイトを設置して、状況に応じて早期警戒機、早期警戒管制機による警戒態勢を敷いている。防空識別圏に侵入する国籍不明機に対しては、まず緊急周波数である121.5MHz及び243MHzで航空無線機により無線警告を発し、さらに戦闘機によるスクランブル発進を実施する。スクランブル発進については、2006年4月7日のロシア軍機に対する百里基地のF-15J発進によって創設以来2万回を記録した。スクランブル発進で確認した目標は、統合幕僚監部が毎日公表している [15]。
有事においては、陸上自衛隊や海上自衛隊への支援として、対艦攻撃、対地攻撃、航空輸送を実施する。専守防衛の理念から、要撃(防空)戦闘に特化した傾向にある。F-15Jや早期警戒管制機、パトリオットミサイル(防衛省・自衛隊では原音に近い「ペトリオット」表記を使用)などを備えている。
また、航空機の稼働率や搭乗員の練度(年間200時間以上と言われている)も高いとされる。日米安全保障条約に基づきアメリカ空軍と強固な協力関係にあり、米空軍と共同使用の横田基地には航空自衛隊航空総隊司令部が、在日米軍司令部や第5空軍司令部、日米共同統合作戦調整センターなどとともに設置され、三沢基地も共同で使用しているほか、毎年日米合同演習を行っている。
スクランブル[編集]
スクランブル発進回数の推移。2010年度以降、中国機に対する緊急発進が急増している。ロシアは軍用機によるわが国周回飛行をたびたび実施しており、2008年には、中国の31機とロシアの193機に対するスクランブルがあった。 2018年、これは中国の航空機638機とロシアの航空機343機に増加した[16]。
年度 | 緊急発進
件数総計 |
国別内訳 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ロシア | 中国 | 北朝鮮 | 台湾 | その他 | ||
令和2年度 | 725回 | 258回 | 458回 | 0回 | 0回 | 9回 |
令和元年度 | 947回 | 268回 | 675回 | 0回 | 0回 | 4回 |
平成30年度 | 999回 | 343回 | 638回 | 0回 | 0回 | 18回 |
平成29年度 | 904回 | 390回 | 500回 | 0回 | 3回 | 11回 |
平成28年度 | 1168回 | 301回 | 851回 | 0回 | 8回 | 8回 |
平成27年度 | 873回 | 288回 | 571回 | 0回 | 2回 | 12回 |
平成26年度 | 943回 | 473回 | 464回 | 0回 | 1回 | 5回 |
平成25年度 | 810回 | 359回 | 415回 | 9回 | 1回 | 26回 |
平成24年度 | 567回 | 248回 | 306回 | 0回 | 1回 | 12回 |
平成23年度 | 425回 | 247回 | 156回 | 0回 | 5回 | 17回 |
平成22年度 | 386回 | 264回 | 96回 | 0回 | 7回 | 19回 |
平成21年度 | 299回 | 197回 | 38回 | 8回 | 25回 | 31回 |
平成20年度 | 237回 | 193回 | 31回 | 0回 | 7回 | 6回 |
装備[編集]
ここでは主要な航空機など一部の装備のみ記載する[17]。
- 戦闘機
- マクドネル・ダグラスF-15J/DJ(現ボーイング社)
- 三菱F-2A/B
- ロッキード・マーティンF-35A
- 練習機
- 電子戦機
- 早期警戒機
- 輸送機
- 川崎C-1
- ロッキードC-130H
- 川崎C-2
- ボーイング・バートルCH-47J(LR) 輸送ヘリコプター
- ボーイング777-300ER日本国政府専用機
- 空中給油機
- 救難機
- ホーカー・ビーチクラフトU-125A 救難捜索機
- シコルスキー・エアクラフトUH-60J 救難ヘリコプター
- 多用途支援機
- 飛行点検機
- ホーカー・ビーチクラフトU-125
- セスナ・サイテーションU-680A
- 地対空誘導弾
- 防空警戒網
- 基地警備
特徴[編集]
3自衛隊ではそれぞれ独自に飛行場、航空部隊、操縦士の養成課程を有しているが、戦闘機、空中給油機、早期警戒機、飛行点検機は航空自衛隊のみが配備する。逆に攻撃用の装備を施したヘリコプター、艦載機は保有していない(陸・海と共通のものを除く)。
海上自衛隊は哨戒機、艦載ヘリコプター、救難飛行艇など海上での行動を主目的とした航空機を運用する他、独自に電子戦機、輸送機も保有している。
陸上自衛隊は対戦車ヘリコプター、観測ヘリコプター、連絡偵察機など陸上での行動を主目的とした航空機を運用する他、独自に輸送ヘリコプターも保有している。
海上自衛隊が除籍し標的艦に改造した護衛艦を対艦誘導弾の標的として購入することもあり、書類上は艦船を所有していることもある。
編制[編集]
主要部隊・機関
職種[編集]
幹部[編集]
- 飛行 - 戦闘機、輸送機、偵察機など航空機を運用する業務を行う。
- 航空管制 - 飛行場に離着陸する航空機の誘導などを行う。
- 要撃管制 - 領空の警戒監視などの業務を行う。
- 高射運用 - 地対空誘導弾ペトリオットの運用を行う。
- 高射整備 - 地対空誘導弾ペトリオットの整備を行う。
- プログラム(電算機) - コンピューターのプログラム作成及び管理を行う。
- 気象 - 気象観測に基づく気象解析や航空気象予報の作成などを行う。
- 通信電子 - 通信電子機器などの維持及び運用などを行う。
- 武装 - 戦闘機などの搭載武器に関する業務などを行う。
- 整備 - 航空機などの整備を行う。
- 施設 - 基地施設などの建設取得及び維持管理などを行う。
- 衛生 - 医療業務などを行う。救難員として救難機に搭乗する者もいる。
- 法務 - 航空自衛隊に関連する損害賠償訴訟などを取り扱う。
- 総務人事 - 各部隊の司令部等において総務業務、人事業務などを行う。
- 警備 - 基地の安全管理などを行う。
- 音楽 - 公式行事などでの演奏を行う。
- 会計 - 予算、契約行為などに関する業務を行う。
- 補給 - 航空自衛隊における物品等の管理を行う。
- 輸送 - 航空自衛隊で必要とする人や物資を輸送する業務を行う。
- 情報 - 情報収集部隊等に配置され、外国の航空機やミサイルなどの軍事情報の収集、分析を行う。
- 研究開発 - 航空自衛隊における航空機および地上電子機材等の研究開発を行う。
- 宇宙 - 宇宙関連の業務を行う。
- これらを含めて約30種類の職種がある。
准曹士[編集]
准曹士の職種はアメリカ空軍の制度に倣い幹部よりもさらに細分化されているが、特に平成8年度以降防衛費削減の影響で職種の統廃合が急速に進められ、各隊員の業務量は過大となりつつある。
実務経験と試験などにより3(初級レベル・初級専門員)、5(中級レベル・専門員)、7(上級レベル・技術員)の特技が付与される。特技付与のうち5(中級レベル)について、航空自衛隊生徒及び一般空曹候補学生は、各術科学校の中級課程修了時に付与される場合と部隊実習と空曹候補者課程を修了し3曹昇任時に付与される場合の2通りがあり職種、ショップによりこれらは異なっていた。一般隊員(一般空曹候補生及び任期制隊員)は、実務訓練 (OJT) を通常10ヶ月した後に特技試験 (APT) が課される。特技拡大(職種替え)を受けた場合以前の職種は順次技術レベルを格下げされていく。
女性自衛官の職種[編集]
- 2015年に性別による制限が撤廃され、戦闘機の操縦士を含む全職種に採用される[18]。
英語教育[編集]
航空交通管制の世界共通語として英語が使用されていることや、アメリカ製の機材を多用していることもあり、隊員に対しては英語教育が重視されており、35歳以下の全隊員に対して、毎年隊内の英語能力試験(空英検)が実施されている。
特に指揮幕僚課程では同検定総合3級以上が受験資格の一つに数えられている。
航空自衛隊協力の映画・アニメなど[編集]
航空自衛隊は怪獣や地球外生物が敵の場合を除き、フィクション内での「墜落」(撃墜)を認めない[要出典]ため、協力した作品に航空自衛隊所属の航空機が墜落するシーンは殆どない。しかし『よみがえる空 -RESCUE WINGS-』や『BEST GUY』では航空自衛隊のF-15戦闘機が事故により墜落(救難員の活躍が一般に広く知られるきっかけとなった)、『ULTRAMAN』では、ウルトラマンである赤い発光体に衝突しF-15戦闘機が墜落、『ゴジラvsキングギドラ』ではF-15戦闘機がキングギドラとの空中戦で撃墜されるシーンがあり、作品の内容など場合によっては認められたケースもあり、絶対というわけではない。
『亡国のイージス』では、映画化されるにあたり空戦シーンそのものが削除された。一部のアニメやTVゲームでは、ジェット機のエンジン音の録音(エースコンバットシリーズや『戦闘妖精雪風』等)、アクロバットや戦闘時の行動パターンのアンケート(エアロダンシングシリーズ)と言った形で協力している。航空自衛隊が協力しない実写作品は、戦闘機が特撮やCGで描かれることが多いので、容易に[要出典]判別できる。また、日本や近隣諸国の模型メーカーによる何らかの記念塗装が施された自衛隊機や在日米軍機の模型化の際に、資料の提供や実機取材の便宜を図った事例も存在する。
また、航空自衛隊も1956年7月以降、月刊誌『飛行と安全』を発行している。創刊号(発行部数300冊)から11号までは航空幕僚監部防衛部防衛課が、12号からは航空幕僚監部監察官が、1982年からは航空安全管理隊が編集を担当している。
映画[編集]
- 『嵐を突っ切るジェット機』
- 『今日もわれ大空にあり』
- 『BEST GUY』
- 『亡国のイージス』
- 『ゴジラvsビオランテ』
- 『ゴジラvsキングギドラ』
- 『ゴジラvsモスラ』
- 『ゴジラvsデストロイア』
- 『ゴジラ2000 ミレニアム』
- 『ゴジラ×メカゴジラ』
- 『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』
- 『シン・ゴジラ』
- 『ガメラ 大怪獣空中決戦』
- 『ガメラ2 レギオン襲来』
- 『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』
- 『ULTRAMAN』
- 『日本沈没』(リメイク版)
- 『ミッドナイトイーグル』
- 『空へ-救いの翼 RESCUE WINGS-』
- 『図書館戦争』シリーズ
ドラマ[編集]
漫画・アニメーション[編集]
- 『青空少女隊』
- 『航空自衛隊小松基地救難隊 RESCUE WINGS』
- 『ストラトス・フォー』
- 『戦闘妖精雪風』
- 『BLOOD+』
- エンディングクレジットの「協力」部分に「航空幕僚監部広報室」と記されていたが、展開に従って舞台が国外に移ったためか途中から表示されなくなった。
- 『よみがえる空 -RESCUE WINGS-』
- 『ファントム無頼』
- 『イーグルドライバー』
- 『C-blossom -case729-』
- 『レディイーグル』
- 『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』
- 『ひそねとまそたん』
- 『ガーリー・エアフォース』
コンピュータゲーム[編集]
- 『エースコンバットシリーズ』(04以降)
- 『エナジーエアフォースシリーズ/Over-G』
- 『エアロダンシングシリーズ』(Fまで)
- エンディングクレジットの「協力」部分に「航空自衛隊」と記されていたが、『エアロダンシングF 轟つばさの初飛行』から表示されなくなった。
- 『ぼくは航空管制官3』(沖縄ブルーコリドー・新千歳スノーイングデイ・東京ドリームゲートウェイ)
画像[編集]
航空自衛官[編集]
シミュレーターで空中給油ブーム操作を訓練する航空自衛官
91式携帯地対空誘導弾を担う航空自衛官
パトリオットを運用する部隊
装備[編集]
不祥事[編集]
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ “防衛省・自衛隊|令和2年版防衛白書|資料編|資料5 主要航空機の保有数・性能諸元”. 令和2年度版 防衛白書 資料編. 防衛省. 2020年8月18日閲覧。
- ^ 令和2年版防衛白書 資52 自衛官の定員および現員
- ^ 自衛隊法施行令及び防衛省の職員の給与等に関する法律施行令の一部を改正する政令(官報平成24年3月22日、号外第63号第5面)
- ^ 防衛省、「イージス・アショア」導入の方針
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年1月5日). “空自を「航空宇宙自衛隊」に改称検討 政府、新領域の防衛強化”. 産経ニュース. 2020年5月6日閲覧。
- ^ 野平悠一 (2022年12月7日). “航空自衛隊改め、「航空宇宙自衛隊」へ 政府、宇宙重視で名称変更へ”. 朝日新聞 / 朝日新聞デジタル (株式会社朝日新聞社) 2022年12月8日閲覧。
- ^ “航空自衛隊を「航空宇宙自衛隊」に名称変更へ 政府方針”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2022年12月7日) 2023年1月5日閲覧。
- ^ “中国動向「秩序への挑戦」 国家戦略骨格で政府調整”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (株式会社宮崎日日新聞社) (第29413号): p. 2【総合】. (2022年12月8日) 2022年12月8日閲覧. "航空自衛隊を「航空宇宙自衛隊」に改称する。"
- ^ 内橋寿明 (2022年12月20日). “航空宇宙自衛隊、「名は体を表す」 空自トップが改称を説明”. 毎日新聞 (株式会社朝日新聞社) 2023年1月5日閲覧。
- ^ 成沢解語 (2022年12月16日). “航空自衛隊、「航空宇宙自衛隊」に名称を変更 隊員から戸惑いの声も”. 朝日新聞 / 朝日新聞デジタル (株式会社朝日新聞社) 2023年1月5日閲覧。
- ^ “「航空宇宙自衛隊」誕生へ 名称変更、戸惑う隊員も―人材確保に効果?・防衛省”. 時事ドットコム (株式会社時事通信社). (2022年12月26日) 2023年1月5日閲覧。
- ^ 増田弘『自衛隊の誕生』中公新書172-176頁
- ^ 増田弘『自衛隊の誕生』中公新書230-231頁
- ^ 武市照彦『政界風土記』国政出版室
- ^ https://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/index.html (防衛省 統合幕僚監部 報道発表)
- ^ “航空自衛隊の役割 ~わが国周辺の「空」の状況~”. 防衛省 (Ministry of Defense) (2018年8月26日). 2018年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月28日閲覧。
- ^ “主要装備|防衛省 [JASDF 航空自衛隊]”. www.mod.go.jp. 2019年8月15日閲覧。
- ^ “女性、戦闘機パイロットに…空自が登用方針 : 社会 : 読売新聞”. YOMIURI ONLINE (2015年11月11日). 2015年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月13日閲覧。
関連項目[編集]
- 自衛官 / 予備自衛官 / 曹士の能力活用
- 航空自衛隊の基地一覧
- 航空自衛隊の装備品一覧
- 航空自衛隊の個人装備
- 各国軍の航空配備一覧
- 空軍 / 防空軍
- 宇宙軍
- 航空自衛隊の旗
- 日本航空 - 初代日本国政府専用機(ボーイング747-400)の運航や整備協力、特別空中輸送員の訓練を行った。
- 全日本空輸 - 2代目日本国政府専用機(ボーイング777-300ER)の運航や整備協力、特別空中輸送員の訓練を行っている。
- 日本の行政機関
- 全日空機雫石衝突事故
- 陸上自衛隊
- 海上自衛隊
- 陸軍飛行戦隊
- 大日本帝国海軍航空隊