72時間の壁
![]() |
72時間の壁(ななじゅうにじかんのかべ)は、災害における人命救助に関する用語[1]である。「黄金の72時間」 (Golden 72 Hours)[2] 「被災から72時間」[3]とも呼ばれる。
概要[編集]
「72時間の壁」という用語の初出は不明だが、2004年(平成16年)に神戸新聞が使用している例が見られ[4]、その後の災害救助の記事では無数に使用例が見られる。
日本で用いられる「72時間の壁」という用語は、朝日新聞によれば、
- 一般に、人間が飲まず食わずで生き延びられる限界が72時間である。
- 1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)において、救出者中の生存者の割合が、発生から3日を境に急減した。
という2点を根拠とした表現ということになっている[5]。
しかし、圧死の比率が高い兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)[6][7]の統計を、あたかも脱水症が主な死因の統計であるかのように摩り替えるのは非科学的である[独自研究?]。また、受傷からの時間経過と死亡率との間に科学的に明確な関係は認められないとの考察が北米における研究ではなされており、時間経過で区切った「外傷の黄金時間」そのものが疑問視されている[8]。すなわち、「72時間の壁」等の用語、および、マスメディアの説明は、科学的根拠が軽薄である(次節参照)。
日本での用例[編集]
日本のマスメディア報道における「72時間の壁」との表現の使用例はかつて無数に見られ、2016年(平成28年)4月14日発生の熊本地震[9][10][11][12][13]や同年4月16日発生のエクアドル地震[14][15]でも見られるが、同年8月24日に発生したイタリア中部地震では使用例が見られなくなった。代わって「発生から72時間」「発生(後)72時間」という表現に収斂した[16][17][18][19]。ただし、極一部のマスメディアが2017年(平成29年)の7月の九州北部豪雨[20][21]や、9月7日に発生したメキシコ地震(チアパス地震)[22]で「72時間の壁」の表現を使用し、また『「発生後72時間」の壁』といった、イタリア中部地震の以前と以後を混交した表現の使用例も散見される[23]。
それでも日本のマスメディア[† 1][24]は、発災時刻から72時間目が刻々と近付く状況を、かつては『生存率が急激に低下するとされる「72時間の壁」』[25][26][27][28][29]、『迫る「72時間の壁」』[9]等と表現していた。熊本地震(2016年4月14日発生)においてマスメディアの取材・報道の仕方に対して多数の批判が集まる[30][31]と、「72時間の壁」との表現は使用されなくなったものの、イタリア中部地震(同年8月24日発生)では『生存率が急激に低下するとされる「発生から72時間」』[16][17][18][19]、『発生72時間迫る』[16][18][19]等と表現を変えている。
また、圧死の比率が高い[6][7]という特徴を持つ兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の統計に基づいたとされる用語を、溺死の比率が高く[6][32]、津波被災住宅等での孤立が多かったという特徴がある東北地方太平洋沖地震(東日本大震災、2011年3月11日発生)[† 2][6]に流用するには根拠の (2) に関する精査が必要であるし[要出典]、地震に起因する被害ですらないセウォル号沈没事故(2014年4月16日発生)[33]、広島土砂災害(2014年8月20日発生)[25][26][34]、御嶽山噴火災害(2014年9月27日発生)[27][28]、災害発生時刻が不明なサイクロン・パムによるバヌアツの被害(2015年3月15日夜 - 16日にかけて最接近)[3]、小児が山林に置き去りにされた事案(2016年5月28日発生)[35]にまで適用範囲を広げてしまっては、根拠の (2) は存在しないのと同然である[要出典]。
なお、国土交通省関東地方整備局の首都直下型地震への対応においても、「72時間の壁」を根拠として発災後48時間以内に取るべき行動を示したり[36]、防衛白書においても平成25年(2013年)台風第26号における救助活動の考察において「72時間の壁」が用いられたり[37]、政府広報でも「災害医療分野で生死を分けるタイムリミット」として「72時間の壁」が用いられたり[38]、内閣府でも災害対策基本法の説明で「災害発生時の人命救助は、72時間が経過すると生存率が急激に低下するという『72時間の壁』」と記されたり[39]など、民間に限らず国の機関でもしばしば使用例がある用語となっている。
「72時間の壁」と科学的根拠との関係[編集]
「壁」[編集]
英語圏のサバイバル業界においてしばしば用いられる、人の生存の目安 "rule of threes"(3の法則)を以下に示す[40][41]。特に、太字で示したものは確からしいと考えられている[40][41]。
You cannot survive for more than: |
3 seconds without blood | 血液(血流)なしでは3秒間 |
3 minutes without air | 空気(酸素)なしでは3分間[42] | |
3 hours without warmth/shelter | 保温(体温保持)なしでは3時間[42] | |
3 days without water | 水(飲水)なしでは3日間[42] | |
3 weeks without food | 食糧(摂食)なしでは3週間 | |
3 months without human company | 同行者なし(孤立)では3ヶ月間 |
この "rule of threes"(3の法則)によれば、水を飲まなければ3日間(≒72時間)でおおよその生存限界となり、脱水症状によって死に至ることになる。しかし、脱水症状は天候などに大きく左右され、気温が高ければ熱中症を合併して症状はさらに悪化する。逆に、快適な空間であれば大人は飲水なしで1週間以上生き延びられるという[43]。
「72時間」[編集]
用語の根拠の (2) であるが、まず、阪神・淡路大震災における救出者中の生存者の割合等を以下に示す。
日付 | 発災からの | 救出 人数 |
うち 生存者 |
生存率 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
日数 | 経過時間 | |||||
1月17日 | 発災当日 | 18時間13分8秒 | 692人 | 518人 | 74.9% | 518 / 692 |
1月18日 | 発災2日目 | 42時間13分8秒 | 806人 | 195人 | 24.2% | 195 / 806 |
1月19日 | 発災3日目 | 66時間13分8秒 | 883人 | 133人 | 15.1% | 133 / 883 |
1月20日 | 発災4日目 | 90時間13分8秒 | 484人 | 26人 | 5.4% | 26 / 484 |
1月21日 | 発災5日目 | 114時間13分8秒 | 209人 | 10人 | 4.8% | 10 / 209 |
この国土交通省の統計[† 3]では、発災当日と2日目との間は生存率が50%以上も急落して「壁」と言えるような状態だが、2日目と3日目との間は9.1%の減少、3日目と4日目との間は8.7%の減少であり、関係性は不明である。
生存率に影響を与える因子[編集]
以下、阪神・淡路大震災と東日本大震災を例に取って、発災後3日(グラフのx軸では3と表現)、1週間(同7)、10日(同10)、1ヶ月(同30)、3ヶ月(同90)、4ヶ月(同120)、半年(同180)における「遺体収容数」(警察庁発表)[45]と、それらから計算される「発災後6ヶ月の累計遺体収容数を基準にした百分率」(遺体収容作業の進捗率)とを示す。
- 遺体収容数(人)[45]

- 遺体収容作業の進捗率 (%)

生存者救出人員の比率[編集]
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)において、神戸市における要救助者のうち、約85%を一般市民が救出したとの推計がある[† 3]。
一方、同震災における実測による統計では、公的機関である警察が救出した生存者は3,495人だったが、発災当日はそのうち3,185人(91.1%)を占めた[48]。発災2日目は245人(7.0%)、発災3日目は48人(1.4%)を占めており、3日目までで生存者救出人員の99.5%を占めた[48]。
また、公的機関である消防が救出した生存者は1,387人だったが、発災当日に生存者救出人員の80.0%、発災2日目は11.1%、発災3日目は6.6%を占めており、3日目までで生存者救出人員の97.7%を占めた[48]。
すなわち、公的機関の実測によれば阪神・淡路大震災では、発災からおおむね3日(≒72時間)を経過すると生存者は大方救出し終わり、その後は遺体収容が不眠不休の救助の現場の実情となった。
兵庫県南部地震における警察による生存者救出人員(3,495人)[48] 発災当日:3,185人 (91.1%) 発災2日目:245人 (7.0%) 発災3日目:48人 (1.4%) 発災4日目:13人 (0.4%) 発災5日目以降:4人 (0.1%)
|
兵庫県南部地震における消防による生存者救出人員(1,387人)[48] 発災当日:1,110人 (80.0%) 発災2日目:154人 (11.1%) 発災3日目:92人 (6.6%) 発災4日目:16人 (1.2%) 発災5日目以降:15人 (1.1%)
|
日本語以外での使用例[編集]
台湾 : 日本語の「黄金の72時間」にあたる中国語(繁体字)「黃金72小時」がしばしば用いられる[49][50]。
中国 : 日本語の「黄金の72時間」にあたる中国語(簡体字)「黄金72小时」がしばしば用いられる[51][52][53]。
韓国 : 日本語の「72時間の壁」にあたる朝鮮語「72시간의 벽」を、カンタベリー地震(2011年2月22日発生)の報道でソウル新聞が用いた例がある[54]。
アメリカ合衆国 : 日本語の「発災から72時間」にあたる英語「the first 72 hours」が用いられる[55]。日本のように、災害時に瓦礫に閉じ込められた者の救助に対して用いる例はまれで、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁 (FEMA) などでは、災害時にライフラインが途絶するなどした被災地に住む被災者への公的支援が行き届くまでのおおよその時間として用いられる[56][57]。
日本語の「72時間の壁」にあたる英語には「the 72-hour window[58]」あるいは「the 72-hour golden window[59]」があり、日本語の「黄金の72時間」にあたる英語には「the golden 72 hours[60][61]」がある。これらは東アジアや南アジアなどの英字新聞やアジア系記者の記事等で主に用いられる。NHKワールドでは「the critical 72-hour period」との表現を用いている[62]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 「科学的な証明はされていません」とした上でこの表現を使用した大分合同新聞を除く
- ^ 因みに、大正関東地震(関東大震災、1923年9月1日発生)における主な死因は焼死。
- ^ a b 1.第1期・初動対応(初動72時間を中心として)1-04.救助・救急医療【01】 救出・救助(内閣府防災情報のページ「阪神・淡路大震災教訓情報資料集」)によれば、神戸市消防局の生存者救出数は733人、自衛隊のそれは165人。一方、兵庫県警察のそれは3,495人とされる。また、神戸市における要救助者のうち、一般市民が約85%、消防団が約5%を救出したとの推計があり、一般市民および消防団の救出では特に生存率が高かったとされる。
出典[編集]
- ^ 脱水・低温…生存への72時間の壁「チャンスがないわけでは…」(産経新聞 2011年3月14日)
- ^ 21世紀文明研究セミナー2009 ~大震災教訓発信シリーズ“もっと伝えよう”~ 「海外の広域災害における我が国の緊急医療援助」 (PDF) (東京臨海病院 2009年11月6日)
- ^ a b 通信途絶で救助難航=サイクロン直撃から「72時間」-バヌアツ(時事通信 2015年3月16日)
- ^ 震災10年 守れ いのちを 第2部 72時間の壁(神戸新聞 2004年7月21日~7月28日)
- ^ 災害医療 > 関連キーワード > 72時間の壁(朝日新聞 2014年8月23日)
- ^ a b c d 新宿駅周辺防災対策協議会セミナー 地震火災リスクとその対策(東京理科大学・国際火災科学研究科 2015年9月16日)
- ^ a b 第1章 死者を減らすために(国土交通省近畿地方整備局「阪神・淡路大震災の経験に学ぶ」)
- ^ Emergency Medical Services Intervals and Survival in Trauma: Assessment of the “Golden Hour” in a North American Prospective Cohort(アメリカ国立医学図書館、アメリカ国立衛生研究所。2009年9月23日発表)
- ^ a b 自衛隊や警察などが懸命の捜索、迫る「72時間の壁」(TBS News i 2016年4月17日)
- ^ 「72時間の壁」余震の中…数千人態勢、懸命の捜索再開 南阿蘇村の不明者(産経新聞 2016年4月18日)
- ^ 72時間の壁に挑む…東日本大震災でも活躍「国際救助犬」投入(スポーツ報知 2016年4月19日)
- ^ 広域技能指導官/5止 第1機動隊訓練班班長・山元剛警部補 (41) /神奈川(毎日新聞地方版 2016年8月4日)
- ^ 72時間の壁、生存率低下(大分合同新聞 2016年4月19日)
- ^ エクアドル地震、依然1700人の安否不明 死者480人に(AFPBB News 2016年4月20日)
- ^ 娘と赤ちゃん置いて逃げるしか――エクアドル地震の被災男性(BBC NEWS JAPAN 2016年04月21日)
- ^ a b c イタリア地震 発生72時間迫る 救助活動は難航 - YouTube(ANNニュース 2016年8月27日)
- ^ a b イタリア地震72時間に 住民が一時帰宅も(日テレNEWS24 2016年8月27日07:46)
- ^ a b c イタリア地震 死者は281人に 発生72時間が迫る中、救助難航(フジニュースネットワーク 2016年8月27日08:03)
- ^ a b c イタリア地震、懸命の捜索…発生72時間迫る(読売新聞 2016年08月26日)
- ^ 【九州豪雨】近づく「72時間の壁」。孤立集落で中断した救助作業、母を待つ家族の涙(BuzzFeedNEWS 2017年7月7日)
- ^ 募る焦り「一刻も早く」=救出阻む大量流木-犬も投入し捜索・福岡県朝倉市(時事通信 2017年7月8日)
- ^ メキシコ地震死者90人に 72時間超え、救出急ぐ(日本経済新聞 2017年9月11日)
- ^ メキシコ地震、「72時間」経過後も捜索継続 日本などの救助隊も活動(AFP 2017年9月23日)
- ^ 72時間の壁、生存率低下(大分合同新聞)
- ^ a b 【広島土砂災害】 生存率下げる「脱水症状」と「低体温症」 "72時間の壁" 超える生存例も(産経新聞 2014年8月21日)
- ^ a b 広島、迫る「72時間の壁」 雨中の捜索、不明52人に(朝日新聞 2014年8月22日)
- ^ a b 御嶽山噴火:発生から3日 救出活動に火山ガスの壁(毎日新聞 2014年9月30日)
- ^ a b 苦渋の丸一日捜索活動断念 「72時間の壁」無情にも経過…足止め隊員ら無念(産経新聞 2014年9月30日)
- ^ 素早く"被災者" 発見…京大災害ロボ日本一(読売新聞 2014年6月26日)
- ^ マスコミが報じない「被災者VS記者」トラブル 自治体の要請もむなしく「記者が勝手に...」(J-CASTニュース 2016年4月22日)
- ^ 熊本地震の報道巡り次々と炎上するテレビ局取材の功罪(NEWSポストセブン 2016年4月23日)
- ^ 2 被害の概要(内閣府「平成23年版 防災白書」)
- ^ 事故発生から「72時間」経過 進まぬ捜索、いらだつ不明者家族(産経新聞 2014年4月19日)
- ^ 広島土砂災害 生存率下げる脱水症状と低体温症…「72時間の壁」迫る(産経新聞 2014年8月22日)
- ^ 北海道・7歳男児不明 雨による影響などで31日の捜索打ち切り(フジネットワークニュース 北海道文化放送 2016年5月31日)
- ^ 首都直下地震道路啓開計画(初版)の概要 (PDF) (国土交通省関東地方整備局)
- ^ <VOICE>台風第26号にともなう行方不明者捜索にかかる災害派遣(ツバキ救出作戦)に参加して(防衛省「平成26年度版防衛白書」)
- ^ 「助け合える地域づくり」で自然災害から命を守る(内閣府「政府広報」)
- ^ 義務付け・枠付けの見直し(第4次見直し)に係る提案事項等一覧 (PDF) ( 内閣府「義務付け・枠付けの第4次見直しについて」 2013年3月12日閣議決定)
- ^ a b c Wilderness survival: The rule of threes(CNN 2006年12月7日)
- ^ a b c Survival Essentials: How To Survive In The Wilderness
- ^ a b c 世界のどこでも生き残る完全サバイバル術(ナショナルジオグラフィック 2011年8月25日発行)
- ^ How long can the average person survive without water?(サイエンティフィック・アメリカン 2002年12月9日)
- ^ 第1章 死者を減らすために 2.早く助けるほど高い生存率(国土交通省 近畿地方整備局「阪神・淡路大震災の経験に学ぶ」2002年1月)
- ^ a b 東日本大震災に伴う警察措置 (PDF) (警察庁 2016年3月)
- ^ 大規模地震災害時における病院間の傷病者搬送に関する考察 ― 阪神・淡路大震災時における分析を通してー (PDF) (地域安全学会論文集 No.19 2012年3月)
- ^ 第3節 遺体の安置・埋火葬 (PDF) (神戸大学)
- ^ a b c d e 2.応急段階 緊急・応急活動 救出・救助 012 対応勢力の確保と配分調整 (PDF) (内閣府防災情報のページ「阪神・淡路大震災の総括・検証に係る調査」)
- ^ Interview with President Ma Ying-jeou, Taipei mayor at the time of 921 Earthquake(921 10th Anniversary of the 1999 Chi-Chi Earthquake 2009年8月26日)
- ^ 黃金72小時關鍵! 有水有空氣活埋可生還(TVBS新聞 2016年2月7日)
- ^ 黄金时限过 搜救难度大(江南时报 2002年5月30日)
- ^ 抗震第三日:全力救援 争夺“黄金72小时”(图)(人民日報 2013年4月23日)
- ^ 与生命赛跑的“黄金72小时”(新華社 2013年04月24日)
- ^ 실종 226명 ‘죽음과의 사투’… 72시간의 벽 넘어라(ソウル新聞 2011年2月25日)
- ^ How Not to Report on an Earthquake(ニューヨーク・タイムズ 2015年4月28日)
- ^ Can You Go It Alone For Three Days?(アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁 2001年1月31日)
- ^ FEMA Strategic Plan, Fiscal Years 2011-2014, FEMA P-806 (PDF) (アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁 2011年2月)
- ^ Victims twice over: MSF continues to assist people affected by the two earthquakes in Nepal(国境なき医師団・カナダ 2015年6月2日)
- ^ Taiwan rescuers race to search for victims as 72-hour 'golden window' closes(The Star 2016年2月9日)
- ^ Quake-affected victims and rescuers after 'golden 72 hours' for saving lives(Sino-Us.com 2014年8月8日)
- ^ Dogs that Save Lives(日本財団 2014年6月6日)
- ^ Critical 72-hour period ends in Italy(NHKワールド 2016年8月27日)