止血帯
止血帯(しけつたい、英: Tourniquet、ターニケット)とは、止血(緊縛法)のために使用するバンドである。本項では、外傷に伴う多量出血に対する応急処置として用いる場合について説明する。
四肢に行き渡る血を止めてしまうため、止血した箇所から先が壊死してしまい切断に至る弊害があり悪魔の器具(Instrument of the devil)とも呼ばれた[1]。単純に止血するという目的としては優れており、テロ活動による銃撃等で重要な血管が傷つき即座に止血しないと生死にかかわる緊急時等に推奨されるが、そういった場合以外は推奨されない。
緊急時以外でも、手術など医療関係の現場で短時間の使用という制限で行われる場合がある。
概要[編集]
止血帯としては、もっとも初期に提唱されたエスマルヒ駆血法(Esmarch bandage)以来、ゴム製のものが多く使われていた[2]。代用として三角巾や風呂敷を畳んで使うことがあるが、この際、止血部位の組織損傷を避けるため、針金や紐のように細いものを用いないよう注意が必要である[3]。また後述のとおり、診療ガイドラインではこのような粗製止血帯の使用は推奨されていない[4]。
手足の切断等の重傷により動脈性出血が生じ、直接圧迫止血法では止血することが困難な患者に対して、傷口より2–3インチ (5.1–7.6 cm)中枢側で強く縛り血液を止める。もし最初の止血帯で出血をコントロールしきれない場合は、第2の止血帯を並べて止血する。出血が持続する場合、あるいは末梢の脈拍を触知する場合には、出血および脈拍が消失するまで緊縛する[5]。このように、止血帯の使用にあたっては、その遠位の血流を完全に遮断すること、またそれに伴って止血帯を施した部位を強く緊縛することから、コンパートメント症候群や血管・神経断裂などの重篤な合併症のリスクが高く、救命できた場合にも肢切断が必要となることもありうる[4]。
このように危険を伴うことから、日本の救急車に乗務する救急救命士は止血帯の使用を控えており、直接圧迫止血法による応急救護措置に注力している。日本の自動車教習所でも、近年は止血帯の使用方法を教えるのをやめ、直接圧迫止血法のみを指導している。またアメリカ心臓協会(AHA)の国際ガイドラインでは、2005年版で使用非推奨となり、対テロ戦争での使用経験を踏まえて2010年版では復活したものの、専門の訓練を受けた要員が専用の製品を用いる場合に限定するとともに、上記のような合併症について厳重に注意を促している[4]。アメリカ軍の戦術的戦傷救護ガイドライン(TCCCガイドライン)でも、切断四肢からの出血のコントロールに使うのでなければ、負傷者がショック状態でない場合や出血の有無を監視できる場合は、止血帯ではなく止血ガーゼや圧迫包帯による直接圧迫止血に変更するよう推奨している。他の手段で出血がコントロールできる場合には、2時間以内に止血帯を除去するべきとされているが、逆に6時間以上緊縛していた場合には、血液検査などで状態を確認しないかぎりは除去すべきではないとされている。このため、止血帯使用時には止血時間および適用部位を明確に記載する必要がある[5]。
歴史[編集]
紀元前4世紀のアレクサンドロス3世の頃には使用されていた[6]。ローマ人は切断の出血を制御するのに、革と青銅のストラップから作られたものを使用した[7]。
1718年、フランス人外科医 Jean Louis Petitが、手術中の出血を抑えるためにネジ巻き式の止血帯を作成した。それ以前のものはロッドで包帯を巻くもの(Turnするものを由来とするTourniquet)であった。
応急処置以外の使用例[編集]
ターニケット[編集]
整形外科領域で四肢の手術を行う際の術野からの出血防止、に使用されることがあるが、この場合は、空気圧式など、緊縛圧の微調整が可能なものが使用される。これは通常、ターニケットと呼ばれる。駆血時間を管理するためにタイマーを内蔵している。また、ターニケットによる上腕の駆血後に末梢側に局所麻酔薬を注入することで、前腕以遠を麻酔することが可能である(静脈内区域麻酔)。
駆血帯[編集]
静脈注射や採血の際には、静脈血を鬱滞させて血管を見やすくするために駆血帯(くけつたい)が用いられる。これは血流を止めるという点では止血帯と同様であるが、止血帯は動脈血の血流を止めるため動脈圧に抗する必要があるのに対し、駆血帯では静脈圧に負けない程度の圧力を加えられれば良いことから、止血帯と比して遥かに簡素である。
ボディービルダーなどが血流を制限して低負荷で高効率の加圧トレーニングを行う際に、二の腕などにバンドを巻く場合がある。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ The Tourniquet Controversy(The Journal of TRAUMA 2003;54:S219–S220. )
- ^ 『医学大辞典 第2版』医学書院、2009年。ISBN 978-4260005821。
- ^ 「創傷処置」 『救急マニュアル 第3版』医学書院、2005年。ISBN 978-4-260-00040-6。
- ^ a b c アメリカ心臓協会; アメリカ赤十字社. “CPR & ECC Guidelines” (英語). 2016年2月2日閲覧。
- ^ a b “戦術的戦傷救護ガイドライン(仮訳)” (PDF) (2015年4月29日). 2016年2月2日閲覧。
- ^ SCHMIDT, MICHAEL S. (2014年1月19日). “Reviving a Life Saver, the Tourniquet”. New York Times
- ^ “Thigh tourniquet, Roman, 199 BCE-500 CE”. sciencemuseum.org.uk (2009年7月). 2009年6月19日閲覧。
関連項目[編集]
- 創傷被覆材 - 胸部への銃撃の場合は chest seal という被覆材を使用する。また、外傷用のガーゼとして止血効果のあるガーゼなどが軍用に支給されている。
- 心肺蘇生法 - 止血しないで血を循環させようとすると血が流れだすだけで効果が無いので止血してからが望ましい。
- 戦術的戦傷救護
- 緊急止血法
- 戦場医術 - 日本の戦場で金瘡医が活躍したように、西洋でも戦場で医療が行われた。
- ヘアターニケット - 子供が髪や糸を巻き付かせてしまって阻血してしまう事故