特殊作戦群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
特殊作戦群
JGSDF Special Forces Group Insignia.png
特殊作戦群
創設 2004年(平成16年)3月29日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 Flag of the Japan Self-Defense Forces.svg 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科 諸職種混成
兵種/任務/特性 特殊部隊
諸職種混成
特殊作戦対テロ、対ゲリラ・コマンドエアボーンヘリボーン
人員 約300名[1]
所在地 千葉県 船橋市
編成地 習志野
愛称 特戦群 SOG[2]
上級単位

防衛大臣直轄

2004年(平成16年)3月29日

陸上総隊

2007年(平成19年)3月28日
担当地域

日本全国

海外も含む
テンプレートを表示

特殊作戦群(とくしゅさくせんぐん:JGSDF Special Operations Group [3][4])とは、陸上自衛隊特殊部隊である。編成単位は。訓練内容など詳細な内容は安全保障上の観点から、日本国政府からは正式に公表されていない。

略称の「特戦群」や、隠語としてSpecialのイニシャルから「S」と呼ばれることもある。

概要[編集]

オーストラリア陸軍特殊作戦コマンドと合同訓練を行う特殊作戦群

2004年(平成16年)3月29日アメリカ陸軍グリーンベレー(アメリカ陸軍特殊部隊群)デルタフォースをはじめ、イギリス陸軍SAS(特殊空挺部隊)ドイツ陸軍KSK(特殊戦団)オーストラリア特殊部隊等、各国の特殊部隊を参考にして設立され[5][6][7]第1空挺団の拠点である習志野駐屯地群本部を置く。初代群長は直接部隊創設に携わった荒谷卓が就任した。

発足当時の陸上幕僚長先崎一陸将は記者団に対し会見で「(隊員には)ハードな知識技能メンタルな部分が要求されるので(特殊作戦群の実戦化には)10〜15年はかかると思う」と述べており、初代群長の荒谷卓は、訓練や練度は部外者が知り得ない防衛秘密であり、守秘義務抵触するとして言及を避けている。

有事の際は、他の陸上総隊隷下部隊(第1空挺団水陸機動団第1ヘリコプター団第102飛行隊)、中央即応連隊等)や任務に該当する一般部隊、場合によっては海上自衛隊航空自衛隊などと連携し国際的に行動する。

選抜[編集]

重材料運搬する特殊作戦群志願者

母体が第1空挺団であったため設立当時は空挺団内から優秀な隊員を選抜にかけていたが、以後は全国の隊員から職種に関係なく選抜されている。

選抜資格
選抜試験の受験資格は公開されていない。公表されている防衛省訓令[8]では、特殊作戦隊員の要件として、空挺基本降下課程、もしくは空挺基本降下課程特殊作戦課程両方の履修が必須とされている。
レンジャー資格については特に書かれていないが、レンジャー相当の心技体はもちろん、一流の様々なスキル・経験などが求められる(※戦闘中隊配属を希望する場合は、レンジャーが必須ともいわれている)。
セレクション
セレクションに参加する前に、各方面隊で行われる一次審査と陸上総隊で行われる二次審査に合格する必要がある。両方の審査に合格して初めてセレクションを受けることができる。それぞれの審査は、自衛隊内で行われている一般的な体力検定、レンジャーの素養試験に類似しているとされている。セレクションは約2週間ほどかけて行われ、セレクションから特殊作戦課程を経て特殊作戦群の隊員になれるのは、訓練参加者全体の1割から3割程度といわれている。
セレクションの詳細な内容は非公開であるが、部隊の創設者がジョン・F・ケネディ特殊戦センター・アンド・スクールのアメリカ陸軍特殊部隊(グリーンベレー)養成課程(通称:Qコース)を突破しており、その内容に準じていると考えられる[9][10]。実際の話においては、すでに肉体的に優れた者が集まるため、主に精神的ストレスをかけ、その耐久力を観察するという方法が取られているという[11]
創設時のセレクションにおいては、各部隊が自信を持って送り出した優秀な人材を次々と脱落させたため、抗議が殺到したものの、初代群長の荒谷卓は一切取り合わなかった[12]
セレクション後の過程
セレクションを突破した隊員のみ、さらに1年間選考をかねた特殊作戦課程が行われる。セレクションを突破した隊員の中で空挺徽章を持っていない隊員は、第1空挺団の基本降下課程へ入校し卒業後、特殊作戦課程へ入校する。
そこを卒業して特殊作戦群の隊員になっても、陸海空の各種教育(海上自衛隊のスクーバー課程、陸上自衛隊の自由降下課程、冬季遊撃レンジャーなど)を受ける必要があり、中核をなす隊員になるには、セレクションから数年はかかるとされている。

隊員[編集]

中央即応集団編成完結行事に参列した
特殊作戦群隊員

イラク派遣前に普通科部隊と合流して訓練した際には、生身の隊員を的の両わきに立たせて10m以上離れた場所を移動しながら拳銃を的に命中させるなど、諸外国の特殊部隊と同様に一般部隊ではありえない訓練を行っている[13]。 隊員の意欲は高く、使いやすい装具衣類を自費で購入したり、休暇に自費で海外のボランティア民間軍事会社 (PMC) での研修を行う者も多く存在する[12][13]。そのほか、国際機関にスタッフとして派遣されるなど、海外で様々な任務に就いているという[14]。初代群長の荒谷卓も2、3日の休暇であっても訓練の制約の多い日本を離れて海外でトレーニングをしており、最初の1年でほぼ全財産の300万円以上を投じたとされる[12]

訓練に参加している特殊作戦群隊員と思わしき人物(defender pacific 2021にて)

特殊作戦群創設された当初は、空挺団から裏切り者扱いされたり手当などで冷遇を受けたものの、文句を言う隊員は誰もいなかったという[12]

公の場(日本国内)に姿を見せたのは、上級単位である中央即応集団(~2018年)及び陸上総隊(2018年~)における式典のみで[注 1]、その際も目出し帽で顔を覆った一部の隊員と群長のみが出席するなど、徹底した機密情報の保持がなされている。しかし2022年9月22日オーストラリア国防省から(現在は削除)、2022年10月6日陸上自衛隊公式SNS上で特殊作戦群の訓練画像が公開された。

沿革[編集]

  • 1998年(平成10年)頃:第1空挺団内に編成準備室と特殊作戦研究部隊(G、Sの2つの対抗部隊)が極秘裏に設置される。
  • 2000年(平成12年):関連施設等の要望。
  • 2001年(平成13年):予算要求開始。留学要員の帰国、それに合わせて施設の確保とプレ準備隊(群本部基幹要員と訓練支援小隊)編成を完結。
  • 2002年(平成14年):夏から翌年春頃:1次から3次までの準備隊の編成完結。それと平行して、要員選抜基準、訓練要領および基準の設定。群本部要員と中隊要員の2系統で隊員の募集・選抜開始(前者はレンジャー未修了者の志願可)。
  • 2003年(平成15年)12月:極少数の準備隊員が第1次イラク復興業務支援隊としてイラク入り(後に特殊作戦群に引き継がれる)。
特殊作戦群

服制[編集]

  • 陸上自衛隊の戦闘服には複数の種類があるが、特殊作戦群に属する隊員等は任務に応じてその内の「戦闘服市街地用」を着用する[52]
戦闘服市街地用を着用する特殊作戦群隊員
  • 特殊作戦に関する教育等を受けた特殊作戦群の隊員は、「特殊作戦き章」を、自衛隊の施設内及び特に群長が必要と認めた場合にのみ着用する[注 2]。特殊作戦き章は、左胸ポケットに着用する[53]。この特殊作戦き章は、日本の国旗である日の丸、正義や軍事等を意味する、急襲が得意な、陸上自衛隊の徽章である桜星及び古来から神聖な木とされてきたからなっている[注 3]

主要幹部[編集]

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
特殊作戦群長 1等陸佐 桑原直人 2023年03月13日 第1空挺団本部高級幕僚
歴代の特殊作戦群長
(1等陸佐)
氏名 在職期間 前職 後職
01 荒谷卓 2004年03月29日 - 2007年03月22日 第1空挺団本部勤務 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
02 古田清悟 2007年03月23日 - 2009年11月30日 陸上自衛隊研究本部研究員 統合幕僚監部運用部運用第1課
特殊作戦室長
03 青木伸一 2009年12月01日 - 2012年03月31日 中央即応集団司令部付 中央即応集団司令部幕僚副長
04 平田隆則 2012年04月01日 - 2015年03月31日 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
05 上大迫淳 2015年04月01日 - 2017年07月31日
06 藤村太助 2017年08月01日 - 2020年07月31日 第14旅団司令部第3部長 統合幕僚監部運用部運用第1課
特殊作戦室長
07 後藤仁志 2020年08月01日 - 2023年03月12日 陸上自衛隊教育訓練研究本部
訓練評価調整官
陸上自衛隊教育訓練研究本部
主任訓練評価官
08 桑原直人 2023年03月13日 - 第1空挺団本部高級幕僚

主要装備[編集]

個人被服・装具[編集]

通常部隊に配備されている迷彩服の他、濃紺迷彩服など独自の装備品が支給されている。陸上自衛官服装細則(昭和43年2月28日陸上自衛隊達第24-8号)第4条第1項及び別表第1では、戦闘服装を一般用、航空用空挺用機甲用及び市街地用に分類しており、戦闘服装市街地用は「特殊作戦群の自衛官(配置予定を含む)が出動。教育訓練等に従事する場合」に着用することができるものとされ、戦闘服市街地用、防寒戦闘外衣市街地用、戦闘帽市街地用、戦闘手袋市街地用及び戦闘靴市街地用がその着用品とされている。また2022年オーストラリア国防省(現在は削除済み)、防衛省公式SNSにて公開された画像で、特殊作戦群隊員が市街地用迷彩を着用していることが確認できる。
特殊作戦群所属と見られる隊員マルチカム迷彩を使用していたことが判明している。また、オーストラリア国防省より公開された画像にて特殊作戦群所属と見られる隊員がマルチカム迷彩のベルトキットを装備している。
オーストラリア国防省より公開された画像にて特殊作戦群所属と見られる隊員が迷彩服3型と同様のデザインのコンバットシャツを着用している。
中央即応集団編成完結式にて、第1空挺団で使用されているものと同様の、3点式あご紐仕様のものを装備していたことが確認されている。

自動小銃[編集]

軍用光学照準器などをアメリカ政府に無許可で日本に輸出し、起訴されたアメリカ陸軍大尉飯柴智亮の声明文により陸上自衛隊M4カービンを購入、採用していることが判明した[54]。また、2007年2008年にQDSS-NT4 サプレッサーM203A2とともにFMSM4カービンを購入していることも確認されている[55][56]
特殊小銃Bとして調達され、UH-60 ブラックホークに搭乗していた隊員が装備していたことが確認されている。また、海上自衛隊への配備も確認されている。また2022年オーストラリアで行われた訓練での画像でも確認された。カスタマイズは人それぞれで、ストライクインダストリー社製の物と思われるハンドガードやマガジンにPMAGおよびH&KGEN3マガジンを使用していることが確認された。
補給統制本部の公募情報[57]に「技術援助」の名目で記載。「中央調達に係わる公告」に記載されている(一度入札中止になっている)。
2021年陸上自衛隊及び特殊作戦群向けの調達が確認されている。

短機関銃・機関拳銃[編集]

4.6x30mm弾調達が確認された為、配備されていると見られる[58]
UH-60JAに搭乗していた隊員のうち、特殊作戦群所属と見られる一部の隊員が携行。
試験用機関けん銃及び試験用9mm普通弾(MPX)が防衛装備庁で調達されている。

機関銃[編集]

陸上自衛隊普通科連隊で配備されているため、同様に配備していると見られる。

狙撃銃[編集]

M24SWSを配備していると見られており、迷彩塗装が施されている[59]
M95バレットを調達して使用していることが、公式書類や公開資料から判別できる[60]
令和5年1〜2月に行われた「令和4年度米国における実動訓練」においてM24A2とともに使用。

拳銃[編集]

本体の他にサプレッサーと光学照準器が配備されている。
2007年3月31日中央即応集団編成完結式で報道陣の前に姿を現した際にレッグホルスター(サファリランド6004)に入れて携行。

誘導弾・ロケット火器[編集]

その他[編集]

オーストラリア国防省より公開された画像にて特殊作戦群所属と見られる隊員が装備していることが確認されている。
FMS(対外有償軍事援助)購入[61]

登場作品[編集]

映画[編集]

相棒 -劇場版III- 巨大密室! 特命係 絶海の孤島へ
デスノート Light up the NEW world

漫画[編集]

BUGS -捕食者たちの夏-
オメガ7
空母いぶき
日本国大統領 桜坂満太郎
魔法少女特殊戦あすか
アニメ版にも登場

アニメ[編集]

Re:CREATORS

小説[編集]

Op.ローズダスト
劇中においては「発足間もなく、実戦運用のレベルに達していない」として出動はせず、非公式情報機関「防衛庁情報局」が擁する特殊部隊の一つ「729SOF」が部隊の性質上特殊作戦群の名称を借りて出動している。
『SFGp 特殊作戦群 導火線』
『北朝鮮ゲリラ侵攻〜自衛隊特殊部隊ブラックアウルズ』
ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり
漫画版、TVアニメ版にも登場。
交戦規則-ROE-
新潟市に北朝鮮工作員が潜入し、自衛隊に治安出動が命じられたことを受け、第12旅団富士教導団とともに出動する。
『官邸襲撃』
高嶋哲夫の小説。テロリストにより首相官邸が占拠されたことを受けて出動し、物語終盤にSATと合同で突入する。
『ゴルゴタ』
深見真の小説。主人公は特殊作戦群にいた元自衛官で、物語序盤では石川県に上陸した北朝鮮工作員との実戦や、部隊内での訓練の様子が描かれる。妊娠中の妻が不良少年達に強姦の末に殺害されたことで、復讐に動く。
『ゼロの迎撃』
都内に潜伏した北朝鮮特殊部隊への対処に2個中隊が出動するが、第1輸送ヘリコプター群所属の7機のCH-47で移動中に地対空ミサイルで攻撃され、部隊として壊滅する。
『テロ・クルーズ〜血塗られた航海〜』
『瀕死のライオン』
『北朝鮮核侵略』
『黎明の笛』
『東京×異世界戦争 自衛隊、異界生物を迎撃せよ』
異界生物群が出現する有明地域に生じた巨大空洞を塞ぐべく、先に出動した第1普通科連隊第1施設大隊が壊滅したことから、特殊作戦群が空洞横のマンションを倒壊させて空洞封鎖を図る。また、取り残された生存者の救出も行う。
『邦人奪還』
『特殊作戦群追跡す!』
『封鎖海域』
『南沙艦隊殲滅』
『消滅世界』

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2007年3月28日の中央即応集団司令官着任式、同年3月31日の中央即応集団編成完結式、それ以降の中央即応集団司令官着任式、2013年5月18日の座間駐屯地開設及び中央即応集団創隊6周年記念行事など。
  2. ^ 「き章の付与及び着用について(通達)」(昭和53年7月25日陸幕人計第215号)によると、着用資格者は「陸上自衛隊の教育訓練実施に関する達(陸上自衛隊達第110-1号)に定める特殊作戦に関する教育訓練を修了した者又は外国軍隊において特殊作戦に関する教育訓練を修了した者のうち、特殊作戦群に所属する者」とされている。
  3. ^ 「赤色の金属製の日の丸、いぶし銀色の金属製の剣、金色及び銀色の金属製のとび並びに銀色の金属製の桜星を組み合わせたものを中心にして、その両側にいぶし銀色の金属製のさかきを配したもの又は緑色の布製台地に黒糸で縫取りをした日の丸及び剣並びに茶糸で縫取りをしたとび及び桜星を中心にして、その両側に黒糸で縫取りをしたさかきを配したものとする。形状及び寸法は、図10-2のとおりとする。」(自衛官の職務又は技能を識別するために用いるき章の制式等に関する訓令(昭和49年3月12日防衛庁訓令第6号)別表第1)。

出典[編集]

  1. ^ 自衛隊の部隊編成に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院”. www.sangiin.go.jp. 2020年6月28日閲覧。
  2. ^ “[https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid05Rm8NDmTvHeB7g5pdiQCWz86GQWFrnfXQDK7AkedFpkU9gxFXh8ZGmRaUmYiFAbql&id=100066961119452 【JPN-U.S. Bilateral Field Training Exercise in the United States 2023】 The #JGSDF Special Operations Group (#SOG) conducted a FTX with the #US #Army Special Operations Command from Jan to Feb 2023.]”. Facebook. JGSDF. 2023年3月16日閲覧。
  3. ^ The JGSDF Special Operations Group conducted a field training exercise with the Australian Army Special Operations Command in August 2022. Through this exercise, the JGSDF Special Operations Group developed their operational capabilities and contributed to further strengthening cooperation with Australia, a “Special Strategic Partnership” in the Indo-Pacific region.”. Facebook. JGSDF. 2022年10月6日閲覧。
  4. ^ The #JGSDF Special Operations Group conducted a field training exercise with the Australian Army Special Operations Command in August 2022.#AusArmy #SOF #JSOG @AustralianArmy”. Twitter. JGSDF. 2022年10月6日閲覧。
  5. ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2021, pp. 28–29.
  6. ^ 陸上自衛隊に特殊部隊を創設 明治神宮至誠館・荒谷卓館長インタビュー『これからの日本は「武士道」が支える』”. BigLife21. 2016年5月20日閲覧。
  7. ^ 日本の戦闘者12”. 熊野飛鳥むすびの里. 2021年2月17日閲覧。
  8. ^ 特殊作戦隊員の範囲等に関する訓令 (特殊作戦隊員の範囲等)第1条 2016年11月26日閲覧
  9. ^ 「一瞬」の勝負に踏み込めるか。陸上自衛隊〝特殊作戦群〟初代群長を貫く思い”. 致知出版社 (2021年6月1日). 2019年2月21日閲覧。
  10. ^ 日本の戦闘者10”. 熊野飛鳥むすびの里. 2020年11月2日閲覧。
  11. ^ 武道教育新聞”. 予備役ブルーリボンの会 (2010年9月26日). 2019年2月21日閲覧。
  12. ^ a b c d 特殊作戦群と武士道”. 予備役ブルーリボンの会 (2011年8月19日). 2019年2月21日閲覧。
  13. ^ a b 【仕事人】陸自特殊作戦群の初代群長・荒谷卓さん、信念を貫き新たな戦場へ(MSN産経 2009.8.2、リンク切れArchived 2009-08-05 at the Wayback Machine.)
  14. ^ 陸自特殊部隊「伝説の男」が対テロ戦争を語る”. 東洋経済. 2015年3月9日閲覧。
  15. ^ 日本の戦闘者14”. 熊野飛鳥むすびの里. 2021年6月28日閲覧。
  16. ^ Special Warfare”. DAVIDS. 2022年5月4日閲覧。
  17. ^ Special Warfare January-March 2014 Volume27 Issue1 Special Operations in PACOM”. DAVIDS. 2014年1月7日閲覧。
  18. ^ うるま沖ヘリ墜落 対テロ訓練、陸自に実演 米軍、定員超過認める”. 琉球新報. 2015年8月14日閲覧。
  19. ^ 沖縄本島沖で米軍ヘリ墜落 自衛官2人搭乗”. NHKニュース. 2015年8月14日閲覧。[リンク切れ]
  20. ^ 南スーダンに特殊部隊 笠井氏追及に防衛省否定せず 衆院外務委”. jcp.or.jp. 日本共産党. 2016年3月17日閲覧。
  21. ^ 伊勢志摩サミット、街中が2万人の警官だらけの裏で、市街戦や航空機撃墜も想定されていた!
  22. ^ Special Warfare”. DAVIDS. 2022年5月4日閲覧。
  23. ^ Special Warfare October-December 2017 Volume 30 Issue 4 Special Operations in the Pacific”. DAVIDS. 2017年10月1日閲覧。
  24. ^ 日豪首脳、陸自特殊部隊を視察 対北朝鮮で連携アピール”. 日本経済新聞 電子版. 2020年6月28日閲覧。
  25. ^ アブドッラー2世ヨルダン国王による習志野演習場地区視察について(概要)”. 防衛省 (2018年11月28日). 2019年3月22日閲覧。
  26. ^ 菅首相、陸自特殊部隊を視察 加藤官房長官」『時事通信社』、2021年6月30日。2021年6月30日閲覧。
  27. ^ TBS報道特集「安全保障の最前線・水陸機動団と影の部隊の実像」”. JCC株式会社. TBSテレビ. 2021年12月18日閲覧。
  28. ^ Special Operations Command soldiers from the 2nd Commando Regiment conduct counter terrorism training with the Japanese Special Forces soldiers from the Japanese Special Operations Group at a Paramatta factory in Sydney.”. http://images.defence.gov.au/20220909adf8623994_0006.jpg. defence.gov.au. 2022年8月19日閲覧。
  29. ^ 令和4年度日豪実働訓練について”. mod.go.jp. 陸上自衛隊. 2022年10月6日閲覧。
  30. ^ 令和4年度日豪実働訓練における特殊部隊の訓練実施状況”. Facebook. 陸上自衛隊. 2022年10月6日閲覧。
  31. ^ 令和4年度日豪実働訓練における特殊部隊の訓練実施状況”. Instagram. 陸上自衛隊. 2022年10月6日閲覧。
  32. ^ 令和4年8月、陸上自衛隊特殊作戦群は豪陸軍特殊作戦コマンドと実働訓練を実施しました”. Twitter. 陸上自衛隊. 2022年10月6日閲覧。
  33. ^ 日豪特殊部隊が共同訓練 関係強化で異例の公表―陸自”. jiji.com. 時事ドットコム. 2022年10月6日閲覧。
  34. ^ 陸自の特殊部隊が豪軍と共同訓練 関係強化を示す異例の公表”. www3.nhk.or.jp. NHK. 2022年10月7日閲覧。
  35. ^ テロなどに対応、陸自の特殊部隊「特殊作戦群」が豪と共同訓練 行動は徹底的に秘匿、初の実績公表 狙いは…識者「中国に対する抑止力の『刃』”. zakzak.co.jp. 夕刊フジ. 2022年10月9日閲覧。
  36. ^ Misawa participates in Keen Sword 23”. misawa.al.mil. Tech Sgt Jao'Torey Johnson 35th Fighter Wing Public Affairs MISAWA AIR BASE, Japan. 2022年12月5日閲覧。
  37. ^ Misawa participates in Keen Sword 23 [Image 2 of 8]”. davids. davidshub.net. 2022年12月5日閲覧。
  38. ^ “[https://arsof-history.org/veritas.html Veritas publication stories Articles by Publication in Veritas]”. arsof-history.org. usasoc history office. 2023年2月7日閲覧。
  39. ^ Silent Eagle 2011 Strengthening the U.S.-Japan Partnership”. arsof-history.org. usasoc history office. 2023年2月7日閲覧。
  40. ^ 令和4年度米国における実動訓練について”. mod.go.jp. 陸上自衛隊. 2023年3月16日閲覧。
  41. ^ 【令和4年度米国における実動訓練(#特殊部隊)】”. Facebook. 陸上自衛隊. 2023年3月16日閲覧。
  42. ^ 【JPN-U.S. Bilateral Field Training Exercise in the United States 2023】”. Facebook. JGSDF. 2023年3月16日閲覧。
  43. ^ 【令和4年度米国における実動訓練(#特殊部隊)】”. Instagram. 陸上自衛隊. 2023年3月16日閲覧。
  44. ^ 【令和4年度米国における実動訓練(#特殊部隊)】”. Twitter. 陸上自衛隊. 2023年3月16日閲覧。
  45. ^ 【JPN-U.S. Bilateral Field Training Exercise in the United States 2023】”. Twitter. JGSDF. 2023年3月16日閲覧。
  46. ^ 日米特殊部隊訓練を初公表 陸自、米で実施”. sankei.com. 産経新聞. 2023年3月16日閲覧。
  47. ^ 陸自“米軍と特殊部隊どうしの共同訓練実施” 初めて発表”. www3.nhk.or.jp. NHK. 2023年3月16日閲覧。
  48. ^ Constantly Evolving Green Berets with U.S. Special Operations Command and our partners in the Japan Ground Self-Defense Force trained together last month.”. Facebook. 1st SFG(A). 2023年3月17日閲覧。
  49. ^ Constantly Evolving Green Berets with U.S. Special Operations Command and our partners in the Japan Ground Self-Defense Force trained together last month.”. Instagram. 1st SFG(A). 2023年3月17日閲覧。
  50. ^ Green Berets, JGSDF hone skills in US [Image 1 of 13]”. DAVIDS. 2023年2月7日閲覧。
  51. ^ Green Berets, JGSDF hone skills in US [Image 1 of 4]”. DAVIDS. 2023年2月1日閲覧。
  52. ^ 陸上自衛官服装細則(陸上自衛隊達第24-8号)別表第1。
  53. ^ 自衛官服装規則(昭和32年2月6日防衛庁訓令第4号)附図第1第12項。
  54. ^ 全文掲載:飯柴大尉の声明文
  55. ^ 5.56 X 45mm; 2007 A Chronology of Development by Daniel WattersA 5.56 X 45mm; 2008 A Chronology of Development by Daniel Watters
  56. ^ The Gun Zone -- A 5.56 X 45mm "Timeline" 2007”. web.archive.org (2016年8月26日). 2022年10月15日閲覧。
  57. ^ 補給統制本部公募93号 平成26年10月7日
  58. ^ 公告 第 輸調-350号平成 24年9月14日” (pdf). 2012年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月18日閲覧。
  59. ^ ARMY第47号
  60. ^ 陸上自衛隊 高等工科学校 [@JGSDF_HTS_pr] (2019年6月13日). "5月27日〜31日までの間、三年生は「職種学校現地訓練」に参加しました。" (ツイート). Twitterより2022年10月16日閲覧
  61. ^ The Gun Zone -- A 5.56 X 45mm "Timeline" 2007”. web.archive.org (2016年8月26日). 2022年10月15日閲覧。
  62. ^ 2004年12月16日の記事

防衛省人事発令”. 2015年4月1日閲覧。

関連項目[編集]