コンテンツにスキップ

武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 国民保護法
法令番号 平成16年法律第112号
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 2004年6月14日
公布 2004年6月18日
施行 2004年9月17日
所管 内閣官房
旧安全保障・危機管理室副長官補室国家安全保障局
主な内容 武力攻撃事態における国民の保護
関連法令 災害対策基本法有事法制武力攻撃事態対処法など
条文リンク 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(ぶりょくこうげきじたいとうにおけるこくみんのほごのためのそちにかんするほうりつ)は、有事法制の一環として、武力攻撃等を受けた際に国民の生命・財産を保護することを目的として、2004年に成立した日本法律である。法令番号は平成16年法律第112号、2004年(平成16年)6月18日に公布された。国民保護法と略される。

概要

[編集]

2003年に始まった有事法制立法の一環として、武力攻撃事態対処関連3法に引き続き、第二段階として事態処理法制、あるいは国民保護法制の名で成立した一連の有事法制の中で、有事法制が最大の目的とする武力攻撃やテロなどの恣意的かつ悪意による災害から国民を保護する基本的な法整備を担う主要な役割を果たす法律である。当該法律内ではそうした表現は用いられていないが、この法律はいわば有事における民間防衛を規定するものである。ジュネーブ民間防衛条約と通称されるジュネーヴ諸条約の追加議定書第一追加議定書および第二追加議定書)を批准し、諸外国における民間防衛のシステムを参考にしている。

この法律は、日本が武力攻撃を受けたときや大規模テロにさらされたとき(後者は武力攻撃事態に準ずる扱いとして緊急対処事態という)、国民の生命・財産を守る方法を定めた法律である。主に国と地方公共団体の役割を規定している。武力攻撃事態緊急対処事態などに際して住民の避難・救援に必要な場合、一定の範囲で私権を制限すること(例えば、私有地の一時的な提供、医薬品や食料の保管指示、交通規制などに従わなかった場合などに罰則が科されることがある)を容認し、住民に対する避難指示や救援活動は都道府県中心で行うこととされている。国の役割は、国民保護のための方針を定め、警報を発令し、避難措置を指示する。

さらに自然災害と有事に対する包括的な法的枠組み整備に向けて2005年の国会において緊急事態基本法の法案審議が開始されたが、憲法改正との兼ね合いにより、成立には至っていない。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]