YOMIURI ONLINE
![]() | |
URL | www.yomiuri.co.jp |
---|---|
タイプ | ニュースサイト |
運営者 | 読売新聞社 |
設立日 | 1995年6月16日 |
現状 |
ユニークユーザー1800万人/月 |
YOMIURI ONLINE(ヨミウリ・オンライン)とは、読売新聞社が運営する日本のニュースサイトである。略称はYOL。
2019年2月1日に、YOMIURI ONLINEと有料会員制のサービス「読売プレミアム」を統合し、名称を読売新聞オンライン(よみうりしんぶんオンライン)に改めサービスを開始した[3][4]。
概要[編集]
YOMIURI ONLINEは報知新聞やyorimoと合わせて、約1800万人/月の読者を持つ。「ニュース」「マネー・経済」「スポーツ」など16のカテゴリに分かれており、オンラインショッピングの「読売ダイレクト」も併設している。女性向けのカテゴリである「大手小町」では電子掲示板の発言小町を運営している。ニュースサイトの運営は読売新聞社のメディア戦略局が行っており[5]、コンテンツの一部も製作している。
「ニュース」カテゴリは「政治」「選挙」「社会」など14のサブカテゴリで構成されており、「総合トップ」や「新着順」で一覧することができる。記事は「速報ニュースが1週間、その他はおおむね1年」掲載する[6]。2012年に始まった「YOMIURI PREMIUM」は読売新聞本紙の購読者向けの有料サービスで、追加料金を払うと「スキャナー」や「編集手帳」「人生案内」などの読売新聞本紙のコンテンツを閲覧できる[7]。PREMIUMは、タブレットやスマートフォンに対応している。
YOMIURI ONLINEはYahoo!ニュースのようなポータルサイトに記事を配信している[8]。また、メールマガジンの「YOLメール」[9]やRSS[10]などで見出しの配信も行っている(RSS配信は2014年3月末で終了[11])。最近はソーシャルメディアを活用しており、YOMIURI ONLINEのみでも15個のTwitterアカウントを運営している[12]。Yomiuri Onlineのフォロワーは約32万人(2014年6月)いるが、毎日jpや朝日新聞デジタルと違い、記者のアカウントを公開していない。
読売新聞グループ本社代表取締役会長の渡邉恒雄は、YOMIURI ONLINEを紙の新聞を補完するメディアとして位置付けている[13]。YOMIURI ONLINEは、ディープリンクや見出しの著作権について厳しい態度をとった時期もあり[14][15]、ビジネスモデルが不確かな新技術の導入には消極的だという[16]。
沿革[編集]
- 1995年6月16日 - YOMIURI ONLINEを開設[17]。新聞社が運営する日本初の本格的なニュースサイトだったとされる[18]。
- 1999年10月 - 女性向け情報サイト『大手小町』開設に伴い、サイト内の質問投稿コーナー『発言小町』がスタート[19]。
- 2000年1月 - プラグインで縦書き記事を配信[20]。
- 2000年7月 - 広告配信による無料インターネット接続サービスを開始[21]。
- 2005年5月 - リニューアルを実施。ロゴを変更、YOLツールバー・辞書検索・トラックバックに対応、アクセシビリティと音声読み上げソフトに対応、映画情報・交通情報・ITmediaの記事掲載など[22]。
- 2005年10月 - Podcastingを開始[23]。
- 2005年12月 - 動画コーナー「G+映像」を強化[24]。
- 2006年1月 - ビデオポッドキャストを開始[24]。
- 2006年6月 - yorimoを開設。
- 2007年7月 - ボートマッチの「投票ぴったん2007」と連携[25]。
- 2007年8月 - リニューアルを実施。ランキング(キーワード、発言小町)の導入、記事の強化(速報ニュースと人生案内、写真・動画)、ショッピングを開設など[26]。
- 2007年9月 - 投稿サイトを開設[27]。
- 2008年1月 - マイメニュー機能を実装[28]、 読み比べニュースサイト『新s』を開設。
- 2008年5月 - ニュースクリップ機能を実装[29]。
- 2008年6月 - RSS配信を開始[30]。
- 2009年4月 - リニューアルを実施。レイアウト変更(3列構造)、地方発ニュース配信、記者コラムを開設[31]。
- 2009年6月 - twitterにkuragetアカウントを開設[32]、Yomiuri_Onlineアカウントを2010年1月に開設。
- 2010年11月 - ソーシャルボタンを導入[33]。
- 2011年10月 - Facebookのアカウントを開始[34]。
- 2012年5月 - 有料会員サービスの「読売プレミアム」を開始[35]。
- 2014年3月 - yorimoが終了[36]。
- 2014年4月 - リニューアルを実施。レスポンシブ・デザインおよびデザインカスタム機能を採用。ティッカーを新設。「読売KODOMO新聞」連動ページ「KODOMO」の開設など[37]。
- 2019年2月1日 - YOMIURI ONLINEと読売プレミアムが統合し「読売新聞オンライン」にリニューアル。紙媒体購読者にIDおよびパスワードが送付され追加料金なしで利用できるとしている[38]。
脚注[編集]
- ^ DoubleClick Ad Planner、Unique visitors (users)、日本
- ^ “YOL広告ガイド”. 読売新聞. 2013年3月17日閲覧。
- ^ “読売新聞オンライン 発進”. 読売新聞会社案内サイト (2019年2月1日). 2019年2月11日閲覧。
- ^ “「読売新聞オンライン」は生き残れるか 主要各紙「電子版」の戦況と勝算”. J-CASTニュース (2018年12月15日). 2019年2月11日閲覧。
- ^ “メディア戦略局”. 読売新聞. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “検索機能の使い方”. YOMIURI ONLINE. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “YOMIURI PREMIUM ご利用ガイド”. YOMIURI ONLINE. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “ニュース提供社”. YAHOO!ニュース. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “YOLメール”. YOMIURI ONLINE. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “RSS配信”. YOMIURI ONLINE. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “ヨミウリ・オンライン(YOL)は、リニューアルしました”. YOMIURI ONLINE. 2014年6月23日閲覧。
- ^ “読売新聞のTwitterアカウント(リンク切れ)”. YOMIURI ONLINE. 2014年6月23日閲覧。
- ^ “読売・渡辺会長「紙の新聞が中軸、電子メディアは紙の補完」”. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃”. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “記事見出し配信訴訟、読売新聞側の訴えを一部認めた控訴審判決が確定”. INTERNET Watch. 2012年6月26日閲覧。
- ^ ““Web 2.0”の導入、従来メディアは「恐る恐る」”. INTERNET Watch. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “読売新聞小史”. YOMIURI ONLINE. 2010年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月1日閲覧。
- ^ “YOMIURI ONLINEとITmedia、IT関連記事分野で業務提携”. アイティメディア株式会社 (2005年5月30日). 2010年1月1日閲覧。
- ^ “大手小町10年の歩み”. YOMIURI ONLINE. 2010年8月22日閲覧。
- ^ “大日本印刷とボイジャー、WWWブラウザー用「たて書きプラグイン」を開発”. INTERNET Watch (1999年12月22日). 2010年1月1日閲覧。
- ^ “読売新聞社、無料のインターネット接続サービスを開始”. INTERNET Watch (2000年7月11日). 2010年1月1日閲覧。
- ^ “ヨミウリ・オンラインが10周年記念リニューアル”. YOMIURI ONLINE (2005年). 2010年1月1日閲覧。
- ^ 甲斐祐樹 (2005年10月24日). “読売新聞、ニュースや社説、コラムなどをPodcastingで配信”. INTERNET Watch. 2010年1月1日閲覧。
- ^ a b “お知らせ”. YOMIURI ONLINE. 2010年1月1日閲覧。
- ^ “参院選で「ボートマッチ」人気、複数設問で近い政党分かる”. YOMIURI ONLINE. 2012年6月27日閲覧。
- ^ “ヨミウリ・オンライン 一層便利にリニューアル”. YOMIURI ONLINE (2007年8月31日). 2010年1月1日閲覧。
- ^ “みんなで特ダネ! 読売・日テレ投稿サイト”. YOMIURI ONLINE (2007年9月20日). 2010年1月1日閲覧。
- ^ “マイメニュー機能”. YOMIURI ONLINE (2008年1月7日). 2010年1月1日閲覧。
- ^ “ニュースクリップ”. YOMIURI ONLINE (2008年5月12日). 2010年1月1日閲覧。
- ^ 大久保有規彦 (2008年6月12日). “読売新聞、YOMIURI ONLINEでRSSとブログパーツを配信”. INTERNET Watch. 2010年1月1日閲覧。
- ^ 三柳英樹 (2009年4月1日). “「YOMIURI ONLINE」は3列、「毎日jp」は4列に、トップページ刷新”. INTERNET Watch. 2010年1月1日閲覧。
- ^ “twilog - くらげっとのつぶやき”. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “ヨミウリ・オンラインにソーシャルボタン導入”. YOMIURI ONLINE. 2012年6月27日閲覧。
- ^ “facebook - YOMIURI ONLINE”. 2012年6月27日閲覧。
- ^ “読売新聞社、購読者向け有料会員サービス「読売プレミアム」”. PC online. 2012年6月26日閲覧。
- ^ “ヨリモ サービス終了のお知らせ”. PC online. 2014年1月19日閲覧。
- ^ “ヨミウリ・オンライン(YOL)は、リニューアルしました”. YOMIURI ONLINE. 2014年6月23日閲覧。
- ^ “読売新聞オンライン”. 読売新聞社. 2019年1月10日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|