コンテンツにスキップ

「ユーロビート」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
46行目: 46行目:


==== 1990年代以降 : パラパラブームと独自の進化 ====
==== 1990年代以降 : パラパラブームと独自の進化 ====
その後、ヨーロッパでの人気に翳りが見えた1990年ごろでも日本では未だに人気があったため、イタリアのM. FarinaとG. Crivellenteは、Max-HimのF. Fadingerとともにユニット[[F.C.F.]]を結成し、日本市場に特化した楽曲を制作するようになった。1990年代以降もユーロビートが日本でガラパゴス的に人気を保ち続けた理由としては、ユーロビートに合わせて踊る日本特有のダンス文化「[[パラパラ]]」や、デイブ・ロジャースが楽曲提供を行ったアニメの『[[頭文字D]]』(1998年 - )が人気を博したことも大きい。[[エイベックス・グループ|エイベックス]]から『'''[[SUPER EUROBEAT|スーパーユーロビート]]'''』([[1990年]] - )、『ユーロビートフラッシュ』([[1995年]] - [[1999年]])、『ユーロマッハ!』([[1999年]] - [[2002年]])というコンピレーションCDシリーズが発売され始め、特に「スーパーユーロビート」は後年まで続く長寿シリーズとなった。スーパーユーロビート以降は、1980年代の楽曲と比べてBPMが大幅に早くなっており、別物と言える程に進化を遂げた。『SUPER EUROBEAT』シリーズの長期的な商業的成功については、エイベックスの経営者が直接[[イタリア]]のユーロビート・レーベルと契約し、日本市場向けの嗜好に特化して制作してもらったことが大きな理由で、これらのレーベルの作品は、現在ほとんど日本国内で消費されているのみである。日本国内でのみ人気のあるジャンルをイタリアのレーベルが長年に亘って制作しつづけるという珍しい現象が起きている。
その後、ヨーロッパでの人気に翳りが見えた1990年ごろでも日本では未だに人気があったため、イタリアのM. FarinaとG. Crivellenteは、Max-HimのF. Fadingerとともにユニット[[F.C.F.]]を結成し、日本市場に特化した楽曲を制作するようになった。1990年代以降もユーロビートが日本でガラパゴス的に人気を保ち続けた理由としては、ユーロビートに合わせて踊る日本特有のダンス文化「[[パラパラ]]」や、デイブ・ロジャースが楽曲提供を行ったアニメの『[[頭文字D]]』(1998年 - )が人気を博したことも大きい。[[エイベックス]]から『'''[[SUPER EUROBEAT|スーパーユーロビート]]'''』([[1990年]] - )、『ユーロビートフラッシュ』([[1995年]] - [[1999年]])、『ユーロマッハ!』([[1999年]] - [[2002年]])というコンピレーションCDシリーズが発売され始め、特に「スーパーユーロビート」は後年まで続く長寿シリーズとなった。スーパーユーロビート以降は、1980年代の楽曲と比べてBPMが大幅に早くなっており、別物と言える程に進化を遂げた。『SUPER EUROBEAT』シリーズの長期的な商業的成功については、エイベックスの経営者が直接[[イタリア]]のユーロビート・レーベルと契約し、日本市場向けの嗜好に特化して制作してもらったことが大きな理由で、これらのレーベルの作品は、現在ほとんど日本国内で消費されているのみである。日本国内でのみ人気のあるジャンルをイタリアのレーベルが長年に亘って制作しつづけるという珍しい現象が起きている。
そのため現在では、いわゆる[[洋楽]]であるにもかかわらず、日本国内のみで発売されている[[コンピレーション・アルバム|コンピレーション]]盤がほとんどである。1990年代中盤より、ユーロビートのアーティストである[[デイブ・ロジャース]]が[[安室奈美恵]]や[[MAX (音楽グループ)|MAX]]、[[V6 (グループ)|V6]]と言ったエイベックス所属のアーティストのプロデュースを行い、非常に大きな商業的成功を成し遂げた。この時期以降のユーロビートは、日本でしか発売されていない楽曲がほとんどである。
そのため現在では、いわゆる[[洋楽]]であるにもかかわらず、日本国内のみで発売されている[[コンピレーション・アルバム|コンピレーション]]盤がほとんどである。1990年代中盤より、ユーロビートのアーティストである[[デイブ・ロジャース]]が[[安室奈美恵]]や[[MAX (音楽グループ)|MAX]]、[[V6 (グループ)|V6]]と言ったエイベックス所属のアーティストのプロデュースを行い、非常に大きな商業的成功を成し遂げた。この時期以降のユーロビートは、日本でしか発売されていない楽曲がほとんどである。



2023年9月12日 (火) 01:35時点における版

ユーロビート
様式的起源 電子音楽
Hi-NRG
ディスコ
シンセポップ
イタロハウス
文化的起源 1984年 - 1985年
イギリスの旗 イギリス
西ドイツの旗 西ドイツ
イタリアの旗 イタリア
日本の旗 日本
使用楽器 ドラムマシン
キーボード
パソコン
サンプラー
シーケンサー
シンセサイザー
テンプレートを表示

ユーロビート (Eurobeat) は、主に電子楽器を使用したダンス・ミュージックの一種である。ユーロ・ディスコをルーツとし、Hi-NRG[1]と同時期の1980年代後半に流行した。 現在「ユーロビート」と呼ばれているものは、1990年代後半以降に日本市場向けに特化し、独自に進化したものを指すことが多い。

歴史

世界のユーロビート

ユーロビートは、シンセサイザー等の電子楽器コンピューター打ち込みを多用した、BPMが120以上の速いテンポのポップな楽曲である。元はヨーロッパ1970年代半ば頃より流行していた「ユーロ・ディスコ」、1980年代前半に登場した「Hi-NRG(ハイ・エナジー)」、そして同時期にイタリアで生まれた「イタロ・ディスコ」に端を発しており、1980年代後半に流行した。その特徴としては4つ打ちの譜割り、シンセベースの8分音符でのオクターヴ奏法、シンセリフの多用、使用機材(後述)などが挙げられる。

ユーロ・ビートの前史は、70年代のユーロ・ディスコの隆盛に始まる。イタリアのジョルジオ・モロダーシンセサイザーを前面に出したサウンドメイキングを行い、アメリカ出身だが当時は西ドイツを拠点としていたドナ・サマーの楽曲がヨーロッパでヒット。西ドイツミュンヘンで結成されたシルバー・コンベンションもヒットを出した[注 1]。やがてこれらの楽曲が、アメリカや日本など世界的に広まってゆくこととなる。この西ドイツ発のシンセ・サウンドが「ユーロ・ディスコ」と命名され、ドナ・サマーがリリースした「I FEEL LOVE」「LOVE TO LOVE YOU BABY」は、ハイ・エナジーのルーツになったとも言われるようになる[2]。この頃のユーロ・ディスコの楽曲はモーグ・モジュラーなどのアナログ・シンセサイザーで制作されていた。

1983年ヤマハが世界初のフルデジタル・シンセサイザーとなるDX7を発売する。同機は24万8千円という、当時としては異例の低価格で発売され、シーケンサーのQXシリーズやドラムマシンのRXシリーズなどと併せて打ち込みの作曲に革命的な変化をもたらすと共に、デジタル・シンセサイザーの普及に多大な貢献をすることとなった。また同年にMIDI規格が制定されるなど、これらの出来事はユーロビートにおける煌びやかなサウンド・メイキングの普及を決定付けることとなる。こうした事情を踏まえ、ユーロ・ディスコに代わって「ハイ・エナジー」と呼ばれる、BPM110以上のやや速めのディスコミュージックが流行するようになると、英国の音楽雑誌「レコード・ミラー」は「Hi-NRG」チャートを創設した。

イギリスのプロデューサーチームであるストック・エイトキン・ウォーターマンによるプロデュースの下で活動したデッド・オア・アライヴ1984年11月5日に『You Spin Me Round (Like a Record) 』をリリースすると、同曲はイギリスだけでなく、アメリカでも大ヒットする。この楽曲は、後のユーロビートに見られる、高速なBPMとオクターヴ奏法を多用したFM音源のシンセベースによるベースラインという2つの特徴、を明確に打ち出した。ストック・エイトキン・ウォーターマンはその後も1980年代を通じてバナナラマジェイソン・ドノヴァン、そしてカイリー・ミノーグリック・アストリーメル&キムらの曲を制作し、自らのレーベル「PWLレコード」を世界的に流通させることとなる。

イギリスで「ユーロビート」と名付けられた理由の一つに、1985年12月、英国の音楽雑誌「レコード・ミラー」が「Hi-NRG Chart」の名称を「ユーロビート・チャート」に改名したことを挙げることができよう。この改名は、BPMが120を超えるような速いテンポでかつポップな作品が増加したため[3]であると言われている。

ユーロビートは前述のストック・エイトキン・ウォーターマンを筆頭に、有名プロデューサーによって大量生産されていた。また、ドイツやイタリアを中心とするヨーロッパ大陸で人気を博していたイタロ・ディスコの流れもあり、イタリアでSAIFAMレーベルを主宰するマウロ・ファリーナやジュリアーノ・クリヴェレンテのプロデュースによってMax-Him(ドイツ出身のグループで、フロリアン・ファディンジェールが在籍)、Aleph(デイブ・ロジャースが在籍)、Radiorama(マウロ・ファリーナ自身がボーカルを務める)などの多数のアーティスト、ヒット曲を輩出している。

イギリスを筆頭とする欧州のチャートを席巻したユーロビートは、アメリカでも1987年から1989年にかけてMTV USAで放送された、MTV Europe制作の『Braun European Top 20』によって紹介された。ただし、アメリカではユーロビートはそれほど人気が無かったため、ヨーロッパや日本で非常に有名なアーティストでも、アメリカでは全く知られていない場合が多い。ペット・ショップ・ボーイズなどが「ユーロビート」として紹介されるなど、ヨーロッパや日本とは違った受け止められ方をしていた。アメリカにおいてはサブリナ・サレルノ、スパーニャ、バルティモラなど、1980年代の特定のイタリアのユーロディスコの輸入に使用されたが、イギリスを拠点とするダンスやエレクトロポップ・グループの総称としても「ユーロビート」の呼称は使用されていたのである。

しかしながら、ステレオタイプな楽曲が飽きられ[3]、日本以外では1990年代以降、次第にブームが収束することとなる。ヨーロッパではイギリスで1988年の夏に勃興したセカンド・サマー・オブ・ラブのムーブメントがきっかけとなり、ユーロダンスハードコアテクノハウスミュージックなどに取って代わられ、アメリカでもハウスやR&Bニュージャックスウィングなどの他のジャンルに移り変わっていった。

1990年代後半ごろより、日本のパラパラの音楽として「ユーロビート」が海外に知られるようになった。この時期の「ユーロビート」は完全に日本市場向けの楽曲が量産されており、80年代の楽曲と比べてもかなり高速化している(BPM140以上のものが多い)点が特徴である。 また、同時期にアニメ『頭文字D』やゲームの『Dance Dance Revolution』でユーロビートがフィーチャーされ、これの作品が海外に輸出されてヒットしたことで、ユーロビートは「日本文化の一部」として世界に再び受け入れられることとなった。2000年代以降も、日本の「パラパラ」用の音楽のコンピレーションアルバムが『Super Eurobeat』として継続的に発売されているほか(そのため海外ではしばしば、ユーロビートのサブジャンルとしての「日本におけるユーロビート」の名称が「スーパーユーロビート」であると誤解されている)、日本の様々なゲーム会社から『ビートマニア』『パラパラパラダイス』『Jubeat』などの音ゲーのシリーズが継続的に制作され、それらにユーロビートが収録されて海外に輸出される状況が続いており、現在でも日本から世界に「ユーロビート」が継続的に再発信されている。

日本のユーロビート

1980年代 : PWLサウンドの輸入

1980年代半ばにユーロビート、ハイエナジー、イタロ・ディスコなどといった当時のヨーロッパのダンスミュージックがまとめて「ユーロビート」の名称で日本に持ち込まれ、「ユーロビート」というジャンルは日本で独自の発展を遂げた。ユーロビートはリズム感に乏しい日本人でもリズムが簡単に取れるため、流行してから人気を維持した期間が長かった。1986年から1994年にかけて『ザッツ・ユーロビート』というコンピレーションCDがアルファレコードから発売され、ブームに火を点けるとともに、ユーロビートの名称が定着した。同シリーズはVol.44まで続き、ユーロビートの有名シリーズとなっている。また、同時期には、他社からも「ユーロビート・ファンタジー」(ポニーキャニオン)、「ベスト・ディスコ」(ビクター)といったコンピレーション・シリーズが発売された。

1980年代中期から全国展開したディスコマハラジャ[4]」「キング&クイーン」で主要ジャンルとしてヘビープレイされ、ユーロビートはディスコの曲と認知されたことで注目されるようになる。当時は、日本人アイドルの歌った日本製の「ユーロビート」までもがDEAD OR ALIVEカイリー・ミノーグなどの本家のユーロビートとともに日本のディスコで流された。さらに小室哲哉率いるTMNが、楽曲のプロデュースリミックスをユーロビートの本家であるイギリスのPWLレーベルに委ねるなど、ディスコの場以外でも日本でユーロビートは受け入れられていくようになる。

1990年代以降 : パラパラブームと独自の進化

その後、ヨーロッパでの人気に翳りが見えた1990年ごろでも日本では未だに人気があったため、イタリアのM. FarinaとG. Crivellenteは、Max-HimのF. FadingerとともにユニットF.C.F.を結成し、日本市場に特化した楽曲を制作するようになった。1990年代以降もユーロビートが日本でガラパゴス的に人気を保ち続けた理由としては、ユーロビートに合わせて踊る日本特有のダンス文化「パラパラ」や、デイブ・ロジャースが楽曲提供を行ったアニメの『頭文字D』(1998年 - )が人気を博したことも大きい。エイベックスから『スーパーユーロビート』(1990年 - )、『ユーロビートフラッシュ』(1995年 - 1999年)、『ユーロマッハ!』(1999年 - 2002年)というコンピレーションCDシリーズが発売され始め、特に「スーパーユーロビート」は後年まで続く長寿シリーズとなった。スーパーユーロビート以降は、1980年代の楽曲と比べてBPMが大幅に早くなっており、別物と言える程に進化を遂げた。『SUPER EUROBEAT』シリーズの長期的な商業的成功については、エイベックスの経営者が直接イタリアのユーロビート・レーベルと契約し、日本市場向けの嗜好に特化して制作してもらったことが大きな理由で、これらのレーベルの作品は、現在ほとんど日本国内で消費されているのみである。日本国内でのみ人気のあるジャンルをイタリアのレーベルが長年に亘って制作しつづけるという珍しい現象が起きている。 そのため現在では、いわゆる洋楽であるにもかかわらず、日本国内のみで発売されているコンピレーション盤がほとんどである。1990年代中盤より、ユーロビートのアーティストであるデイブ・ロジャース安室奈美恵MAXV6と言ったエイベックス所属のアーティストのプロデュースを行い、非常に大きな商業的成功を成し遂げた。この時期以降のユーロビートは、日本でしか発売されていない楽曲がほとんどである。

アジアにおけるユーロビートの流行が、日本を起点に香港や韓国などのアジア諸国に拡大していく例もあった。特に、荻野目洋子ヴァージョンの『ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)』は、香港などでカヴァーされる際に、オリジナル曲ではなく、日本での編曲が使われた。韓国では「ザッツ・ユーロビート」のコピー盤が流通したり、90年代にはアイドルグループがユーロビート調の楽曲を歌っていた事もあった。

21世紀になると頭文字Dの影響を受ける形でインターネットミームの音源として多用されたり、更には自動車メーカー、とりわけスポーツカーやモータースポーツのプロモーションに使われたりする[5]などと言った状況も散見されるようになった。

使用機材

ユーロビートでは曲の構成よりも、使用機材の方が重視される場合が多い。1980年代はYAMAHAXシリーズ(1983年以降順次発売)やRolandのD-50(1987年発売)、KORGのM1なとが用いられ、1990年代以降はYAMAHAのSYシリーズEOSシリーズ、RolandのaJUNOなどが使用された。また、ジグソーの “SKY HIGH(スカイ・ハイ)” などのように、リミックスによって曲調を変える手段を使い、新たに新曲としてフロアに上がってきた曲もある。

ユーロビートの楽曲では、ギターボーカル以外は、すべて打ち込みで作られる。4/4拍子が多く、120〜160前後のテンポである。定型のあるブルースなどと違い、ユーロビートに定型的な曲構成はない。歌唱のない部分に8小節の「シンセリフ」と呼ばれるシンセサイザーによる印象的なフレーズが存在し、Aメロ、Bメロ、サビと同格に扱われ、曲中で繰り返し現れる。これが、ユーロビートの最大の特徴であり、その出来が曲の評価を決めるほどの重要な要素でもある。さらに、曲の構成(流れ)が次のように作られることが多く、曲によってほとんど差異がない。

80年代のユーロビートと、90年代以降に日本で独自に進化したユーロビートとの間には大きな差異がみられる。前者は、BPM125前後でサウンドもシンプルなのに対して、後者は、テンポがかなり速く(BPM140以上のものが多い)、シンセサイザーの高音が際立っている。現代ではキーを変えずにBPMを変動させる事が可能であり(かつてはBPMを変えるには音程を変えなければならず、制約が多かった)、印象を変えずにビートだけが速くなっている事が多い。また、オリジナルヴァージョンリミックスで、テンポが全く違う事もある。

主な世界のミュージシャン

1980年代

1990年代以降

  • VIRGINELLE
    • タンゴ・タンゴ
    • ファンタジー
    • ライク・ア・ヴァージン
    • マイ・ネーム・イズ・ヴァージネリー
    • ラッキー・ラッキー
  • LOLITA
  • NUAGE
    • SUNDAY
  • DAVE RODGERS
  • NORMA SHEFFIELD
    • (IT'S) FOR YOUR EYES
    • MAYBE TONITE
    • IF YOU WANNA STAY
  • DOMINO
  • MEGA NRG MAN
    • SEVENTIES
    • BURNING DESIRE
    • BACK ON THE ROCKS
    • GRAND PRIX
  • KING & QUEEN
    • KING AND QUEEN
    • HE-HEY DANCIN'
    • PARA PARA
  • GO GO GIRLS
    • ONE NIGHT IN ARABIA
    • DO YOU WANNA DANCE
    • MELODY IS IN YOUR HEART
  • LESLIE PARRISH
    • REMEMBER ME
    • SAVE ME
  • MICKEY B.
    • TAKE ME BABY
    • A NEVERENDING NIGHT
    • TAKE MY SOUL
    • WIND & FIRE
  • KAREN
    • HURRICANE
    • FLY IN THE SKY
  • MATT LAND
    • KILLER QUEEN
    • A CHANCE TO LOVE YOU
    • INVISIBLE
    • FEVER THE NIGHT
    • CAPTAIN FANTASTIC
    • ROCK MY HEART
    • NIGHT CLUBBIN'
    • BAD DREAM
    • DANCING IN THE RAIN
    • OVERLOAD
    • PAMELA
    • HERE I AM
  • ACE WARRIOR
    • FIREBALL
    • FAME
    • BLACK ROSES
    • 24 HOURS A DAY WITH YOU
    • KING OF THE NIGHTMARES
    • FEEL THE FIRE
    • BLEM BLEM
    • BABY, I'M ON FIRE
    • WILD DESIRE
    • FIGHT FOR LOVE TONIGHT
    • MAD ABOUT YOU
    • FIRE ON THE BEAT
    • NO RELIGION
    • WHITE LOVE
    • RUNNING FIRE
    • MY DREAM
    • BURNIG FOR YOUR LOVE
    • BURNING GASOLINE
    • BACK BOY
    • I'M GONNA ROCK YOU
  • DELTA FORCE
    • HEROES
    • WILD LOVE
    • OVER POWER
    • YOU'LL BE MINE
    • RELIGHT MY FIRE
  • BLACK POWER
    • PEOPLE OF THE NIGHT
    • CAROLINE
    • DESTINATION LOVE
    • PRISONER OF LOVE
    • GET READY FOR LOVING
    • LOVE & BUSINESS
    • TOKYO MANIA
    • REVENGER
    • STOP ME NOW
    • ROCK YOU BABY
    • STAR CRAZY
    • BROKEN ARROW
    • ARE YOU READY FOR ME
    • UP TO THE SKY
    • FULL TIME
    • RAW POWER
  • MANUEL
    • I'VE GOT TO GO
    • SHOCK ME
    • BIG BOY
    • ALL THE BEST
    • WHAT YOU NEED
    • COUNTDOWN TO DESTINATION
    • GAS GAS GAS
  • MARKO POLO
    • MONEY GO!
    • MAD GUY
    • SATURDAY NIGHT
    • BABY QUEEN SEVENTEEN
    • CYBERDANCE TECHNOTRANCE
    • STOP YOUR SELF CONTROL
    • JUNGLE FEVER
    • SPEEDY SPEED BOY
    • FIGHTER
  • NIKO
    • NIGHT OF FIRE
    • ELECTRIC POWER
    • WE CAME FOR THE ROCK
    • 1 FOR THE MONEY 2 FOR THE SHOW
    • SPEEDWAY
    • SUPERBAD
    • LET'S GO WILD!
    • SUPER MEGASTARS
    • NIKO KICKBOXING
  • MAKO
    • KISS TO KISS
    • I NEED YOUR MYSTERY
    • SONIC LOVE
    • MISSION TO TOKYO
    • SHELLFIRE
    • LOVEBREAKER
    • IN THE STARS
    • IN THE NIGHT IN THE FIRE
    • MAD DESIRE
    • ONE AND ONLY
  • DR.LOVE
    • DOCTOR LOVE
    • BAD CONNECTION
    • EUROBEAT
    • DON’T STAND SO CLOSE
    • STATE OF THE NATION
    • POWER OF DESPERATION
    • ROCKBEAT POWER
    • LOVE AND AFFECTION
  • DAVE SIMON
    • ALL 4 ONE
    • GENERATION
    • I NEED YOUR LOVE
    • FEEL YA POWER
    • KING OF YOUR EXTASY
    • SHADOW
    • THE MANIAC
    • QUEEN OF MY ECSTASY
    • MONEY
    • DISCO MUSIC
    • LIVE FOR YOU
    • SPEEDMAN
    • I'M IN LOVE WITH YOU
    • DANGERZONE
  • LOU GRANT
    • DON’T STOP THE MUSIC
  • MAIO & CO.
    • FEEL THE GROOVE
    • DARK IN THE NIGHT
    • MASTER BLASTER
    • BYE BYE BABY
    • FLASH IN THE SKY
    • WALKING ON THE MOON
    • ONLY FOR YOUR LOVE
    • DART IN MY HEART
  • MIKE HAMMER
    • DIVINE
    • SHOCK ME
    • HOT LOVE
    • HEART BREAKER
    • SUPERSONIC LOVE
    • RUNAWAY
    • BLADE RUNNER
    • CATCH ME
    • BIG HOLE,BLACK HOLE
  • ROBERT PATTON
    • GIVE ME A LITTLE CHANCE
    • SHAME ON YOU
    • ALL RIGHT HEY-HEY
    • VISION OF MY LOVE
    • LOVE IN PARADISE
    • 1000$
    • VAMPIRE
    • ROCK AND ROLL BABE
  • MR.M
    • MUSIC FEVER
    • JUNGLE LOVE
    • AWAY
    • RUN INTO THE FIRE
    • CRAZY
    • RADIO TOKYO
    • SHE'S A DEVIL
    • WELCOME PEOPLE
    • LOVE GUN
    • WALKING TO MY LIFE
  • MIKE WEST
    • MISTERY (YOU ARE)
    • FAST LOVE
    • POP MUSIK
    • THE POWER OF MONEY
    • TAKE ME
    • MOVE TO THE GROOVING(BOOM BABY)
    • A GLORY DAY
    • WAITING FOR MY LOVE
    • BABY ILLUSION
    • WILD NIGHT
    • ALL I WANT IS YOU
    • MIDNIGHT BOYS
    • HIGHWAY STAR
  • CHERRY
    • YESTERDAY
    • ROUND N’ ROUND
  • HELENA
    • LOVE IS A MELODY
    • LONELY NIGHT
  • NATHALIE
    • HEARTBEAT
  • SUSAN BELL
    • MY ONLY STAR
  • FASTWAY/DUSTY
    • NUMBER ONE
    • SPACE LOVE
    • CRAZY FOR LOVE
  • ACE
    • PLAY THE MUSIC
    • DON'T GO
    • TAKE MY BREATH AWAY
    • OPEN YOUR EYES
    • DON'T STOP THE DANCE
    • DYNAMITE
    • TV HERO
    • FANTASISTA!
    • WELCOME TO THE REAL WORLD
    • MOONCHILD
    • FIGHTIN' OVER FREEDOM
    • MY VALENTINE
    • POWER OF SOUND
    • CRAZY ON EMOTION
    • BREAKIN' OUT
    • CRAZY SEXY BABY
    • CITY OF ANGELS
    • TOKYO LIGHTS
    • DRIVIN' CRAZY
    • WE ARE MAGIC
    • COLOURS OF YOU
    • FUTURELAND
    • THE MUSIC OF LIFE
    • FIGHT 4 LOVE
  • GO 2(ACEとFASTWAYによるユニット)
    • NOT FOR SALE
    • FUNKY FUNLOVER
    • SUPER STRIKER
    • LOOKA BOMBA
    • MUSIC COME ON!
    • POWER
    • BLOOD ON FIRE
    • PURPLE EMOTION
    • DON'T TURN IT OFF
    • SAMURAI BLUE
    • HOT HOT RACIN' CAR
    • PLAY LOUD
    • MACHINE OF SOUND
  • NICK MANSELL
    • BIG LOVE
    • RUNAWAY
    • STOP LOOKIN' BACK
    • SPIRIT OF THE NIGHT
    • IN THE SKY, IN YOUR SOUL
    • FREEDOM WILD
    • FEEL THE POWER
    • BURN ME UP
    • BURN INTO THE BEAT
  • DOCTOR STRANGER
    • TOUCH ME BABY
    • GOTTA BE MY BABE
    • MIND INVADERS
    • BIG BANG IN TOKYO
  • DAVE MCLOUD
    • MIKADO
    • GO! GET READY!
    • STREET OF FIRE
    • FIGHTIN' THE NIGHT
  • TRI-STAR

IKE IKE

  • PAMSY
    • BABYFACE
    • MY WORLD
    • TOGETHER
    • DANCIN' ALONE
    • SO FRAGILE
    • MY UNIVERSE
    • ONCE UPON A TIME
  • STEPHY MARTINI
    • EMOTIONS
    • MAD DESIRE

主な日本のミュージシャン

ユーロビート・リミックス

シングル
アルバム

主なレーベル

コンピレーション

DJ向けにレコード盤が制作される場合もあるが、一般向けには、CDへの収録がほとんどである。1990年代初頭まで、またはブーム時にはアーティストごとのCDが発売されることもあるが、通常はコンピレーションCDに収録されることが多い。以下は、シリーズ化された主なコンピレーションCDである。

脚注・参考文献

注釈

  1. ^ 75年の「フライ・ロビン・フライ」と76年の「ゲット・アップ・アンド・ブギー」がヒットした。

出典

  1. ^ http://cvnweb.bai.ne.jp/~night-d/EUROBEAT/m05.htm
  2. ^ Donna Summer Biography – Facts, Birthday, Life Story”. Biography.com. 2021年9月3日閲覧。
  3. ^ a b 小野田 雄「ユーロビート」北中正和監修『世界は音楽でできている ヨーロッパ・アジア・太平洋・ロシア&NIS編』音楽出版社,2007年,pp46〜47
  4. ^ https://web.archive.org/web/20190628211530/https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/07/0702.html
  5. ^ 2020年前後だと以下のような例がある。(ともに2022.09.21閲覧)

関連項目