コンテンツにスキップ

音楽心理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

音楽心理学(おんがくしんりがく、: Music psychology)は、心理学および音楽学の派生学問とみなされている。音楽心理学は、音楽的行動や音楽体験の解明・理解を目指しており、音楽の知覚・創作、音楽への反応、日々の生活に取り入れられた音楽に対する過程への考察を含んでいる。

音楽心理学は、組織的観察と身体実験の反応を収拾したデータに基づいた実証研究を第一のよりどころとして進められている。音楽心理学は、演奏・作曲・教育・音楽評論・音楽療法はもちろん、資質・スキル知能想像力・社会的行動についての臨床的研究にも関わる広範囲な実践に関連する研究分野である。

音楽心理学は非心理学的な視点の音楽学や音楽活動を明確にすることもできる。例えば、旋律・ハーモニー・音程・リズム・拍子・楽式などのストラクチャーを、知覚研究・コンピュータモデリングを行うことによって音楽理論の発展に貢献している。音楽史研究においては、作曲者と作品に関係する知覚的・情緒的・社会的反応の心理学的解析が、音楽語法の体系的学習に寄与している。音楽民族学には、異文化間の音楽認識の違いを学ぶ際の心理学的アプローチが寄与している。

概要

[編集]

現代では、音楽心理学の国際的な場で、「どうして人間は 莫大な量の時間・労力・金を音楽活動に費やすのか」という疑問を囲む多くの事例が、徐々に研究されている。音楽心理学は、人間文化の科学的調査として見なされうる。この調査の結果を保ち、また保ち続けることは、人間の価値や・個性自然QOLなど、一般人に関係する問題と直接からみ合う事柄である。[要検証]

歴史

[編集]

音楽を心理学の立場で研究し始めたのは、19世紀の終わりごろ〜20世紀初めにかけてである[1]

その後、音楽心理学の成果が1930年代ごろ、高野瀏(発行年:1935年)[2]相沢陸奥男(発行年:1935年)[3]リチャード・ミュラー=フライエンフェルス(de:Richard Müller-Freienfels,発行年:1936年)[4]カール・シーショア(発行年:1938年)[5]によって書物にまとめられ始めた。現在では、各分野に渡って研究が進んでいる。

手法

[編集]

音楽心理学でも、他の心理学分野と同様のアプローチが行われる。具体的には、観察法実験法質問紙法などを使い、音楽に関する性質を検証していく方法がとられる[6]

なお、音楽心理学の中にある論点は、しばしば答えることが難しいものがある。[要検証]それ故、注意深く品質管理の手続きをされた調査文献に委ねる必要がある。これらは概して匿名の専門家による査読の形を取り、それは、すべての主要な音楽心理学に関する学会・連盟・雑誌で標準的な主眼点である。

研究範囲

[編集]

音楽心理学者は、あらゆる視点の音楽的行動に対して、あらゆる心理学的視点から、当てはまる方法や知識を用いて研究する。例えば、下記の研究内容を含む。

研究対象としては下記のものがあげられる。

心理学との関連

[編集]

音楽教育分野に関する音楽心理学研究

[編集]

音楽心理学での「スキル(才能、創造性、知能を含む)」、「情緒(Emotion)」「情操(Sentiment)」「知覚」などに関する研究を、音楽教育に応用しようとする試みもあり、古くはジェームス・マーセルなどが研究の対象としていた[7]。1980年には、実験心理学的な手法も音楽教育研究に採用されるようになっている[8]

これらたくさんの有望な分野の相互作用に関する調査は、やっと始まったばかりである。

脚注

[編集]
  1. ^ ダイアナ・ドイチュ『音楽の心理学(上)』,寺西 立年・宮崎 謙一・大串健吾 訳,西村書店,(翻訳者)あとがき
  2. ^ 高野瀏『音楽心理学』東宛書房,1935年
  3. ^ 相沢陸奥男『音楽の心理学』東宛書房,1935年
  4. ^ Müller-Freienfels, Richard,Psychologie der Musik,Berlin:Vieweg,1936
  5. ^ Carl Emil Seashore,Psychology of Music,New York, London, McGraw-Hill Book Company,Inc., 1938
  6. ^ 倉片憲治「音楽心理学の方法」谷口高士 編『音は心の中で音楽になる 音楽心理学への招待』,北大路書房,第1章
  7. ^ たとえば、ジェームス・マーセル、マーブル・グレーン『音楽教育心理学』供田武嘉津 訳,音楽之友社,1965年など。この時代の総括としては、供田武嘉津『音楽教育学』音楽之友社,pp61〜99が詳しい。
  8. ^ 田中正『新しい音楽教育研究法 -心理学・統計学に基づく-』,音楽之友社,1985年に、概説・手法・実施例がある。

参考文献

[編集]

日本国内の文献

[編集]

学会誌

[編集]

書籍

[編集]

山田真司・西口磯春 編著/ 永岡都・北川純子・谷口高士・三浦雅展・佐藤正之 著 コロナ社, 2011年

日本国内の研究機関・研究者

[編集]

日本国内の関連学会・団体

[編集]

日本国外の文献

[編集]

日本国外の学会誌

[編集]

書籍

[編集]

日本国外の研究機関

[編集]

日本国外の関連学会・団体

[編集]

関連項目

[編集]

人物

[編集]

日本

[編集]

波多野完治梅本尭夫難波精一郎大串健吾中村敏枝桑野園子

日本国外

[編集]

ゲーザ・レーヴェースカール・シーショアen:Carl Seashore)、ジェームス・マーセルen:James Mursell)、ダイアナ・ドイチュジョン・スロボダen:John Sloboda)、D・J・ハーグリーブズen:Hargreaves)、

関連する学問、その他

[編集]