演奏

演奏表現[編集]
演奏表現の構成要素として、技術、知識、意識が三要素として挙げられることがある[1]。
- 技術
- 知識
- 意識
- 演奏は意欲、意思、意図を伴って行われ、演奏の中心になる要素とされるが、明確な図式化や数量化は困難で教育や指導が難しい要素とされる[1]。
演奏教育[編集]
演奏教育には、義務教育の音楽科のように演奏が手段として用いられている場合と、音楽を学ぶ大学や音楽学校、音楽教室のように演奏が目的として行われている場合がある[2]。
演奏権上の演奏[編集]
演奏権上の「演奏」には生演奏だけでなくCDなどの媒体の再生も含まれるとされている[3]。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g 小澤 純「演奏表現についての考察」(PDF)『文京学院大学人間学部研究紀要』第16巻、文京学院大学人間学部、2015年、73-83頁。
- ^ 大久保 賢「演奏のマネジメント試論」(PDF)『名古屋芸術大学研究紀要』第37巻、名古屋芸術大学、2016年、71-81頁。
- ^ “知的財産用語辞典 演奏権”. 古谷国際特許事務所. 2023年4月14日閲覧。