ダブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Dub
様式的起源
文化的起源 1960年代後半、ジャマイカにて。
使用楽器
派生ジャンル
  • ダンスホール・レゲエ
  • ポスト・パンク
  • 環境音楽
  • ドラムンベース
  • ポスト・ディスコ
  • ハウス
  • トリップ・ホップ
  • ラガマフィン
  • ビッグ・ビート
  • サブジャンル
  • ダブ・ポエトリー
  • 融合ジャンル
  • ダブステップ
  • テンプレートを表示

    ダブ(dub)は、レゲエから派生した音楽制作手法、及び音楽ジャンルである。ダブワイズ(dubwise)とも呼ぶ。ダブ制作に携わる音楽エンジニアのことを特にダブ・エンジニアという。語源はダビング(dubbing)であるとされている[1]

    概要[編集]

    ダブは(レゲエ)楽曲のリズムを強調してミキシングし、エコーリバーブなどのエフェクトを過剰に施すことで、原曲とは全く別の作品に作り変えてしまうことである[2]リミックスの元祖とも言われる。

    歴史[編集]

    ダブはジャマイカで始まった音楽手法とされている[1]。同国のレゲエ盤ではB面にA面の曲からボーカルやホーンのトラックを削除したカラオケ音源(ヴァージョンという)を収録することが多かった[1]。しかし、1968年頃にジャマイカのレコーディングエンジニアであるキング・タビーサウンド・システム用のボーカル抜きのトラック(ヴァージョン)を製作する過程で強いエフェクターをかけたものを偶然発明したとされる[1][2]。しかし、リー・ペリーまたは、エロール・トンプソン英語版がダブの発明者であるという説もある。1970年代には世界中にダブの手法が広まった[1]

    ダブは本来ボーカル入りの楽曲を加工したものだが、発表される場合は歌手ではなくエンジニア名義であることが多い。1973年に発売されたリー・ペリー『Blackboard Jungle Dub』などが初のダブ・アルバムである[3]

    1980年代のイギリスではマッド・プロフェッサージャー・シャカらがデジタル機材を駆使したダブサウンドを創作し、ニュールーツと呼ばれるレゲエのサブジャンルを作り上げた。エイドリアン・シャーウッドはダブにパンク・ロックニュー・ウェイヴの要素を取り入れた[4]。1978年、リントン・クウェシ・ジョンソンデニス・ボーヴェルの制作したダブに乗せ自作の詩を朗読したアルバム『Dread, beat an' Blood』を発表し、ダブ・ポエトリーというジャンルの第一人者となった。他にニュー・エイジ・ステッパーズ、ビル・ラズウェル、クラッシュ、カルチャー・クラブ、バウハウスらがダブの手法を取り入れた曲を発表した。

    本来はスタジオでの作業であったダブを、ライブで生演奏するようになったのは1980年代前半のことである。イギリスではアスワドマトゥンビ英語版が、日本ではミュート・ビート等がほぼ同時期に生演奏にダブを取り入れた。その後、DRY&HEAVYなどもダブを演奏している。

    手法としてのダブはその後テクノジャングルヒップホップハウスなど様々なダンスミュージックに取り入れられていった。また、エレクトロニカクロスオーバーしたダブテクノ英語版や、環境音楽と混交したアンビエント・ダブ、2ステップと混交したダブ・ステップなどの新たなジャンルが派生した。

    また、ザ・クラッシュが1980年のアルバム『サンディニスタ!』をマイキー・ドレッドと共同制作している。さらに同年には、ローリング・ストーンズが行き詰りを感じさせたアルバム『エモーショナル・レスキュー』においてダブやディスコを取り入れた。ダブは次第に、パンク・ロックやロックの分野でも取り入れられていった。

    ダブプレート[編集]

    関連項目[編集]

    脚注[編集]

    1. ^ a b c d e 落合真司 『音楽業界ウラわざ』2003年、167頁。 
    2. ^ a b 牧野直也『レゲエ入門』音楽之友社、2005年、160 - 179ページ。 ISBN 978-4276352063
    3. ^ レゲエレコードドットコム キング・タビー
    4. ^ Ankeny, Jason. “Biography: Adrian Sherwood”. AllMusic. 2010年4月9日閲覧。

    外部リンク[編集]