トラップ (音楽のジャンル)
Trap | |
---|---|
様式的起源 | サザン・ヒップホップ, ハードコアヒップホップ, クランク |
文化的起源 | 1990年代、アメリカ合衆国にて。 |
使用楽器 | FL Studio – シンセサイザー – ドラムマシン – キーボード – サンプラー |
関連項目 | |
フットワーク( Footwork) |
トラップ(Trap)とは、ハードコア・ヒップホップから派生したヒップホップの1つ、もしくはそのビートにイギリス発祥のダブステップの要素を取り込んだダンスミュージック(ベースミュージック)のジャンルの1つ。近年、アメリカ合衆国を中心に、その人気を急速に拡大している。
概要[編集]
2000年代にサザン・ヒップホップやクランクから派生して生まれた、比較的新しいジャンル。重低音を強調したビートに、トラップ特有のハイハットの連続音や、派手な電子音を加える中毒性の高いスタイルが一般的。トラップとは、「コカイン密売所」を表すスラングで、アトランタが、このジャンルの発祥地とされている[1]。先駆者とされるアーティストは、2003年以降に活躍したT.I.やヤング・ジージーだが[2]、2010年代になっても2チェインズやリック・ロス、ワカ・フロッカ・フレイム等のヒットにより、非常に高い人気が続いている。特に2 Chainzの2012年発表のアルバム『Based on a T.R.U. Story』は、全米で50万枚以上を売り上げ、ゴールドディスクを獲得した。近年はシンセサイザーを用いたテクノ色の強いサウンドや、ダブ・ステップ寄りのサウンドまで登場しており[3]、独創的で退廃的な世界観で人気を博しているオルタナティブ・ヒップホップ勢と比べ、流行を意識したメインストリーム寄りのサウンドが多い。代表的なプロデューサーとして、ワカ・フロッカ・フレイムやグッチ・メインの楽曲を多く手掛けたレックス・ルガー等がいる[3]。また、ダブステップを取り込んだベース音を強調したトラップステップ、さらにそこにメロディアスな旋律やおしゃれな雰囲気を追加したフューチャーベースなどのサブジャンルがダンスミュージックとして、EDMフェスなどでも人気のジャンルとなっている。こちらの代表的なプロデューサーとして、DJ Snake、Major Lazor、Diplo、G.T.A.、Griz等がいる。
代表的なアーティスト[編集]
1990年代[編集]
2000年代[編集]
2010年代[編集]
代表的なプロデューサー[編集]
- レックス・ルガー
- サウスサイド
- ゼイトーヴェン
- ドラマ・ボーイ
- メトロ・ブーミン
- TM88
- ヴァイナルス
- ボーイ・ワンダ
- ロンドン・オン・ダ・トラック
- ヤング・チョップ
- ヒット・ボーイ
- マイク・ウィル・メイド・イット
トラップに分類される主な楽曲[編集]
- "B.M.F. (Blowin' Money Fast)" (2010) - リック・ロス
- "Hard in da Paint" (2010) - ワカ・フロッカ・フレイム
- "Ni**as In Paris" (2012) - ジェイZ & カニエ・ウエスト
- "I Don't Like" (2012) - チーフ・キーフ
- "Versace" (2013) - ミーゴス
- "Ocho Sinco" (2013) - フレンチ・モンタナ
- "Trap Queen" (2014) - フェティ・ワップ
- "Tuesday" (2014) - アイラヴマコーネン
- "F*ck Up Some Commas" (2014) - フューチャー
- "Antidote" (2015) - トラヴィス・スコット
- "Jumpman" (2015) - ドレイク & フューチャー
脚注[編集]
- ^ Real Trap - residentadvisor.net
- ^ Trap Music - urbandictionary.com
- ^ a b Trap Music - stoneyroads.com