コンテンツにスキップ

エレクトロニカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エレクトロニカ
様式的起源 テクノIDM電子音楽ヒップホップアンビエント・ミュージックダブ
文化的起源 1990年代後半
イギリスの旗 イギリス ロンドン及びドイツの旗 ドイツ フランクフルト
使用楽器 基本的な楽器:シーケンサーサンプラードラムマシンシンセサイザーキーボードパソコン(ラップトップパソコン)
補助的な楽器:ギタードラムスボーカルなど多岐にわたる
テンプレートを表示

エレクトロニカ英語: electronica)は、電子音楽や、電子音楽に影響を受けている音楽全般を包括的に表す言葉である。

歴史

[編集]

エレクトロニカは電子音楽の一種である。必ずしもクラブミュージックとしての性格を強調するものではなかった。

名前の由来ははっきりしないが、言葉の使用自体は、英国のエレクトロニックロックのバンドであるリパブリカを表現するために、1990年代中ごろ、英国の音楽雑誌「メロディー・メイカー」によって造り出された。後に、当時全く新しい次世代のレイブ音楽として音楽界の主潮へと躍り出たのを契機として、その潮流を意味する言葉として、アメリカでは一般的となった。

エレクトロニカという言葉がこのような新しいダンス音楽を包括する言葉として使用される以前は、エレクトロニック・リスニング・ミュージックブレインダンシングIDM(インテリジェント・ダンス・ミュージックなどと呼ばれていた。

1990年代中頃のMTVや主要なレコード会社は、エレクトロニカという言葉を、それほど包括的な言葉として用いているわけではなく、現在ではビッグ・ビートやケミカルブレイクなどと分類されているケミカル・ブラザーズ、他にもプロディジーといった面々によって世に送り出された主流の機械音楽を意味する言葉として使用していた。

現在では、ビョークダフトパンクゴールディートリッキーマドンナなどの人気のアーティスト、オウテカエイフェックス・ツインなどの新たな手法を採用するアーティストから、ダブ指向の強いダウンビート、そしてトリップホップまでを含む幅広い音楽活動や音楽様式を表す言葉として用いられている。人気を集めているアーティストの多くは、大衆向けの音楽においても、何らかのエレクトロニカ的な要素を取り入れている。

2000年以降の動向

[編集]

現在エレクトロニカは大まかに2つの意味に分かれている。広義のエレクトロニカはクラブミュージックなどを含む打ち込みを部分的にでも使った音楽全般であり、狭義には非クラブミュージック、非ダンスミュージックに特化したIDMとその周辺、進化系のみのことを指す。なお広義のエレクトロニカとしての分類は主に海外で使われている。

(狭義の)エレクトロニカがもっとも注目されたのはクリックグリッチ英語版カットアップといった手法が幅広く広がったときである。特にレーベルのミル・プラトーClicks & Cutsと題した一連のコンピレーションシリーズでこの手法を集中的に取り上げた2000年前後である。それまではどちらかというとアレック・エンパイアのレーベルというイメージの強かったフォース・インクおよびそのサブレーベルであるミル・プラトーが、実験的なエレクトロニカを多数リリースする場となり、シーンを大いに盛り上げた。ただしクリックおよびグリッチはそれ以前にオヴァルが「発見」した手法である(さらに言うならカットアップもオヴァルが多用している)。この内グリッチを概念化したのはキム・カスコーンである[1]

一方でエレクトロニカはハードウェアソフトウェア(1997年に開発されたMax/MSPなど)の両面の発達から、より精緻で複雑化が進んだ[2]。こういったアーティストは前述のクリック系アーティストと密接に連動し、必ずしも明確に分割することは出来ない。この方面のエレクトロニカが注目されたのは、レディオヘッドがエレクトロニクスを大胆に取り入れたアルバムを発表したこと、特にリーダーのトム・ヨークオウテカに影響をうけていると発言したためである[3]。彼らは複雑なプログラミングやグリッチ、ドローンといった手法を用いる。特にリズム面が複雑化し、ブロークンビートと呼ばれるブレイクビーツを複雑化あるいは打ち込みにより模擬させたリズムであったり、変拍子拍子という概念を放棄したような曲すらある[注 1]

クリック、グリッチ、カットアップといった手法は、いわゆるダンスミュージックとしてのテクノハウスといった電子音楽にも波及、特にテクノはその後シーン全体がクリックテクノ/ハウス一色に染まった[注 2]シュランツはこれに反する流れとする見方もある)。有名DJもクリックハウスを多く廻し、田中フミヤの様にスタイルそのものをクリック主体に変えてしまったDJも多い。

エレクトロニカの分類

[編集]

エレクトロニカと言う手法は前述のように21世紀に差し掛かる前後で爆発的に広がり、様々な方向に向かった。以下にその方向性を分類する。

生楽器系

[編集]

シーンとして大きいのは生楽器を取り入れたスタイルである。初期にはフォークトロニカと呼ばれていたが、現在エレクトロニカ自体この手法が主流となったため、そう呼ばれることは少ない。彼らの中にはポスト・ロックとほとんど聞き分けが付かないようなサウンドを展開する者もいる。フォークトロニカと呼ばれても、現在は必ずしもフォーク・ミュージックの影響下にあったり、アコースティック・ギターのみを取り入れているわけではないのに注意が必要である。勃興期にフォーク・ミュージックを思わせるサウンドが流行したため(後述するフェネスムームサヴァス&サヴァラスなど)慣例的にそう呼ばれている。

電子音系

[編集]

現在も王道的な電子音のみでサウンドを形成するエレクトロニカも多く存在する。

ヒップホップ系

[編集]

エレクトロニカはヒップホップとの融合も図られた。これは既にエレクトロニカでは重鎮と見なされていたオウテカがアメリカツアーの際にマイアミにも訪れ、その時に生まれた交友関係が元だと言われ[8]、「マイアミシーン」と称されることもある。オウテカ自身もDJミックスでヒップホップを掛けるなどこの方面からの影響がある。また、元よりトリップ・ホップというテクノとヒップホップの派生系のようなシーンがあったり、プロディジーボム・ザ・ベースといったアーティストがデトロイト・テクノと前後して活動していたこともあり、比較的この方面へのエレクトロニカの導入はスムーズだった(更に言うなら、デトロイト・テクノ自体がヒップホップの原型であるエレクトロの派生とも言える)。

ダンスミュージック系

[編集]

以下に挙げるサウンドはどちらかというと(狭義の)エレクトロニカ以前のダンスミュージックであるテクノドラムンベーストリップ・ホップなどとの関連性が高い。しかしエレクトロニカと同時期に発展したこともあって、同列に挙げられることが多く、アーティストやレーベル間でも交流があったり、同じアーティストでも非ダンス/ダンスミュージック両面のアプローチをすることもある。

その他

[編集]

現在のエレクトロニカ

[編集]

EFA[13]破綻の元始まったミル・プラトーの迷走は紆余曲折の末に活動を停止し(ただし2010年に新たな資本のもとリリースを再開した)、メアク・レコーズなど大手レーベルも2005年辺りから閉鎖することが相次いだ。他方ではコアなエレクトロニカを中心にリリースしていたn5MDがロックバンドのリリースをしたり、テクノ全盛期から布石のようにロックバンドのリリースもしていた古参ワープ・レコーズがそちら方面のリリースを本格化させるなど、シーン全体としては縮小傾向にある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ Autecher (2003年発表"Draft 7.30"収録), "Xylin Room"など。
  2. ^ 例えばテクノ以降のイギリスを代表するDJであるアンドリュー・ウェザオールも、フォース・インクの音源を使用したクリックハウス主体のミックスCD(2001年発表の"Hypercity")を当時発表している。
  3. ^ Various Artists(2010年), "The Sound Of Dubstep" (ミニストリー・オブ・サウンドのダブステップコンピレーション)など。

出典

[編集]
  1. ^ 200CDテクノ/エレクトロニカ編集委員会編『200CDテクノ/エレクトロニカ』立風書房、2002年、P.163
  2. ^ 200CDテクノ/エレクトロニカ編集委員会編『200CDテクノ/エレクトロニカ』立風書房、2002年、P.115
  3. ^ Smith, Andrew (2000年10月1日), "Sound and Fury"
  4. ^ 黒田隆憲、佐藤一道監修『シューゲイザー・ディスク・ガイド』P-Vine BOOKs、2010年
  5. ^ 佐々木敦著『テクノイズ・マテリアリズム』青土社、2001年 ISBN 978-4791759309
  6. ^ 秋田昌美著『ノイズ・ウォー』青弓社、1992年 ISBN 4787270354
  7. ^ 電子音楽の新潮流「ロウワーケース・サウンド」で沈黙の音を聴こう
  8. ^ 200CDテクノ/エレクトロニカ編集委員会編『200CDテクノ/エレクトロニカ』立風書房、2002年、P.122
  9. ^ 200CDテクノ/エレクトロニカ編集委員会編『200CDテクノ/エレクトロニカ』立風書房、2002年、P.131
  10. ^ 妹沢奈美、鈴木喜之監修『ブリティッシュ・オルタナティヴ・ロック特選ガイド』音楽出版社、2010年、P.232
  11. ^ いまからでも遅くない! 知ったかぶりで済ませてる人のためのダブステップ/ポスト・ダブステップまとめ【前編】
  12. ^ いまからでも遅くない! 知ったかぶりで済ませてる人のためのダブステップ/ポスト・ダブステップまとめ【後編】
  13. ^ Discogs「EFA」項

参考文献

[編集]
  • 200CDテクノ/エレクトロニカ編集委員会編『200CDテクノ/エレクトロニカ』立風書房、2002年 ISBN 4-651-82054-9
  • 黒田隆憲、佐藤一道監修『シューゲイザー・ディスク・ガイド』P-Vine BOOKs、2010年 ISBN 978-486020-384-9
  • 妹沢奈美、鈴木喜之監修『ブリティッシュ・オルタナティヴ・ロック特選ガイド』音楽出版社、2010年 ISBN 978-4-86171-057-5