エレクトロニック・ボディ・ミュージック
![]() |
エレクトロニック・ボディ・ミュージック(Electronic Body Music)は、1980年代後半から1990年代前半にかけて興隆した音楽の一ジャンルである。
概要[編集]
このジャンル名自体はベルギーのFront 242というユニットが、自分たちの音楽を1988年にそう呼んだのがそもそもの始まりである[1]。これがいつしかヴァイオレントな雰囲気とエレクトロニックな近未来感を融合したアンダーグラウンドなダンスミュージックを指すジャンル名として定着した。後にインダストリアルミュージックの一部として飲み込まれるが、エレクトロニックな特徴をメインに据えたユニットを説明する場合は、しばしばこのジャンル名を引き合いに出す事も多かった。
以下の説明ではEBMと略す[2]。
音楽様式[編集]
ジャンル名からも想像できる通り、サンプラーやドラムマシンを中心とした電子楽器をメインに使用し、かつ肉体的でダンサブルな音楽というのが、主な方向性である。傾向としては、ダンサブルなビートが主流であるが、テクノ・ハウスムーブメントとは違い、派手で重厚な音質のドラムセットが主に使用された。
しかし一番の特徴は、しゃがれた声であまり抑揚のないメロディを歌う独特のボーカルスタイルである。
曲想的にはダークでヴァイオレントな雰囲気を醸し出している場合が多く見られた。脅迫的なビートのリフレイン、耳障りなメタルパーカッション系のノイズ、映画からサンプリングされた叫び声、ディストーション系のエフェクトをかけて歪ませたボーカルなど、あらゆる方向から暴力的な雰囲気を構築しようとする手段が取られた。
曲によってはダンサブルなものだけでなく、アンビエント系やゴシック系、音響系な曲も混在する場合もある。
注意すべき事実として、EBMというジャンル名はFront 242が自分たちの音楽スタイルを表現した言葉ではあるが、総体としてジャンルが示す音楽的な特徴はFront 242自身の音楽性と全て合致するものではない事が挙げられる。
Front 242の音楽は実験的な音響性と複雑なシーケンスが織りなすダンスミュージックであり、ビジュアルとしてアーミースタイルに傾倒している時期はあったが、それほどヴァイオレントな面はあまり際立っていなかったといえる。しかも彼らのボーカルスタイルはしゃがれ声をメインの特徴とはしていない。
むしろEBMのジャンルイメージを形成しているのはFront 242を母体としたものではなく、DAFに影響を受けたミニマルなビートが特徴のニッツァー・エブ(Nitzer Ebb)、ボーカルやサウンドが凶暴でホラーテイスト漂うスキニー・パピー(Skinny Puppy)、ヒップホップ系のMeat Beat Manifestoなど、このジャンルでくくられた様々なスタイルに及ぶエレクトロニックミュージックが担っているといえる。
ジャンルイメージの変遷[編集]
黎明期(1982年〜1986年)[編集]
このジャンル名を提唱したのがFront 242であるが故に、ジャンル名として定着し音楽業界的に流通したといえるのは1988年以降ではあるものの、彼らのデビュー時期(1982年頃)まで遡って定義する事もある。また、EBMのルーツとして初期インダストリアル[3]、ポスト・パンク[4]、ジャーマン・ニューウェーヴ[5]等の影響も存在しており、これらのジャンルが勃興していた80年代前半までを黎明期として含める場合も見受けられる。
80年代後半に入ると、ミニストリー (Ministry)やNitzer Ebb、そしてFront 242によりEBMを代表するような作品群が発表され[6]、従来の電子音楽(シンセ・ポップ等)とは異なる、新たなジャンルの基盤が形作られた。
興隆期(1988年〜1993年)[編集]
前述のFront 242の発言によるジャンル発祥以降、彼らに似通ったスタイルのアーティスト、つまり電子楽器をメインに使ったニューウェーヴ系のダンスミュージックを演じる多くのユニットが、このジャンルでくくられる事となった。
それまでの既成音楽であるロックやパンク、メタルなどに負けない攻撃性がありながら、最新のデジタル技術を使ったサンプリングコラージュなども入り、かつ踊れる音楽という先鋭的なスタイルは、当時のクラブ・シーン、特にヨーロッパで人気を博した。
このジャンルの変遷の特徴として、ギターサウンドの導入が挙げられる。初期EBMとして人気のあったMinistryやナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails/通称NIN)は、スラッシーなギターサウンドを全面的に導入し[7]、ダンサブルというよりはスラッシュメタル的なアプローチへと傾倒していった[8]。結果的にこれは一般的なメタルキッズをも取り込み、この2ユニットはメジャーシーンでも大きな注目を浴びる事となった。
衰退期(1994年〜)[編集]
前述のMinistryとNINの成功を受け、他のEBMユニットにおいても次第にギターサウンドを導入する傾向が見られたが[9]、主要なユニットは1990年代半ばにリリースしたアルバムを最後に活動を一旦停止してしまった[10]。
しかしその後、ヨーロッパを中心に再びエレクトロニックなサウンドをメインとした新たなユニットも登場し[11]、昔からのEBMファン層に支持された。
EBMと密接なエピソードとして、ドイツのNeuroticfishというユニットは、エレクトロニックなダンスミュージックは全てEBMと呼ばれる事に腹立ちを覚え[12]、"EBM is Dead"というスローガンを抱えて活動していた[13]。この事実は、2000年以降もヨーロッパにおいてEBMというジャンル名が根強く残っていた事を物語っている。
フューチャーポップ/ シンセポップ[編集]
ギターへのアプローチとは逆に、ポップへのアプローチも存在した。その良い例はドイツのX Marks The Pedwalkというユニットであり、初期はSkinny Puppy並みにハードなEBMであったが、シングルFacer (1995)から、ポップなシンセリフと軽快なビートを導入した[14]。 フューチャーポップというジャンルは、EBMに比べると曲想からヴァイオレントな雰囲気が鳴りを潜めたものの、EBMの特徴のひとつであった抑揚の無いメロディを持ち合わせ、かつクラブサウンドへの傾倒がみられたため、EBMファンとの親和性は高かったといえる[15]。 さらにメロディをよりポップな歌ものへと昇華したものは、80年代から脈々と続くシンセポップの一派に含まれることとなった[16]。
ダーク・エレクトロ[編集]
ダーク・エレクトロは、EBMが持っていた凶暴さやホラーテイストを前面に出しつつ、脅迫的なビートの畳み掛けにより独特の疾走感を得ることとなった。このジャンルに分類されるアーティストはかなりの数に及んだ[17]。
サイケデリックトランス[編集]
サイケデリックトランスは、EBMからボーカルを抜いて、よりトランス系のビートを推し進め、EBMのフレーバーを上手くフロアに取り込んだものである。DTM雑誌などでは、EBMがサイケデリックトランスのベースなったと説明していた[18]。
EBMリバイバル[編集]
2000年代前半にはEBMリバイバルブームもあり、興隆時の雰囲気を継承したユニットも現れた[19]。またベルギーのAlfa Matrixというレーベルが昔のEBMアルバムを再リリースしたり[20]、古参EBMユニットを復活させる[21]など、EBMのDNAを絶やさぬような活動が見られた。
また2000年代半ばには、DJによるリミックスなども作られたり[22]、活動を停止していた代表的なユニットが復活を遂げるケースが相次いだ[23]
インダストリアルとの関連性[編集]
EBMが衰退期に入る前に、EBMがインダストリアルというジャンル名に取って代わられるようになった[24]。
ギター寄りなユニットを指す場合には、インダストリアル・メタルまたはインダストリアル・ロックと呼び、テクノ及びダンサブルなユニットをEBMと呼ぶような住み分けもしばしば成されていた。しかし厳密な仕分けなどは無く、ゆるい連帯感として「インダストリアル」という言葉でどちらも一緒にまとめられていたといえる。
しかしながら、次第にインダストリアルという言葉は、マリリン・マンソンなどの台頭により一般的な音楽商業誌でも頻繁に使われるようになるに従って、メタルやロック寄りのユニットのみを示すようになり、EBM系のユニットは一般世間からほぼ無視されるようになっていった。よって現在では、EBMを説明するつもりでインダストリアルという言葉を使う場合には語弊が生じることがある点に留意しなければならない。
代表的なユニット[編集]
このジャンル名は、1988年にPlay It Again Samからリリースされたコンピレーションアルバム「This Is Electronic Body Music」[25]で世界的に共通認識を得た。以後、このアルバムに収録されていた筆頭ユニットであるFront 242をはじめ、Skinny Puppyなどが代表的なユニットとして語られることになる。つまり、ここに収録されたユニットと雰囲気が似ているものは、すべてEBMと呼ばれることになったともいえる。
前述したユニット以外で代表的なものは、かつて初期Skinny Puppyに在籍していたBill Leebが立ち上げたフロント・ライン・アッセンブリー(Front Line Assembly)、その当時まだエレクトロニックな雰囲気を持っていたMinistry[26]やKMFDM、これらのユニットに刺激を受けたNine Inch Nails、サンプリングコラージュが際立っていたMy Life With The Thrill Kill Kultなどが挙げられる。 もちろんこれ以外にも数多くのユニットがこのEBMという名の下に集約され、一大ムーブメントを築き上げた。
代表的なレーベル[編集]
アルファレコード / Alfa Matrix / Antler-Subway / Cleopatra / Dossier / Dynamica / KK Records / Machinery / Metropolis / Mute / Nettwerk / Off Beat / Play It Again Sam / Re-constriction Records / Roadrunner / RRE / SPV GmbH / Third Mind / TVT / Wax Trax! / Zoth Ommog
脚注[編集]
- ^ NEWSWAVE 1989 JUN.-JUL. No.20 FRONT 242インタビュー (インタビュアー:永沼佐知子、構成:小野島大) P.74 インタビュアーからの質問に対し、自分たちが付けた名称だとFront 242メンバーのダニエルBが認めている。これがPlay It Again Samのコンピレーションアルバム This Is Electronic Body Musicのタイトルのことを指すのかどうかは、記事からは読み取れない。
- ^ 流行した当時はエレボやボディといった略し方も日本国内ではよく使われた。
- ^ This Is Electronic Body Musicにも参加しているクリス&コージーは、元スロッビング・グリッスルのメンバーによるユニットである。
- ^ 複数のEBMユニットがジョイ・ディヴィジョンの楽曲をカバーしているほか、Ministryはキリング・ジョークからの影響を公言している。
- ^ EBM Club Classics (1998)、EBM Club Classics Volume 2 (1999)、EBM Club Classics Volume 3 (2001) 全てSPVよりリリース。これらのCDにはジャーマン・ニューウェーヴで語られることの多いアーティストが含まれている。
- ^ MinistryのTwitch(1986)、Nitzer EbbのThat Total Age(1987)、Front 242のOfficial Version(1987)など。
- ^ Ministryは3rdアルバム The Land Of Rape And Honey(1988)、NINはEP Broken(1992)がターニングポイントといえる。NINは1stアルバム Pretty Hate Machine(1989)から既にギター導入の割合は多かったが、それまで味付け程度に入っていたシンセサウンドはそれ以降はほとんど聞かれなくなった。
- ^ ただし、依然としてサンプリングなどのテクノロジーはふんだんに使われており、単なるメタルユニットになったわけではない。
- ^ Nitzer Ebbは「メタルキッズに受けたい」と公言していたはず。出典希望。
- ^ Front 242の Up Evil / Off (1993)、Nitzer Ebbの Big Hit (1995)、Skinny Puppyの The Process (1996) などで、それ以降もコンスタントにアルバムをリリースし続けているのは、MinistryやNINのようなメジャーを除けば、Front Line Assemblyのみといえる。
- ^ In Strict ConfidenceやCovenantなど。
- ^ しかし実際のところNeuroticfishは、EBMよりもフューチャーポップとして分類されることが多かったと思われる。
- ^ 公式サイトはwww.ebmisdead.comというURLとなっていた。2008年5月をもってサイトは閉鎖している模様。
- ^ 他の例として、Evil's Toyは、T.O.Y.と名前を変えてポップユニットへと転身を図った。
- ^ VNV NationやAssemblage 23、Icon Of Coilなど。
- ^ Echo ImageやCamouflage、The Echoing Greenなど。
- ^ HocicoやGrendel、C-Drone-Defectなど。
- ^ DTM magazine など。出典求む。
- ^ Necro FacilityやSpetsnazなどで、その方向性としてSkinny PuppyやNitzer Ebb(もしくはDAF)という2方向性が多かったといえる。
- ^ Front 242の1stアルバムGeography (original:1982年)を、未発表曲を多く収録して2枚組みでリリース(2004年)。
- ^ Mentallo And The Fixerが6年振りにアルバム Enlightenment Through a Chemical Catalyst (2007)をリリースした。
- ^ Nitzer EbbのBody Rework (2006)。
- ^ Front 242(2003年〜)、Skinny Puppy(2004年〜)、Nitzer Ebb(2010年〜)。
- ^ 実際に日本国内のCDショップのタグ名が「Electronic Body Music」だったものが、いつしか「Industrial」や「Industrial Music」に替わっていった。渋谷LOFT内のWAVEなど。
- ^ 2005年にBlanco Y Negroからリリースされた2枚組の同名アルバムとは違うので注意。
- ^ 2nd アルバムTwitch (1986) Sire。プロデュースはAdrian SherwoodおよびAlain Jourgensen。このアルバムではまだスラッシュメタル的アプローチはない。