ミカエル・ラウドルップ
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||
名前 | ||||||
愛称 | ミカ | |||||
ラテン文字 | Michael LAUDRUP[1] | |||||
基本情報 | ||||||
国籍 |
![]() | |||||
生年月日 | 1964年6月15日(54歳) | |||||
出身地 | コペンハーゲン | |||||
身長 | 183cm | |||||
体重 | 78kg | |||||
選手情報 | ||||||
ポジション | MF (OH, CH) / FW (ST, CF) | |||||
利き足 | 右足 | |||||
クラブ1 | ||||||
年 | クラブ | 出場 | (得点) | |||
1981 |
![]() | 14 | (3) | |||
1982-1983 |
![]() | 38 | (24) | |||
1983-1985 |
![]() | 60 | (9) | |||
1985-1989 |
![]() | 102 | (16) | |||
1989-1994 |
![]() | 167 | (40) | |||
1994-1996 |
![]() | 62 | (12) | |||
1996-1997 |
![]() | 15 | (6) | |||
1997-1998 |
![]() | 21 | (11) | |||
通算 | 479 | (121) | ||||
代表歴 | ||||||
1980 |
![]() | 4 | (2) | |||
1980-1981 |
![]() | 19 | (12) | |||
1982 |
![]() | 2 | (0) | |||
1982-1998 |
![]() | 104 | (37) | |||
監督歴 | ||||||
2000-2002 |
![]() | |||||
2002-2006 |
![]() | |||||
2007-2008 |
![]() | |||||
2008-2009 |
![]() | |||||
2010-2011 |
![]() | |||||
2012-2014 |
![]() | |||||
2014-2015 |
![]() | |||||
2016- |
![]() | |||||
1. 国内リーグ戦に限る。 ■テンプレート(■ノート ■解説)■サッカー選手pj |
ミカエル・ラウドルップ(Michael Laudrup, 1964年6月15日 - )は、デンマーク・コペンハーゲン出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。デンマーク代表だった。現役時代のポジションはミッドフィールダー(オフェンシブハーフ)、フォワード(セカンドトップ)。デンマークサッカー界を代表する選手であり、1980年代中盤から1990年代のヨーロッパを代表する選手のひとり。同じくサッカー選手であった弟のブライアン・ラウドルップと共に「ラウドルップ兄弟」として知られる。父のフィン・ラウドルップも元サッカー選手で代表キャプテンを務めた。
ケベンハウンBKからデビューし、イタリアのユヴェントスFCやSSラツィオなどに在籍したのち、1989年にスペインのFCバルセロナに移籍。4シーズン連続でプリメーラ・ディビシオン優勝を果たした。1994年にはバルセロナのライバルのレアル・マドリードに移籍し、2クラブにまたがって5シーズン連続でプリメーラ・ディビシオンのタイトルを獲得。晩年は日本のヴィッセル神戸やオランダのAFCアヤックスに在籍した。
1982年、18歳の誕生日にデンマーク代表デビューし、1998年までに104試合に出場して37得点を挙げた。1994年11月からは代表引退するまで28試合に渡って代表キャプテンを務めた[2]。1998年6月に現役引退した。1999年、過去25年間のリーガ・エスパニョーラ最優秀外国人選手賞を受賞した[3]。2000年4月にはDannebrog勲章を受勲した。 2003年11月、デンマークサッカー協会によってUEFAジュビリーアウォーズのデンマーク代表(過去50年のデンマーク最優秀選手)に選出された[4]。2006年11月には、デンマークサッカー協会によって公式に史上最高のデンマーク人選手に選出された[5]。また同じFCバルセロナとヴィッセル神戸に所属した、イニエスタの憧れた選手でもある[6]。
選手経歴[編集]
幼少期[編集]
コペンハーゲンのFrederiksberg地区に生まれ、父親のフィン・ラウドルップも幼少時代にプレーしたVanløse IFでサッカーを始めた。1973年にフィンがブレンビーIFの選手兼任監督となると、ラウドルップ家はブロンビーに引っ越し、ミカエルと兄弟のブライアン・ラウドルップもブロンビーの下部組織に移った。1976年、ミカエルは父の後を追ってデンマーク・スーペルリーガ(1部)のケベンハウンBK(現FCコペンハーゲン)の下部組織に移ったが、ブライアンはブロンビーに留まった。
初期の経歴[編集]
1981年にケベンハウンのトップチームに昇格。ブロンビーでプレーしていた父親のフィンは、1981年シーズン終了後のスーペルリーガ昇格を置き土産に現役引退した。ミカエルは1982年にコペンハーゲン郊外のブロンビーに移籍し、デビュー戦となったBoldklubben 1909戦 (7-1) で2得点を挙げた。1982年シーズンはリーグ3位の15得点を挙げ、デンマーク年間最優秀選手賞を受賞した。1983年シーズンも引き続きブロンビーでプレーし、中盤戦までに9得点を挙げた。
ラツィオ[編集]
1983年6月、イタリア・セリエA覇者のユヴェントスFCに移籍。ブロンビーにはデンマーク史上最高の移籍金100万ドルが支払われた。ユヴェントスとの合意前にはリヴァプールFCとの契約間近だったが、リヴァプールが提示内容を3年契約から突然変更、契約年数(4年)を提示してきた、ミカエルは納得せず、リヴァプールとの交渉が決裂していた[7][8]。当時のセリエAの規定では同時に出場できる外国人選手は2人までだったが、ユヴェントスにはポーランド代表のズビグニェフ・ボニエク、フランス代表のミシェル・プラティニが在籍しており、すぐに昇格組のSSラツィオへ1シーズンの契約でレンタル移籍[7]、セリエAデビュー戦となったエラス・ヴェローナFC戦 (2-4) で2得点を挙げた。1983-84シーズンのラツィオはかろうじてセリエB降格を回避した。ユヴェントスはボニエクとプラティニを手元に置くことを望み、ミカエルは再びラツィオにレンタル移籍した。1984-85シーズンのラツィオは序盤戦から低迷。ミカエル自身も1得点しか挙げられず、セリエB降格となった。
ユベントス[編集]
1985年夏、ボニエクがASローマに移籍したことでミカエルがユヴェントスに復帰し、プラティニとチームメイトとなった。1985年には再びデンマーク年間最優秀選手賞を受賞し、1985-86シーズンにはセリエAとインターコンチネンタルカップの2冠を達成。東京の国立競技場で行われたインターコンチネンタルカップのAAアルヘンティノス・ジュニアーズ戦では、82分に同点ゴールを決めて試合を振り出しに戻した。PK戦ではPKを失敗したが、ユヴェントスは2-2(PK 4-2)で勝利してタイトルを獲得した。1986-87チャンピオンズカップのヴァルル・レイキャヴィークとの対戦の第1試合ではハットトリックを達成した、また第2戦でも2得点を決めた[9]。1987年にプラティニが引退すると、新加入のイアン・ラッシュとともにミカエルがユヴェントスを牽引することを期待されたが、1987-88シーズンは30試合出場無得点に終わりバルセロナに売却された[7]。
FCバルセロナ[編集]
1989年、少年時代のアイドル的存在であるヨハン・クライフ監督[7]が獲得を熱望し[10]、リーガ・エスパニョーラの強豪FCバルセロナに移籍した。しかしユベントス時代に大きな活躍を見せることが出来なかったこともあり、当初は獲得に疑問の声が挙がったが[10]、高いテクニックはクライフのサッカースタイルに完全にマッチし[10]、フリスト・ストイチコフ、ロマーリオらに多くにアシストを供給した[10]。1970年代のAFCアヤックスと比較される、魅力的で美しいプレースタイルを基調とし、リーグ戦では1990-91シーズンから4連覇を果たした。また、1989-90シーズンのコパ・デル・レイ、1991年と1992年のスーペルコパ・デ・エスパーニャ、1991-92シーズンのUEFAチャンピオンズカップ、1992年のUEFAスーパーカップなど、数々のタイトルを獲得した。1992年にはドン・バロン・アワードの最優秀外国人選手賞を受賞。1990-91シーズン、1991年開催のクラシコではファンやメディアから称賛されるスライディングボレーによる先制点を決めた[11]。
1993年にはブラジル代表のロマーリオが加入し、バルセロナの外国人選手は4人となった。このことでラウドルップはベンチスタートなどが増えた[12]。レアルマドリ―ドとのクラシコでは途中出場からノールックパスでロマーリオのゴールをアシストするなど、プレー面でロマーリオとの抜群の相性の良さを度々見せた[13]。 また優勝がかかる最終節のセヴィージャFC戦では先発出場し、前半にサイド突破からのクロスでストイチコフの同点ゴールをアシスト、後半にはストイチコフのアシストから得点を決め、勝利を引き寄せ、首位を走っていたラコルーニャに逆転での優勝に貢献した。クライフ監督とはたびたび衝突したため[14]、ミカエルは1993-94シーズンのUEFAチャンピオンズカップ決勝・ACミラン戦ではミラン所属の弟のブライアンと共にベンチ外になった[7]。対戦したミランの監督ファビオ・カペッロはラウドルップを恐れていたが、居なくて良かった、彼をベンチ外にしたのはクライフの判断ミスだと述べた[7]。
レアルマドリード[編集]
1994年夏、レアル・マドリードに移籍。ラウドルップは移籍の理由は遺恨などではなく[7]、プロとしてのものであり、またバルセロナはワールドカップアメリカ大会にかなりの所属選手を出していた為、疲労によりチーム力が落ちると考えたからだと語った[7][15]。グアルディオラは記者からラウドルップの移籍を聞き涙を流した[15]。バルセロナ最大のライバルに移籍したことで議論を呼んだが、入団初年度の1994-95シーズンにイバン・サモラーノらとともにリーグ優勝を果たした、特にバルセロナに5-0と勝利したゲームではゴールをアシストするなど目覚ましい活躍を見せた。バルセロナ時代の4連覇を合わせて、個人としてはリーグ5連覇となったが、異なる二つ以上のクラブでリーガ・エスパニョーラ5連覇を達成したのはミカエルただひとりである。なお、バルセロナに在籍していた前シーズンのエル・クラシコでは、レアル・マドリード相手に5-0の大勝を記録していたが、レアル・マドリードに在籍していた1994-95シーズンのエル・クラシコでは、バルセロナ相手に同じスコアで勝利している[10]。1995-96シーズンはチャンピオンズリーグでは準々決勝ユベントスFC戦では、第1戦にラウルのゴールをアシストし1-0で勝利したが、第2戦イエロ、レドンド、サモラーノを欠き、ベスト8敗退するなど、前シーズンに比べて冴えないシーズンとなった。レアル・マドリードでは2シーズンプレーしただけにもかかわらず、2002年にマルカ紙が実施したインターネット調査では、レアル・マドリードの歴代最優秀選手投票で12位にランクインした[16]。
ヴィッセル神戸、アヤックス[編集]
1996年、ジャパンフットボールリーグ(2部に相当)のヴィッセル神戸に入団し、Jリーグ昇格に貢献。1997年はJリーグで3試合でプレー、第3節4月19日の横浜フリューゲルス戦に先発したが、負傷のため前半16分に交代、神戸での最後の試合となった[17]。モアテン・オルセン率いるエールディヴィジのAFCアヤックスに加入し、11得点を決めただけでなく、アシストでも貢献し、1997-98シーズンにリーグとKNVBカップの2冠を達成、契約延長の話を受けたが、同シーズンを最後に引退した。
デンマーク代表[編集]
ケベンハウンに所属していた1981年2月28日、U-19フランス代表戦でU-19デンマーク代表デビューを飾り、U-19代表では25試合に出場して14得点を記録した[18]。ブロンビーでのデビューシーズンにデンマークA代表に初招集され、18歳の誕生日である1982年6月15日、ノルウェー戦でデビュー。ハラルド・ニールセンに次いで歴代2位の年少出場記録を作った。ラツィオでは残留争いに巻き込まれたが、1984年にフランスで開催されたUEFA欧州選手権1984には中心選手として全試合に出場し、エンツォ・シーフォらとともに将来有望な若手選手として脚光を浴びた。1986年にメキシコで開催された1986 FIFAワールドカップでは、「ダニッシュ・ダイナマイト」と賞賛された攻撃的なチームの中でエルケーア・ラルセンと2トップを組み、大会を席巻。同大会でデンマーク初の決勝トーナメント進出に貢献した。なお、1次リーグ第2戦のウルグアイ戦(6-1)では、52分に技巧的なドリブル突破からデンマークの3点目の得点を決めている。
1988年に西ドイツで開催されたUEFA欧州選手権1988にも出場。デンマークの2得点のうち1点を挙げるなど、個人的には成功を収めたが、デンマークはグループリーグ敗退に終わった。長年代表を率いたドイツ人のゼップ・ピオンテック監督が大会後に退任すると、その後の監督たちとは対立し、代表辞退と復帰を繰り返すようになった[19]。UEFA EURO '92予選では3試合に出場したが、1990年11月、メラー・ニールセン監督との意見の相違から、弟のブライアンやヤン・モルビーとともに代表からの引退を表明した[20]。ブライアンはピーター・シュマイケルなどとともにUEFA EURO '92本大会に出場し、ニールセン監督のチームは快進撃を続けて初優勝を果たした。
ミカエルは1993年8月に代表に復帰したが、1994 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選ではスペイン戦とアイルランド戦に敗れて予選敗退となった。1995年にはキング・ファハド・カップ(FIFAコンフェデレーションズカップの前身)に出場し、南米代表のアルゼンチン戦 (2-0) で得点するなどして優勝に貢献。UEFA EURO '96予選では10試合に出場して4得点し、本大会には兄弟そろって出場したが、グループリーグ敗退に終わった。1998年には、フランスで開催された1998 FIFAワールドカップにデンマーク代表のキャプテンとして出場。決勝トーナメント1回戦ではアトランタオリンピック優勝のナイジェリアと対戦し、絶妙なパスでエッベ・サンドの得点をアシストした。4-1の大差で勝利し、デンマークをベスト8まで牽引した。準々決勝ではブラジルに2-3で敗れ、ミカエルとブライアンの兄弟は代表からの引退を表明した。またFIFAによるワールドカップフランス大会オールスターメンバーにも選ばれた[7]。
指導者経歴[編集]
デンマーク代表コーチ[編集]
1998年の現役引退後には、空き時間などにリンビーBKのシニアチームでプレーすることもあった[21]。2000年にデンマーク代表のアシスタントコーチに就任し、36歳で指導者の道を歩み始めた。モアテン・オルセン監督のチームは4-2-3-1フォーメーションを採用し、両翼に機動力のあるウイングを配置してショートパスでボールを支配するサッカーを探求。2002 FIFAワールドカップでは決勝トーナメントに進出した。
ブレンビー[編集]
2002年、デンマーク・スーペルリーガのブレンビーIF監督に就任。代表と似たような戦術の採用を明らかにし、選手時代にデンマーク代表でともにプレーし、監督としてリーグ優勝経験のあるヨン・イェンセンをアシスタントコーチに据えた。ベテラン選手や経験豊富な選手を放出し、下部組織出身の若手有望株や新加入選手を積極的に起用することでチームを刷新。また、守備を安定させるためにデンマーク代表で実績のあるモアテン・ビスガードを獲得した。就任初年度の2002-03シーズンには、ダニッシュ・カップの決勝でFCミッティランを破って優勝した。リーグ戦では2度2位となった後、2004-05シーズンに就任後初優勝。このシーズンにはダニッシュ・カップと合わせて国内2冠を達成し、2005-06シーズンは再びリーグ戦で2位となった。ブレンビーとの契約延長交渉がうまくいかず、2005-06シーズン終了後にコーチのイェンセンとともにブレンビー監督を退任した。古巣のレアル・マドリードや、ラーシュ・ラーゲルベック監督の後任を探していたスウェーデン代表を含め、いくつかのクラブ・代表から関心を示された。2007年、ブレンビーはラウドルップの承諾を得て、スタジアムに「ミカエル・ラウドルップ・ラウンジ」という名称の新しいラウンジをオープンさせた。
ヘタフェ[編集]
2007年6月21日、スペインのマルカ紙はヘタフェCFがラウドルップと接触していると報じ、7月9日、レアル・マドリード監督に就任したベルント・シュスターの後任としてヘタフェ監督に就任[22]。2007-08シーズンではコパ・デル・レイで決勝に進出し、バレンシアCFに1-3で敗れたものの準優勝した。UEFAカップではチームを準々決勝進出に導き、ドイツのバイエルン・ミュンヘンと接戦を演じた(ファーストレグが1-1、セカンドレグが3-3、アウェーゴール差で敗退)[23]。ヘタフェでは攻撃的なサッカースタイルで成功を収めたが、2008年5月に監督を辞任した[24]。退任発表後、バレンシア、SLベンフィカ(ポルトガル)、チェルシーFC、ブラックバーン・ローヴァーズFC、ウェストハム・ユナイテッドFC(いずれもイングランド)、パナシナイコスFC(ギリシャ)、PFC CSKAモスクワ(ロシア)などからの関心が報じられた。パナシナイコス監督就任が確実視されたが、スペインのクラブから監督就任オファーを受けた際に契約解除できる条項を求めているとデンマークのメディアに報じられた。結局合意に至らず、ヘンク・テン・カテがパナシナイコス監督に就任した[25]。
スパルタク・モスクワ[編集]
2008年9月12日、ロシア・プレミアリーグのFCスパルタク・モスクワ監督就任が公式に発表された。契約期間は1年半。しかし、2008年シーズンのリーグ戦では8位と低迷。2009年4月15日、ロシア・カップ準々決勝のFCディナモ・モスクワ戦に0-3で敗れると、成績不振を理由に解任された[26]。2009年10月22日、スペインのメディアはラウドルップがアベル・レシーノ監督に代わってアトレティコ・マドリードの新監督に就任する可能性を報じた。しかし、アトレティコとラウドルップは諸条件で合意に至らず、10月23日、キケ・サンチェス・フローレス監督がアトレティコ監督に就任した。
マヨルカ[編集]
2010年7月2日、スペインのRCDマヨルカの監督に就任した。契約期間は2年[27]。マヨルカは破産宣告を受けており、2010年夏には満足な補強ができずに苦しんだ。前シーズンにUEFAヨーロッパリーグ出場圏内の5位となったものの、クラブの財政状態が理由で欧州サッカー連盟(UEFA)によって出場権を剥奪された。このような状況にもかかわらず、ラウドルップは攻撃的なスタイルを貫いてプリメーラ・ディビシオン残留を果たした。2011-12シーズン序盤にはアシスタントコーチのエリック・ラルセンが解任され、2011年9月27日、ラウドルップも監督を辞任した[28]。フットボール・ディレクターのロレンソ・セラ・フェレールとの確執を辞任の理由に挙げている[29]。
スウォンジー・シティ[編集]
2012年6月15日、プレミアリーグのスウォンジー・シティAFCの監督に就任[30]。契約期間は2年。公式戦での初采配はロフタス・ロードでのクイーンズ・パーク・レンジャーズFC(QPR)戦であり、この試合には5-0で大勝した[31]。2012-13シーズンはフットボールリーグカップに優勝しクラブに初のビッグタイトルをもたらしたが、翌2013-14シーズンは成績不振に陥り、2014年2月4日に監督を解任された[32][33]。
家族[編集]
ラウドルップ家は3世代に渡ってサッカー選手を輩出している。父のフィン・ラウドルップはデンマーク代表歴を持っている。叔父のEbbe Skovdahlも元サッカー選手であり、指導者としてはブレンビーIFやアバディーンFCやSLベンフィカの監督を務めた。ミカエルの弟のブライアン・ラウドルップは1990年代にレンジャーズFCでスコティッシュ・プレミアリーグ9連覇を成し遂げ、UEFA EURO '92のデンマーク代表優勝メンバーでもある。なお、ミカエルはこの大会に出場していないが、それはメラー・ニールセン監督との確執や[34]、ユーゴスラビアの大会出場に対する抗議行動によるものである[35]。前夫人との間に誕生したミカエルの長男のマッズ・トゥーネ・ラウドルップは2005年1月以来、各年代の世代別デンマーク代表のキャプテンを務めた。ノルウェー出身の夫人との間に誕生した次男のアンドレアス・レッツ・ラウドルップは2006年3月にU-16デンマーク代表に選出された[36]。アンドレアスは2007年から2008年までレアル・マドリードの下部組織に所属し、2009年からはFCノアシェランでプレーしている。2004年、ミカエルとブライアンはペレが選出したFIFA 100に兄弟そろって選出された。
評価[編集]
ミシェル・プラティニは、ラウドルップを「サッカー史上もっとも才能ある選手のひとり。利己心の欠如が理由であまりにもゴール数が少ないのが残念だ」と表現した[37]。2006年4月、レアル・マドリードでチームメイトだったラウル・ゴンサレスはインタビューで「一緒にプレーした選手の中ではラウドルップが最高の選手だ」と述べた[38][7]。FCバルセロナでチームメイトだったロマーリオもラウル同様に語り、「パスも出せて得点もできるラウドルップは、ペレ、ディエゴ・マラドーナ、ロマーリオ自身、ジネディーヌ・ジダンに次いでサッカー史上5番目の選手である」と付け加えた[39]。またベッケンバウアーは90年代ではラウドルップが最高の選手であったと評している[7]。
個人成績[編集]
選手時代[編集]
- クラブでの出場試合数
シーズン | クラブ | 国内リーグ | 国内カップ | 国内リーグカップ | 欧州カップ | 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試合 | 得点 | 試合 | 得点 | 試合 | 得点 | 試合 | 得点 | 試合 | 得点 | ||
ケベンハウンBK | 1981 | 14 | 3 | - | - | ||||||
通算 | 14 | 3 | |||||||||
ブレンビーIF | 1982 | 24 | 15 | - | - | ||||||
1983 | 14 | 8 | - | - | |||||||
通算 | 38 | 23 | |||||||||
SSラツィオ | 1983-84 | 30 | 8 | - | - | ||||||
1984-85 | 30 | 1 | - | - | |||||||
通算 | 60 | 9 | |||||||||
ユヴェントスFC | 1985-86 | 29 | 7 | - | - | ||||||
1986-87 | 20 | 3 | - | - | |||||||
1987-88 | 27 | 0 | - | - | |||||||
1988-89 | 26 | 6 | - | - | |||||||
通算 | 102 | 16 | |||||||||
FCバルセロナ | 1989-90 | 32 | 3 | - | - | ||||||
1990-91 | 30 | 3 | - | - | |||||||
1991-92 | 36 | 13 | - | - | |||||||
1992-93 | 37 | 10 | - | - | |||||||
1993-94 | 31 | 5 | - | - | |||||||
通算 | 166 | 40 | |||||||||
レアル・マドリード | 1994-95 | 33 | 4 | - | - | ||||||
1995-96 | 29 | 8 | - | - | |||||||
通算 | 62 | 12 | |||||||||
ヴィッセル神戸 | 1996 | 12 | 5 | 3 | 2 | - | - | - | - | 15 | 7 |
1997 | 3 | 0 | 0 | 0 | 6 | 1 | - | - | 9 | 1 | |
通算 | 17 | 5 | 3 | 2 | 6 | 1 | - | - | 24 | 8 | |
アヤックス | 1997-98 | 21 | 11 | - | - | ||||||
通算 | 21 | 11 | |||||||||
合計 | 478 | 119 |
- 代表での年別成績
デンマーク代表 | 国際Aマッチ | |
---|---|---|
年 | 出場 | 得点 |
1982 | 3 | 2 |
1983 | 5 | 7 |
1984 | 13 | 2 |
1985 | 6 | 6 |
1986 | 10 | 1 |
1987 | 4 | 0 |
1988 | 9 | 1 |
1989 | 8 | 4 |
1990 | 6 | 3 |
1991 | 0 | 0 |
1992 | 0 | 0 |
1993 | 4 | 0 |
1994 | 8 | 3 |
1995 | 9 | 5 |
1996 | 8 | 1 |
1997 | 2 | 1 |
1998 | 9 | 1 |
通算 | 104 | 37 |
指導者[編集]
- 2014年2月4日現在
チーム | 就任 | 退任 | 記録 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試合 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 点差 | 勝率 | |||
ブレンビー | 2002年7月 | 2006年6月 | 132 | 76 | 31 | 25 | 237 | 119 | +118 | 57.58 |
ヘタフェ | 2007年7月 | 2008年6月 | 59 | 25 | 15 | 19 | 81 | 70 | +11 | 42.37 |
スパルタク・モスクワ | 2008年9月12日 | 2009年4月15日 | 14 | 4 | 4 | 6 | 15 | 17 | −2 | 28.57 |
マヨルカ | 2010年7月1日 | 2011年9月27日 | 42 | 13 | 9 | 20 | 52 | 67 | −15 | 30.95 |
スウォンジー・シティ | 2012年6月15日 | 2014年2月4日 | 84 | 29 | 24 | 31 | 116 | 105 | +11 | 34.52 |
通算 | 331 | 147 | 83 | 101 | 499 | 378 | +121 | 44.41 |
タイトル[編集]
選手時代[編集]
クラブ[編集]
- ユヴェントスFC
- セリエA (1): 1985-86
- インターコンチネンタルカップ (1) : 1985
- FCバルセロナ
- プリメーラ・ディビシオン (4): 1990-91, 1991-92, 1992-93, 1993-94
- コパ・デル・レイ (1) : 1989-90
- スーペルコパ・デ・エスパーニャ (2) : 1991, 1992
- UEFAチャンピオンズカップ (1) : 1991-92
- UEFAスーパーカップ (1) : 1992
- レアル・マドリード
- プリメーラ・ディビシオン (1) : 1994-95
- AFCアヤックス
代表[編集]
- デンマーク代表
- キング・ファハド・カップ (1) : 1995
個人[編集]
- デンマーク年間最優秀選手賞 (2) : 1982, 1985
- ドン・バロン・アワード 最優秀外国人選手賞 (1) : 1992
- リーガ・エスパニョーラ 過去25年間の最優秀外国人選手賞 (1) : 1974-1999
- ワールドサッカー誌20世紀の偉大なサッカー選手100人 59位 : 1999
- FIFA 100 : 2004
- UEFAジュビリーアウォーズ デンマーク最優秀選手 : 2005
- デンマーク史上最高選手賞 : 2006
指導者時代[編集]
クラブ[編集]
- ブレンビーIF
- デンマーク・スーペルリーガ (1) : 2004-05
- ダニッシュ・カップ (2) : 2002-03, 2004-05
- ダニッシュ・スーパーカップ (2) : 2001, 2004
- スウォンジー・シティAFC
- フットボールリーグカップ (1) : 2012-13
- レフウィヤSC
- カタール・スターズリーグ (1) : 2014-15
個人[編集]
- デンマーク年間最優秀監督賞 (2) : 2003, 2005
メディア[編集]
書籍[編集]
- ブルーノ・ベルナルディ(Bruno Bernardi), "ミカエル・ラウドルップ(Michael Laudrup)", イタリア, 1986(イタリア語)
- フレミング・ニールセン、ヴァグン・ニールセン, "Fodboldkunstneren Michael Laudrup : rundt om en stjerne", デンマーク, 1986(デンマーク語)
- ミカエル・ラウドルップ, "Mod nye mål", デンマーク, 1989, ISBN 87-559-0848-9(デンマーク語)
- ヤコブ・クヴィスト, "Ambassadøren – en bog om Michael Laudrup", デンマーク, 1996(第4版は2001), ISBN 87-583-1285-4(デンマーク語)
- バンクス・イェルゲンセン, "Landsholdenes 2198 profiler", デンマーク, 2004, ISBN 87-89564-04-9(デンマーク語)
映像[編集]
- Jørgen Leth, "Michael Laudrup – en fodboldspiller", デンマーク, 1986(デンマーク語)
脚注[編集]
- ^ Gaarskjær, Jesper (2010). Barça: Historien om FC Barcelona. Sheffield: Gyldendal. p. 135. ISBN 978-87-02-08764-2.
- ^ 1994年6月1日のノルウェー戦ではラルス・オルセンが途中交代したため、ラウドルップがキャプテンを務めた。そのほかの試合はすべて1994年11月以降に記録したものである。
- ^ The Gala in Barcelona IFHOC、1999年2月1日
- ^ Golden Players take center stage UEFA.com、2003年11月29日
- ^ Michael Laudrup bedste spiller gennem tiderne DBU.dk、2006年11月13日
- ^ “スペイン記者が語るイニエスタ日本行きの理由「彼は以前から日本に憧れていた」”. ゴール 2018年9月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k ICONS OF THE 90S Laudrup -footballwhispers 10月14日2016年
- ^ Kvist (2001), p. 36
- ^ Michael Laudrup - Matches in European Cups-rsssf.com 2018.2.11
- ^ a b c d e Barça: The Illustrated History of FC Barcelona 104ページ ISBN 978-1780977287
- ^ [1]-El Clásico: 5 classic Barcelona vs. Real Madrid clashes with Johan Cruyff
- ^ FC Barcelona Legend 1989-94 -Barcelonas.com
- ^ “イニエスタに夢を与えたデンマークのレジェンド、ミカエル・ラウドルップ”. FOOTBALL TRIBE
- ^ ヘスス・スアレス、小宮良之『名称への挑戦状』、東邦出版、2011年、117頁
- ^ a b フットボール The Greatest ラウドルップ
- ^ "Banks" Jørgensen (2004), p. 214
- ^ 1997年4月19日 フリューゲルス対ヴィッセル-J.league data
- ^ Michael Laudrup - Peders Fodboldstatistik 2009年4月24日閲覧
- ^ 『サッカーマルチ大辞典』、ベースボール・マガジン社、2006年、503頁
- ^ "Historien om Michael Laudrups farvel" Politiken、1990年11月26日、Section:Sport, p.2
- ^ “Trupperne til Oldboys Landspokalfinalen”. Lyngby-Boldklub.dk. 2012年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月6日閲覧。
- ^ ヘタフェ新監督はラウドルップ氏 - UEFA.com 2009年4月24日閲覧
- ^ ラウドルップ監督、落胆を隠せず - UEFA.com 2009年4月24日閲覧
- ^ “Laudrup: Jeg stopper i Getafe” (Danish). Politiken. (2008年5月16日) 2008年5月17日閲覧。
- ^ “Grækere afviste Laudrups kattelem” (Danish). Politiken. (2008年6月6日) 2008年6月6日閲覧。
- ^ スパルタク、ラウドルップ監督を解任 UEFA.com
- ^ Laudrup named as Mallorca boss FIFA.com
- ^ 家長所属のマヨルカ、ラウドルップ監督が辞任 Soccer KING
- ^ “Uudholdeligt arbejdsklima” (Danish). Bold.dk. (2011年9月27日) 2011年9月27日閲覧。
- ^ 英スウォンジー、新監督にラウドルップ氏 - SANSPO.com 2012年6月17日閲覧
- ^ “Swansea name Laudrup as manager”. Premierleague.com (Premier League Official Site). (2012年6月15日). オリジナルの2012年6月16日時点によるアーカイブ。
- ^ “ラウドルップ監督がスウォンジーを退団”. uefa.com (2014年2月4日). 2014年2月6日閲覧。
- ^ “スウォンジーがラウドルップ監督の解任を発表”. afpbb.com (2014年2月5日). 2014年2月6日閲覧。
- ^ Kvist (2001), p. 155
- ^ . Post Festum. http://www.arhiva.serbia.gov.rs/news/2000-07/04/19747.html
- ^ Thomas Møller Johansen, "Laudrup d. V", B.T.、2006年3月
- ^ Frits Ahlstrøm, Laudrup is greatest Dane UEFA.com、2004年3月29日
- ^ "Kongesønnens bøn: Kom til Madrid", Ekstra Bladet、2006年4月16日
- ^ “Romarios eftermæle”. Jyllands-Posten. (2008年3月8日) 2008年3月8日閲覧。
- ^ “Michael Laudrup - Century of International Appearances”. 2013年5月7日閲覧。
外部リンク[編集]
- BDFutbolによる選手プロフィール
- BDFutbolによる指導者プロフィール
- Transfermarktによるプロフィール
- レアル・マドリード公式サイトによるプロフィール(英語)(スペイン語)
- ブレンビーIF公式サイトによるプロフィール(デンマーク語)
- デンマークサッカー協会公式サイトによるプロフィール(デンマーク語)
- ミカエル・ラウドルップ – FIFA主催大会成績 (アーカイブ)
|
|