サッカーパラグアイ代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サッカーパラグアイ代表
国または地域 パラグアイの旗 パラグアイ
協会 パラグアイサッカー協会
FIFAコード PAR
愛称 Los Guaraníes (先住民グアラニー族に由来)
La Albirroja (白と赤の意)
監督 アルゼンチンの旗 ギジェルモ・バロス・スケロット
キャプテン グスタボ・ゴメス
最多出場選手 パウロ・ダ・シルバ(148試合)
最多得点選手 ロケ・サンタ・クルス(32得点)
ホームスタジアム ディフェンソーレス・デル・チャコ
ホームカラー
アウェイカラー
初の国際試合
 パラグアイ 1-5  アルゼンチン
アスンシオン, 1919年5月11日)
最大差勝利試合
 パラグアイ 7-0  ボリビア
リオデジャネイロ, 1949年4月30日)
 香港 0-7  パラグアイ
湾仔区銅鑼湾, 2010年11月17日)
最大差敗戦試合
 アルゼンチン 8-0  パラグアイ
サンティアゴ, 1926年10月20日)
FIFAワールドカップ
出場回数 8回(初出場は1930
最高成績 ベスト8 (2010)
コパ・アメリカ
出場回数 38回
最高成績 優勝 (1953, 1979)

サッカーパラグアイ代表(サッカーパラグアイだいひょう、西: Selección nacional de fútbol de Paraguay)は、パラグアイサッカー協会(APF)によって構成される、パラグアイサッカーナショナルチームである。ホームスタジアムは、首都アスンシオンにあるエスタディオ・ディフェンソーレス・デル・チャコ

歴史[編集]

FIFAワールドカップには1930年の第1回大会から参加しており、一時期本大会に出場できない時期も続いたが、最近の大会では1998年のフランス大会、2002年の日韓大会といずれもベスト16の成績を収め、2010年の南アフリカ大会では守りを強化して決勝トーナメント1回戦で日本PK戦の末、勝利して初のベスト8入りを果たす。

このように近年では、ブラジルアルゼンチンウルグアイの南米3大勢力に続く実力国としての地位をキープしてきた。しかし、直近の3大会は予選敗退が続いており、2014年のブラジル大会では南米予選最下位で予選敗退し、2018年のロシア大会南米予選でも、第17節時点では7位に付け、同時刻キックオフで行われた最終節のベネズエラ戦で勝利すれば、他のカードの結果次第で本大会出場もしくは大陸間プレーオフへ出場出来たが、最終的にベネズエラに敗れて敗退した[1]

2022年のカタール大会南米予選でも、開幕から苦戦が続き予選8位で敗退した[2][3]。パラグアイはPK戦に強いチームでもあり、南アフリカ大会で日本にPK戦で勝利して以来、コパ・アメリカ2011ではブラジルやベネズエラにもPK戦で勝利している[注釈 1]

成績[編集]

FIFAワールドカップ[編集]

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
ウルグアイの旗 1930 グループリーグ敗退 2 1 0 1 1 3
イタリアの旗 1934 不参加
フランスの旗 1938
ブラジルの旗 1950 グループリーグ敗退 2 0 1 1 2 4
スイスの旗 1954 予選敗退
スウェーデンの旗 1958 グループリーグ敗退 3 1 1 1 9 12
チリの旗 1962 予選敗退
イングランドの旗 1966
メキシコの旗 1970
西ドイツの旗 1974
アルゼンチンの旗 1978
スペインの旗 1982
メキシコの旗 1986 ベスト16 4 1 2 1 4 6
イタリアの旗 1990 予選敗退
アメリカ合衆国の旗 1994
フランスの旗 1998 ベスト16 4 1 2 1 3 2
大韓民国の旗 日本の旗 2002 4 1 1 2 6 7
ドイツの旗 2006 グループリーグ敗退 3 1 0 2 2 2
南アフリカ共和国の旗 2010 ベスト8 5 1 3 1 3 2
ブラジルの旗 2014 予選敗退
ロシアの旗 2018
カタールの旗 2022
合計 8/21 27 7 10 10 30 38

コパ・アメリカ[編集]

  • 2016 - グループリーグ敗退
  • 2019 - ベスト8
  • 2021 - ベスト8

歴代監督[編集]

歴代選手[編集]

歴代記録[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ グループリーグでは3試合3引き分け、準々決勝、準決勝ともにPK戦で勝ち上がり、決勝戦で敗れ1勝もせずに準優勝を果たす。

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]