サッカーオランダ代表
![]() |
| ||||
---|---|---|---|---|
国または地域 |
![]() | |||
協会 | オランダサッカー協会 | |||
FIFAコード | NED | |||
愛称 |
Oranje (オランイェ) オレンジ軍団 | |||
監督 |
![]() | |||
最多出場選手 | ヴェスレイ・スナイデル(134試合) | |||
最多得点選手 | ロビン・ファン・ペルシ(50得点) | |||
| ||||
初の国際試合 | ||||
![]() ![]() (アントウェルペン, ベルギー, 1905年4月30日) | ||||
最大差勝利試合 | ||||
![]() ![]() (アイントホーフェン, オランダ, 2011年9月2日) | ||||
最大差敗戦試合 | ||||
![]() ![]() (ダーリントン, イングランド, 1907年12月21日) | ||||
FIFAワールドカップ | ||||
出場回数 | 11回(初出場は1934) | |||
最高成績 | 準優勝 (1974, 1978, 2010) | |||
UEFA欧州選手権 | ||||
出場回数 | 10回 | |||
最高成績 | 優勝 (1988) | |||
サッカーオランダ代表(サッカーオランダだいひょう、蘭: Nederlands voetbalelftal)は、オランダサッカー協会(KNVB)によって編成されるオランダのサッカーのナショナルチーム。
歴史[編集]
1930年代 - 1990年代[編集]
FIFAランキングで1位になった経験を持つ8ヶ国の一つで、世界でも屈指の強豪国である。しかし、FIFAワールドカップでは未だ優勝経験が無い。ワールドカップでは初出場の1934年大会と、続く1938年大会で両方とも初戦の16強で敗退した。3回目の出場となった1974 FIFAワールドカップでは準優勝を果たし、リヌス・ミケルス監督の下、ヨハン・クライフを中心にトータルフットボールと呼ばれる戦術でサッカー界に革命を起こした。1978 FIFAワールドカップでもクライフを欠きながら決勝まで駒を進めるも、地元アルゼンチンに敗れ準優勝となった。
UEFA欧州選手権1988では後にACミラン黄金時代の中核を担うこととなるオランダトリオ(ファン・バステン、ルート・フリット、フランク・ライカールト)を擁したチームで臨み、準決勝で西ドイツに2-1で、決勝でソ連に2-0で勝利し初優勝を果たした。決勝戦でファン・バステンが決めた難易度の高いボレーシュートは大きな印象を残した。1998 FIFAワールドカップではベルカンプ、パトリック・クライファート、クラレンス・セードルフ、フランク・デ・ブールら攻守にスター選手を擁して優勝候補の一角に挙げられていた。高い前評判に応える内容で勝ち上がり、準々決勝でアルゼンチンに2-1で勝利して準決勝まで進むもブラジルにPK戦の末敗れ、さらに3位決定戦で初出場のクロアチアにも敗れて4位に終わった。
2000年代 - 2010年代[編集]
地元開催となったEURO 2000では、準決勝でイタリアにPK戦で敗れベスト4、2002 FIFAワールドカップは予選敗退、EURO 2004では準決勝で開催国ポルトガルに敗れてベスト4、2006 FIFAワールドカップではラウンドオブ16でポルトガルに敗れベスト16、EURO 2008では準々決勝でロシアに敗れベスト8に終わるなど、高い前評判に応えきれない成績で終わる大会が続いてきた。
2010 FIFAワールドカップでは準々決勝で1974年大会を最後に7試合で勝利が無かったブラジルに2-1で勝ち、準決勝でもウルグアイに3-2で競り勝つなど、欧州予選から準決勝まで14試合全勝で32年ぶりの決勝進出を果たすも、決勝で同じく初優勝を狙うスペインに延長戦までもつれた末に0-1で敗れ、またしても準優勝という結果となった。UEFA EURO 2012ではデンマーク、ドイツ、ポルトガルと同じ死の組に入るが全敗を喫した。FIFAワールドカップとUEFA欧州選手権を合わせて本大会に出場すればグループステージは11連続で突破していたが、UEFA欧州選手権1980以来の敗退となった。
2014 FIFAワールドカップではグループリーグ初戦で前回優勝国で決勝にて敗れたスペインを5-1で破り、3連勝でグループリーグを首位で通過した。ラウンドオブ16でメキシコに勝利し、準々決勝ではコスタリカに対して延長引き分けPK戦の末、2大会連続でベスト4に進出した。しかし、準決勝のアルゼンチン戦では延長引き分けのPK戦の末、決勝進出を逃した。3位決定戦ではブラジルに勝利し大会無敗(5勝2分)で3位となった。欧州予選は9勝1分0敗で突破しており、地区予選から無敗での3位は1978 FIFAワールドカップのブラジル以来2チーム目となった。2014年9月、UEFA EURO 2016の予選からフース・ヒディンクが監督として指揮を執ったが、成績不振で2015年6月契約が解除となった。同年7月よりダニー・ブリントが監督に就任したが、予選グループA4位で1984年大会以来8大会ぶりに予選敗退となった。
2018 FIFAワールドカップはヨーロッパ予選グループAでフランス、スウェーデン、ブルガリアなどと本大会出場を争ったが2017年3月25日、敵地でブルガリアに0-2で敗れるとブリント監督は解任された。その後はディック・アドフォカート監督がUEFA EURO 2004以来に再就任するも、グループA3位で4大会ぶりに予選敗退となった。
2020年代[編集]
予選敗退後はロナルド・クーマンが監督に就任し、代表内の世代交代を図ってフレンキー・デ・ヨングやマタイス・デ・リフトを主力に定着させた。2020年の夏、クーマンをFCバルセロナに引き抜かれると、後任にフランク・デ・ブールが招聘され[1]、UEFA EURO 2020予選は危なげなく突破し、本大会出場を決めた。その本大会では、グループステージでオーストリア、ウクライナ、北マケドニアと同居。3戦全勝で決勝トーナメントに進出すると、ベスト16でチェコ代表と顔を合わせた[2]。試合の52分、スペースへ飛び出したパトリック・シックに並走していたデ・リフトが足を滑らせ、咄嗟に左手でボールを弾いた。VAR判定の結果、レッドカードがデ・リフトに掲示され、数的不利になったオランダは68分、80分と立て続けに被弾し、0-2で大会を後にした[3]。大会敗退が決定した2日後、デ・ブール監督の退任が発表された[4]。
2022 FIFAワールドカップは2大会ぶりの出場。グループリーグは開催国カタールも含むグループAに入り、初戦でセネガルと対戦。立ち上がりからセネガルにボールを持たれ続ける劣勢の中でも試合終盤まで相手に得点を与えず、スコアレスのまま終了かと思われた84分にコーディ・ガクポがヘディングシュートを決めて先制点を挙げる。さらには試合終了間際にも追加点を奪い取り2-0で初戦勝利を飾る[5]。勝てば決勝トーナメント進出が決まる第2戦のエクアドル戦では前半6分にガクポの2試合連続ゴールで先制点を挙げる。しかし、49分にエネル・バレンシアに同点ゴールを決められて勝ち越しゴールは奪えないまま1-1の引き分けに終わる[6]。第3戦のカタール戦では26分にガクポの3試合連続ゴールで先制すると49分にはフレンキー・デ・ヨングのゴールで追加点を奪う。その後は最後まで開催国カタールに最後までチャンスを作らせないまま2-0で勝利し勝点7のグループA1位で決勝トーナメント進出を決めた[7]。2大会ぶりに進出した決勝トーナメント1回戦ではアメリカと対戦。前半10分にメンフィス・デパイ、前半AT1分にデイリー・ブリントの2つのゴールで前半を2点リード。だが、後半は決定機こそ作りながらも再三の決定機をマット・ターナーの好セーブの前に決めきれず、76分にはハジ・ライトに1点を返されてしまう。それでも81分にデンゼル・ダンフリースのゴールでトドメを刺し3-1で勝利し2大会ぶりの準々決勝進出を決める[8]。その準々決勝はリオネル・メッシ擁するアルゼンチンと対戦。オランダは立ち上がりからリオネル・メッシの巧みなパスワークを止められずに主導権を握られ、前半35分にはナウエル・モリーナに先制ゴールを奪われ、今大会初めて先制を許す展開に。1点ビハインドで試合を折り返した後半もアルゼンチンにペースを握られ、73分にはリオネル・メッシにPKを決められて準々決勝で敗退が決まるかと思われた。だが、78分にメンフィス・デパイと交代したボウト・ベグホルストが交代から5分後に1点を返すと、後半AT11分にはそのベグホルストがセットプレーから同点ゴールを決めて辛うじて90分での敗北を免れ、試合は延長戦へ。その延長戦でもスコアは2-2のまま変わらずPK戦にもつれ込む。オランダは1人目のフィルジル・ファン・ダイク、2人目のステフェン・ベルハイスが連続でGKエミリアーノ・マルティネスにセーブされ、続くトゥーン・コープマイネルス、2点ビハインドから2つのゴールで同点に追いつきチームを一時敗戦の危機から救ったボウト・ベグホルスト、ルーク・デ・ヨングはPKを成功させたが、最後はアルゼンチンの5人目ラウタロ・マルティネスに決められたところで試合終了。ベスト8で大会を去り、2大会振りの4強入りとはならなかった[9]。
スタジアム[編集]
オランダ代表のホームスタジアムは3つある。
- ヨハン・クライフ・アレナ (アムステルダム) 収容人数:53,502人
- フィリップス・スタディオン (アイントホーフェン) 収容人数:35,000人
- フェイエノールト・スタディオン (ロッテルダム) 収容人数:51,117人
ユニフォーム[編集]

旧国旗の色とオランダ王家(オラニエ=ナッサウ家、かつてオランジュの領主だった)にちなんでユニフォームの色をオレンジとしており、世界的に「オレンジ軍団」という愛称で知られている。また、1974年のW杯では正確無比なトータルフットボールを展開したことから「時計じかけのオレンジ」というあだ名で呼ばれたことがある。
オレンジという国旗にない色をチームカラーとする世界でもまれなナショナルチームであり、ほかの例としては日本やイタリアの青、ドイツの白がある。なおロゴに描かれた「王冠をかぶったライオン」も、オランダ王家の紋章が由来である。
成績[編集]
FIFAワールドカップ[編集]
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
不参加 | |||||||
![]() |
1回戦敗退 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | |
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | ||
![]() |
不参加 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
予選敗退 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
準優勝 | 7 | 5 | 1 | 1 | 15 | 3 | |
![]() |
準優勝 | 7 | 3 | 2 | 2 | 15 | 10 | |
![]() |
予選敗退 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
ベスト16 | 4 | 0 | 3 | 1 | 3 | 4 | |
![]() |
ベスト8 | 5 | 3 | 0 | 2 | 8 | 6 | |
![]() |
4位 | 7 | 3 | 3 | 1 | 13 | 7 | |
![]() ![]() |
予選敗退 | |||||||
![]() |
ベスト16 | 4 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 | |
![]() |
準優勝 | 7 | 6 | 0 | 1 | 12 | 6 | |
![]() |
3位 | 7 | 5 | 2 | 0 | 15 | 4 | |
![]() |
予選敗退 | |||||||
![]() |
ベスト8 | 5 | 3 | 2 | 0 | 10 | 4 | |
合計 | 出場11回 | 55 | 30 | 14 | 11 | 96 | 52 |
UEFA欧州選手権[編集]
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
不参加 | ||||||
![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() |
3位 | 2 | 1 | 0 | 1 | 4 | 5 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 |
![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() |
優勝 | 5 | 4 | 0 | 1 | 8 | 3 |
![]() |
ベスト4 | 4 | 2 | 2 | 0 | 6 | 3 |
![]() |
ベスト8 | 4 | 1 | 2 | 1 | 3 | 4 |
![]() ![]() |
ベスト4 | 5 | 4 | 1 | 0 | 13 | 3 |
![]() |
ベスト4 | 5 | 1 | 2 | 2 | 7 | 6 |
![]() ![]() |
ベスト8 | 4 | 3 | 0 | 1 | 10 | 4 |
![]() ![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 5 |
![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() |
ベスト16 | 4 | 3 | 0 | 1 | 8 | 4 |
合計 | 出場10回/優勝1回 | 39 | 20 | 8 | 11 | 65 | 41 |
歴代監督[編集]
期間 | 氏名 | 試合 | 勝 | 分 | 負 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1905-1908 | ![]() |
11 | 6 | 0 | 5 | |
1908-1913 | ![]() |
27 | 16 | 2 | 9 | |
1914 | ![]() |
4 | 2 | 1 | 1 | |
1919 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 0 | |
1919-1923 | ![]() |
21 | 7 | 7 | 7 | |
1923 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 0 | |
1924 | ![]() |
8 | 2 | 3 | 3 | |
1924 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 0 | |
1925-1940 | ![]() |
86 | 35 | 15 | 36 | 1934 FIFAワールドカップ、1938 FIFAワールドカップ出場 |
1946 | ![]() |
4 | 2 | 1 | 1 | |
1947-1948 | ![]() |
10 | 6 | 2 | 2 | |
1948 | ![]() |
1 | 0 | 1 | 0 | |
1949 | ![]() |
2 | 1 | 1 | 0 | |
1949-1954 | ![]() |
29 | 5 | 3 | 21 | |
1954-1955 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 | |
1955 | ![]() |
1 | 0 | 1 | 0 | |
1955-1956 | ![]() |
10 | 7 | 1 | 2 | |
1956 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 0 | |
1956-1957 | ![]() |
2 | 1 | 1 | 0 | |
1957 | ![]() |
5 | 1 | 1 | 3 | |
1957-1964 | ![]() |
49 | 19 | 12 | 18 | |
1964-1966 | ![]() |
8 | 2 | 3 | 3 | |
1966-1970 | ![]() |
28 | 10 | 6 | 12 | |
1970-1974 | ![]() |
20 | 13 | 4 | 3 | |
1974 | ![]() |
10 | 6 | 3 | 1 | 1974 FIFAワールドカップ出場 |
1974-1976 | ![]() |
15 | 9 | 1 | 5 | UEFA EURO 1976出場 |
1976-1977 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 0 | |
1977-1978 | ![]() |
14 | 9 | 3 | 2 | 1978 FIFAワールドカップ出場 |
1978-1981 | ![]() |
22 | 8 | 6 | 8 | UEFA EURO 1980出場 |
1981 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 0 | 暫定監督 |
1981-1984 | ![]() |
22 | 11 | 3 | 8 | |
1984-1985 | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | |
1985-1986 | ![]() |
6 | 5 | 0 | 1 | |
1986-1988 | ![]() |
23 | 14 | 4 | 5 | UEFA EURO 1988出場 |
1988-1990 | ![]() |
11 | 6 | 3 | 2 | |
1990 | ![]() |
2 | 0 | 1 | 1 | 暫定監督 |
1990 | ![]() |
6 | 1 | 3 | 2 | 1990 FIFAワールドカップ出場 |
1990-1992 | ![]() |
19 | 11 | 5 | 3 | UEFA EURO 1992出場 |
1992-1994 | ![]() |
26 | 15 | 6 | 5 | 1994 FIFAワールドカップ出場 |
1995-1998 | ![]() |
39 | 23 | 8 | 8 | UEFA EURO 1996、1998 FIFAワールドカップ出場 |
1998-2000 | ![]() |
22 | 8 | 12 | 2 | UEFA EURO 2000出場 |
2000-2002 | ![]() |
14 | 8 | 4 | 2 | |
2002-2004 | ![]() |
29 | 16 | 7 | 6 | UEFA EURO 2004出場 |
2004-2008 | ![]() |
52 | 35 | 11 | 6 | 2006 FIFAワールドカップ、UEFA EURO 2008出場 |
2008-2012 | ![]() |
52 | 34 | 10 | 8 | 2010 FIFAワールドカップ、UEFA EURO 2012出場 |
2012-2014 | ![]() |
29 | 18 | 9 | 2 | 2014 FIFAワールドカップ出場 |
2014-2015 | ![]() |
10 | 4 | 1 | 5 | |
2015-2017 | ![]() |
17 | 7 | 3 | 7 | |
2017 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 | 暫定監督 |
2017 | ![]() |
9 | 8 | 0 | 1 | |
2018-2020 | ![]() |
20 | 11 | 5 | 4 | |
2020 | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 暫定監督 |
2020-2021 | ![]() |
15 | 8 | 4 | 3 | UEFA EURO 2020出場 |
2021-
2022 |
![]() |
20 | 14 | 6 | 0 | 2022 FIFAワールドカップ出場 |
2023- | ![]() |
現招集メンバー[編集]
2022年11月11日、2022 FIFAワールドカップに向けて発表されたメンバー[11]。
|
歴代選手[編集]
主要大会のメンバー[編集]
主な代表選手[編集]
|
|
|
|
歴代記録[編集]
出場数ランキング[編集]
順位 | 名前 | 出場 | 得点 | 期間 |
---|---|---|---|---|
1 | ヴェスレイ・スナイデル | 134 | 31 | 2003-2018 |
2 | エトヴィン・ファン・デル・サール | 130 | 0 | 1995-2008 |
3 | フランク・デ・ブール | 112 | 13 | 1990-2004 |
4 | ラファエル・ファン・デル・ファールト | 109 | 25 | 2001-2013 |
5 | ジョヴァンニ・ファン・ブロンクホルスト | 106 | 6 | 1996-2010 |
6 | ディルク・カイト | 104 | 24 | 2004-2014 |
7 | ダレイ・ブリント | 103 | 3 | 2013- |
8 | ロビン・ファン・ペルシ | 102 | 50 | 2005-2017 |
9 | フィリップ・コクー | 101 | 10 | 1996-2006 |
10 | アリエン・ロッベン | 96 | 37 | 2003-2017 |
得点数ランキング[編集]

順位 | 名前 | 得点 | 出場 | 期間 | 得点率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ロビン・ファン・ペルシ | 50 | 102 | 2005-2017 | 0.49 |
2 | メンフィス・デパイ | 44 | 88 | 2013- | 0.50 |
3 | クラース・ヤン・フンテラール | 42 | 76 | 2006-2015 | 0.55 |
4 | パトリック・クライファート | 40 | 79 | 1994-2004 | 0.51 |
5 | デニス・ベルカンプ | 37 | 79 | 1990-2000 | 0.47 |
アリエン・ロッベン | 96 | 2003-2017 | 0.39 | ||
7 | ファース・ヴィルケス | 35 | 38 | 1946-1961 | 0.92 |
ルート・ファン・ニステルローイ | 70 | 1998-2011 | 0.50 | ||
9 | アーベ・レンストラ | 33 | 47 | 1940-1959 | 0.70 |
ヨハン・クライフ | 48 | 1966-1977 | 0.69 |
エピソード[編集]
「6月25日」呪われたジンクス[編集]
1978 FIFAワールドカップ決勝でアルゼンチンに延長戦の末に敗れて以後、オランダはワールドカップにおいて6月25日に開催された試合で『3敗1分』と1度も勝利しておらず、特に2006 FIFAワールドカップのポルトガル戦はイエローカード16枚、レッドカード4枚と非常に荒れた試合となった。なお、2010 FIFAワールドカップではこの日の前日となる6月24日にグループリーグでカメルーンと対戦し、2-1で勝利している。
- 1978年6月25日(1978 FIFAワールドカップ アルゼンチン大会 -決勝戦-)
- オランダ 1 - 3 アルゼンチン(延長戦)
- 1994年6月25日(1994 FIFAワールドカップ アメリカ大会 グループリーグ-グループF-)
- オランダ 0 - 1 ベルギー
- 1998年6月25日(1998 FIFAワールドカップ フランス大会 グループリーグ-グループE-)
- オランダ 2 - 2 メキシコ
- 2006年6月25日(2006 FIFAワールドカップ ドイツ大会 決勝トーナメント-Round of 16-)
- オランダ 0 - 1 ポルトガル
「死の組」との関係[編集]
ワールドカップや欧州選手権でオランダ代表は、優勝候補と目されるチームや直近の大会で好成績を収めたチームとグループリーグで同組となることが度々あり、1990 FIFAワールドカップ、2006 FIFAワールドカップ、2014 FIFAワールドカップで死の組に入りながらグループリーグを突破している。
UEFA EURO 2000ではフランス(1998 FIFAワールドカップ優勝国)、チェコ(UEFA EURO '96準優勝国)、デンマーク(UEFA EURO '92優勝国)と同組となった事をはじめ、UEFA EURO 2008では2006 FIFAワールドカップ決勝進出国(イタリア、フランス)と同組に、UEFA EURO 2012ではドイツ、ポルトガル、デンマークと、大会前の最新FIFAランキングTOP10以内のチームと同組になった。
このような死の組でオランダは好成績を収めることが多く、欧州選手権では2000年大会と2008年大会でいずれも3戦全勝でグループリーグを突破し、特に2008年大会はワールドカップ優勝のイタリアに3-0、準優勝のフランスに4-1で圧勝して大会を席巻した。しかし、2012年大会は逆に3戦全敗でグループリーグ敗退となっている。
脚注[編集]
- ^ “オランダ代表監督にフランク・デブール氏が就任”. 日刊スポーツ. 2020年9月24日閲覧。
- ^ “オランダ、3連勝で決勝Tへ弾み! 北マケドニアのパンデフは代表引退”. サッカーキング. 2021年6月22日閲覧。
- ^ “オランダはデ・リフト痛恨の退場…チェコが2発快勝で2大会ぶりの準々決勝進出!”. サッカーキング. 2021年6月28日閲覧。
- ^ “Frank de Boer stapt per direct op als bondscoach van het Nederlands elftal”. nos.nl (2021年6月29日). 2021年6月30日閲覧。
- ^ “大胆采配的中のオランダ、セネガルに2-0快勝で白星発進! 代表デビューの203cm守護神が好守連発”. Goal.com. 2023年4月29日閲覧。
- ^ “勝てば決勝T進出決定のオランダ、ガクポ弾で先制もエクアドルに追いつかれドロー”. Goal.com. 2023年4月29日閲覧。
- ^ “グループAは首位オランダと2位セネガルが16強入り! 最終節での逆転通過セネガルは20年ぶりの決勝Tへ”. Goal.com. 2023年4月29日閲覧。
- ^ “オランダがベスト8一番乗り!ドゥンフリース1G2Aでアメリカを下し、2大会ぶりの8強進出”. Goal.com. 2023年4月29日閲覧。
- ^ “PK戦でW杯敗退のオランダ。ファン・ダイク「たくさん練習したが…」守護神「ただのくじ引き」”. Goal.com. 2023年4月29日閲覧。
- ^ “Netherlands national football team managers” (英語). eu-football.info. 2019年8月20日閲覧。
- ^ “Van Gaal maakt 26-koppige WK-selectie bekend” (オランダ語). オランダサッカー協会 (2022年11月11日). 2022年11月11日閲覧。
- ^ “Netherlands international footballers” (英語). eu-football.info. 2019年8月20日閲覧。
- ^ “Netherlands national football team goal scorers” (英語). eu-football.info. 2019年8月20日閲覧。