サッカークロアチア代表
| ||||
---|---|---|---|---|
国または地域 |
![]() | |||
協会 | クロアチアサッカー連盟 | |||
FIFAコード | CRO | |||
愛称 | Vatreni (炎の男) | |||
監督 | ズラトコ・ダリッチ | |||
最多出場選手 | ルカ・モドリッチ(136試合) | |||
最多得点選手 | ダヴォール・シューケル(45得点) | |||
| ||||
初の国際試合 |
1990年10月17日対アメリカ合衆国 2-1 | |||
最大差勝利試合 |
2016年6月4日対サンマリノ 10-0 | |||
最大差敗戦試合 |
2018年9月11日対スペイン 0-6 | |||
FIFAワールドカップ | ||||
出場回数 | 5回(初出場は1998) | |||
最高成績 | 準優勝(2018) | |||
UEFA欧州選手権 | ||||
出場回数 | 6回 | |||
最高成績 | ベスト8(1996, 2008) | |||
サッカークロアチア代表(サッカークロアチアだいひょう、クロアチア語: Hrvatska nogometna reprezentacija)は、クロアチアサッカー連盟(HNS)によって編成されるクロアチアのサッカーのナショナルチームである。愛称のヴァトレニは、クロアチア語で炎の男の意味。ユニフォームはクロアチアの国章に使用されている紅白の市松模様を基調とする。
歴史[編集]
前史[編集]
クロアチアはナチス・ドイツの支援の下、1939年から1945年にかけてクロアチア独立国としてユーゴスラビア王国を解体し独立した政権を樹立していた。1940年4月2日にザグレブでスイスと対戦し、4-0で勝利したという記録が残っている。クロアチアはこの後、ドイツ、イタリア、ハンガリー、ルーマニア、独立スロバキアなどヨーロッパの枢軸国若しくはその傀儡国家と親善試合を行っており、1944年までその数は19を数える。またユーゴスラビア成立後の1956年にクロアチア選抜が結成された記録が残っている。
クロアチア代表の成立[編集]
クロアチアは、1991年にユーゴスラビア連邦から離脱する以前はユーゴスラビア連邦の一共和国であり、ナショナルチームはユーゴスラビア代表に属していた。
ただし、ユーゴスラビア代表は1980年代中頃からチームとして崩壊に向かっており、クロアチア出身の選手に対してユーゴスラビア代表に加わらないよう政治的圧力がかけられる事がしばしばあった。
こうした状況の中で1990年のワールドカップ直後にクロアチア代表が編成され、首都ザグレブにアメリカ合衆国代表を招いてクロアチア代表初となる国際試合が開かれた。この時点でクロアチアは独立していなかったが、連邦からの離脱はほぼ既定路線であった。翌年6月にクロアチアはスロベニアと共にユーゴスラビアから独立するが、ワールドカップ終了後に始まったユーロ92予選にはクロアチア、スロベニア出身の選手は参加していなかった。
クロアチア代表の活躍[編集]
独立して初のビッグトーナメント参加となったUEFA EURO '96では予選でイタリアに1勝1分で凌ぐなど健闘し一位突破を果たすと、本大会でも8強入りを果たす。
特筆すべきは、1998年のフランス大会での活躍である。欧州予選ではグループ最終戦の開始時点で自力でのプレーオフ進出すら不可能な状況に追い込まれたが、アウェイでスロベニアに勝利する。同時進行のアテネでのギリシャ対デンマークはギリシャが勝利すれば予選を一位突破し、デンマークがプレーオフに回るという試合だったが0-0の引分でデンマークが一位突破を決め、ギリシャが三位で敗退しプレーオフ進出が転がり込んだ。そこでもウクライナを2試合合計3-1で破り、ワールドカップ初出場を決めた。
本大会ではグループリーグでアルゼンチン以外の日本、ジャマイカと共に3チームがワールドカップ初出場と言う特異なグループに入るが、アルゼンチンには敗れたものの、ジャマイカ、日本を破り2位でグループリーグを通過、決勝トーナメントに進出した。
決勝トーナメントでは一回戦でルーマニアを破り、UEFA EURO '96と同じくドイツとの対戦となった準々決勝でも3-0で勝利した。準決勝でこの大会の優勝国となるフランスと対戦。1-2で逆転負けしたものの、3位決定戦ではオランダを2-1で破って3位入りを果たした[1]。この大会で6点を挙げたダヴォール・シューケルが得点王に輝いた。
日韓W杯以降はチームの高齢化などによってしばらく停滞していた時期もあったが、ルカ・モドリッチ、マリオ・マンジュキッチ、イヴァン・ラキティッチ、ニコ・クラニチャール、エドゥアルド・ダ・シルバら次世代の若手選手が台頭した。EURO2008予選ではホームとアウェーでイングランドに2連勝し、本戦ではドイツに勝ち決勝トーナメントに進出。準々決勝のトルコ戦は延長終了間際に先制したが直後に追いつかれ、大会無敗のままPK戦で涙をのんだ。その後のFIFAランキングは急上昇し、最高で5位まで上がっている。
2010年FIFAワールドカップ予選は主力選手の怪我やイングランド、ウクライナ等の強豪国と同グループになったことから予選3位で終わり、初の予選敗退を喫した。3大会連続出場となったEURO2012ではグループリーグで敗退した。
2014FIFAワールドカップ予選ではグループ2位でプレーオフに進出し、アイスランドを1勝1分けで破り2大会ぶりの本大会出場を決めた。2014 FIFAワールドカップ本大会ではカメルーンには勝利したものの、ブラジルとメキシコに敗れグループリーグ敗退となった。
4大会連続出場となったEURO2016ではグループリーグでスペインに勝利しグループリーグ首位通過でベスト16へと進出したが、ポルトガルと対戦して敗れた。
2018 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選では予選敗退の危機に就任したズラトコ・ダリッチ監督がチームを再生させ、プレーオフでギリシャを破り本大会出場を決めた。本大会ではアルゼンチンに3-0で快勝するなど、3戦全勝でグループDを首位で通過した。決勝トーナメントは1回戦のデンマーク、ベスト8のロシア、準決勝のイングランド戦のいずれも先制されながら同点に追いつき、3連連続延長戦(うち2戦がPK戦決着)を勝ち抜いて旧ユーゴスラビアから通しても初めての決勝進出を果たした。決勝戦は20年前の準決勝で敗れたフランスと対戦し、再び2-4で敗れたもののワールドカップ準優勝という成績を残した。なお、この試合でフランスの先制点となったマリオ・マンジュキッチのオウンゴールは、ワールドカップ 決勝戦史上初のオウンゴール、かつワールドカップ 史上初の双方シュート0本で得点が決まった事例であった[2]。大会終了後、キャプテンとしてチームを牽引してきたモドリッチがゴールデンボール(最優秀選手)を獲得している。
ユニフォームの変遷[編集]
FIFAワールドカップの成績[編集]
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
不参加 | ||||||
![]() |
3位 | 7 | 5 | 0 | 2 | 11 | 5 |
![]() ![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 3 |
![]() |
3 | 0 | 2 | 1 | 2 | 3 | |
![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 0 | 2 | 6 | 6 |
![]() |
準優勝 | 7 | 4 | 2 | 1 | 14 | 9 |
合計 | 出場5回 | 23 | 11 | 4 | 8 | 35 | 26 |
UEFA欧州選手権の成績[編集]
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ベスト8 | 4 | 2 | 0 | 2 | 5 | 5 |
![]() ![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 2 | 1 | 4 | 6 |
![]() ![]() |
ベスト8 | 4 | 3 | 1 | 0 | 5 | 2 |
![]() ![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 3 |
![]() |
ベスト16 | 4 | 2 | 1 | 1 | 5 | 4 |
![]() |
4 | 1 | 1 | 2 | 7 | 8 | |
合計 | 出場6回 | 22 | 9 | 6 | 7 | 30 | 28 |
歴代監督[編集]
ドラジャン・イェルコヴィッチ 1990-1991
スタンコ・ポクレポヴィッチ(en:Stanko Poklepović) 1992
ヴラトコ・マルコヴィッチ(en:Vlatko Marković) 1993
ミロスラヴ・ブラジェヴィッチ(en:Miroslav Blažević) 1994-2000
ミルコ・ヨジッチ(en:Mirko Jozić) 2000-2002
オットー・バリッチ(en:Otto Barić) 2002-2004
ズラトコ・クラニチャール 2004-2006
スラベン・ビリッチ 2006-2012
イゴール・シュティマツ 2012-2013
ニコ・コヴァチ 2013-2015
アンテ・チャチッチ 2015-2017
ズラトコ・ダリッチ 2017-
選手[編集]
現メンバー[編集]
2021年5月17日、26人の登録メンバーを発表した[3]。
|
主要大会のメンバー[編集]
|
|
主な歴代選手[編集]
|
|
|
|
個人記録[編集]
出場試合数[編集]
2021年11月15日現在
位 | 名前 | 試合数 | 得点数 | 期間 |
---|---|---|---|---|
1 | ルカ・モドリッチ | 146 | 20 | 2006- |
2 | ダリヨ・スルナ | 134 | 22 | 2002-2016 |
3 | スティペ・プレティコサ | 114 | 0 | 1999-2014 |
4 | イヴァン・ペリシッチ | 111 | 32 | 2011- |
5 | イヴァン・ラキティッチ | 106 | 15 | 2007- |
6 | ヨシプ・シムニッチ | 105 | 3 | 2001-2013 |
7 | イヴィツァ・オリッチ | 104 | 20 | 2002-2015 |
8 | ヴェドラン・チョルルカ | 103 | 4 | 2006-2018 |
9 | ダリオ・シミッチ | 100 | 3 | 1996-2008 |
10 | ドマゴイ・ヴィダ | 95 | 4 | 2010- |
11 | マリオ・マンジュキッチ | 89 | 33 | 2007-2018 |
得点数[編集]
2021年11月14日現在
位 | 名前 | 得点数 | 試合数 | 期間 |
---|---|---|---|---|
1 | ダヴォール・シューケル | 45 | 69 | 1992-2002 |
2 | マリオ・マンジュキッチ | 33 | 89 | 2007-2018 |
3 | イヴァン・ペリシッチ | 32 | 111 | 2011- |
4 | エドゥアルド・ダ・シルヴァ | 29 | 64 | 2004-2014 |
5 | ダリヨ・スルナ | 22 | 134 | 2002-2016 |
6 | イヴィツァ・オリッチ | 20 | 104 | 2002-2015 |
ルカ・モドリッチ | 146 | 2006- | ||
8 | ニコ・クラニチャール | 16 | 81 | 2004-2013 |
アンドレイ・クラマリッチ | 65 | 2014- | ||
10 | ゴラン・ヴラオヴィッチ | 15 | 52 | 1992-2002 |
イヴァン・ラキティッチ | 106 | 2007- | ||
ニコラ・カリニッチ | 42 | 2008– |
脚注[編集]
- ^ フランスはこの大会で通算2失点(ワールドカップ記録)で、そのうちの1点がクロアチアから失点したものである。また、その1分後にフランスが同点ゴールを挙げるが、この大会でフランスが相手にリードを許したのはこの1分間だけである。
- ^ “史上初の珍事が続出! W杯決勝で初めて起こった3つの出来事”. サッカーキング. フロムワン (2018年7月18日). 2018年7月19日閲覧。
- ^ “Dalić: “Ovo je najbolje što Hrvatska ima””. クロアチアサッカー連盟. (2021年5月17日) 2021年5月20日閲覧。