クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード | |
---|---|
監督 | 水島努 |
脚本 |
水島努 原恵一 |
原作 | 臼井儀人 |
製作 |
山川順一 和田泰 福吉健 |
出演者 |
矢島晶子 ならはしみき 藤原啓治 こおろぎさとみ 真柴摩利 石丸博也 石塚運昇 華原朋美 |
音楽 |
荒川敏行 浜口史郎 |
主題歌 | のはら家オールスターズ「こんな時こそ焼肉がある」 |
撮影 | 梅田俊之 |
編集 |
中葉由美子 村井秀明 川崎晃洋 |
製作会社 |
シンエイ動画 ADK テレビ朝日 |
配給 | 東宝 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 88分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 13.5億円[1] |
前作 | クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦 |
次作 | クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ |
『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード』(クレヨンしんちゃん あらしをよぶ えいこうのヤキニクロード)は、2003年4月19日に公開された『クレヨンしんちゃん』の劇場映画シリーズ第11作目。
本作品から監督が原恵一から水島努にバトンタッチ。上映時間は88分(シリーズとしては最短)。興行収入は約14億円。今作より制作体制をデジタルに移行[* 1]した。
概要
水島努の第1作目は、前作までしばらく続いてきたウェットな感動ストーリーとは打って変わって、ジェットコースタームービー的な逃亡劇とドタバタコメディからなる娯楽作となった。
終盤の舞台に熱海市が起用されており、実在する数々の場所が細かく描写されている一方、映画の都合上架空の施設なども存在している。
また、ゲストキャラクターの苗字は伊豆半島の地名(堂ヶ島、下田等)が使われている。
初代・大原ななこを演じた紗ゆりと初代・鳩ヶ谷ミッチーを演じた草地章江が出演する最後の作品となった。ななこ役は第23作目『オラの引越し物語 サボテン大襲撃』から伊藤静が、ミッチー役は第14作目『伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!』から大本眞基子がそれぞれ担当している。
双葉商事のメンバー(川口・部長)が劇場版に初登場した。
平成15年度(第7回)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の審査委員会推薦作品に選ばれた。
あらすじ
- ある朝の野原家。あまりにも貧相な朝食に立腹なしんのすけ・ひろし・ひまわり・シロ。しかし彼らの態度は、みさえが冷蔵庫から取り出した超高級焼肉メニューによって一変する。みさえは数ヶ月前から家計をやりくりして今晩の焼肉を準備しており、予算オーバーを補うためこんな朝食になったのだった。
- 焼肉を前に納得し、機嫌を取り戻した野原一家。しかしそこへ白衣を着た不気味な男が家の塀を突き破り、助けを求めて転がり込む。さらに彼を追う男・堂ヶ島少佐まで現れ、白衣の男に盗んだものを返すよう凄むが、男は「それはこの一家に預けた」と宣言する。
- 全く心当たりのない野原家一同は、危険を感じて家から逃走する。ところが直後に「野原家を凶悪犯一味だ」とする偽りの情報が大々的に流布される。堂ヶ島の一味や警察だけではなく、かすかべ防衛隊や幼稚園の先生、ななこやひろしの仕事仲間など親しい人々までが一家を拒絶。顔馴染みの人々までが、懸賞金に目が眩んで追ってくる羽目になる。
- 一連の騒動は熱海に本部を置く組織「有限会社スウィートボーイズ」の陰謀で、彼らは白衣の男が野原家に託した「なにか」を求めて捕まえようとしていた。思い当たる節のない野原一家は、自らスウィートボーイズの本拠地へ乗り込み、疑いを晴らすべく熱海を目指す。しかし堂ヶ島に次ぐ幹部の下田、天城の追跡に遭い、一家は離れ離れになってしまう。
- ひろしとひまわりとシロはひたすら陸路を走る。みさえは追手から強奪したセグウェイに乗って山道を進む。しんのすけは、一度は裏切られたかすかべ防衛隊の面々との絆を取り戻し、風間くんから借りた自転車で熱海を目指した。スウィートボーイズの追跡だけでなく、疲労や、ビールとその売り子の誘惑までが一家の行く手を阻む。しかしその度に野原家の冷蔵庫に眠る超高級焼肉が支えとなり、ついに一家は熱海で再結集を果たした。
- 幹部の追手を相手に完全勝利を収めた野原一家は、スウィートボーイズの本部で待ち受けていたボスと、捕縛された今朝の白衣の男の兄弟と対峙する。弟のボスはかつて熱海の地で温泉旅館を経営していたが、閉館に追い込まれた後、研究家である兄と共に催眠増幅装置・通称「熱海サイ子」を発明した。これを使えば、他人の脳に暗示をかけることで、人々の姿や心まで意のままにできるのだ。
- ところが兄が「熱海サイ子」を持ってスウィートボーイズから逃走し、起動に必要な音声パスワードを「野原一家の今朝のやりとり」に設定した。「熱海サイ子」を起動するためスウィートボーイズはこれまで野原一家を捕まえようとしていたのだった。
- 熱海をよりよくするために装置を使うと言うボスに野原家は協力し、夜までかかって今朝のやり取りを再現し、ついに起動に成功する。しかしパスワードは永遠に変更できず、起動の度に同じやり取りを再現する必要があったため、ボスは一家を逃がそうとしなかった。
- さらに、ボスが「熱海サイ子」を、旅館閉館の際に助けなかった熱海への復讐に使おうとしていると知り、装置を強奪する。装置を使ったしんのすけの「言う通りにしないとトイレットペーパーにして尻拭きに使う」脅しによって部下を退け、単身逃亡したボスをついに撃退した。
- ボスの熱海に対する愛憎混じった想いを聞いた直後、しんのすけは熱海サイ子を再び起動する。今日の騒動がすべてなかったことになること、スウィートボーイズが温泉旅館になり、ボスが再び真面目に働くこと、熱海サイ子が初めからなかったという暗示をかけた。
- こうして熱海サイ子を巡る騒動のすべては白紙に戻った。その夜野原一家は新幹線に乗って春日部の我が家へ帰り、待ちに待った焼肉を全員揃って囲むのだった。
登場人物
TVシリーズからのキャラクター
野原家以外は熱海サイ子を装着したしんのすけにより、一家が指名手配犯とされた事実が抹消された後は登場せず、その後はどうなったかは不明[* 2]。
- 野原しんのすけ
- 主人公。今作ではスウィートボーイズの陰謀に巻き込まれて家族と共に凶悪犯に仕立てられ、追われる身となってしまう。問われた罪は「幼児変態罪[* 3]」。当初は意中の相手であるななこやアクション仮面といった大好きな人達に裏切られ変態扱いされたのが余程ショックで、二度も放心して卒倒してしまう[* 4][* 5]。
- 途中で家族とはぐれた後、春日部に戻り、そこで最後の砦と言うべきだったかすかべ防衛隊の面々に裏切られて天城に捕まり、なんとか逃亡を試みるも天城達の執拗な追跡に再度捕まりそうになる。しかし、しんのすけを見捨てる事ができなかったかすかべ防衛隊の面々に助けられ、彼らと和解[* 6]。なんとか天城達を振り切り、一時的に彼らと共に逃走。その後、風間の自転車(高級マウンテンバイク)を借りて熱海に向かう。
- リアルな描写になったときは坊主頭ではなく金髪の長めの髪型だった。普段は三輪車に乗っていたしんのすけだったが、道中敵によって自転車の補助輪が破壊されるも、補助輪無しで操作することが出来た。
- 終盤でひろしに託され、熱海サイ子を装着して、スウィートボーイズの存在・一家が凶悪犯であった事実・野原家以外の人々の記憶を抹消し、父の会社の解雇処分もを帳消しにした。
- 野原みさえ
- しんのすけとひまわりの母。スウィートボーイズの陰謀に巻き込まれて「年齢詐称[* 7]」の罪に問われ、家族と共に逃走。義父・銀の介が重要参考人として任意同行されたニュースを見て、自身の実家である熊本も同じ事になっていると知った途端に落ち込んでしまう。色仕掛けでヒッチハイクするも、逆にドライバーが怯えてあわや事故寸前になり、立ち去って行った。
- スウィートボーイズ(下田部隊)の襲撃を受け離れ離れになったあと、下田部隊の部下の一人が乗っていたセグウェイを奪い取り熱海に向かうが、バッテリー切れとなり、熱海に付いたことに興奮した際、乗り物のブレーキが効かないまま危うく大型車に衝突しそうになるも、ガードレールに激突し、遥か高く海に投げ出されてしまう。その際、少し先を進むひろしたちと空中ですれ違った。その後は、バタフライで海を泳ぎ、先に着いていたひろし達と再会する。
- 野原ひろし
- しんのすけとひまわりの父。スウィートボーイズの陰謀に巻き込まれて「異臭物陳列罪[* 8]」の罪に問われ、家族と共に逃走。当初は緊急ニュースで双葉商事に部長からの処分が懲戒解雇を決定され[* 9]、部下の川口にも裏切られたショックから、ななこやアクション仮面に裏切られたしんのすけと同じように放心して卒倒してしまう[* 5]。しかし、父である銀の介が重要参考人として出頭し、大人しい銀の介の態度を見た時は卒倒しなかったが、誰よりも惜しんでいた。熱海まで目指す手段として最初に選んだヒッチハイクを女装で挑み成功する。
- その後、下田部隊の襲撃でしんのすけ達と離れ離れになってしまうが、途中でひまわり・シロと再会し、ひまわりとシロと共に熱海に向かう。
- 野原ひまわり
- しんのすけの妹。「結婚詐欺[* 10]」の罪に問われる。途中で家族と離れ離れになった後、ひろしと再会し熱海に向かう。ひまわり自身の声にそっくりな埼玉のタマちゃんが登場した。終盤のスウィートボーイズアジトでのボスとの対決シーンでは、催眠増幅装置「熱海サイ子」によってその場にいる全員がぶりぶりざえもんに変身してしまったときに、野原一家が集まる際、焼肉屋の物を合言葉として、ひまわりは「キムチ」(と聞こえるような発音)と喋った。
- シロ
- 野原一家の飼い犬。「集団暴走行為及び飲酒運転[* 11]」の罪に問われる。途中で家族と離れ離れになった後、川に流されているひまわりを泳いで助け、ひろしと再会し熱海に向かう。
- かすかべ防衛隊
- ななこやアクション仮面といった大好きな人達に裏切られたしんのすけにとって最後の砦と言うべき存在だったが、野原一家の罪を知って天城の部隊をマサオの家に入れ、お菓子の詰め合わせセットと引き換えにしんのすけを引き渡す事を約束。その後しんのすけが春日部に戻ってきた際に佐藤マサオの家に彼を入れ、マサオの密告によりしんのすけを天城の部隊に引き渡してしまった。
- しかし、その後考えを改めて反省し、天城の下から逃げ出したしんのすけを助け出して裏切ったことを謝罪、彼に協力することで和解に至り、一時的にしんのすけと行動を共にする。
- なお、マサオは汚名返上のため、堂ヶ島に命懸けの特攻をする(しかし失敗の犬死にで終わった)までは、しんのすけから「裏切りオニギリ」「裏切り大臣」と呼ばれ、終始疑いの眼差しを向けられていた[* 12]。
- ふたば幼稚園の職員
- 野原一家が家を出た際、最初に助けを求められた。はじめこそ園長たちは園内に匿っていたが、この時一斉にテレビで野原一家の罪状が公開され、職員一同は怯え出し、よしなが先生は「信じています、自首して下さい」と涙ながらに訴えた。
- 北本れい子(隣のおばさん)
- 変装中の野原一家を見つけ、野原一家のことを「前々から怪しいと思っていた」「奥さん(みさえ)は陰で何をやっているのか分からない」「サップもホーストもミルコ・クロコップもあの奥さんには敵わない」など変装したみさえ本人の前で悪口を言っていた。
- 鳩ヶ谷ヨシりん、ミッチー
- 報奨金目当てで野原一家をロープで転ばして捕えようとしたが、ひろしに啖呵を切られて、あっさり逃げていった。
- 大原ななこ
- 道端で野原一家と鉢合わせし、ひろしとみさえは彼女なら信じてくれると思い一瞬安堵した表情を浮かべるも、ニュースを見て知った為、謝りながら立ち去った。中でも彼女に駆け寄ろうしていたしんのすけは初めてななこから嫌われ、放心して卒倒してしまう[* 5]。
- アクション仮面、桜ミミ子
- 番組放送中に、緊急放送において指名手配中のしんのすけの顔写真を提示して、「とんでもないハレンチな奴だ!」「悪の手先」「こいつを野放しにしていては地球の平和はあり得ない!」とさえ罵り、全国の視聴者の子供たちにしんのすけを捕まえるよう呼びかけた。その際、ななこに見捨てられ孤立していたしんのすけは唯一の心の拠り所として敬愛していたヒーローからも蔑まれた事により、計り知れないショックを受け、放心し崩れ落ちた[* 5]。
- 双葉商事の人々
- 緊急ニュースで、開かれた記者会見で社長と部長は、本日をもってひろしを懲戒解雇にする事を決定したと発表。部下の川口に至っては、女性レポーターのインタビューにおいて、「あんな人が上司だったと思うとゾッとする」「見損ないましたよ」「とにかく足が臭かった」などと辛辣なコメントを述べた。その後、アクション仮面に裏切られたしんのすけと同じようにひろしもショックを受け、放心して卒倒してしまう[* 5]。
- 野原銀の介
- しんのすけとひまわりの父方の祖父で、ひろしの父。テレビで野原一家の重要参考人として警察に連行され、それを見たみさえは熊本の実家も同じ事になっていると確信して落ち込んでしまう。中でも息子であるひろしが惜しんでいた。
ゲストキャラクター
- 白衣の男
- 突然、野原家にやって来て助けを求めた謎の男。彼が原因で一家はスウィートボーイズから追われる羽目になる。
- その正体はスウィートボーイズのボス(= 有限会社スウィートボーイズ代表)の実兄で、自分の開発した催眠増幅装置「熱海サイ子[* 13]」を利用して熱海を更地に戻そうとする弟の計画を知り、催眠装置の起動に必要なボイスレコーダーを持って逃げていた[* 14]。その際に逃げ込んだ先である野原一家の朝の会話を録音、しんのすけの無音の屁の音までも催眠装置の起動パスワードにしてしまっていた。
- 弟とは反目し合っていたものの、終盤では弟を逃がす為に自らぶりぶりざえもん姿の影武者となって野原一家を欺いた。
- 野原一家に協力する人物ではなく、厳密には本作の元凶の1人である。
- しんのすけは彼を、初登場時は「変な顔のおじさん」と呼んでいたが終盤は、ボスの兄ということが分かったので「変な顔のお兄さん」に変わっている。
- トラックの男
- 女装したひろしがヒッチハイクで捕まえた、多摩ナンバーのトラックの外国人運転手。女装したひろしに一目惚れしている。ひろしに対してトラックを運転中も助手席の彼に熱視線を向け、身の危険を感じたひろしが女装を解いて男だと主張するも「知ってたさ」といい、妻子がいるとさえ言われても「燃える」と豪語する。劇場パンフレットの水島努のコメントによると「男女関係ないグローバルな人」とのこと。
- 事情を知って野原一家を熱海まで乗せていこうとしたが、途中でスウィートボーイズの下田部隊に追いつかれてしまい、ひろしたちを逃がすためその場でスウィートボーイズの団員と戦闘(主に自身の足を使用した敵の体への蟹ばさみ攻撃)を開始し一家と別れた。一方ひろしも彼に対して多少情を感じ出しており、別れる際も彼の身を案じていた。なお、この男はその後ひろしを追いに熱海まで「俺のひろしー!」と叫びながら来ていた(熱海サイ子の効果でぶりぶりざえもんに変身させられた時や、商店街のシーンでもその様子が描かれている)。商店街で野原家とすれ違い、一瞬後ろを向くシーンがあるが気づいていなかった(熱海サイ子の力で、野原一家の指名手配されたことそのものがなくなっているので、ひろしの存在を忘れた可能性もある)。ひろしは気づいていたが声をかける事無く、そのまま去っていった。
- 一時的だが、今作のゲストキャラクターの中で、野原一家とは無関係の人物の中で唯一、野原家に協力する人物である。
- トモちゃん
- 本作のオープニングテーマを担当している華原朋美が本人役で登場。
- かすかべ防衛隊が逃げ込んだ遊園地の仮設ステージで歌唱していた。かすかべ防衛隊と直接的に関わる描写はない。
- キャンペーンガール
- どこかの街(小田原と思われる)で新発売のビールの宣伝をしていた2人組の美女。
- ひろし・ひまわり・シロが熱海に赴いた際、ひろしに試供品のビールをすすめるが、現在の目的と高級焼肉への思いと葛藤から爽やかに断られて唖然としながらも、ひろし達を応援し見送った。
- 本編には一切絡まないものの、今作のオリジナルキャラクターの中ではトラックの男と同じく野原一家を応援する人物で、終盤のビールの広告に登場しており、それを見たしんのすけとひろしは興奮していた。当然みさえは怒っていた。
- 埼玉のタマちゃん
- 鳴き声がひまわりにそっくりのアザラシ。川の土手に寝そべっていた所をひろしに見つかり[* 15]、「海に帰れバカヤロー!」と川に戻されたが、その後熱海まで来ていた(言い換えれば、ひろしの望み通り海へ帰った)。
- 下田長九朗
- スウィートボーイズの幹部で営業部長。サラリーマン風の中年男で肥満体型(ダイエットをサボっているため)。自身と同じくスーツ姿にサングラスをかけた部下を従えている。
- 飄々とした性格で、セグウェイは部下にも用いさせるほどのお気に入り。ひろしとは違った形で妻には頭があがらない模様で、ダイエットはサボり気味らしい。その妻も同じく肥満体型。サングラスで隠しているが、可愛らしい目をしている。口癖は「でしょでしょ?」。天城が堂ヶ島を好いていたことを知り、しんのすけと共に気が合う様子である。堂ヶ島の援軍要請を受け野原一家を追跡する。
- 野原一家に部下達を全滅させられた際は堂ヶ島少佐と共に野原一家を認め、自身も迎えに来た妻と共に帰った。しんのすけが装置を使用した際は妻と共にぶりぶりざえもんの姿になって仕事の愚痴をこぼしながら車で弁当を食べていた。なお、この時に(自分と同じく)ぶりぶりざえもんになった妻を一瞬とはいえ見ているが、その性格からか全く気づいていない。
- 初登場時、シロ以外の(赤ん坊のひまわりも含め)野原一家全員に名刺を渡しており[* 16]、フルネームが明らかになっている唯一のゲストキャラクターである。
- 天城
- スウィートボーイズの女幹部。ボスの直轄部隊長。
- 典型的な直情径行型で、幼稚園児であるかすかべ防衛隊の面々の挑発に本気でキレかけるなど大人気ない一面もある。実は堂ヶ島少佐に片思いしている。幹部の中でボスへの忠誠心が最も強く、ボスの命じた任務を完遂させるために野原一家(特にしんのすけ)を捕えるべく執拗に追跡し、しんのすけにも「しつこいぞ!」と言われるほどの執念深い性格。
- 熱海にて野原一家に部下達を全滅させられても執念で銃を用いてまで野原家を追いつめようとするも、堂ヶ島少佐の怒りの平手打ちを受け、「ここは戦場じゃない」と叱責されようやく諦めた。その際に乗じて堂ヶ島少佐に自らの思いを告げようとしたが、彼が妻子持ちであることを知り涙する。その後はしんのすけが使用した装置により、ぶりぶりざえもんの姿で座りこんでいた。
- Aカップの貧乳。しんのすけ曰くおばさんの履くベージュ色のパンツを履いており、終始そのことでいじられていた。
- 第20作『オラと宇宙のプリンセス』では、宇宙の空間ゲートに入ったしんのすけが見た夢に現れた過去作品で登場した歴代ヒロイン達の中で登場する唯一の敵キャラクターであり、本編では見せることのなかった可愛い笑顔を見せている。
- 堂ヶ島少佐
- スウィートボーイズの幹部で、野原家追跡の指揮を執る冷静沈着な男。元軍人で妻子持ち。ソフト帽にサングラスを着用した独特の風貌が特徴で[* 17]、ゲームとサーフィンが好き。クリーム色のYシャツに茶色のズボンが特徴の部下を従えている。
- ジェットコースターで特攻したマサオを捕まえた時は、笑顔で「偉い!友のために勇敢に戦った男は、たとえ敵であろうと俺の水筒の水を飲む資格がある。飲め。」(泣きながら断られている)という、しんのすけが熱海に来たときは「待っていたぞ」とばかり微笑み、成り行きを見守るなど、認めた相手には紳士に接している。
- 熱海に到着した野原一家に部下達を全滅させられた際には彼らを認めボスの元へ行く事を許し、部下達と共にサーフィンをするために引きあげた。しんのすけが装置を使用した際は部下共々ぶりぶりざえもんの姿でサーフィンをしていた。
- モデルは地獄の黙示録に登場するキルゴア中佐。
- ボス
- 有限会社スウィートボーイズの代表。古代ローマ風の衣装を身にまとった髭面の男。伊豆半島一の汗っかき。
- 前述の白衣の男の弟。かつて父が営んでいた温泉を継いだが倒産し、熱海に見捨てられたと感じたことがきっかけで熱海全体を憎むようになり、兄に開発させた催眠増幅装置「熱海サイ子」を使い、自分自身が熱海になるという野望を抱く。しかし計画の実行直前に兄が催眠装置の起動装置を持って逃亡、捕まえた兄から野原一家の朝の会話を録音して起動パスワードにした事を聞かされ、催眠装置を起動させるべく野原一家を追っていた。
- ラストで追いつめられた際も、「俺は本当は熱海を愛していたんだ!」と泣きながら野原一家に協力を求めるが、聞き入れられず、ひろしに「あんたが熱海ラブなら…こっちは春日部ラブだー!!」と殴り飛ばされ失神。その後、装置を使用したしんのすけによって「まじめな性格になる」「スウィートボーイズは観光ホテルになる」「熱海サイ子の存在を忘れる」という暗示をかけられ、そして眠りについた。
- なお後述の通り、弟でありながら跡継ぎに選ばれているため、商いの才能は兄よりはあるらしい。
登場する兵器等
- UH-1
- スウィートボーイズの追跡隊が遊園地で使用した。「イエロースワン」「ブラックホーク」など色と鳥の名前を組み合わせた名称がそれぞれについている。
- なお、ブラックホークはその後天城にジャックされ、彼女の無茶な操縦によりテールローターを破損し墜落した。
- コンピュータ
- 催眠増幅装置(通称「熱海サイ子」)をデバイスとして動作させているかなり大きな装置なのだが、外観はPower Mac G4 CubeのAppleマークを梅の花のマークに変えただけ。
- 正しいパスワードをアクセプトすると上面に沢山の梅の花が咲き乱れる。ちなみにパスワードは一度登録すると変更できず、肉声でなければ効果がない(しかも劇中では犬の鳴き声や放屁の音すら記録した)。
- 熱海サイ子
- スウィートボーイズが作った催眠増幅装置。コンピュータが大型なのに対しこちらは頭に被る程度の大きさしかない。
- 使用すると熱海中のあらゆる生物が使用した人物の思ったとおりの姿(寿司や便器などの非生物やぶりぶりざえもん等の架空の存在も含む)になる他、記憶のコントロールも可能になる。最終的にしんのすけの手により、「熱海サイ子は最初からなかった」という暗示をかけられたため、スウィートボーイズから熱海サイ子の存在を含む一連の出来事に関する記憶は消され、それと同時に野原家が凶悪犯とされた事実と春日部を含む日本の人々達の記憶[* 18]も抹消された。
キャスト
- 野原しんのすけ - 矢島晶子
- 野原みさえ - ならはしみき
- 野原ひろし - 藤原啓治
- 野原ひまわり、埼玉のタマちゃん[* 19] - こおろぎさとみ
- シロ、風間くん[* 19] - 真柴摩利
- 白衣の男 - 石丸博也
- ネネちゃん - 林玉緒
- マサオくん - 一龍斎貞友
- ボーちゃん - 佐藤智恵
- 園長先生 - 納谷六朗
- よしなが先生 - 高田由美
- まつざか先生 - 富沢美智恵
- 上尾先生 - 三石琴乃
- アクション仮面 - 玄田哲章
- 桜ミミ子 - 小桜エツ子
- 隣のおばさん - 鈴木れい子
- 大原ななこ - 紗ゆり
- ヨシリン - 阪口大助
- ミッチー - 草地章江
- 下田長九朗 - 江原正士
- 天城 - 皆川純子
- ドライバー - 真殿光昭
- 下田の妻 - 西川宏美
- 洋品店のおばさん - 堀越真己
- キャンペーンガール - 池澤春菜、松岡由貴
- 部長 - 郷里大輔
- 川口 - 中村大樹
- 社長 - 宇垣秀成
- 怪人 - 江川央生
- テレビアナウンサー - 遊佐浩二
- 隊員 - 大西健晴
- トモちゃん - 華原朋美
- 堂ヶ島少佐 - 徳弘夏生
- ボス、パクヘッドなど - 石塚運昇
スタッフ
- 原作 - 臼井儀人
- 作画監督 - 原勝徳、大森孝敏、針金屋英郎、間々田益男
- キャラクターデザイン - 末吉裕一郎
- 美術監督 - 高野正道、古賀徹
- 撮影監督 - 梅田俊之
- ねんどアニメ - 石田卓也
- 音楽 - 荒川敏行、浜口史郎
- 音響監督 - 大熊昭
- 編集 - 小島俊彦
- チーフプロデューサー - 茂木仁史、太田賢司、生田英隆
- 監督 - 水島努
- 絵コンテ・脚本 - 水島努、原恵一
- 色彩設計 - 野中幸子
- 動画チェック - 小原健二
- 演出助手 - 高橋渉
- 動画 - 京都アニメーション、じゃんぐるじむ、マッドハウス、スタジオダブ、OH!プロダクション、フロントライン、夢弦館、Bee Train
- 仕上 - 京都アニメーション、ライトフット、エムアイ、オフィスフウ、トレーススタジオM、マッドハウス
- 背景 - スタジオユニ、アトリエローク
- 背景スキャン - SCAN屋
- 撮影 - アニメフィルム
- 撮影協力 - ライトフット
- ねんどクルー - 志賀剛、鈴木徹
- 撮影協力 - 菁映社
- CGI - つつみのりゆき
- タイトル - 道川昭
- 音響制作 - AUDIO PLANNING U
- 音響制作デスク - 山口さやか、加藤知美
- 音響制作進行 - 井澤基
- レコーディングスタジオ - APU MEGURO STUDIO
- ミキサー - 大城久典、内山敬章
- アシスタントミキサー - 田中章喜、山本寿、田口信孝、金子俊也、鶴田伸也
- 効果 - 松田昭彦、原田敦(フィズサウンドクリエイション)
- 効果助手 - 鷲尾健太郎
- 音楽協力 - イマジン、斎藤裕二
- スコアミキサー - 中村充時
- 編集助手 - 中葉由美子、村井秀明、川崎晃洋
- 編集データ管理 - 三浦圭貴
- 現像 - 東京現像所
- ドルビーフィルムコンサルタント - 川東努、森幹生
- デジタル光学録音 - 西尾曻
- プロデューサー - 山川順一、和田泰(シンエイ動画)、福吉健、梶淳(テレビ朝日)
- 制作デスク - 木野雄、西川昭彦
- 制作進行 - 廣川浩二、高橋麗奈、長南佳志
- 制作 - シンエイ動画、テレビ朝日、ADK
主題歌
- オープニング - 「PLEASURE」(ワーナーミュージック・ジャパン)
- 本作では劇場版シリーズで初めてアバンタイトルが存在せず、映画タイトルはオープニングに統合されている。
- 挿入歌 - 「未来色の星屑」(ワーナーミュージック・ジャパン)
- 作詞・作曲 - Yori/編曲 - 清水信之/歌 - 華原朋美
- 挿入歌 - 「古代ローマ帝国風呂衰亡史」
- エンディング - 「こんな時こそ焼肉がある」(コロムビアミュージックエンタテインメント)
- 作詞 - 小百合/作曲 - 岩崎貴文/編曲 - 斉藤英夫
- 歌:のはら家オールスターズ
- 劇場版シリーズでは初めてED後のエピローグが挿入された。
VHS、DVD
主な関連都市
脚注
注釈
- ^ 同じくシンエイ動画制作で同時期に公開された映画『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』も今作よりデジタル制作に移行となったほか、同年に公開した「それいけ!アンパンマン」や「名探偵コナン」もそれぞれ同年よりデジタル制作となるなど2003年は毎年公開の連作アニメ映画ではセル画からデジタル制作への移行期であった(毎年公開の連作アニメ映画の内「ポケットモンスター」のみ他より先行して2002年に移行した)。
- ^ ただ、エピローグに登場する警察官と同じく、その事実の記憶は何事もなく消された模様。
- ^ 現実における『強制わいせつ罪』に該当する
- ^ なお、ななこについてはTVシリーズでしんのすけが思い込みや両親の発言などでななこに嫌われる妄想をする場面があったが、現実で彼女から嫌われてしまうのはこの映画が初となった。また、ななこはどうなったか不明だが、終盤で熱海サイ子を装着したしんのすけ自身の手で野原家が凶悪犯であった事実が抹消されたと同時にしんのすけを嫌った記憶も消されている模様。
- ^ a b c d e 関係者たちに裏切られて卒倒したしんのすけとひろしに、みさえはいつも通りに呆れた。
- ^ なお、マサオが天城の部隊を呼び出したため、彼を「裏切りオニギリ」「裏切り大臣」と呼んで見下し、信用しようとしなかった。
- ^ 公文書偽造罪・詐欺罪にあたる
- ^ 劇中では詳細は語られていないが、異臭物陳列罪に近い現実の法律は『毒物及び劇物取締法』と思われる
- ^ なお、本作の終盤で熱海サイ子を装着したしんのすけにより、一家が凶悪犯であった事実が抹消されたと同時に解雇も帳消しとされたため、助かっている。
- ^ 詐欺罪に該当する
- ^ どちらも道路交通法違反に該当する
- ^ マサオ自身もメンバーの中ではしんのすけを裏切ったことを深く反省しており、最初にしんのすけを助け出した際もメンバーの中で一番暗い表情だった。
- ^ 表記はDVDの日本語字幕による。
- ^ ボスによると、余所の企業に売ろうとしていたらしいが、真偽は不明。
- ^ この時ひろしははぐれたひまわりを捜しており、タマちゃんの鳴き声をひまわりの声と勘違いしていた。
- ^ 最初にしんのすけに渡したのは、スナックでもらったものだったので「せっかく渋く決めようと思ったのに…」とやり直している。
- ^ ヘリコプターに搭乗していたときは、帽子は脱いでおり髪型は五分刈り。
- ^ 作中で明かされたのはエピローグにおける警察官のみ。また、野原家の重要参考人として事情聴取の為に連行されていた銀の介もどうなったかは不明。
- ^ a b エンディングではノンクレジット。
出典
- ^ “2003年(平成15年)興収10億円以上番組” (PDF). 日本映画製作者連盟. 2017年11月19日閲覧。
外部リンク
クレヨンしんちゃん映画作品