原恵一
はら けいいち 原 恵一 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 原恵一(2011年撮影) | |||||||||||
生年月日 | 1959年7月24日(63歳) | ||||||||||
出身地 |
![]() | ||||||||||
職業 | アニメ監督、演出家 | ||||||||||
ジャンル | アニメ | ||||||||||
主な作品 | |||||||||||
映画 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』 『河童のクゥと夏休み』 『カラフル』 『百日紅』 | |||||||||||
|
原 恵一(はら けいいち、1959年(昭和34年)7月24日 - )は、フリーランスの日本のアニメ監督。群馬県館林市出身。自らが作品を起し、絵コンテや脚本を手がけることが多い。 『クレヨンしんちゃん』の映画や『河童のクゥと夏休み』などでは挿入歌の作詞・作曲も担当することがある。
経歴[編集]
生まれ[編集]
群馬県の駄菓子屋を営む家庭に生まれる[1]。4人家族で妹が1人[1]。両親は映画好きで、テレビの洋画劇場を親と一緒によく見ていたという[2]。小学校時代は当初は勉強はわりとできたものの、次第に追いつけなくなり、授業がつまらなくて眠くなった様子を教師から「死んだ魚のような目をしている」と評された[2]。その頃から絵を描くことを好み、幼稚園から小学生の頃は好きだった『ゴジラ』の絵が大半だったという[2]。もっとも小学生高学年になると『ゴジラ』からは自然に離れ、興味が無くなったとのこと[2]。
中学生時代には当初陸上部に入ったが、2年生になったときに上級生部員がほとんどいなくなり、スカウトされて水泳部に移る[3]。深夜放送やフォークギターに熱中し、志望校の公立高校には落ちて、滑り止めの私立高校へ進学[4]。原によると、学力の低い不良がかった生徒が多い学校のために学校生活に馴染めず、高校には「行っていただけ」と述べている[5]。中学の頃から自転車旅行を始め、高校時代には日本海側からユースホステルに泊まったりしながら群馬まで戻ったこともあった[5]。また、高校1年生の時に見た『ガンバの冒険』に激しく共感したことを後年述べている[6]。
美術大学には学力不足で進学できなかったものの、子供の頃から夢だった「絵を描く」仕事に就くため、アニメーションの専門学校である東京デザイナー学院(現東京ネットウエイブ)へ進学。専門学校時代も『ぴあ』を片手に名画座に通いつめる。実写映画では小津安二郎、木下惠介、デヴィッド・リーン作品など、様々な作品を見て影響を受けた[7]。しかしアニメ作品は自ら進んで見ず(周囲の影響でそれなりには見ている)、アニメ好きが好んで見るようなアニメとは距離を置いていた[8]。アニメファンの同級生から「原はどんなアニメが好きなんだ?」と聞かれ、原作も好きだった『サザエさん』を挙げると否定されるなど、専門学校時代も、周囲とは趣味が合わない生活を送る[9]。原は当時誘われる形で見たアニメ作品に関して、『太陽の王子 ホルスの大冒険』はそんなに面白いとは思わなかったが、学院の文化祭で見た『どうぶつ宝島』『パンダコパンダ』『長靴をはいた猫』などは「むちゃくちゃ面白かった。あれで僕はアニメーションを見直した」と述べている[9]。また、絵の上手な生徒の多さに圧倒されたことも、演出への道を進むきっかけとなったという。
アニメ演出家として[編集]
東京デザイナー学院(現:専門学校東京ネットウエイブ)卒業後、就職活動で参加した東京ムービーの見学コースから勝手に抜け出し、『ルパン三世』演出の御厨恭輔に入社を頼む[10]。絵コンテを描いてくるようにと言われ、『ルパン三世』の完成台本を渡される。一週間か10日ほど後に絵コンテを持参し、数週間後に紹介されたCM制作会社アドックシステムズへ入社する[10]。1年半ほどして黒川慶二郎社長からの紹介でシンエイ動画に入社。最初は『怪物くん』で制作進行を務め、その後、『フクちゃん』の途中で『ドラえもん』に異動し、演出助手に昇格する。そして1984年に『ドラえもん』の演出としてデビュー。『ドラえもん』での演出を通じて、当時のチーフディレクターだった芝山努の緻密な絵コンテの描き込み振りに影響を受けた[11]。
藤子・F・不二雄の漫画が好きで、シンエイ動画に入る前はアニメの『ドラえもん』よりも原作の方が面白いと思っていた原は、『ドラえもん』の演出となると一日中絵コンテを考える生活になる[12]。原が担当した『ドラえもん』のいつもより凝った構図は早くも注目され、アニメ雑誌『アニメージュ』1987年2月号に半ページの扱いで、傑作を続出させる若手演出家として紹介を受けた。今でこそ『ドラえもん(第2作第1期)』の担当演出作品はファンから絶大な支持を受けているが、当時のスタッフの中には彼の演出の手腕に難色を示した者も少なからず存在し、作画スタッフと対立を起こしたこともあった。その時に仲裁したのが総作画監督の中村英一であった。2017年7月7日までドラえもん(第2作第2期)の初代監督であった善聡一郎は「四次元ポケットのスペア(てんとう虫コミックス『ドラえもん』25巻収録『四次元ポケットにスペアがあったのだ』のアニメ化作品)」という話でのび太の悪戯に怒ったドラえもんが両手にタケコプターを持ってのび太の部屋に突入するシーンを一番の名演出とし「どっかで真似しよう」と思ったと語っている。なお、2011年7月8日に同エピソードが放送された際、ドラえもんはタケコプターを持たずにのび太の部屋に突入している。
『オバケのQ太郎』の絵コンテを何本かやった以外は数年『ドラえもん』に専念したのち、1987年に『エスパー魔美』のチーフディレクターとして抜擢され、2年半の長きに渡る仕事を務め上げた。しかし、若さ故の信頼度の低さが災いしてあちこちからクレームの嵐が来た(今でこそ20代の監督は珍しくないが、当時は異例だった)ため、ひどくストレスが溜まった。後番組『チンプイ』でもチーフディレクターの打診があったが、『魔美』終了後に東南アジアに旅行することを決め(『チンプイ』のチーフディレクターは本郷みつるになる)、『チンプイ』の絵コンテを数本切った後休職する[13]。旅行は7ヶ月半にわたり、最終的に10ヶ月の休職ののちに復帰。復帰後は『チンプイ』の演出・絵コンテを少し手がけ、そして後番組『21エモン』の監督となるが、人気が今ひとつで39話で打ち切りとなった。
クレヨンしんちゃん[編集]
1992年には『クレヨンしんちゃん』が開始。スタッフは『21エモン』までの人材がほぼスライドする形であったので、原もテレビ版・劇場版の両方で絵コンテや演出などを担当した。当初はシンエイ動画社内でも力を入れていた作品ではなく、上層部からも「26回持たせてくれ」という状態であったが、段々と視聴率が上がり、社会現象にまで至るブームとなる。原は「最初はやる気が起きなかったが、視聴率が上がるとこの仕事が面白くなって来た」と語っている。1996年10月、本郷みつるから監督をバトンタッチされ、劇場版も1997年の『暗黒タマタマ大追跡』から監督を務める。2001年の『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』は各方面で話題となり、その知名度を高め、さらに、翌年2002年の『嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』では、またもや各方面で絶賛され、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門で大賞を受賞。テレビアニメの映画版としては史上初の受賞であり、特に日本PTA全国協議会の子供に見せたくない番組ランキング常連でもある『クレヨンしんちゃん』で、文化庁から評価を受けたことは話題となった。
2003年に劇場版の監督を水島努と交代してからは徐々に関わりを薄くし、2005年『伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』(ムトウユージ監督)では絵コンテに多少関わっている程度となった。降板の理由について「自分が劇場版に関わって10作目と区切りもいいし、ネタも何とか絞り出して出来たのが『オトナ帝国』と『戦国大合戦』の2作。これ以上続けても同じことの繰り返しにしかならない」と語っている。テレビアニメの方も2004年7月には完全に監督をムトウユージに引き継がせて降板。
2003年に映画監督の曽利文彦と知り合い、曽利のCGアニメ映画の脚本に抜擢され、実際に脚本も執筆したが、その企画は流れてしまった。
河童のクゥと夏休み[編集]
そして盟友・茂木仁史(シンエイ動画チーフプロデューサー)と長年温めた企画である、劇場映画『河童のクゥと夏休み』が、松竹系で2007年7月28日に公開された。この作品について原は「この20年間でアニメ化したかった作品の第一位であり続けた」とコメントしている。原は80年代後半、漫画原作のアニメ化が隆盛となり、アニメオリジナル作品が無い事を嘆いていた。そこで児童文学作品を読み漁り、出会ったのが木暮正夫原作の「かっぱびっくり旅」であった。原はアニメ化の許可を得るために木暮の許へ訪れた際、内容を大幅に書き換える旨を伝えた。木暮は「クゥが再び世に出るなら」とこれを快諾。完成の10年程前に、エニックス(当時)が募集するアニメ企画に応募し佳作までに至っているが、それ以降の進展はなかった。原は『週刊少年チャンピオン』におけるインタビューにて『クレヨンしんちゃん』のテレビシリーズと劇場版を演出や監督として手掛けていた当時、本作をアニメ化することが実現出来ないと思っていた。そこで、本作でやりたいと思っていたアイデアを小出しにしていたという(『オトナ帝国の逆襲』で東京タワーが出るシーンなど)。しかし原のこの作品のアニメ化に対する熱意は変わらず、その後「しんちゃん」の成果を見た関係者から「やってみましょう」と言われ、遂にゴーサインが出された。そして、5年に及ぶ制作期間(原曰く、実質的な作業期間は2年間)を経て、世に示す運びとなる。
原作者の木暮は、完成を目前にした2007年1月に死去。プレスリリース資料やムック本で、原は木暮に対して完成が遅れたことへの謝罪と感謝の弁を述べている[14]。
『戦国大合戦』以来5年ぶりの監督最新作として注目された同作も、多方面から高い評価を受け、平成19年度第11回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞を受賞したほか、アニメ作品では『千と千尋の神隠し』以来6年ぶりにキネマ旬報ベストテンに選出された。
フリーランスに[編集]
2007年3月、シンエイ動画を退社しフリーに。2009年9月には『戦国大合戦』が『BALLAD 名もなき恋のうた』(山崎貴監督)として実写映画化された。
カラフル[編集]
フリーとなってからの第一作は森絵都の小説『カラフル』を原作とした同名作品で、制作はサンライズ、2010年8月21日に全国東宝系で公開された[15]。「カラフル」の映画化の企画は、サンライズの内田健二社長から原に提案されたもので、サンライズと仕事をするのはこれが初めてとなった[3]。同作は2011年6月に開催された第35回アヌシー国際アニメーション映画祭で長編作品部門の特別賞と観客賞を受賞した。
初の実写作品[編集]
2012年、10月26日にリリースされた木下惠介監督の映画『楢山節考』のデジタルリマスター版ブルーレイディスクに収録されたオリジナル予告編の監督を手掛ける[16]。これについて原は「若いころに木下監督の傑作群を見て以来、常に木下映画が自分にとっての最高の手本となりました。何度見てもその気持ちは変わりません」とコメントしている[16]。
2012年9月28日、木下惠介生誕100年記念映画『はじまりのみち』を自身初の実写作品として手掛ける旨が発表され[17]、同年11月29日にクランクアップののち[18]、2013年6月1日に公開された[19]。
百日紅[編集]
2014年4月、杉浦日向子原作の漫画『百日紅』の劇場アニメを2015年公開を前提に監督として制作予定であることが報じられた[20]。制作はプロダクション・アイジー。2014年6月に、アヌシー国際アニメーション映画祭で、プロダクション・アイジーのスタッフにより製作発表会見が開かれた[21][22][23]。クライマックスをどうするかは最初から決めていて、あとは逆算してお栄とお猶の姉妹関係をオリジナルのエピソードとして随所に入れていこうと思った、と発言している[24]。
2015年4月17日に完成披露イベントが開かれ、5月9日に公開された[25]。2015年6月に開かれた第39回アヌシー国際アニメーション映画祭で長編部門審査員賞を受賞した。
バースデー・ワンダーランド[編集]
2017年の第30回東京国際映画祭にて「映画監督 原 恵一の世界」と題して特集上映が組まれ、その中で自身初となるファンタジー映画を製作中であることを明かした[26]。そして2019年1月8日、4年ぶりの監督作品となる『バースデー・ワンダーランド』が4月公開予定と発表された[27][28]。同作は柏葉幸子の小説『地下室からのふしぎな旅』が原作で、発表に際して原は「あらゆる世代に楽しんでもらえる作品をつくりたいと思ったのが企画のきっかけです」「僕としては初めての本格的なエンターテインメント映画への挑戦となります」とコメントした[28]。
かがみの孤城[編集]
2022年7月21日、次の劇場アニメ監督作として、辻村深月原作の『かがみの孤城』を2022年冬に公開予定で制作中と報じられた[29]。その後12月23日に全国公開[30]。2022年12月24日と翌25日の2日間の映画動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場6位[31]となり、2023年2月17日時点で観客動員数は約81万人、興行収入10億円を突破[32]。自身の監督作品としては『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』以来となる興行収入10億超えとなった。
第52回ロッテルダム国際映画祭のLimelight部門に邦画アニメで史上初の正式出品となり、現地時間2023年2月2日に上映された[33]。
受賞歴[編集]
- ドラミちゃん アララ・少年山賊団!(1991年)
- 第9回ゴールデングロス賞最優秀金賞
- ドラミちゃん ハロー恐竜キッズ!!(1993年)
- 第11回ゴールデングロス賞優秀銀賞
- クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001年)
- 日本のメディア芸術100選アニメーション部門選出
- キネマ旬報創刊85周年オールタイムベスト・テン アニメーション部門7位
- キネマ旬報創刊90周年オールタイムベスト・テン 日本映画アニメーション部門4位
- クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦(2002年)
- 2002年第6回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞
- 2002年第7回アニメーション神戸個人賞
- 2002年度日本インターネット映画大賞 日本映画作品賞(旧ニフティ映画大賞)
- 第57回毎日映画コンクールアニメーション映画賞
- 第2回東京アニメアワード 劇場映画部門優秀作品賞・個人賞部門監督賞
- 第22回藤本賞奨励賞
- 河童のクゥと夏休み(2007年)
- 2007年第11回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞
- 第31回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞
- 第81回キネマ旬報ベスト・テン 日本映画第5位
- 第9回台北映画祭子供映画部門オーディエンス・チョイス・アウォード(観客賞)
- 第29回ヨコハマ映画祭ベストテン 日本映画 第5位
- 第50回朝日ベストテン映画祭 日本映画第2位
- 第62回毎日映画コンクール アニメーション映画賞
- 第2回 Invitation AWARDS アニメーション賞
- 第7回東京アニメアワード 国内劇場部門優秀賞・個人賞部門脚本賞
- カラフル(2010年)
- 第4回ソウル国際家族映像祝祭 外国映画部門観客賞
- 第14回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞
- 第34回日本アカデミー賞 優秀アニメーション作品賞
- 第65回毎日映画コンクール アニメーション映画賞
- 第20回日本映画プロフェッショナル大賞ベストテン第10位
- 第35回アヌシー国際アニメーション映画祭長編作品特別賞・観客賞
- はじまりのみち(2013年)
- 第5回TAMA映画賞特別賞
- 第38回キネマ旬報ベスト・テン読者選出日本映画第10位
- 東京アニメアワードフェスティバル2015・アニメドール賞[34]
- 百日紅(2015年)
- 第39回アヌシー国際アニメーション映画祭長編作品審査員賞[35]
- ファンタジア国際映画祭 今敏賞(長編アニメーション優秀賞)・セカンス賞アジア映画優秀賞・長編アニメーション観客賞[36][37]
- 山路ふみ子文化賞(2015年)[38]
- シッチェス・カタロニア国際映画祭アニメーション部門最優秀作品賞[39]
- 第39回日本アカデミー賞 優秀アニメーション作品賞[40]
- 第70回毎日映画コンクールアニメーション映画賞[41]
- 紫綬褒章(2018年)
- かがみの孤城(2022年)
- 第46回日本アカデミー賞 優秀アニメーション作品賞
作品リスト[編集]
テレビアニメ[編集]
- 怪物くん (1980年 - 1982年)制作進行
- フクちゃん(1984年)制作進行
- ドラえもん (1983年 - 1986年)演出助手・絵コンテ・演出
- エスパー魔美 (1987年 - 1989年)チーフディレクター・脚本・絵コンテ・演出・OP絵コンテ
- チンプイ (1989年)絵コンテ
- 八百八町表裏 化粧師 (1990年)絵コンテ
- 21エモン (1991年)チーフディレクター・脚本・絵コンテ・演出
- クレヨンしんちゃん (1992年 - 2004年)監督(2代目・1996年-2004年)、脚本・絵コンテ・演出、OP/ED絵コンテ・演出
- 景山民夫のダブルファンタジー (1994年)絵コンテ
- 川の光 (2009年)演出協力
- ボールルームへようこそ(2017年)絵コンテ 5話・6話・11話・13話
アニメ映画[編集]
- 映画ドラえもんシリーズ
- ドラえもん のび太の魔界大冒険 (1984年)演出助手
- ドラえもん のび太の宇宙小戦争 (1985年)演出助手
- ドラえもん のび太と鉄人兵団 (1986年)演出助手
- ドラえもん のび太と竜の騎士 (1987年)演出助手
- エスパー魔美 星空のダンシングドール (1988年)監督
- ドラミちゃん アララ♥少年山賊団! (1991年)監督
- ドラミちゃん ハロー恐竜キッズ!! (1993年)監督
- 映画クレヨンしんちゃんシリーズ
- クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王 (1993年)絵コンテ・演出
- クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝 (1994年)脚本・絵コンテ・演出・挿入歌作詞
- クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望 (1995年)脚本・絵コンテ・演出
- クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険 (1996年)脚本・絵コンテ・演出・挿入歌作詞
- クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡 (1997年)監督・脚本・絵コンテ・挿入歌作詞
- クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦 (1998年)監督・脚本・絵コンテ
- クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦 (1999年)監督・脚本・絵コンテ
- クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル (2000年)監督・脚本・絵コンテ
- クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲 (2001年)監督・脚本・絵コンテ
- クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦 (2002年)監督・脚本・絵コンテ
- クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード (2003年)脚本・絵コンテ
- クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ (2004年)絵コンテ
- クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃 (2005年)絵コンテ
- 河童のクゥと夏休み (2007年)監督・脚本・絵コンテ・挿入歌作詞・作曲
- カラフル (2010年)監督・絵コンテ
- 百日紅 〜Miss HOKUSAI〜(2015年)監督
- バースデー・ワンダーランド(2019年)監督
- かがみの孤城(2022年)監督
実写[編集]
- はじまりのみち (2013年)監督・脚本
人物像[編集]
アニメ監督の細田守、樋口真嗣とは飲み友達でプライベートでも交流がある[42]。
本人曰く、アニメ界には友達が少ない[43]。また、怠け者で仕事中でもよく居眠りをするのでスタッフにたびたび叱られる事があるとのこと。たまに会社を休んでは東南アジアやヨーロッパへ出かける旅行好きでもある。シンエイ動画時代の途中までは、愛好者の先輩社員に誘われて登山にもしばしば出かけていた[44]。
樋口真嗣によると原は「どんなに酒を飲んでもヘッチャラ」で、「私は完膚無きまでに叩きのめされ、夜明けの新宿駅に沈み、泣いた」と記している[45]。
携帯電話・パソコン・ファックスなどといった通信機器は一切所持しない主義である(存在否定ではなく、「もう余計なものを見たくないし身につけたくない」と述べている)[46]。2005年の矢島晶子との対談では、その時点でも自宅の電話が黒電話であると述べている[47]。そのため、原とコンタクトを取りたい者は非常に苦労する事が多いという。浜野保樹は初めて会う約束をした際に原が「遅れることもなく、定刻通りやってきた」と記している[48]一方、上記の対談で原は矢島から「時間厳守してくださいね」と言われ、文中に「この対談にも原恵一は大幅に遅刻した」という注記がなされている[49]。
あるラジオ番組のゲスト出演でリスナーから「遠距離恋愛の相手からメールが来ない」という悩みの相談を受け、原は「携帯を持っていないのでその気持ちは分からないが、手紙で時間と手間をかけて相手に思いを伝えてみたらどうか」という発言をしている。
ブルーハーツのファン。自ら脚本まで手がけたアニメ『エスパー魔美』の第96話「俺たちTONBI」では、ブルーハーツのポスターが登場する。原はBGMにブルーハーツの曲を使いたいと思っていたが、版権の都合で実現しなかった。エスパー魔美のイベントでは、曲を使えなかった悔しさから、シーンを無音にして、自分で曲を掛けながら鑑賞したことを語った。『カラフル』ではブルーハーツの「青空」を、miwaがカバーする形でエンディングに使用した。この他にも、井上陽水などのフォークや洋楽も愛好している。
ファンタジー作品はあまり好まないが、宮沢賢治の作品は例外で、大人になってから再発見して評価するようになった[50]。杉井ギサブロー監督による『銀河鉄道の夜』のアニメ映画も好きで「賢治の映像化作品の中で自分が見た中では一番いい」と述べ、高畑勲監督の『セロ弾きのゴーシュ』のアニメ映画についても「あれもよかった。ああいうのがあるので、生半可な気分じゃできない」と評価している[50]。
「探偵!ナイトスクープ」の大ファン。『河童のクゥと夏休み』の大阪キャンペーンで、ABCの関係者からステッカーと探偵手帳をもらっている。また、NHKの「週刊ブックレビュー」(2008年7月26日放送回)に出演した際には、おすすめ本として「探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子」(松本修著)を紹介している。
アニメに対するスタンス[編集]
2004年の浜野保樹との対談では、「ここ10年でよかったのは『人狼 JIN-ROH』(沖浦啓之監督)と『マインド・ゲーム (アニメーション映画)』(湯浅政明監督)くらい」と述べ、理由を「(アニメは)ちょっと気になるのは見るのですが、「これはすごいぞ」と思えるのは好みですが、ここのところあんまりない。「何見てもうんざりする」というか(笑)」と話している[51]。『人狼 JIN-ROH』に関しては、地味な芝居を丹念に描き、アニメの気持ち悪さがないのが良いとしている。原の言うアニメの気持ち悪さとは、「気持ち悪いキャラや、それに合わせて気持ち悪い声を出す声優や、勘違いした演出家などが放つ自意識過剰なナルシシズムとかろくでもないもの」とのこと[52]。
この発言について、原は2010年に「昔かなりはっきり言ったことがありますけど、実際はそこまで嫌ってるわけじゃないですよ」と述べている[53]。アニメ声優に関しては、いわゆるアニメ声とオーバーな演技が苦手だとも語っている[54]。
『新世紀エヴァンゲリオン』にはハマっていたらしく、『クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦』のキャラクター「お色気」の担当声優に三石琴乃を起用したのも葛城ミサトを意識したキャラ設定を行っていたためで、しんのすけのことを「しんちゃん」と呼んでいるのも、主人公の碇シンジのことを「シンちゃん」と呼んでいたことからである。[55]
『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』に登場するチャコについて、小林愛の声を見つけたことが自分のキャスティングの上で大きかったと述べている[56]。小林については、『∀ガンダム』で偶然声を聞き、『しんちゃん』のスタッフで『∀ガンダム』に参加していた池端隆史を介してデモテープを聴き、決定したという[56]。
技術の発達で一人で作ったアニメでもパッケージとして売り物になる時代が来て、そういう道もこれからはあるとわかったことは評価しながらも、作品の中身が大事と考えており、新海誠の『ほしのこえ』には「僕はついていけなかった」と述べている[57]。
しばしばアニメより実写向けの人材であると評されることがあるが、何故アニメ業界に拘るのかと問われると、一生ものの難問だと苦笑しながらも、現実に存在するものを人の手で描くことで生まれる、全く違った味に惹かれている、と答えている[58]。一方、2004年の浜野保樹との対談では「(実写でも)僕はかまわない。たまたまアニメを選んで20年以上その現場にいるので、アニメの作り方も大分解かってきている。アニメ会社に所属し続けているわけですし(引用者注:この当時はまだシンエイ動画に所属)、それでアニメを作っているということです」という発言もしている[59]。
評価[編集]
「松竹映画の木下惠介や小津安二郎といった監督の後継者」と東京大学大学院教授の浜野保樹から評された[60]。
樋口真嗣は原を「強いトルクを持つ男」「恐ろしい男」と評しており、「そんな恐ろしい男がいる限り、私はアニメーションに関して"手伝い"以上の仕事に関わりたくないのである」と記している[45]。また細田守は『河童のクゥと夏休み』『カラフル』の両作品において応援・評価のメッセージを寄せ、それぞれ作品の公式サイトや宣伝素材で紹介された。
劇作家の中島かずきから『クレヨンしんちゃん』の劇場版について、本郷みつるがファンタジー・SF志向であるのに対し、原は日常を淡々と描くリアル志向であると評された。
参考文献[編集]
- 品川四郎とブレイン ナビ編『クレヨンしんちゃん 映画大全』(双葉社、2002年)
- 11ページにわたるインタビュー有り。
- 原恵一・浜野保樹編『アニメーション監督 原恵一』(晶文社、2005年)
- ニュータイプ編『原恵一と「河童」の長い旅 河童のクゥと夏休み 公式ガイドブック』(角川書店、2007年)
- ロング・インタビュー、欠番シーンを含む絵コンテ抜粋、監督自身による詳細な『河童のクゥと夏休み』演出解説など。
- 『BSアニメ夜話 Vol.05 クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 キネ旬ムック 』(キネマ旬報、2007年)
- 原恵一著『河童のクゥと夏休み 絵コンテ集』(バジリコ、2007年)
- ハードカバー、871ページ。劇場公開された本編を完全収録したほか、欠番になった36分間全カットを網羅。名シーン、欠番シーンなど(ページ下部)に原監督のコメントつき。
著書[編集]
- 『河童のクゥ 6年目の夏休み』 - 2013年・双葉社、ISBN 9784575238273
- 『カラフル』『百日紅 〜Miss HOKUSAI〜』の脚本、『はじまりのみち』ノベライズなどを手がけた丸尾みほとの共著。高校生になった主人公・康一の回想と後日談で構成された『河童のクゥと夏休み』のノベライズ的作品で、原にとって初の小説となる。
出典[編集]
- ^ a b 『アニメーション監督 原恵一』p.8
- ^ a b c d 『アニメーション監督 原恵一』p.10 - 11
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.14。2年生の時には県大会にも出場したが、尻を叩く先輩がいなくなった3年生になると記録が伸びなかったという。
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.15
- ^ a b 『アニメーション監督 原恵一』p.17
- ^ 『世界と日本のアニメーション ベスト150』ふゅーじょんぷろだくと、2003年(『アニメーション監督 原恵一』p.257 - 258に再録)
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.19 - 20
- ^ 『ガンダム』はわりと好きだったが、『宇宙海賊キャプテンハーロック』や『銀河鉄道999』はそんなに好きではなかったという。(『アニメーション監督 原恵一』p.21)
- ^ a b 『アニメーション監督 原恵一』p.21
- ^ a b 『アニメーション監督 原恵一』p.23 - 24
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.30 - 31
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.29,32
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.35、40
- ^ 『原恵一と「河童」の長い旅 河童のクゥと夏休み OFFICIAL GUIDE』角川書店、2007年、p.3
- ^ 原恵一監督 劇場新作はサンライズと 「カラフル」2010年8月21日公開目指す [1]
- ^ a b 橋口亮輔×本木克英×原恵一、木下惠介代表作のオリジナル予告編を製作 映画.com(2012年7月22日)
- ^ 木下惠介生誕100年記念映画製作決定! タイトルは『はじまりのみち』 木下惠介生誕100年プロジェクト(2012年9月28日)
- ^ “巨匠・木下恵介“生誕100年”の日に『はじまりのみち』最新画像が公開”. チケットぴあ (2012年12月5日). 2012年12月12日閲覧。
- ^ “加瀬亮「映画の発展に期待」、木下恵介生誕100周年映画『はじまりのみち』初日”. ぴあ映画生活 (2013年6月1日). 2013年6月1日閲覧。
- ^ “杉浦日向子「百日紅」を原恵一がアニメ映画化、来年公開”. コミックナタリー (2014年4月25日). 2014年4月28日閲覧。
- ^ “原恵一監督最新作『百日紅』 仏・アヌシー映画祭で製作発表”. オリコン (2014年6月13日). 2014年6月14日閲覧。
- ^ “北斎と浮世絵の世界を描く原恵一監督の「百日紅」 仏アヌシーで製作発表会見”. 映画.com (2014年6月13日). 2014年6月14日閲覧。
- ^ “原恵一監督の最新作の新場面写真が公開!仏アニメ映画祭で製作発表会見”. シネマトゥデイ (2014年6月13日). 2014年6月14日閲覧。
- ^ クライマックスをどうするかは最初から決めていた
- ^ “「百日紅」の原恵一監督「僕には絶対超えられない天才」と原作者の故杉浦日向子さんを称賛”. 映画.com (2015年4月18日). 2015年4月18日閲覧。
- ^ “原 恵一監督、王道ファンタジーに初挑戦!18年完成の新作は「大サービスの娯楽映画」 『映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲』”. 東京国際映画祭. 2019年1月19日閲覧。
- ^ “原恵一監督&松岡茉優が再タッグ!「バースデー・ワンダーランド」4月26日公開”. 映画.com. (2019年1月8日) 2019年1月9日閲覧。
- ^ a b “松岡茉優、アニメ声優初主演 原恵一監督『バースデー・ワンダーランド』4.26公開”. シネマトゥデイ. (2019年1月8日) 2019年1月9日閲覧。
- ^ “劇場アニメ「かがみの孤城」監督は原恵一、「あの花」A-1 Picturesが制作”. 映画ナタリー. (2022年7月21日) 2022年7月閲覧。
- ^ 映画『かがみの孤城』公式サイト 2023年1月1日閲覧。
- ^ “『THE FIRST SLAM DUNK』が4週連続で1位!4位に『ブラックナイトパレード』、6位に『かがみの孤城』など3作品が初登場(2022年12月24日-12月25日)/ニュース - CINEMAランキング通信”. www.kogyotsushin.com. 2023年2月21日閲覧。
- ^ “かがみの孤城:興収10億円突破 81万人動員”. MANTANWEB(まんたんウェブ). 2023年2月21日閲覧。
- ^ “映画『かがみの孤城』邦画アニメ初快挙、ロッテルダム国際映画祭正式出品&原監督登壇”. クランクイン!- エンタメの「今」がわかる 映画&エンタメニュースサイト. 2023年2月21日閲覧。
- ^ “『クレしん』原恵一監督、手描きアニメの重要さを力説 特別賞アニメドールに感激”. シネマトゥデイ (2015年3月19日). 2015年3月20日閲覧。
- ^ “原恵一監督「百日紅」、アヌシー国際映画祭で長編部門審査員賞を受賞”. アニメ!アニメ! (2015年6月21日). 2015年6月21日閲覧。
- ^ “渋谷すばる、カナダ・ファンタジア国際映画祭で最優秀男優賞受賞!!”. 映画.com (2015年8月7日). 2015年11月15日閲覧。
- ^ “Miss Hokusai Wins 3 Awards at Fantasia Int'l Film Festival”. Anime News Network (2015年8月11日). 2015年11月15日閲覧。
- ^ “「第39回山路ふみ子映画賞」に是枝裕和監督の「海街diary」”. 映画.com (2015年10月18日). 2015年10月19日閲覧。
- ^ “大泉洋出演「アイアムアヒーロー」シッチェス映画祭で2冠、日本公開は2016年”. 映画ナタリー (2015年10月19日). 2015年10月21日閲覧。
- ^ “第39回日本アカデミー賞優秀賞決定!”. 日本アカデミー賞協会. 2016年1月18日閲覧。
- ^ “毎日映画コンクール 大賞に橋口監督の「恋人たち」”. 毎日新聞 (2016年1月21日). 2016年1月21日閲覧。
- ^ 原恵一×細田守×樋口真嗣、アニメ界を支える3人は飲み友達
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.91
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.96
- ^ a b 樋口真嗣「強いトルクの男」『アニメーション監督 原恵一』P.127 -129
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.95。『オトナ帝国の逆襲』のケンは自分のそうした気分が乗り移ったキャラクターとも話している。
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.162
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.282
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.167。矢島の発言は、『しんちゃん』の関係者でバリ島に旅行した際、約束した集合時間に原が戻ってこなかったことを踏まえたもの。
- ^ a b 『アニメーション監督 原恵一』p.110 - 111
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』P.104。この中で、過去のアニメ全般では『風の谷のナウシカ』が好きで「個人的には世界一のアニメだと思う」と語っている。
- ^ 原恵一「丹念に描かれた芝居が生む、ただごとではない緊張感 人狼 JIN-ROH/沖浦啓之」『世界と日本のアニメーションベスト150』ふゅーじょんぷろだくと編、ふゅーじょんぷろだくと、2003年、p.51(『アニメーション監督 原恵一』p.259 -260に再録)
- ^ 週プレニュース2010年9月23日[2]
- ^ 「原恵一監督、新作映画のキャスティングを語る!」『サイゾー』2007年8月号、インフォバーン、p.63.
- ^ 大山くまお, 林信行, リベロスタイル編著『クレヨンしんちゃん大全』より
- ^ a b 『アニメーション監督 原恵一』p.83
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.93
- ^ NHKラジオ第一「渋谷アニメランド」2010年7月20日放送回より。
- ^ 『アニメーション監督 原恵一』p.81
- ^ 浜野保樹「日本映画継承者としての原 恵一」『アニメーション監督 原恵一』p.264 - 283