怪物くん (モノクロアニメ)
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(藤子不二雄(A)の丸A)が含まれています 。 |
怪物くん(第1作・モノクロ版) | |
---|---|
アニメ | |
原作 | 藤子不二雄[注 1] |
監督 | 大隅正秋 |
脚本 | 浪江志摩、北満夫、 |
音楽 | 岡本道夫 |
アニメーション制作 | Aプロダクション、スタジオ・ゼロ |
製作 | 東京ムービー、スタジオ・ゼロ |
放送局 | TBSほか |
発表期間 | 1968年4月21日 - 1969年3月23日 |
話数 | 全48回・全96話 |
怪物くん ドラキュラ オオカミ男 フランケン 市川ヒロシ |
白石冬美 大竹宏 兼本新吾 今西正男 松島みのり |
テンプレート - ノート |
『怪物くん』は、藤子不二雄Ⓐの漫画『怪物くん』を原作とし、1968年4月21日から1969年3月23日までTBS系列ほかにて不二家一社提供「不二家の時間」枠で放送されたテレビアニメ化作品の第1作にあたるモノクロ版の『怪物くん』(かいぶつくん)及びその劇場版。15分2話構成で全48回(全96話)。第2作のカラー版アニメ及びその劇場版については、『怪物くん (カラーアニメ)』を参照。
製作[編集]
前番組『パーマン (第1作)』に引き続き、東京ムービーとスタジオ・ゼロが交互に制作。
本編中の登場怪物の解説及びエンディングのナレーションは、当時NET系の『日曜洋画劇場』の解説で人気を博していた映画評論家の淀川長治が担当。時には実写スチルで登場した。
シナリオを担当した山崎敬之の著書によると、山崎が書いた最終回のシナリオに対して、原作者の藤子不二雄ⒶはOKをなかなか出さず、結局は最後のタイミングというべき日の早朝に、TBSのロビーを訪れてまで打ち合わせを行い、ようやくOKが出たというエピソードが残っている。山崎は「あとから思えば、これほど手ごわい原作者もいなかった」と語っている[1]。
TBS系アニメでありながらフジテレビジョンから『フジテレビのとびだすえほん[注 2]』として本作品の絵本が放送当時に発売されていた。
放送終了後[編集]
1989年、藤子不二雄Ⓐがレギュラー出演していた番組『ギミア・ぶれいく』の中で5話Bパート『フランケンの映画カントクの巻』が20年以上の時を経て放送された[注 3]。
長らく映像ソフト化に恵まれず、1999年にビーム・エンタテインメントから発売されたLD・VHS「東京ムービー アニメ主題歌大全集」第1巻に収録されたオープニングとエンディング以外に視聴手段が無かった[注 4]が、2010年10月、12月に本編全話収録のDVD-BOX上下巻がキングレコードから発売された。下巻にはブローアップ劇場版の2作も収録されている。
スタッフ[編集]
声の出演[編集]
主題歌[編集]
- オープニング・エンディング『おれは怪物くんだ』
作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 筒美京平 / 歌 - 白石冬美、今西正男、大竹宏、兼本新吾
エンディングはオープニングとは別テイクで、テンポがやや速くなっているほか、最後に淀川長治のナレーションと「それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」の挨拶が入る。
2013年3月16日より、藤子がかつて生活していた「トキワ荘」最寄である西武池袋線椎名町駅の発車メロディに『おれは怪物くんだ』が採用されている[注 6]。
- 夏季版エンディング『怪物くん音頭 』
作詞 - 藤子不二雄 / 作曲 - 渡辺岳夫 / 編曲 - 小谷充 / 歌 - 白石冬美、石川進
最初と最後に淀川長治のナレーションと挨拶が入る。エンディング終了後のペコちゃんと怪物くんの共演アニメは映像・歌・台詞は一切変更が無かったが、BGMがアレンジされた。後にカラー版アニメが放送された際には「新・怪物くん音頭」が発表されている。
- 挿入歌『そろた怪物三人組』
作詞:藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 筒美京平 / 歌 - 今西正男、大竹宏、兼本新吾
- 挿入歌『怪物くんの子守歌』
作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 筒美京平 / 歌 - 白石冬美、今西正男、大竹宏、兼本新吾
- イメージソング『怪物くんのクリスマス』
作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 筒美京平 / 歌 - 白石冬美、松島みのり、今西正男、大竹宏、兼本新吾
「不二家の時間」枠で放送された他の藤子不二雄アニメ作品と同様、スポンサーの不二家のキャラクター・ペコちゃん(声・斉藤尚子)がオープニングとエンディングの最後に登場し、怪物くんと共演している。
オープニング映像は3バージョン存在。オープニング1は漫画のコマ割り形式、オープニング2はオープニングのマイナーチェンジ版、オープニング3は夏季のみ使用されたもので、怪物くんと怪物3人組のドライブと水上スキーの映像となっている。1と2の相違点は次の通り。
- 名タイトル表示の際、OP1では漫画の右上に描かれたタイトルが移動するのに対し、OP2は後ろからせり出して来る。
- フランケンの歩行から怪物くん&怪物3人組の歩行シーンに転換する時のワイプ画面は、OP1では爆発状の画面であるのに対し、OP2では渦巻状になっている。
- オープニング終了後、ペコちゃんとの共演アニメに切り替わる際、OP1ではページをめくる様なワイプ画面があったが、OP2にはその様なシーンは無い。
サブタイトル一覧[編集]
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 制作 |
---|---|---|---|---|
1 | 1968年 4月21日 |
怪物くんがやってきたの巻 | 浪江志摩 | スタジオ・ゼロ |
怪物くんと怪物屋敷の巻 | ||||
2 | 4月28日 | 怪物くんが野球をすればの巻 | 東京ムービー | |
怪物くんとミイラ男の巻 | ||||
3 | 5月5日 | ちびっこ怪物三人組の巻 | スタジオ・ゼロ | |
怪物くんとハニワ怪神の巻 | ||||
4 | 5月12日 | 怪物くんと怪物ッ子の巻 | 東京ムービー | |
怪物くんと怪星人ウルの巻 | ||||
5 | 5月19日 | フランケンの映画スターの巻 | スタジオ・ゼロ | |
フランケンの映画カントクの巻 | ||||
6 | 5月26日 | 大ぐもタランチュラきたるの巻 | 東京ムービー | |
手のひら怪物あらわるの巻 | ||||
7 | 6月2日 | 恐竜でてこーいの巻 | スタジオ・ゼロ | |
豆人間・スモールXの巻 | ||||
8 | 6月9日 | 怪物たちもはたらくぞの巻 | 東京ムービー | |
みずうみにでた大怪獣の巻 | ||||
9 | 6月16日 | ビンの中の大男の巻 | スタジオ・ゼロ | |
怪物音楽会の巻 | ||||
10 | 6月23日 | 怪物くんと貝男ホーラの巻 | 東京ムービー | |
怪物くんタコ・イカ作戦の巻 | ||||
11 | 6月30日 | カミナリ怪物エレキドンの巻 | スタジオ・ゼロ | |
脳波怪物アタマデンの巻 | ||||
12 | 7月7日 | 兄弟怪物キョウダイゴンの巻 | 東京ムービー | |
怪物グランプリの巻 | ||||
13 | 7月14日 | 三匹のスパイの巻 | スタジオ・ゼロ | |
怪物スパイ大戦争の巻 | ||||
14 | 7月21日 | フニャフニャ怪物の巻 | 東京ムービー | |
サタンの魔法塾の巻 | ||||
15 | 7月28日 | 地底のモンキー族の巻 | スタジオ・ゼロ | |
恐怖の城の巻 | ||||
16 | 8月4日 | アイス怪物ペンジンの巻 | 東京ムービー | |
影男シャドウマンの巻 | ||||
17 | 8月11日 | よっぱらい怪物の巻 | スタジオ・ゼロ | |
怪物・お化け大合戦の巻 | ||||
18 | 8月18日 | 不思議な人形の巻 | 東京ムービー | |
悪魔の人形つかいの巻 | ||||
19 | 8月25日 | サボテンのトゲはいたいよの巻 | 北満夫 | スタジオ・ゼロ |
透明人間対透明怪物の巻 | ||||
20 | 9月1日 | シャボン玉は恐いの巻 | 西田敬一 | 東京ムービー |
ニセモノ怪物勢ぞろいの巻 | 藤原真純 | |||
21 | 9月8日 | ネムール来たぞ!の巻 | 吉田秀子 | スタジオ・ゼロ |
怪物百面相の巻 | 真武善行 | |||
22 | 9月15日 | 砂魔人をやっつけろの巻 | 草川隆 | 東京ムービー |
木人がウキキキーッといかったの巻 | 若林一郎 | |||
23 | 9月22日 | 空飛ぶプラモの巻 | 吉田秀子 | スタジオ・ゼロ |
ミイラ王子の巻 | 西田敬一 | |||
24 | 9月29日 | 半魚人ピラニアボーイの巻 | 松元力 | 東京ムービー |
モーグリ砦の巻 | 藤原真純 | |||
25 | 10月6日 | ドタマカチンの巻 | 若林一郎 | スタジオ・ゼロ |
フランケンはやさしいの巻 | 夫馬基彦 | |||
26 | 10月13日 | 怪物ハンター現わるの巻 | 岩本健次 | 東京ムービー |
おれはボカチン!なぐり魔だいの巻 | 藤原真純 | |||
27 | 10月20日 | 島怪物の巻 | 吉田秀子 | スタジオ・ゼロ |
怪物学校の巻 | 藤原真純 | |||
28 | 10月27日 | 絵の中の怪物の巻 | 西田敬一 | 東京ムービー |
怪子ちゃんこんにちはの巻 | 宇佐美寛 | |||
29 | 11月3日 | モクモク怪物とドラキュラじいさんの巻 | 若林一郎 | スタジオ・ゼロ |
マイホ・ムーの巻[2] | 今戸悠 | |||
30 | 11月10日 | 怪物くん美容体操の巻 | 西田敬一 | 東京ムービー |
バラがかみつくの巻 | 松元力 | |||
31 | 11月17日 | むく犬はこわいぞの巻 | 今戸悠 | スタジオ・ゼロ |
こわい!こわい!女の子の巻 | 西田敬一 | |||
32 | 11月24日 | 風のマタクルぞうの巻 | 松元力 | 東京ムービー |
うらない怪物アジパーの巻 | 吉田秀子 | |||
33 | 12月1日 | モジャオのラブレターの巻 | 島修司 | スタジオ・ゼロ |
モスキートマンが出たぞの巻 | 岡本欣三 | |||
34 | 12月8日 | いそうろう怪物ガメルくんの巻 | 芹川満 | 東京ムービー |
黄金怪物ゴールドフンガーの巻 | ||||
35 | 12月15日 | カメレオン・マン来たるの巻 | 吉田喜昭 | スタジオ・ゼロ |
サタンミラーの巻 | 宇佐美寛 | |||
36 | 12月22日 | ゴキブリ出たぞの巻 | 西田敬一 | 東京ムービー |
落っこちたサンタじいさんの巻 | 島修司 | |||
37 | 12月29日 | 怪物ランド行特急の巻 | 藤原真純 | スタジオ・ゼロ |
怪物くんの同窓会の巻 | 島修司 | |||
38 | 1969年 1月5日 |
雪こぞうが降ってきたの巻 | 伊東恒久 | 東京ムービー |
みんなで飛行船にのろうの巻 | 松元力 | |||
39 | 1月12日 | ペット怪物ゴロニャンの巻 | 草川隆 | スタジオ・ゼロ |
家出したオオカミ男の巻 | 伊東恒久 | |||
40 | 1月19日 | 怪物トレーニングセンターの巻 | 夫馬基彦 | 東京ムービー |
怪物ウエスタン大あたりの巻 | 宇佐美寛 | |||
41 | 1月26日 | フランケンのパパの巻 | 岡本欣三 | スタジオ・ゼロ |
人間になりたい怪物の巻 | 草川隆 | |||
42 | 2月2日 | 怪物くんと豆の木の巻 | 吉田秀子 | 東京ムービー |
東京の空に豆が降るの巻 | ||||
43 | 2月9日 | おれはかなしいヒヒ男の巻 | 吉田喜昭 | スタジオ・ゼロ |
第四のけらいの巻 | ||||
44 | 2月16日 | 怪物くんはオレだの巻 | 松元力 | 東京ムービー |
怪鳥コンドル魔人の巻 | 宇佐美寛 | |||
45 | 2月23日 | 怪物くん怪子ちゃんになるの巻 | 藤原真純 | スタジオ・ゼロ |
厄病神がとりついたの巻 | 岡本欣三 | |||
46 | 3月2日 | ミイラー男は骨つぎ名人の巻 | 草川隆 | 東京ムービー |
悪魔王子デモキンの巻 | 山崎晴哉 | |||
47 | 3月9日 | にせの怪物ランドの巻 | 吉田秀子 | スタジオ・ゼロ |
動物園は大さわぎの巻 | 島修司 | |||
48 | 3月16日 | 怪物オリンピックの巻 | 伊東恒久 | 東京ムービー |
兵隊ルックで突撃しろの巻 | 松元力 | |||
49 | 3月23日 | ヒロシよさらばの巻 | 吉田喜昭 | スタジオ・ゼロ |
怪物くんの戴冠式の巻 | 伊東恒久 |
ネット局[編集]
- TBS(東京放送・キー局)[注 7]:日曜 19:30 - 20:00
- 北海道放送
- 青森放送※
- 岩手放送
- 東北放送:日曜 19:30 - 20:00[3]
- 秋田放送※[注 8]
- 山形放送:木曜 18:15 - 18:45[4] → 日曜 18:00 - 18:30[5]
- 福島テレビ:日曜 19:30 - 20:00[3][注 9]
- 新潟放送:日曜 19:30 - 20:00[3]
- 信越放送
- 山梨放送※
- 北日本放送※:日曜 17:30 - 18:00[6]
- 北陸放送:日曜 19:30 - 20:00[6]
- 福井放送※[注 10]:土曜 19:00 - 19:30[7]
- 静岡放送
- 中部日本放送[注 11]:日曜 19:30 - 20:00[8]
- 朝日放送[注 12]
- 山陽放送[注 13]
- 中国放送
- 山陰放送※[注 14]
- 日本海テレビ※[注 15]
- 山口放送※
- 西日本放送※[注 16]
- 四国放送※
- 南海放送※[注 8]
- 高知放送※[注 8]
- RKB毎日放送[注 17]
- 長崎放送
- 熊本放送
- 大分放送
- 宮崎放送
- 南日本放送
- 琉球放送
無印=同時ネット局(いずれもTBS系列) ※=時差ネット局(山陰放送のみTBS系列、その他は日本テレビ系列)[注 18]
劇場版[編集]
1969年3月18日公開の『東映まんがまつり』内で、「砂魔人をやっつけろの巻」と「怪物くんとハニワ怪神の巻」のブローアップ再編集版が上映された。
併映は『長靴をはいた猫』・『ひみつのアッコちゃん』(第1作)・『ひとりぼっち』・『チャコとケンちゃん』(第1作)の4本。
東映系における東京ムービー作品の上映は、1965年12月25日公開の『オバケのQ太郎』以来であり、『東映まんがまつり』としては最初で最後(『オバQ』は『まんが大行進』内で上映)。この後、東京ムービー作品は『東宝チャンピオンまつり』内で上映される様になる。
なおこの劇場版は、前述の通りDVD-BOX下巻に収録されているが、2012年8月10日にはDVD『復刻! 東映まんがまつり 1969年春』が発売され、併映全作と共に収録された。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 藤子・F・不二雄とのコンビ解消後は藤子不二雄Ⓐ名義。
- ^ 後に万創から発売された『BANSO(ばんそう)のとびだすえほん』の前身商品にあたる。
- ^ この回が選ばれたのは、入手できたフィルムがこれ1本だけだったためである。
- ^ なお、現在ビーム社版の「〜大全集」は廃盤だが、2015年3月13日に東映ビデオより発売された「トムス・エンタテインメントTV主題歌大全集VOL.1 1964-1977」(DVDのみ)にもオープニング・エンディング映像が収録されている(トムス社は現在東京ムービーの法人格・各種資産を引き継いでいる)。
- ^ 原作の名前・歌子とは異なる。第1話ほかのアパートの表札を参照。
- ^ [1]
- ^ 持株会社化(東京放送ホールディングスに改称→TBSホールディングスに再改称予定)による分社後のTBSテレビに相当。
- ^ a b c JNNには正式に加盟していなかったが、編成により『JNNニュース』を一部放送したり、番組によっては同時ネットするなどTBSとの関係が深かった。
- ^ 当時はNNN単独加盟。後にTBS系列・フジテレビ系列(FNSのみ)クロスネット局を経てフジテレビ系列単独化(JNN脱退・FNN加盟)。
- ^ 放送当時はNNN単独加盟。後にテレビ朝日系列とのクロスネット化。
- ^ 持株会社化(中部日本放送の商号を維持)による分社後のCBCテレビに相当。
- ^ 当時はTBS系列。後に毎日放送とのネットチェンジでNETテレビ→テレビ朝日系列に移行。持株会社化(朝日放送グループホールディングスに改称)による分社後の朝日放送テレビに相当。
- ^ 当時の放送エリアは岡山県のみ。持株会社化(RSKホールディングスに改称)による分社後のRSK山陽放送に相当。
- ^ 当時の放送エリアは島根県のみ。
- ^ 当時はフジテレビ・NETテレビとも正式ではないが系列に近い関係で、放送エリアは鳥取県のみ。
- ^ 当時の放送エリアは香川県のみ。
- ^ 持株会社化(RKB毎日ホールディングスに改称)による分社後の同名の新法人に相当。
- ^ 当時組織としてはニュース系列組織(NNN)のみが成立し、番組供給組織(NNS)は未成立だった。
出典[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 怪物くん(モノクロ版)DVD告知サイト(2010年6月28日時点のアーカイブ)
TBS系 不二家の時間 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
パーマン(第1作)
|
怪物くん(第1作)
【当番組までアニメ枠】 (1968年4月21日 - 1969年3月23日) |
青空にとび出せ!
※ここからドラマ |
|
|