日本列島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Heavy2012gloy (会話 | 投稿記録) による 2012年12月21日 (金) 08:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本列島(狭義)の地形図
日本は、極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、6,852ので構成される島国である。[1]
島国すなわち領土がすべて島から成る国である日本で[2]、最大の島である本州[3]、世界の島の中では面積が第7位である。[4]
【参考】 日本列島 周辺の島々極東・沿海部の島々) 衛星画像 左から(北から)順に主なもの
コマンドルスキー諸島千島列島樺太島日本列島南西諸島台湾フィリピン諸島ボルネオ島スラウェシ島[5] Photo by NASA's Blue Marble project (*) 左端はカムチャツカ半島

日本列島(にほんれっとう、にっぽんれっとう)は、ユーラシア大陸東端の極東・東アジアの沿岸沖、また太平洋北西の沿海部に位置する弧状列島の一つである。[6]

地質学的には、ユーラシアプレートの東端および北アメリカプレートの南西端に位置する。これら2つの大陸プレートの下に太平洋プレートフィリピン海プレートの2つの海洋プレートが沈み込む運動によって、大陸から切り離された弧状列島になったと考えられている[7]始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃からその原型が形成され、中新世(2,300万年前 - 530万年前)に日本海が形成されてユーラシア大陸と分離した。

範囲

極東・東アジア太平洋北西部の地形図。図の中央が日本列島。

日本列島は、島国である日本を構成する6,852の[1][2][3]の内、北海道島本州島四国島九州島の4島[4]と、千島列島(クリル諸島)南西諸島(主に奄美群島沖縄諸島先島諸島宮古列島八重山列島)の総称である[8][9]。 また、北海道島本州島四国島九州島の4島とそれらに付随する島々の総称とする見解もある。[10]

地体構造的には、千島列島・南西諸島と対応する北海道島、本州島、四国島、九州島の4島からなる列島であり、アリューシャン(アレウト)列島を含めたアジア大陸東縁に垂下する花綵(かさい)列島の一部にあたる[11][12]

広義の日本列島は上記4島に加え、樺太島(サハリン島)と台湾島を加える[13]

また、これらの主要な島々に南西諸島伊豆諸島千島列島[14][15]を加えて表現することがある。

北海道島とカムチャツカ半島との間に連なる千島列島[16](特に択捉島国後島歯舞群島及び色丹島)、樺太島南部並びに台湾島は、第二次世界大戦後に日本国の実効支配から離れている。そのため、北海道島本州島四国島九州島、これら主要な四島並びに南西諸島(主に沖縄県全域及び鹿児島県大島支庁管内の奄美市大島郡)及び伊豆諸島を併せて日本列島とすることが多い。

成り立ちと現在の地形

現在の日本列島は、主に付加体と呼ばれる海洋でできた堆積物からなっている。かつて日本付近はアジア大陸の端で、古生代には大陸から運ばれてきた堆積していた(現在の北陸北部、岐阜県飛騨地方、山陰北部など)。そこへ、はるか沖合で海洋プレートの上に堆積した珊瑚放散虫などからなる岩石石灰岩チャート)が移動してきて、それが海溝で潜り込むときに、陸からの堆積物と混合しながらアジア大陸のプレートに押しつけられて加わった(付加)。この付加が断続的に現在まで続いたため、日本列島は日本海側が古く太平洋側に行くほど新しい岩盤でできている。

このようなメカニズムで大陸側プレートに海洋プレートが潜り込む中で、主にジュラ紀 - 白亜紀に付加した岩盤を骨格に、元からあった4 - 5億年前のアジア大陸縁辺の岩盤と、運ばれてきた古いプレートの破片などを巻き込みながら、日本列島の原型が形作られた。この時点では日本はまだ列島ではなく、現在の南米のアンデス山脈のような状況だったと考えられる。

その後、中新世になると今度は日本列島が大陸から引き裂かれる地殻変動が発生し、大陸に低地が出来始めた。2100万 - 1100万年前にはさらに断裂は大きくなり、西南日本長崎県対馬南西部付近を中心に時計回りに40 - 50度回転し、同時に東北日本は北海道知床半島沖付近を中心に、こちらは反時計回りに40 - 50度回転したとされる。これにより今の日本列島の関東 - 北海道は南北に、中部 - 沖縄は東西に延びる形になった。いわゆる「観音開きモデル説」である。そして、およそ1500万年前には日本海となる大きな窪みが形成され、海が侵入してきて、現在の日本海の大きさまで拡大した[17]

西南日本と東北日本の間は浅い海であったが、この時代以降の堆積物火山噴出物で次第に満たされながら、東北日本が東から圧縮されることで隆起し中央高地日本アルプスとなった。西南日本と東北日本の間の新しい地層をフォッサマグナといい、西縁は糸魚川静岡構造線、東縁は新発田小出構造線柏崎千葉構造線で、この構造線の両側では全く異なる時代の地層が接している。

こうして、不完全ながらも今日の弧状列島の形として現れたのは、第三紀鮮新世の初め頃であった。その後も、特に氷河期の時などには海水準が低下するなどして、大陸と陸続きになることがしばしばあった。最後の氷期が終わり、マイナス約60mの宗谷海峡が海水面下に没したのは、更新世の終末から完新世の初頭、すなわち約1万3,000年から1万2,000年前であることから、ほぼこの時期に日本は、完全に大陸から離れて現在の姿と環境を整えた事になる。

現在の日本列島は、

  • 北海道、本州、四国、九州とその周辺島からなる本州弧
    • 北海道、本州の東北地方・関東地方・中部地方の東部からなる東北日本弧
    • 本州の関東地方・中部地方・近畿地方・中国地方、四国、九州からなる西南日本弧

および拡大定義によれば

からなる。

いずれも、島孤の東側あるいは南側は狭い大陸棚があってその沖は沈み込み帯海溝トラフ)であり、海溝型地震が頻繁に発生する。この沈み込み帯に対して全体的には平行に山脈や火山帯が連なっている。その山脈の間や海沿いに細長く盆地や平野が点在している。日本最大の平野である関東平野は例外的に広く、その形成理由は詳しくは解明されていないが、基盤岩の深度が深いフォッサマグナに位置する事や、3枚のプレートが重なっている事などが挙げられる。全般的に地震の発生が多く、起伏の激しい地形が多い。

気候

およそ200万年前に始まる更新世は氷河時代とも呼ばれ、現在よりも寒冷な時期(氷期)と温暖な時期(間氷期)とが交互に繰り返し訪れた。厳しい気候変化の時代でもあった。それに伴う地形の変化や火山の爆発などで起こる地殻の変動も激しかった。氷河期の最盛期には、気温年平均で摂氏7から8度も低下した。その影響で、南北両極に氷河が発達したのは当然ながら、北半球の高山や広い範囲に氷河が発達し、海水が少なくなって海水面が低下した。その低下量は、現海水面から約140mも下がった。ところが、最終の氷河期を越えると世界的に気候は温暖化の時期を迎え、厚く堆積していた氷河が溶け始め、海水面は次第に上昇してきた。

  • 地質年代区分の説明
    • 第三紀は、約6,500万年前から約170万年前の間であり、さらに暁新世、始新世、漸新世、中新世、鮮新世と区分される。鮮新世は、510万年前から170万年前までを指す。
    • 第四紀は、170万年前から現在までであり、更新世・完新世とに分けられ、人類の時代又は人類紀とも呼ばれる。更新世は氷期として知られ、完新世は後氷期として知られている。日本では更新世を洪積世、完新世を沖積世と呼ぶこともある。

完新世では、温帯温潤モンスーン気候に属するが、南部では亜熱帯気候、北部では冷温帯気候の影響下にある[18]

人類

4000万年前まで日本海が存在せず、日本列島は大陸の一部であった。約7万年前に、北方からはマンモスヘラジカトナカイヒグマナキウサギキタキツネなど、南方からはナウマンゾウオオツノシカカモシカニホンジカツキノワグマニホンザルなどが移り住んでいた。動物たちと同じく、それらを追って大陸の旧石器時代人も大陸から移り住んできたと推定される。その後、日本列島が大陸より切り離されることにより、それら動物や人類も独自の進化を遂げることになる。

斧形石器による推定

1973年昭和48年)、東京都府中市武蔵台武蔵台遺跡千葉県三里塚55地点遺跡で刃部を研磨した磨製の斧形石器が発掘された。出土層準は約40,000 - 30,000年前の立川ローム第X層中であり、分布は列島全域に亘る。これら刃部磨製石斧は現時点で世界最古の磨製例であるが、3 - 4万年前に集中し、その後は草創期まで出現しない。しかしこれら磨製石器の出土によって、日本列島の旧石器時代の人類の生息が示される[19]

化石人骨による推定

火山灰に覆われた日本は、酸性土壌のため、化石が残りにくく、化石人骨の発見も少ない。

かつては愛知県豊橋市で発見された「牛川人」が最も古い(約20万年前の旧人)とされていたが、2001年平成13年)の再鑑定によって、人骨である可能性がほぼ否定されている(ナウマンゾウなどの獣骨と見られている)。

今世紀初頭にこれまで化石人骨とされてきた標本の再鑑定が実施された後では、本州で発見された最古の人骨は、静岡県浜松市で発掘された浜北人(約1万4,000年前)である。

比較的良好な保存状態で発見された沖縄県八重瀬町港川採石場で発見された港川人は、1万8,000年前の新人である。後期更新世か後期旧石器時代に当たる。眼窩上や眉間の隆起が発達したやや原始的で頑丈な頭と顔、小柄な体格、華奢な上半身比較的頑丈な下半身の特徴を持ち、縄文人に繋がる特徴を備えているという。

なお、日本人のルーツに当たる縄文人は北方系とされ、北方ユーラシア大陸から渡ってきたと言われている。

動物・植物

日本列島とその近海は、多数の固有種が存在する世界有数の生物多様性を持つ地域として知られている。特に日本近海は、海洋生物における世界最大の生物多様性を持つ海であり、全海洋生物種数の14.6%が分布している[20][21]。しかし日本の高い人口密度と発達した産業のために絶滅危惧種となった生物・植物やなども多く、世界規模で非常に高い生物多様性を持ちながら人類による破壊の危機に瀕している34か所ある地域(ホットスポット)の一つに挙げられている[22]

年表

日本列島の年表
地質時代 年代 日本の化石 備考
先カンブリア時代 46億年前 未発見  
古生代 カンブリア紀 5億7500万年前 化石  
オルドビス紀 5億900万年前 化石  
シルル紀 4億4600万年前 クサリサンゴ
三葉虫
 
デボン紀 4億1600万年前 化石  
石炭紀 3億6700万年前 サンゴ  
ペルム紀 2億8900万年前 化石  
中生代 三畳紀 2億4700万年前 化石  
ジュラ紀 2億1200万年前 魚竜  
白亜紀 1億4300万年前 首長竜フタバスズキリュウ
アンモナイト
 
新生代 第三紀 暁新世 6500万年前 化石  
始新世 5500万年前 化石  
漸新世 3370万年前 化石 炭田の形成
中新世 2300万年前 化石 四国海盆の形成
2000 - 1000万年前   東北日本日本海側の火山活動(グリーンタフ変動)
1000万年前   オホーツク地塊衝突による日高山脈の形成
鮮新世 500万年前 化石 日本海の拡大
第四紀 更新世 180万年前 ナウマンゾウ 日本海側の褶曲帯の形成
50万年前   伊豆半島の衝突による丹沢山地の形成
完新世 1万年前 化石 大部分の平野の形成、約7300年前鬼界カルデラで鬼界アカホヤ噴火

日本国と日本列島

日本列島の名前の由来は日本国である。古代日本では「大八島国・大八洲国」(おおやしまのくに)などとも呼ばれていた。[23]

現在も日本国の主たる領土であり、日本国を地理的な立場から見て表現する場合に使用される。また、日本国民の意識では「日本列島」と「日本国」を同一視する場合もある。

脚注

  1. ^ a b 国土交通省による区分け ⇒ 6,852島(本土5島 ・ 離島6,847島)。[1] 国土交通省サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。
  2. ^ a b 【参考】 世界の島国領土がすべてで構成される国)一覧
  3. ^ a b 平成21年10月1日時点の島面積 より (国土地理院
  4. ^ a b 世界のの面積順位より抜粋 ( 出典 List of islands by area
    第1位 グリーンランド

    第5位 バフィン島カナダ) * 人口10,745人(2006年) - 本州の2.23倍、日本の1.34倍の面積
    第6位 スマトラ島インドネシア共和国
    第7位 本州
    第8位 ビクトリア島カナダ) * 人口1,707人(2001年) - 本州の95%、日本の57%の面積
    第9位 グレートブリテン島イギリスイングランドスコットランドウェールズ))

    第20位 アイルランド島アイルランド共和国およびイギリス北アイルランド))
    第21位 北海道
    第23位 樺太
    第25位 セイロン島スリランカ
    第26位 タスマニア島オーストラリア
    第27位 デヴォン島カナダ) * 世界最大の無人島 - 本州の24%、北海道の66%、九州の1.49倍、四国の3.01倍の面積
    第28位 アレクサンダー島イギリスチリアルゼンチンが領有権を主張) * 無人島

    第32位 アクセルハイバーグ島カナダ) 、第33位 メルヴィル島カナダ) * 2つとも無人島
    第36位 スピッツベルゲン島ノルウェー) * スヴァールバル条約調印国の国民であれば、国籍問わず誰でも、出入りが自由(出入国管理なし・パスポート不要)で、居住ができ、仕事ができる島
    第37位 九州
    第38位 台湾中華民国) * 中国中華人民共和国)が領有権を主張

    第40位 プリンスオブウェールズ島カナダ) * 無人島
    第42位 海南島中国中華人民共和国))
    第45位 シチリアイタリア
    第46位 サマーセット島カナダ) * 無人島
    第48位 サルデーニャイタリア
    第49位 バナナル島ブラジル) * 川の中の島では世界最大
    第50位 四国
  5. ^ 【参考】 これらの中で「世界の島の面積順位」第30位までの (出典 List of islands by area より)
    第3位・ボルネオ島(インドネシアマレーシアブルネイ 3ヶ国の領土である島)、第7位・本州(日本最大の島)、第11位・スラウェシ島(インドネシアで面積第4位の島)、第15位・ルソン島フィリピン最大の島)、第19位・ミンダナオ島(フィリピンで面積第2位の島)、第21位・北海道(日本で面積第2位の島)、第23位・樺太島ロシア最大の島)。
  6. ^ 同地域には「千島列島」をはじめ多くの島々がある。このページの『日本列島 周辺の島々(極東・沿海部の島々)』の写真と説明を参照。
  7. ^ 平面形が弧の形をし、弧状に伸びる島の列なりであり、大洋底との間に海溝またはトラフが存在するものをいう。
    <出典> 米倉伸之「日本列島とその周辺の大地形」/ 米倉伸之・貝塚爽平・野上道男・鎮西清高編者『日本の地形1 総説』東京大学出版会 2001年 2ページ。
  8. ^ 主要4島と本州中部から南方に伸びる伊豆・小笠原諸島、九州から台湾に伸びる南西諸島とから構成されている。
    <出典> 米倉伸之「日本列島とその周辺の大地形」/ 米倉伸之・貝塚爽平・野上道男・鎮西清高編者『日本の地形1 総説』東京大学出版会 2001年 2ページ。
  9. ^ 日本列島は、北海道、本州、四国、九州の主要な4島と、それに隣接する島々、および本州中部から南方にのびる南西諸島とから構成されている。
    <出典> 松田時彦・鎮西清高共著「日本列島と周辺海域の大地形と地質構造」/ 太田陽子/小池一之/鎮西清高/野上道男/町田洋/松田時彦著『日本列島の地形学』東京大学出版会 2010年 2ページ。
  10. ^ 広辞苑」、「大辞林」などでは、「日本列島」の定義を、北海道島本州島四国島九州島とそれらに付随する島々から成る列島としている。
  11. ^ 谷岡武雄山口恵一郎監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』(三省堂、1989年12月発行)の「日本列島」の項目に基づく。
  12. ^ 広辞苑』(岩波書店、2008年1月第六版発行)の「日本列島」の項目の定義によれば、北海道島・本州島・四国島・九州島と付属島嶼から成る列島である。アジア大陸の東縁に沿って弧状をなす。地形学的には、千島弧東北日本弧・西南日本弧・伊豆マリアナ弧琉球弧などを広く併せていう。」と記されている。
  13. ^ Microsoftエンカルタ総合大百科2003「日本」の項目よりNCID BA85593287オンライン版(2007年2月20日閲覧)[リンク切れ]エラー: 「2012年08月」は認識しません。「yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  14. ^ 谷岡武雄・山口恵一郎監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』(三省堂、1989年12月発行)の「千島列島」の項目によると、「カムチャツカ半島と北海道島の間にある弧状列島。南東側を北太平洋、北西側をオホーツク海にわける。おもな島はシュムシュ島アライト島パラムシル島オンネコタン島シャスコタン島マツワ島ラショワ島ケイト島シンシル島ウルップ島択捉島国後島。1875(明治8)年樺太千島交換条約により日本領土となったが、日本はサンフランシスコ平和条約で領土権を放棄」となっている。
  15. ^ 『広辞苑』(岩波書店、2008年1月第六版発行)の「千島列島」の項目によれば、「北海道本島東端からカムチャツカ半島の南端に達する弧状の列島。国後島(くなしり)・択捉島(えとろふ)(以上南千島)、得撫島(うるっぷ)・新知島(しむしる)・計吐夷島(けとい)・羅処和島(らしょわ)・松輪島(まつわ)・捨子古丹島(しゃしこたん)・温禰古丹島(おんねこたん)(以上中千島)、幌筵島(ぱらしむる)・占守島(しむしゅ)・阿頼度島(あらいと)(以上北千島)など。第二次世界大戦ロシア(旧ソ連)の管理下にある。クリール列島」と記載されている。
  16. ^ ソ連ロシア共和国東部、サハリン州東部の火山列島。太平洋北西部、カムチャツカ半島と北海道島との間に連なり、太平洋とオホーツク海とを分ける。別称:千島列島(日)。面積:15,600㎢。パラムシル島を主島とする北千島、シムシル島を主島とする中千島、国後島択捉島を主島とする南千島に大別され、30以上の島からなる。活火山が16を数える。気候は寒冷湿潤。夏は海霧が多い。漁業・海獣猟業・林業が主。1875年樺太千島交換条約により日本領。第2次世界大戦後のサン-フランシスコ平和条約により日本は領有権を放棄しソ連領となった」となっている。
    <出典> 谷岡武雄監修・三省堂編集所編『コンサイス外国地名事典 改訂版』(三省堂、1985年12月発行)の「クリル列島」による。
  17. ^ 観音開きモデル説を裏付けるものとして、堆積当時の磁極が記録される地層の地磁気模様の偏角の変化などがある。
  18. ^ 米倉伸之・貝塚爽平・野上道男・鎮西清高編著『日本の地形1 総説』東京大学出版会 2001年 2ページ
  19. ^ 小田静夫「旧石器時代の磨製石斧」
  20. ^ 日本近海は生物多様性のホットスポット 〜全海洋生物種数の14.6%が分布〜
  21. ^ 日本近海に海洋生物3万3000種、多様性は世界有数
  22. ^ 生物多様性ホットスポット|JAPAN HOTSPOT-生物多様性情報サイト
  23. ^ 【参考】 日本最古の歴史書古事記(712年献上) では、「日本」を、「大八島国」(おおやしまのくに)と呼び、次の「八つの」の総称としている。[2]
    登場順に、現代の呼称表記で、淡路(あわじ)四国隠岐(おき)九州壱岐(いき)対馬(つしま)佐渡本州、以上 8島。 (この後さらに6島が紹介される[3]。これら14島の原文での呼称表記は『古事記』・『日本書紀』の比較表 を参照)
    また、日本書紀720年完成)では、「日本」を、「大八洲国」(おおやしまのくに)と表記している。
    なお、「大八島国・大八洲国」の意味は、「八つのから成る国」ではなく、「多くのから成る国」とされる。(*)
    すなわち、古代日本そして日本の神話において、「」は聖数、漠然と数が大きいこと多いこと、その例えとして用いられた [4] 。 (: 「八重桜(やえざくら)」、「八百万(やおよろず)の神 多くの神 」、「千代(ちよ)に八千代(やちよ)に 永遠に 」、「八雲(やくも) 幾重にも折り重なった雲 」、等々)
    (*) 広辞苑大辞林大辞泉等も、「多くのから成る国」をその意味としている。

参考文献

関連項目

外部リンク