「南西諸島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:Q6897416 に転記
名称と気候を追加。
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{半保護}}
{{半保護}}
{{Pathnav|世界|アジア|東アジア|日本|frame=1}}
{{Pathnav|世界|アジア|東アジア|日本|frame=1}}
{{Infobox
{{Infobox Islands
|bodyclass = bordered
| name = 南西諸島
| native name =
|abovestyle = background-color:#fcf; text-align:center;
| native name link =
|above = '''南西諸島'''のデータ
| sobriquet =
|headerstyle = background-color: #eee
|label1 =
| image name =
|data1 = {{JPN}}
| image size =
|label2 = 面積
| image caption =
| image alt =
|data2 = '''4,644.22''' [[平方キロメートル|km&sup2;]]<ref>{{Cite web|date=2011-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/common/000064535.pdf|title=平成22年 全国都道府県市区町村別面積調|format=PDF|publisher=国土地理院|accessdate=2012-08-01}}</ref><ref group="注" name="note">鹿児島県の[[西之表市]]、[[奄美市]]、[[鹿児島郡]]、[[熊毛郡 (鹿児島県)|熊毛郡]]、[[大島郡 (鹿児島県)|大島郡]]と沖縄県全域の各面積と人口を合計。</ref><br />([[国土地理院]]、2010年10月1日現在)
| locator map = {{Ryukyu Islands Labelled Map}}
|label3 = 総人口
| locator map size =
|data3 = '''1,558,120'''人<ref>{{Cite web|date=2012-01-18|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ac09/documents/22402_20111228143113-1.pdf|title=平成22年国勢調査 市町村別人口、面積及び世帯数|format=PDF|publisher=鹿児島県|accessdate=2012-08-01}}</ref><ref>{{Cite web|date=2011-10-28|url=http://www.pref.okinawa.jp/toukeika/kokutyou22/H22kakuhou.pdf|title=平成22年国勢調査確報値 沖縄県の人口、世帯、住居|format=PDF|publisher=沖縄県企画部統計課|accessdate=2012-08-01}}</ref><ref group="注" name="note"/><br />([[国勢調査 (日本)|国勢調査]]、2010年10月1日現在)
| map caption = 南西諸島とその周辺地形
|label4 = 人口密度
| location = [[東シナ海]]・[[太平洋]]
|data4 = '''335.50'''人/km&sup2;<br />(2010年10月1日現在)
| coordinates = 北緯24度00分 - 30度55分<br/>東経122度45分 - 132度20分
|header5 = 位置
| archipelago =
|data6 = {{Ryukyu Islands Labelled Map}}
| total islands = 199島(面積0.01km&sup2;以上)<ref name="kadokawa-nansei550">『角川日本地名大辞典』「南西諸島」(1991年)p.550</ref>
| major islands = [[沖縄島]](1208.28km&sup2;)<ref name="island-area">{{Cite web|date=2012-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201210/shima.pdf|title=平成24年 全国都道府県市区町村別面積調 島面積|format=PDF|publisher=国土地理院|accessdate=2013-05-19}}</ref><br/>[[奄美大島]](712.52km&sup2;)<ref name="island-area"/>
| area km2 = 4,644.75
| area footnotes = <br/>([[国土地理院]]、2012年10月1日現在)<ref name="kagoshima-area">{{Cite web|date=2012-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201210/shikuchouson/kagoshima.pdf|title=平成24年 全国都道府県市区町村別面積調 鹿児島県|format=PDF|publisher=国土地理院|accessdate=2013-05-19}}</ref><ref name="okinawa-area">{{Cite web|date=2012-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201210/shikuchouson/okinawa.pdf|title=平成24年 全国都道府県市区町村別面積調 沖縄県|format=PDF|publisher=国土地理院|accessdate=2013-05-19}}</ref><ref group="注" name="note">鹿児島県の[[西之表市]]、[[奄美市]]、[[鹿児島郡]]、[[熊毛郡 (鹿児島県)|熊毛郡]]、[[大島郡 (鹿児島県)|大島郡]]と沖縄県全域の各面積と人口を合計。</ref>
| rank =
| length km = 1,200
| length footnotes = <br/>(九州南端 - 台湾間の距離)<ref name="kawana12">河名(1988)p.12</ref>
| width km = 1,000
| width footnotes = <br/>(大東諸島 - 八重山列島間の距離)<ref name="nakata10"/>
| coastline km = <!-- or coastline m -->
| coastline footnotes =
| elevation m = 1936
| elevation footnotes = <ref>{{Cite web|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html|title=日本の主な山岳標高 都道府県の最高地点|publisher=国土地理院|accessdate=2013-05-19}}</ref>
| highest mount = [[宮之浦岳]]([[屋久島]])
| Country heading = 所属国
| country = {{JPN}}
| country admin divisions title = 都道府県
| country admin divisions = [[鹿児島県]]、[[沖縄県]]全域
| country admin divisions title 1 =
| country admin divisions 1 =
| country admin divisions title 2 =
| country admin divisions 2 =
| country capital =
| country largest city = [[那覇市]]
| country largest city population = 315,954人<ref name="okinawa-demography"/>
| country leader title =
| country leader name =
| demonym =
| population = 1,558,120人<ref name="okinawa-demography">{{Cite web|date=2011-10-28|url=http://www.pref.okinawa.jp/toukeika/kokutyou22/H22kakuhou.pdf|title=平成22年国勢調査確報値 沖縄県の人口、世帯、住居|format=PDF|publisher=沖縄県企画部統計課|accessdate=2013-05-19}}</ref><ref name="kagoshima-demography">{{Cite web|date=2012-01-18|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ac09/documents/22402_20111228143113-1.pdf|title=平成22年国勢調査 市町村別人口、面積及び世帯数|format=PDF|publisher=鹿児島県|accessdate=2013-05-19}}</ref><ref group="注" name="note"/><br />([[国勢調査 (日本)|国勢調査]]、2010年10月1日現在)
| population as of =
| density km2 = 335.50
| density footnotes = <br />(面積<ref name="2010-area">{{Cite web|date=2010-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/common/000064535.pdf|title=平成22年 全国都道府県市区町村別面積調|format=PDF|publisher=国土地理院|accessdate=2013-05-19}}</ref>、人口<ref name="okinawa-demography"/><ref name="kagoshima-demography"/>共に2010年10月1日現在の数値を基に算出)
| ethnic groups =
| website =
| additional info =
}}
}}

'''南西諸島'''(なんせいしょとう)は、[[九州]]の南方から[[台湾]]の東方にかけて点在する[[諸島]]の総称。
'''南西諸島'''(なんせいしょとう)は、[[九州]]南端から[[台湾]]北東にかけて位置する[[島嶼]]群である<ref name="kadokawa-nansei550"/><ref name="nakata10">仲田(2009)p.10</ref><ref name="nakamura2">中村(1996)p.2</ref><ref name="kawana11">河名(1988)p.11</ref>。


北から南へ、[[大隅諸島]]、[[トカラ列島]]、[[奄美群島]]、[[沖縄諸島]]、[[宮古諸島]]、[[八重山列島]]、[[尖閣諸島]]と連なり、少し離れて[[大東諸島]]がある。
北から南へ、[[大隅諸島]]、[[トカラ列島]]、[[奄美群島]]、[[沖縄諸島]]、[[宮古諸島]]、[[八重山列島]]、[[尖閣諸島]]と連なり、少し離れて[[大東諸島]]がある。


== 称 ==
== と範囲 ==
「南西諸島」という名称は、元々現在の[[海上保安庁]]の前身である[[水路部 (日本海軍)|水路部]]が中心となって[[1887年]](明治20年)頃に命名した地名とされ、翌年発行した[[海図]]『石垣泊地 日本・南西諸島・石垣島』<ref>{{Cite web|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008411449-00|title=石垣泊地 日本・南西諸島・石垣島 海軍省水路部|publisher=国立国会図書館サーチ|accessdate=2013-05-19}}</ref>にその名称が初めて記載されている<ref name="sugata380">菅田(1995年)p380</ref><ref name="kadokawa-nansei550"/><ref name="kaiho">{{Cite web|year=2009|url=http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/tbh27/tbh27-02.pdf|title=我が国の広域な地名及びその範囲についての調査研究|format=PDF|publisher=海上保安庁海洋情報部|accessdate=2013-05-19}}</ref>。[[1894年]](明治27年)発行の『日本水路誌』以降の海図から本格的に使用され<ref name="kadokawa-nansei550"/>、また[[国土地理院]]の前身の1つである日本陸軍陸地測量部による[[1937年]]発行の陸図にも記載されている<ref name="kaiho"/>。しかし、「南西諸島」の名称は水路部など限定された組織で使用された為か、[[太平洋戦争]]が開始されるまで、一般市民に知れ渡ることは無かった<ref name="kadokawa-nansei550"/>。[[アメリカ合衆国による沖縄統治|米軍統治下の沖縄]]でも、公文書のごく一部に「南西諸島」が記載されているだけで、後に[[沖縄返還|日本復帰]]した沖縄県でも使用例はほとんど無い<ref name="kadokawa-nansei550"/>。[[1965年]]の第4回「地名等の統一に関する連絡協議会」において「南西諸島」の使用合意がなされ<ref name="kaiho"/>、現在の国土地理院の陸図と海上保安庁海洋情報部刊行の海図では、正式名称として使用されている<ref name="nakamura2"/>。しかし、「南西諸島」は[[公共機関]]が決定した行政名称であって、[[地理学]]・[[地球科学]]で用いられる専門用語ではない<ref name="kadokawa-nansei550"/><ref name="nakata10"/>。
南西諸島は、[[鹿児島県]]と[[沖縄県]]にまたがっているが、このうち鹿児島県側を[[薩南諸島]]、沖縄県側を[[琉球諸島]]と言い、そのうち、宮古列島、八重山列島、尖閣諸島を総称して[[先島諸島]]と言う。尚、かつての[[琉球王国]]の領土である奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を総称して[[琉球諸島|琉球列島]]とも言う。


以下の表に南西諸島の範囲とその名称を列挙した。ピンクは鹿児島県、薄青紫は沖縄県に属する諸島を表している。''斜体字'' の地名は「地名等の統一に関する連絡協議会」において未合意で、国土地理院で使用している名称を挙げた。
== 成り立ち ==

{| class="wikitable" style="width:50%; text-align:center"
|+ 南西諸島を構成する島嶼群の名称とその範囲<small><ref name="kaiho"/></small>
| rowspan="9" | 南西諸島
| style="background-color:#fdd" rowspan="3" | ''[[薩南諸島]]''
| style="background-color:#fdd" colspan="2" | ''[[大隅諸島]]''
| style="background-color:#fdd" rowspan="3" | '''[[鹿児島県]]'''
|- style="background-color:#fdd"
| colspan="2" | ''[[トカラ列島]]''
|- style="background-color:#fdd"
| colspan="2" | [[奄美群島]]
|- style="background-color:#ddf"
| rowspan="5" | ''[[琉球諸島]]''
| rowspan="2" | ''[[沖縄諸島]]''
| ([[沖縄島]]、[[久米島]]、[[硫黄鳥島]]など)
| style="background-color:#ddf" rowspan="6" | '''[[沖縄県]]'''
|- style="background-color:#ddf"
| [[慶良間列島]]
|- style="background-color:#ddf"
| rowspan="3" | ''[[先島諸島]]''
| [[宮古列島]]
|- style="background-color:#ddf"
| [[八重山列島]]
|- style="background-color:#ddf"
| [[尖閣諸島]]
|- style="background-color:#ddf"
| colspan="3" | [[大東諸島]]
|- style="text-align:left"
| colspan="5" |
*<small>奄美群島は[[2010年]]に決定地名として合意された<ref>{{Cite web|date=2010-02-19|url=http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa60003.html|title=『奄美群島』を決定地名に採用|publisher=国土地理院|accessdate=2013-05-19}}</ref></small>。
|}

南西諸島は時に、以下の名称と合わせて使用されることがある。
*'''琉球列島'''(りゅうきゅうれっとう)
:[[琉球海溝]]と[[沖縄トラフ]]との間に形成された[[背斜]]部分が弧状となった島嶼群で、南西諸島のうち、[[東シナ海]]の[[大陸棚]]上にある尖閣諸島と[[太平洋]]の深海底上に存在する大東諸島を除く<ref name="nakata10"/><ref name="nakamura2"/><ref name="kawana11"/>。[[1907年]](明治40年)に発行された[[地質学]]者の脇水鉄五郎の著書『沖縄視察談』<ref>{{Cite book|和書|author=脇水鉄五郎|year=1907|title=沖縄視察談|publisher=東京地学協会|id={{NDLJP|766556}}}}</ref>に見受けられる<ref name="kadokawa-rettou729">『角川日本地名大辞典』「琉球列島」(1991年)p.729</ref>。
:上記とは別に、琉球列島は沖縄県全域を構成する島々で、琉球諸島と同義に説明している文献<ref name="sugata188">菅田(1995年)p.188</ref><ref name="ootaka536">大高(1991年)p.536</ref>もある。

*'''琉球弧'''(りゅうきゅうこ)
:琉球列島と[[九州]]を含む範囲と記述しているのもあれば<ref name="katou158">加藤(1995年)p.158</ref>、またそれらに加えて[[台湾]]も含むと解説している文献<ref name="nakata10"/><ref name="okinawa869">『沖繩大百科事典 下巻』「琉球弧」(1983年)p.869</ref>もある。行政名の南西諸島と異なり、琉球弧は地理学や地球科学分野での学術用語である<ref name="okinawa869"/>。[[1870年代]]に[[ハインリッヒ・エドムント・ナウマン]]や[[原田豊吉]]が命名した[[ドイツ語]] " ''Liukiu Bogen'' " を訳した言葉で、南西諸島や琉球列島という名称が成立する以前に存在していた<ref name="okinawa869"/>。明治時代後期に、琉球弧と同義の'''琉球彎'''(りゅうきゅうわん)という用語も現れたが、戦後に入ってから殆ど使用されなくなった<ref name="okinawa946">『沖繩大百科事典 下巻』「琉球彎」(1983年)p.946</ref>。

*'''[[琉球諸島]]'''(りゅうきゅうしょとう)
:沖縄県に属する全ての島嶼群を示す。南西諸島と同じく行政名であり、一般的に使用されていない。[[江戸時代]]中期の[[新井白石]]が著した『南島誌』を初め、明治時代でも琉球諸島は奄美群島以南の地域を指していた。また沖縄における戦後の米軍統治期でも、奄美群島が日本復帰するまで、米軍は奄美群島以南を琉球諸島と呼称していたと思われる。そして奄美返還後、琉球諸島の範囲は現在に至るまで、本土復帰していなかった沖縄県全域を示すようになった。<ref name="kadokawa729">『角川日本地名大辞典』「琉球諸島」(1991年)p.729</ref>
:上述以外にも、琉球列島のうち沖縄県に属する島嶼群、すなわち沖縄諸島と先島諸島を指し、大東・尖閣諸島を含まないとする文献<ref name="nakata10"/><ref name="nakamura2"/>もあれば、国土地理院の見解では大東諸島以外の沖縄県全域を指す<ref name="kaiho"/>として、資料によって定義が異なる。ちなみに、国土地理院の前身の1つである地理調査所が発行した[[1958年]](昭和33年)以降の陸図から使用され初め、今日の国土地理院刊行の地図にこの名称を用いている<ref name="kaiho"/>。

*'''南島'''(なんとう)
:古代日本から九州以南の島嶼を示す言葉で、『[[日本書紀]]』に南島人と交流を行ったという記録がある<ref name="okinawa87">『沖繩大百科事典 下巻』(1983年)p.87</ref>。南西諸島の名称が使用される以前の、[[1873年]](明治6年)発行『南島水路誌』でも確認できる<ref name="kadokawa-nansei550"/>。行政・学術名称でもないが、[[民俗]]・[[文化]]研究に関する資料に多く見られる<ref name="okinawa87"/>。

また、以下に「南西諸島」とほぼ同義で、現在では使用されない用語を挙げる。
*'''州南諸島'''(しゅうなんしょとう)
:「南西諸島」という名称が誕生する以前に[[海軍省]]が命名し、九'''州'''の'''南'''に位置する島嶼群という意味で名付けられたと思われる。[[1886年]](明治19年)発行の水路誌に見られるが、1894年(明治27年)の水路誌には南西諸島へ改名後、一切用いられていない。[[1885年]](明治18年)に大東諸島が日本に編入した際、九州の南よりも多少離れた位置に存在する為か、この名称は相応しくなかったと考えられる。<ref name="kadokawa399">『角川日本地名大辞典』「州南諸島」(1991年)p.399</ref><ref name="okinawa375">『沖繩大百科事典 中巻』「州南諸島」(1983年)p.375</ref>

*'''海南諸島'''(かいなんしょとう)
:[[1887年]](明治20年)頃に[[田代安定]]により命名された。その後約30年間に亘って田代は使用し続けたが、途中から州南諸島と同義に扱い、併用している。[[柳田国男]]の著書の一部にこの名称は記載されているが、一般には普及しなかった<ref name="kadokawa250">『角川日本地名大辞典』「海南諸島」(1991年)p.250</ref><ref name="okinawa667">『沖繩大百科事典 上巻』「海南諸島」(1983年)p.667</ref>

== 地形 ==
尖閣・大東諸島を除く琉球列島は琉球海溝と沖縄トラフとの間に位置する<ref>仲田(2009)p.22</ref>。また屋久島と奄美大島、沖縄島と宮古島の2間に琉球列島を分断する2本の構造線が存在し、前者はトカラ構造海峡(この海峡は[[生物地理区]]の[[旧北区]]と[[東洋区]]の境界の一つで、渡瀬線といわれる)、後者は慶良間海裂(宮古凹地)と呼ばれる<ref>河名(1988)p.11</ref><ref>中村(1996)p.25</ref>。

=== 成り立ち ===
南西諸島は[[ユーラシア大陸]]の一部だったが、氷河期の終結や地盤の沈降により分断された。
南西諸島は[[ユーラシア大陸]]の一部だったが、氷河期の終結や地盤の沈降により分断された。


33行目: 127行目:
* [[尖閣諸島]]は、地質的には大陸棚上にある。
* [[尖閣諸島]]は、地質的には大陸棚上にある。
* 大東諸島は、フィリピン海プレート上にあり、隆起した[[環礁]]であると考えられる。
* 大東諸島は、フィリピン海プレート上にあり、隆起した[[環礁]]であると考えられる。

== 気候 ==
[[ファイル:ITCZ january-july.png|thumb|280px|7月の熱帯収束帯(赤色)と1月の熱帯収束帯(青色)の位置。[[熱帯収束帯]]が南西諸島まで北上するのは[[地球]]上でこの地域のみである<ref>中村(1996)p.6</ref>。]]

南西諸島の[[気候]]は、[[ケッペンの気候区分]]では[[西日本]]と同じ[[温暖湿潤気候]](Cfa)に属する<ref>河名(1988年)p.19</ref>。しかし海に囲まれ、[[黒潮]]の影響を大いに受けるため、[[那覇市]]の年間平均気温は23°Cと1年の半分以上が温暖で、日本の他の地域と比較して冬季は暖かく、四季の変化は不明瞭である。そのため、熱帯と温帯の中間的な気候ということで、「[[亜熱帯気候]]<ref group="注">中村和郎ほか『日本の自然 地域編 8 南の島々』(1996年)p.1 - 6によると、海洋には「亜熱帯」は存在しないと述べている。夏季の南西諸島は熱帯収束帯に入る期間がある程度長いからこう呼ばれるのだろうが、大気循環と異なり[[海流]]は季節により寒流と暖流が入れ替わることは無いと説明している。さらに大気循環のメカニズムも熱帯と熱帯以外でも根本的に違うため、[[欧米]]では熱帯(''tropical'' )と熱帯外(''extra-tropical'' )と大別して[[気象]]を研究している機関もあるという。また河名俊男 『シリーズ沖縄の自然 琉球列島の地形』(1988年)p.17 - 28でも、[[植生]]の分布の違いを基に区分したケッペンの気候区分には「亜熱帯」という用語はなく、さらに気候要素の一つである[[気団]]の異なる性質に基づいた[[アリソフの気候区分]]には「亜熱帯地帯」という気候区分があるが、これに属するのは南西諸島以外にも[[北海道]]を除く日本全土、[[アメリカ合衆国本土|アメリカ合衆国大陸部]]の殆どの広範囲に及ぶため、「琉球列島="亜熱帯"」とするのは相応しくないと述べている。</ref>」と一般的に言われている。<ref name="nakata43">仲田(2009)p.43</ref>

=== 気温 ===
南西諸島の年較差は9 - 12°C、日較差4 - 5°Cとともに日本で最も小さい値で、海洋性気候の特徴を示している<ref>中村(1996)p.19</ref>。夏季の北太平洋では[[北太平洋高気圧]]が発生し、日本にまで伸びてきた西縁部は[[小笠原高気圧]]と呼ばれる<ref name="nakata43">仲田(2009)p.43</ref><ref>中村(1996)p.63</ref>。小笠原高気圧に覆われる夏は高温多湿な気候となるが、海上に位置するため、最高気温は本州と比較してさほど高くはない(沖縄県の観測史上最高気温は[[池間島]]の36.7°C、2009年現在)<ref name="nakata45"/><ref name="nakata47"/>。最暖月は7月で、本州の8月より一か月早い。これは7月頃に本州にかかる[[梅雨]]前線の南側に、北へ勢力を拡大する小笠原高気圧が南西諸島を覆い、著しい下降気流を生み出しているのではないかと考えられる<ref name="nakata45"/><ref name="nakamura21">中村(1996)p.21</ref>。また冬季は逆に大陸で[[シベリア高気圧]]が発生し、そこから[[ヒマラヤ山脈]]により南下をせき止められた冷たい[[季節風]]が南西諸島へ回り込む<ref name="nakata45">仲田(2009)p.45</ref><ref>中村(1996)p.13</ref>。この時期の平均気温は16°C、最低でも約10°Cまで下がるが、沖縄県における観測史上最低気温は[[久米島]]の2.7°C(2009年現在)で、黒潮の影響で氷点下まで達しない<ref name="nakata45"/><ref name="nakata47">仲田(2009)p.47</ref>。最寒月は本州と同様1月である<ref name="nakata45"/>。また、[[1977年]][[2月17日]]に[[気象庁]]は沖縄県内で唯一[[降雪]]を久米島で観測<ref>{{Cite web|url=http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq1.html|title=よくある質問集 沖縄で雪が降ったことはありますか?|publisher=[[気象庁]]|accessdate=2013-05-19}}</ref>したが、これは「[[みぞれ]]」であり、俗にいう「雪」の降ったという公式記録は無い<ref name="nakata46">仲田(2009)p.46</ref>。

=== 降水量・雲量 ===
沖縄県は5月中旬から6月下旬までの[[梅雨]]時期([[沖縄気象台]]<ref>{{Cite web|date=2012-01-12|url=http://www.jma-net.go.jp/okinawa/menu/syokai/toukei/data/baiu-tokei.pdf|title=沖縄地方の梅雨に関する統計資料(統計期間:1951年 - 2011年)|format=PDF|publisher=[[沖縄気象台]]|accessdate=2013-05-19}}</ref>によると1981年から2010年にかけての梅雨入りの平年値は5月9日、梅雨明けは6月23日で45日間梅雨期となる)と7月から10月にかけての台風接近期の降水量が多く、年間降水量の約60%を占める<ref name="nakata45"/>。[[インドシナ半島]]からの[[モンスーン]]が南西諸島付近に到達、北の冷たい気団との接触に伴い積乱雲の発生頻度を高め、南西諸島の南方で梅雨前線が形成し始める<ref>中村(1996)p.184</ref>。さらに低気圧の発生により、[[暖湿流]]が加わり南西諸島に大雨をもたらす<ref name="nakata45"/>。しかし、南西諸島が位置する北緯20 - 30度は地球規模では[[中緯度高圧帯]]にかかり、[[砂漠]]などの乾燥した地域が多い。高圧帯の位置と勢力は時期によって変動する為、少雨による[[干ばつ]]や[[渇水]]に見舞われることもある<ref name="nakata43"/><ref>高良(1990年)pp.82 - 83</ref>。実際に沖縄県は[[1963年]]の大干ばつ、1981年7月から約1年間の渇水による給水制限([[昭和56-57年沖縄渇水]]を参照)を経験している<ref>{{Cite web|url=http://www.eb.pref.okinawa.jp/siryokan/ayumi/kyusui_seigen/index.html|title=給水制限の歴史|publisher=[[沖縄県企業局]]|accessdate=2013-05-19}}</ref>。

12月から梅雨明けの6月下旬までの那覇の全雲量は70 - 80%<ref>{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=91&block_no=47936&year=&month=&day=&view=|title=那覇 平年値(年・月ごとの値、1981年 - 2010年の平均値)|publisher=[[気象庁]][[沖縄気象台]]|accessdate=2013-05-19}}</ref>と、非常に曇りの多い日が続きやすい。冬季の12月頃から、大陸の乾燥した寒気が水温が比較的高い東シナ海を通過する際に筋状積雲の発生により雲量が大きくなる。2月から3月の春にかけて、暖気が前線を北へ押し上げ、東シナ海では低気圧(東シナ海低気圧)が生じ易く、本州太平洋側に降雪をもたらす<ref name="nakata46"/><ref>中村(1996)p.15</ref>。また4月の日本全域では低気圧の通過に伴い、停滞前線が発生し「菜種梅雨」と呼ばれる長雨が降るが<ref>中村(1996)p.186</ref>、南西諸島では移動性高気圧も通過する為、晴天になる日もある<ref>中村(1996)p.184</ref><ref>高良(1990年)p.105</ref>。5月に入ると、日本本土はいわゆる「[[五月晴れ]]」が続くが、南西諸島近海では梅雨前線が形成し始める<ref>中村(1996)p.185</ref><ref>高良(1990年)p.109</ref>。そして梅雨が明けた7月は1年で最も安定した晴天日が続き、高温乾燥の激しい少雨時期となる<ref name="nakata47"/><ref name="nakamura21"/>。

=== 台風 ===
[[ファイル:Typhoon Maemi 2003 01.jpg|thumb|[[2003年]][[9月]]に[[宮古島]]を襲った[[平成15年台風第14号|台風第14号]]の衛星画像。死傷者97人に上り、また家屋や[[風力発電所]]施設も倒壊し、被害総額は130億円以上に達した。<ref>{{Cite web|year=2004|month=06|url=http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/dat/nenpo/no47/47b0/a47b0t41.pdf|title=宮古島を来襲した台風0314号について -その2 被害の特性-|format=PDF|publisher=[[京都大学防災研究所]]|accessdate=2013-05-19}}</ref>]]

南西諸島は「'''台風銀座'''」<ref name="nakata43"/><ref name="nakamura16">中村(1996)p.16</ref>と呼ばれる程、[[台風]]の接近・通過<ref group="注">[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi2.html 気象庁 台風に関する用語]によると、台風の'''接近'''は「台風の中心がその地点、またその地域の地理的な境界線(海岸線、県境など)を中心とする半径300km以内の域内に入ること」を指し、台風の'''通過'''は「台風の中心が、小さい島や小さい半島を横切って、短時間で再び海上に出た場合」をいう。ちなみに、台風の'''上陸'''は「台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合」を指し、沖縄・奄美を含む南西諸島に関してはこの用語は使用されない。</ref>が多い地域である。沖縄気象台<ref>{{Cite web|url=http://www.jma-net.go.jp/okinawa/menu/syokai/toukei/data/taifusekkin.pdf|title=台風の発生数と沖縄県への接近数(統計期間:1951年 - 2011年)|format=PDF|publisher=[[沖縄気象台]]|accessdate=2012-11-18}}</ref>によると1981年から2010年にかけて、台風の年間発生数25.6個に対し沖縄県への年間接近数は7.4個である。また台風の発生数は7月から10月にかけて多くなり、8月で最大となる。それに伴い、本県への接近数も8月が最も多い。しかし、最大風速と日最低海面気圧の観測上位30位以内(観測当初から1983年まで)の記録数は9月が最大となる。つまり、9月頃に強い台風が南西諸島へ接近しやすいといえる。8月頃は台風の発生領域の北限が[[フィリピン]]北方海上となるが、沖縄付近へ到達する台風は、発達途中であるのも少なくない。9月頃になると、台風の発生域は8月と比較して南下し、接近時には最盛期の台風が襲来し易い傾向にある。また、台風の進路が西から東寄りの方向へ転換する地点(台風の転向点と言われる)が存在し、8月は本州付近、9月は南下し南西諸島へ移動する。台風はこの転向点で勢力は最大、かつ進行速度も小さくなる場合が多いため<ref>高良(1990年)pp.88</ref>、9月頃の沖縄へ襲来する台風が最も勢力を大きく保持した状態で、低速で通過する頻度が高くなると考えられる。<ref name="nakamura16"/>

=== 季節を表す言葉 ===
沖縄には古くから季節の移り目に現れる雨・風を独特な言い回しで表現している。例えば、3月頃に東シナ海低気圧により吹き荒れる強風をニングァチカジマーイ(「[[2月 (旧暦)|2月(旧暦)]]の風廻り」)、梅雨明けの到来を告げるカーチーベー([[夏至南風]]、この時期は南から強風が吹く。)、10月から11月の秋にはニーニシ(新北風、晩夏に吹く初めの北風)とタカヌシーバイ([[鷹]]の[[小便]]。[[サシバ]]の群れが沖縄へ越冬する時期で、北風の吹く日は小雨が降りやすい。)、12月下旬の寒波はトゥンジービーサ([[冬至]]の寒さ)、2月頃の寒波はムーチービーサ([[ムーチー]]といわれる[[月桃]]の葉に包んだ[[餅]]を[[旧暦12月8日]](新暦の1月下旬 - 2月上旬)に作って食す習慣があることから<ref>{{Cite web|date=2003-03-01|url=http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-43113-storytopic-121.html|title=沖縄コンパクト事典 「ムーチー」|publisher=[[琉球新報]]|accessdate=2013-05-19}}</ref>。)など非常に多くの言葉を生み出している。<ref name="nakata47"/><ref name="nakata46"/><ref>中村(1996)p.20</ref><ref name="nakata48">仲田(2009)p.48</ref>


== 歴史 ==
== 歴史 ==
101行目: 216行目:
* [[浜比嘉島]]
* [[浜比嘉島]]
* [[藪地島]](無人島)
* [[藪地島]](無人島)
* [[浮原島]](無人島)
* [[南浮原島]](無人島)
* [[瀬長島]]([[豊見城市]]・無人島)
* [[瀬長島]]([[豊見城市]]・無人島)
* [[津堅島]]
* [[津堅島]]
165行目: 278行目:


=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
*仲田邦彦 『沖縄県の地理』 編集工房東洋企画、2009年。ISBN 978-4-938984-68-7
*中村和郎ほか 『日本の自然 地域編 8 南の島々』 岩波書店、1996年。ISBN 4-00-007938-7
*河名俊男 『シリーズ沖縄の自然 琉球列島の地形』 新星図書出版、1988年。
*加藤祐三 『沖縄でも地震は起きる』 ボーダーインク、1995年。
*大高利夫 『島嶼大事典』 [[日外アソシエーツ]]、1991年。ISBN 4-8169-1113-8
*菅田正昭 『日本の島事典』 [[三交社]]、1995年。ISBN 4-87919-554-5
*高良初喜、佐々木正和 『沖縄の気象と天気』 むぎ社、1990年。
*「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『[[角川日本地名大辞典]] 47.沖縄県』 [[角川書店]]、1991年。ISBN 4-04-001470-7
*沖繩大百科事典刊行事務局 『沖繩大百科事典 上・中・下巻』 [[沖縄タイムス]]、1983年。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2013年5月19日 (日) 12:54時点における版

世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島
南西諸島
地理
場所 東シナ海太平洋
座標 北緯24度00分 - 30度55分
東経122度45分 - 132度20分
島数 199島(面積0.01km²以上)[1]
主要な島 沖縄島(1208.28km²)[2]
奄美大島(712.52km²)[2]
面積 4,644.75 km2 (1,793.35 sq mi)
国土地理院、2012年10月1日現在)[3][4][注 1]
長さ 1,200 km (750 mi)
(九州南端 - 台湾間の距離)[5]
1,000 km (600 mi)
(大東諸島 - 八重山列島間の距離)[6]
最高標高 1,936 m (6352 ft)[7]
最高峰 宮之浦岳屋久島
所属国
都道府県 鹿児島県沖縄県全域
最大都市 那覇市(人口315,954人[8]
人口統計
人口 1,558,120人[8][9][注 1]
国勢調査、2010年10月1日現在)
人口密度 335.50 /km2 (868.94 /sq mi)
(面積[10]、人口[8][9]共に2010年10月1日現在の数値を基に算出)
テンプレートを表示

南西諸島(なんせいしょとう)は、九州南端から台湾北東にかけて位置する島嶼群である[1][6][11][12]

北から南へ、大隅諸島トカラ列島奄美群島沖縄諸島宮古諸島八重山列島尖閣諸島と連なり、少し離れて大東諸島がある。

名称と範囲

「南西諸島」という名称は、元々現在の海上保安庁の前身である水路部が中心となって1887年(明治20年)頃に命名した地名とされ、翌年発行した海図『石垣泊地 日本・南西諸島・石垣島』[13]にその名称が初めて記載されている[14][1][15]1894年(明治27年)発行の『日本水路誌』以降の海図から本格的に使用され[1]、また国土地理院の前身の1つである日本陸軍陸地測量部による1937年発行の陸図にも記載されている[15]。しかし、「南西諸島」の名称は水路部など限定された組織で使用された為か、太平洋戦争が開始されるまで、一般市民に知れ渡ることは無かった[1]米軍統治下の沖縄でも、公文書のごく一部に「南西諸島」が記載されているだけで、後に日本復帰した沖縄県でも使用例はほとんど無い[1]1965年の第4回「地名等の統一に関する連絡協議会」において「南西諸島」の使用合意がなされ[15]、現在の国土地理院の陸図と海上保安庁海洋情報部刊行の海図では、正式名称として使用されている[11]。しかし、「南西諸島」は公共機関が決定した行政名称であって、地理学地球科学で用いられる専門用語ではない[1][6]

以下の表に南西諸島の範囲とその名称を列挙した。ピンクは鹿児島県、薄青紫は沖縄県に属する諸島を表している。斜体字 の地名は「地名等の統一に関する連絡協議会」において未合意で、国土地理院で使用している名称を挙げた。

南西諸島を構成する島嶼群の名称とその範囲[15]
南西諸島 薩南諸島 大隅諸島 鹿児島県
トカラ列島
奄美群島
琉球諸島 沖縄諸島 沖縄島久米島硫黄鳥島など) 沖縄県
慶良間列島
先島諸島 宮古列島
八重山列島
尖閣諸島
大東諸島
  • 奄美群島は2010年に決定地名として合意された[16]

南西諸島は時に、以下の名称と合わせて使用されることがある。

  • 琉球列島(りゅうきゅうれっとう)
琉球海溝沖縄トラフとの間に形成された背斜部分が弧状となった島嶼群で、南西諸島のうち、東シナ海大陸棚上にある尖閣諸島と太平洋の深海底上に存在する大東諸島を除く[6][11][12]1907年(明治40年)に発行された地質学者の脇水鉄五郎の著書『沖縄視察談』[17]に見受けられる[18]
上記とは別に、琉球列島は沖縄県全域を構成する島々で、琉球諸島と同義に説明している文献[19][20]もある。
  • 琉球弧(りゅうきゅうこ)
琉球列島と九州を含む範囲と記述しているのもあれば[21]、またそれらに加えて台湾も含むと解説している文献[6][22]もある。行政名の南西諸島と異なり、琉球弧は地理学や地球科学分野での学術用語である[22]1870年代ハインリッヒ・エドムント・ナウマン原田豊吉が命名したドイツ語 " Liukiu Bogen " を訳した言葉で、南西諸島や琉球列島という名称が成立する以前に存在していた[22]。明治時代後期に、琉球弧と同義の琉球彎(りゅうきゅうわん)という用語も現れたが、戦後に入ってから殆ど使用されなくなった[23]
沖縄県に属する全ての島嶼群を示す。南西諸島と同じく行政名であり、一般的に使用されていない。江戸時代中期の新井白石が著した『南島誌』を初め、明治時代でも琉球諸島は奄美群島以南の地域を指していた。また沖縄における戦後の米軍統治期でも、奄美群島が日本復帰するまで、米軍は奄美群島以南を琉球諸島と呼称していたと思われる。そして奄美返還後、琉球諸島の範囲は現在に至るまで、本土復帰していなかった沖縄県全域を示すようになった。[24]
上述以外にも、琉球列島のうち沖縄県に属する島嶼群、すなわち沖縄諸島と先島諸島を指し、大東・尖閣諸島を含まないとする文献[6][11]もあれば、国土地理院の見解では大東諸島以外の沖縄県全域を指す[15]として、資料によって定義が異なる。ちなみに、国土地理院の前身の1つである地理調査所が発行した1958年(昭和33年)以降の陸図から使用され初め、今日の国土地理院刊行の地図にこの名称を用いている[15]
  • 南島(なんとう)
古代日本から九州以南の島嶼を示す言葉で、『日本書紀』に南島人と交流を行ったという記録がある[25]。南西諸島の名称が使用される以前の、1873年(明治6年)発行『南島水路誌』でも確認できる[1]。行政・学術名称でもないが、民俗文化研究に関する資料に多く見られる[25]

また、以下に「南西諸島」とほぼ同義で、現在では使用されない用語を挙げる。

  • 州南諸島(しゅうなんしょとう)
「南西諸島」という名称が誕生する以前に海軍省が命名し、九に位置する島嶼群という意味で名付けられたと思われる。1886年(明治19年)発行の水路誌に見られるが、1894年(明治27年)の水路誌には南西諸島へ改名後、一切用いられていない。1885年(明治18年)に大東諸島が日本に編入した際、九州の南よりも多少離れた位置に存在する為か、この名称は相応しくなかったと考えられる。[26][27]
  • 海南諸島(かいなんしょとう)
1887年(明治20年)頃に田代安定により命名された。その後約30年間に亘って田代は使用し続けたが、途中から州南諸島と同義に扱い、併用している。柳田国男の著書の一部にこの名称は記載されているが、一般には普及しなかった[28][29]

地形

尖閣・大東諸島を除く琉球列島は琉球海溝と沖縄トラフとの間に位置する[30]。また屋久島と奄美大島、沖縄島と宮古島の2間に琉球列島を分断する2本の構造線が存在し、前者はトカラ構造海峡(この海峡は生物地理区旧北区東洋区の境界の一つで、渡瀬線といわれる)、後者は慶良間海裂(宮古凹地)と呼ばれる[31][32]

成り立ち

南西諸島はユーラシア大陸の一部だったが、氷河期の終結や地盤の沈降により分断された。

島はその成り立ちから、以下に分けられる。

気候

7月の熱帯収束帯(赤色)と1月の熱帯収束帯(青色)の位置。熱帯収束帯が南西諸島まで北上するのは地球上でこの地域のみである[33]

南西諸島の気候は、ケッペンの気候区分では西日本と同じ温暖湿潤気候(Cfa)に属する[34]。しかし海に囲まれ、黒潮の影響を大いに受けるため、那覇市の年間平均気温は23°Cと1年の半分以上が温暖で、日本の他の地域と比較して冬季は暖かく、四季の変化は不明瞭である。そのため、熱帯と温帯の中間的な気候ということで、「亜熱帯気候[注 2]」と一般的に言われている。[35]

気温

南西諸島の年較差は9 - 12°C、日較差4 - 5°Cとともに日本で最も小さい値で、海洋性気候の特徴を示している[36]。夏季の北太平洋では北太平洋高気圧が発生し、日本にまで伸びてきた西縁部は小笠原高気圧と呼ばれる[35][37]。小笠原高気圧に覆われる夏は高温多湿な気候となるが、海上に位置するため、最高気温は本州と比較してさほど高くはない(沖縄県の観測史上最高気温は池間島の36.7°C、2009年現在)[38][39]。最暖月は7月で、本州の8月より一か月早い。これは7月頃に本州にかかる梅雨前線の南側に、北へ勢力を拡大する小笠原高気圧が南西諸島を覆い、著しい下降気流を生み出しているのではないかと考えられる[38][40]。また冬季は逆に大陸でシベリア高気圧が発生し、そこからヒマラヤ山脈により南下をせき止められた冷たい季節風が南西諸島へ回り込む[38][41]。この時期の平均気温は16°C、最低でも約10°Cまで下がるが、沖縄県における観測史上最低気温は久米島の2.7°C(2009年現在)で、黒潮の影響で氷点下まで達しない[38][39]。最寒月は本州と同様1月である[38]。また、1977年2月17日気象庁は沖縄県内で唯一降雪を久米島で観測[42]したが、これは「みぞれ」であり、俗にいう「雪」の降ったという公式記録は無い[43]

降水量・雲量

沖縄県は5月中旬から6月下旬までの梅雨時期(沖縄気象台[44]によると1981年から2010年にかけての梅雨入りの平年値は5月9日、梅雨明けは6月23日で45日間梅雨期となる)と7月から10月にかけての台風接近期の降水量が多く、年間降水量の約60%を占める[38]インドシナ半島からのモンスーンが南西諸島付近に到達、北の冷たい気団との接触に伴い積乱雲の発生頻度を高め、南西諸島の南方で梅雨前線が形成し始める[45]。さらに低気圧の発生により、暖湿流が加わり南西諸島に大雨をもたらす[38]。しかし、南西諸島が位置する北緯20 - 30度は地球規模では中緯度高圧帯にかかり、砂漠などの乾燥した地域が多い。高圧帯の位置と勢力は時期によって変動する為、少雨による干ばつ渇水に見舞われることもある[35][46]。実際に沖縄県は1963年の大干ばつ、1981年7月から約1年間の渇水による給水制限(昭和56-57年沖縄渇水を参照)を経験している[47]

12月から梅雨明けの6月下旬までの那覇の全雲量は70 - 80%[48]と、非常に曇りの多い日が続きやすい。冬季の12月頃から、大陸の乾燥した寒気が水温が比較的高い東シナ海を通過する際に筋状積雲の発生により雲量が大きくなる。2月から3月の春にかけて、暖気が前線を北へ押し上げ、東シナ海では低気圧(東シナ海低気圧)が生じ易く、本州太平洋側に降雪をもたらす[43][49]。また4月の日本全域では低気圧の通過に伴い、停滞前線が発生し「菜種梅雨」と呼ばれる長雨が降るが[50]、南西諸島では移動性高気圧も通過する為、晴天になる日もある[51][52]。5月に入ると、日本本土はいわゆる「五月晴れ」が続くが、南西諸島近海では梅雨前線が形成し始める[53][54]。そして梅雨が明けた7月は1年で最も安定した晴天日が続き、高温乾燥の激しい少雨時期となる[39][40]

台風

2003年9月宮古島を襲った台風第14号の衛星画像。死傷者97人に上り、また家屋や風力発電所施設も倒壊し、被害総額は130億円以上に達した。[55]

南西諸島は「台風銀座[35][56]と呼ばれる程、台風の接近・通過[注 3]が多い地域である。沖縄気象台[57]によると1981年から2010年にかけて、台風の年間発生数25.6個に対し沖縄県への年間接近数は7.4個である。また台風の発生数は7月から10月にかけて多くなり、8月で最大となる。それに伴い、本県への接近数も8月が最も多い。しかし、最大風速と日最低海面気圧の観測上位30位以内(観測当初から1983年まで)の記録数は9月が最大となる。つまり、9月頃に強い台風が南西諸島へ接近しやすいといえる。8月頃は台風の発生領域の北限がフィリピン北方海上となるが、沖縄付近へ到達する台風は、発達途中であるのも少なくない。9月頃になると、台風の発生域は8月と比較して南下し、接近時には最盛期の台風が襲来し易い傾向にある。また、台風の進路が西から東寄りの方向へ転換する地点(台風の転向点と言われる)が存在し、8月は本州付近、9月は南下し南西諸島へ移動する。台風はこの転向点で勢力は最大、かつ進行速度も小さくなる場合が多いため[58]、9月頃の沖縄へ襲来する台風が最も勢力を大きく保持した状態で、低速で通過する頻度が高くなると考えられる。[56]

季節を表す言葉

沖縄には古くから季節の移り目に現れる雨・風を独特な言い回しで表現している。例えば、3月頃に東シナ海低気圧により吹き荒れる強風をニングァチカジマーイ(「2月(旧暦)の風廻り」)、梅雨明けの到来を告げるカーチーベー(夏至南風、この時期は南から強風が吹く。)、10月から11月の秋にはニーニシ(新北風、晩夏に吹く初めの北風)とタカヌシーバイ(小便サシバの群れが沖縄へ越冬する時期で、北風の吹く日は小雨が降りやすい。)、12月下旬の寒波はトゥンジービーサ(冬至の寒さ)、2月頃の寒波はムーチービーサ(ムーチーといわれる月桃の葉に包んだ旧暦12月8日(新暦の1月下旬 - 2月上旬)に作って食す習慣があることから[59]。)など非常に多くの言葉を生み出している。[39][43][60][61]

歴史

鹿児島の歴史沖縄県の歴史奄美群島の歴史先島諸島の歴史などを参照。

主な島一覧

薩南諸島

大隅諸島

硫黄島

トカラ列島

諏訪之瀬島

奄美群島

奄美大島

琉球諸島

沖縄諸島

沖縄本島
久米島
慶良間諸島

大東諸島

先島諸島

宮古諸島
宮古島とその周辺の島々
八重山列島
石西礁湖
尖閣諸島

産業

  • 日本におけるサトウキビ生産のほとんどを占めている[62]。もっとも、これは他地域がサトウキビの生産をやめたためでもある。

脚注

注釈

  1. ^ a b 鹿児島県の西之表市奄美市鹿児島郡熊毛郡大島郡と沖縄県全域の各面積と人口を合計。
  2. ^ 中村和郎ほか『日本の自然 地域編 8 南の島々』(1996年)p.1 - 6によると、海洋には「亜熱帯」は存在しないと述べている。夏季の南西諸島は熱帯収束帯に入る期間がある程度長いからこう呼ばれるのだろうが、大気循環と異なり海流は季節により寒流と暖流が入れ替わることは無いと説明している。さらに大気循環のメカニズムも熱帯と熱帯以外でも根本的に違うため、欧米では熱帯(tropical )と熱帯外(extra-tropical )と大別して気象を研究している機関もあるという。また河名俊男 『シリーズ沖縄の自然 琉球列島の地形』(1988年)p.17 - 28でも、植生の分布の違いを基に区分したケッペンの気候区分には「亜熱帯」という用語はなく、さらに気候要素の一つである気団の異なる性質に基づいたアリソフの気候区分には「亜熱帯地帯」という気候区分があるが、これに属するのは南西諸島以外にも北海道を除く日本全土、アメリカ合衆国大陸部の殆どの広範囲に及ぶため、「琉球列島="亜熱帯"」とするのは相応しくないと述べている。
  3. ^ 気象庁 台風に関する用語によると、台風の接近は「台風の中心がその地点、またその地域の地理的な境界線(海岸線、県境など)を中心とする半径300km以内の域内に入ること」を指し、台風の通過は「台風の中心が、小さい島や小さい半島を横切って、短時間で再び海上に出た場合」をいう。ちなみに、台風の上陸は「台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合」を指し、沖縄・奄美を含む南西諸島に関してはこの用語は使用されない。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『角川日本地名大辞典』「南西諸島」(1991年)p.550
  2. ^ a b 平成24年 全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院 (2012年10月1日). 2013年5月19日閲覧。
  3. ^ 平成24年 全国都道府県市区町村別面積調 鹿児島県” (PDF). 国土地理院 (2012年10月1日). 2013年5月19日閲覧。
  4. ^ 平成24年 全国都道府県市区町村別面積調 沖縄県” (PDF). 国土地理院 (2012年10月1日). 2013年5月19日閲覧。
  5. ^ 河名(1988)p.12
  6. ^ a b c d e f 仲田(2009)p.10
  7. ^ 日本の主な山岳標高 都道府県の最高地点”. 国土地理院. 2013年5月19日閲覧。
  8. ^ a b c 平成22年国勢調査確報値 沖縄県の人口、世帯、住居” (PDF). 沖縄県企画部統計課 (2011年10月28日). 2013年5月19日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査 市町村別人口、面積及び世帯数” (PDF). 鹿児島県 (2012年1月18日). 2013年5月19日閲覧。
  10. ^ 平成22年 全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院 (2010年10月1日). 2013年5月19日閲覧。
  11. ^ a b c d 中村(1996)p.2
  12. ^ a b 河名(1988)p.11
  13. ^ 石垣泊地 日本・南西諸島・石垣島 海軍省水路部”. 国立国会図書館サーチ. 2013年5月19日閲覧。
  14. ^ 菅田(1995年)p380
  15. ^ a b c d e f 我が国の広域な地名及びその範囲についての調査研究” (PDF). 海上保安庁海洋情報部 (2009年). 2013年5月19日閲覧。
  16. ^ 『奄美群島』を決定地名に採用”. 国土地理院 (2010年2月19日). 2013年5月19日閲覧。
  17. ^ 脇水鉄五郎『沖縄視察談』東京地学協会、1907年。NDLJP:766556 
  18. ^ 『角川日本地名大辞典』「琉球列島」(1991年)p.729
  19. ^ 菅田(1995年)p.188
  20. ^ 大高(1991年)p.536
  21. ^ 加藤(1995年)p.158
  22. ^ a b c 『沖繩大百科事典 下巻』「琉球弧」(1983年)p.869
  23. ^ 『沖繩大百科事典 下巻』「琉球彎」(1983年)p.946
  24. ^ 『角川日本地名大辞典』「琉球諸島」(1991年)p.729
  25. ^ a b 『沖繩大百科事典 下巻』(1983年)p.87
  26. ^ 『角川日本地名大辞典』「州南諸島」(1991年)p.399
  27. ^ 『沖繩大百科事典 中巻』「州南諸島」(1983年)p.375
  28. ^ 『角川日本地名大辞典』「海南諸島」(1991年)p.250
  29. ^ 『沖繩大百科事典 上巻』「海南諸島」(1983年)p.667
  30. ^ 仲田(2009)p.22
  31. ^ 河名(1988)p.11
  32. ^ 中村(1996)p.25
  33. ^ 中村(1996)p.6
  34. ^ 河名(1988年)p.19
  35. ^ a b c d 仲田(2009)p.43
  36. ^ 中村(1996)p.19
  37. ^ 中村(1996)p.63
  38. ^ a b c d e f g 仲田(2009)p.45
  39. ^ a b c d 仲田(2009)p.47
  40. ^ a b 中村(1996)p.21
  41. ^ 中村(1996)p.13
  42. ^ よくある質問集 沖縄で雪が降ったことはありますか?”. 気象庁. 2013年5月19日閲覧。
  43. ^ a b c 仲田(2009)p.46
  44. ^ 沖縄地方の梅雨に関する統計資料(統計期間:1951年 - 2011年)” (PDF). 沖縄気象台 (2012年1月12日). 2013年5月19日閲覧。
  45. ^ 中村(1996)p.184
  46. ^ 高良(1990年)pp.82 - 83
  47. ^ 給水制限の歴史”. 沖縄県企業局. 2013年5月19日閲覧。
  48. ^ 那覇 平年値(年・月ごとの値、1981年 - 2010年の平均値)”. 気象庁沖縄気象台. 2013年5月19日閲覧。
  49. ^ 中村(1996)p.15
  50. ^ 中村(1996)p.186
  51. ^ 中村(1996)p.184
  52. ^ 高良(1990年)p.105
  53. ^ 中村(1996)p.185
  54. ^ 高良(1990年)p.109
  55. ^ 宮古島を来襲した台風0314号について -その2 被害の特性-” (PDF). 京都大学防災研究所 (2004年6月). 2013年5月19日閲覧。
  56. ^ a b 中村(1996)p.16
  57. ^ 台風の発生数と沖縄県への接近数(統計期間:1951年 - 2011年)” (PDF). 沖縄気象台. 2012年11月18日閲覧。
  58. ^ 高良(1990年)pp.88
  59. ^ 沖縄コンパクト事典 「ムーチー」”. 琉球新報 (2003年3月1日). 2013年5月19日閲覧。
  60. ^ 中村(1996)p.20
  61. ^ 仲田(2009)p.48
  62. ^ 農林水産省統計部編 『2005年農林業センサス 第2巻 農林業経営体調査報告書 総括編』 2007年

参考文献

関連項目

外部リンク