クオリーメン
ザ・クオリーメン | |
---|---|
![]() リヴァプールでの演奏の様子(2011年)。左からコリン・ハントン、レン・ギャリー、ロッド・デイヴィス。 | |
基本情報 | |
別名 |
|
出身地 |
![]() |
ジャンル | |
活動期間 | |
レーベル | |
公式サイト | ザ・クオリーメン公式サイト |
メンバー | |
旧メンバー |
ザ・クオリーメン (The Quarry Men) は、1956年にジョン・レノンがリヴァプールで結成した[2]イギリスのスキッフル / ロックンロールバンドである。ビートルズの前身バンドとして知られる。
1958年にバディ・ホリーの「ザットル・ビー・ザ・デイ」や、ポール・マッカートニーとジョージ・ハリスンが作曲した「イン・スパイト・オブ・オール・ザ・デインジャー」のレコーディングを行なった。その後、メンバーの脱退や幾度かのバンドの変更を経て、1960年にビートルズとなった。
1997年にピート・ショットン、ロッド・デイヴィス、レン・ギャリー、エリック・グリフィス、コリン・ハントンの5人で再結成。以降、4枚のアルバムを発売している。
来歴[編集]
1957年 - 1960年 : 結成 〜 「ビートルズ」へ[編集]
1956年11月、ジョン・レノンとエリック・グリフィスはスキッフル・バンドを結成することを決めた[3]。初期のラインナップは、レノンとクリフィスがギター、ピート・ショットンがウォッシュボード、学校の友人であるビル・スミスがティーチェスト・ベースという編成だった[4][5]。当初は「ザ・ブラック・ジャックス」というバンド名だったその後、バンド名は学校の名前からとって(クオリーは採石場の意味があり、石=ロックということから)「ザ・クオリーメン」に改名[6]。8月にコリン・ハントン、レン・ギャリーが加入し、ビル・スミスが抜ける。その後、ピート・ショットンが抜ける。
1957年7月6日、ウールトンのセントピーターズ教会の野外バザー会場で行ったコンサートで、共通の友人アイヴァン・ヴォーンの紹介によりポール・マッカートニーと出会う。ポールはその場でギターを弾きながらエディ・コクランの「トゥエンティ・フライト・ロック(Twenty Flight Rock[注釈 1])」、ジーン・ヴィンセントの「ビー・バップ・ア・ルーラ」、それにリトル・リチャードのメドレーを歌う[7]。完璧に歌詞を覚えていることに加え、ドラムスやピアノなどあらゆる楽器を演奏しこなすマッカートニーの腕を見込んだレノンは、数日後にマッカートニーをクオリーメンに勧誘する。マッカートニーは翌日に承諾、10月にクオリーメンとしての初のステージを踏む[8]。レノンはリヴァプール・カレッジ・オブ・アートに入学。
1958年2月、マッカートニーの紹介でジョージ・ハリスンがクオリーメンのオーディションを受ける。完璧に曲を弾きこなしたことと、2人よりもコードを知っていたことから、レノンは即座にハリスンのメンバー入りを決める[9]。前後してエリック、レン、ロッドが脱退。3月にマッカートニーの友人だったジョン・“ダフ”・ロウが、ジェリー・リー・ルイスの「Mean Woman Blues」の出だしの難しいアルペジオ部分が弾けるということで加入。
1958年7月12日、レノン、マッカートニー、ハリスン、コリン・ハントン、ジョン・ダフ・ロウの5人のメンバーで17シリング6ペンスのお金をかき集め、リヴァプールの貸しスタジオ「フィリップス・サウンド・レコーディング・サービス」で記念すべき初レコーディングを行い、1枚の78回転レコードを自主制作した。A面に「That'll Be The Day」(オリジナルは1957年のバディ・ホリーの曲)、B面に「In Spite Of All The Danger」(マッカートニーが書いた曲)が収録された(ラベルの写真)。このレコードは長年に渡ってジョン・“ダフ”・ロウが所持していたが、1981年になってマッカートニーが買い取り現在所持している。この音源は1995年にアルバム『ザ・ビートルズ・アンソロジー1』の収録曲としてリリースされ、その際「In Spite Of All The Danger」はハリスンがギターソロを弾いたことから唯一の「マッカートニー=ハリスン」作品としてオリジナルの表記通りクレジットされた。このクレジットについてマッカートニーは「当時はリードギターのパートを考えたら、クレジットしなければいけないと思っていた」と語っている。
レコーディング後すぐにロウが抜け、レノン、マッカートニー、ハリスン、ハントンの4人で活動し、1959年1月にハントンが脱退。バンド名も「クオリーメン」から「ジョニー&ザ・ムーンドッグス」と名乗るようになる。
その後レノンのアートカレッジの友人スチュアート・サトクリフが参加、バンド名が「シルヴァー・ビートルズ」になる。しかし、ドラマーがなかなか決まらず[10]、ケン・ブラウン、トミー・ムーア、ノーマン・チャップマンなどメンバーが頻繁に入れ替わった。
1960年8月、カスバ・コーヒー・クラブの経営者の息子ピート・ベストをドラマーに迎え、レノン、マッカートニー、ハリスン、スチュアート・サトクリフ、ピート・ベストの5人となり[11]、バンド名も「ザ・ビートルズ」と改名した。
1994年 - : 再結成[編集]
1970年のビートルズの解散、1980年のレノンの死去後、クオリーメンは幾度か再結成している。1994年から1995年にかけてロッド・デイヴィスとジョン・ダフ・ロウは、スタジオ・ミュージシャンと共にアルバムのレコーディングを行なった。このアルバムは、1995年にクオリーメン名義で『Open for Engagements』というタイトルで発売された[12]。
レノンとマッカートニーが初めて出会った1957年のウールトンの野外バザー会場でのライブから40周年を記念して、1997年にクオリーメンの1957年のラインナップからショットン、デイヴィス、ギャリー、グリフィス、ハントンの5人で再結成ライブを行なった。ヨーロッパやアメリカでツアーを行い、2003年9月にはTHE HIGH-LOWSの自主イベントに招かれ来日し、9月9日に東京・渋谷公会堂、10日に大阪フェスティバルホールで公演を行った。
2000年にピート・ショットンが引退。2005年1月にエリック・グリフィスが膵臓癌で死去。ロウが加入した。
2003年に来日し、THE HIGH-LOWSと共演した。その模様は『Puttin' on the Style』のタイトルでDVD化された[13]。
2016年に、ビートルズに1960年12月の一時期、在籍していたベーシストのチャス・ニュービーが加入した。
メンバー[編集]
- 在籍中のメンバー[14][15]
-
- コリン・ハントン (Colin Hanton) - ドラムス(1956年 - 1959年、1997年 - )
- ロッド・デイヴィス (Rod Davis) - バンジョー(1957年); ギター、ボーカル(1994年 - 1995年、1997年 - )
- レン・ギャリー (Len Garry) - ティーチェスト・ベース(1957年 - 1958年); ボーカル、ギター(1997年 - )
- ジョン・ダフ・ロウ (John Duff Love) - ピアノ(1958年); キーボード(1994年 - 1995年、2005年からは定期ゲストとして参加)、ボーカル(1994年 - 1995年)
- チャス・ニュービー (Chas Newby) - ベース(2016年 - )
- 旧メンバー[14][15]
-
- ジョン・レノン (John Lennon) - ボーカル、ギター(1956年 - 1960年)
- エリック・グリフィス (Eric Griffiths) - ギター(1956年 - 1958年、1997年 - 2005年)
- ピート・ショットン (Pete Shotton) - ウォッシュボード(1956年 - 1957年、1997年 - 2000年)
- ビル・スミス (Bill Smith) - ティーチェスト・ベース(1956年)
- ナイジェル・ホエイリー (Nigel Walley) - ティーチェスト・ベース(1956年、その後1958年までマネージャーを務めた)
- アイヴァン・ヴォーン (Ivan Vaughan) - ティーチェスト・ベース(1956年 - 1957年)
- ポール・マッカートニー (Paul McCartney) - ボーカル、ギター(1957年 - 1960年)
- ジョージ・ハリスン (George Harrison) - ギター、ボーカル(1958年 - 1960年)
- ケン・ブラウン (Ken Brown) - ギター(1959年 - 1960年)
- スチュアート・サトクリフ (Stuart Sutcliffe) - ベース(1960年)
タイムライン[編集]


脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 映画『女はそれを我慢できない』の挿入歌。
出典[編集]
- ^ a b c Eder, Bruce. The Quarrymen | Biography & History - オールミュージック. 2021年8月13日閲覧。
- ^ “Biographies”. Originalquarrymen.co.uk. 2021年8月13日閲覧。
- ^ Lewisohn 2013, p. 103.
- ^ Spitz 2005, p. 50.
- ^ Lewisohn 2013, p. 104.
- ^ デヴィス 1976, p. 24-25.
- ^ “John meets Paul for the first time - History.com This Day in History - 7/6/1957”. A&E Television Networks, LLC. 2014年3月10日閲覧。
- ^ デヴィス 1976, p. 35-37.
- ^ デヴィス 1976, p. 46-47.
- ^ デヴィス 1976, p. 61-66.
- ^ デヴィス 1976, p. 71.
- ^ Open for Engagements - The Quarrymen | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年8月13日閲覧。
- ^ TOWER RECORDS ONLINE 【DVD】Puttin' on the Style
- ^ a b “Myth 6”. Originalquarrymen.co.uk. 2017年3月24日閲覧。
- ^ a b Lewisohn 2013.
参考文献[編集]
- ハンター・デイヴィス 『ザ・クオリーメン ジョン・レノンの記憶』野澤玲子(訳)、ザ・ビートルズ・クラブ(監修)、リットー・ミュージック、2002年。ISBN 4-8456-0784-0。
- ハンター・デヴィス 小笠原豊樹/中田耕治訳 (1976年5月31日). ビートルズ (1969年). 草思社. ISBN 978-4794202888
- Lewisohn, Mark (2013). The Beatles: All These Years, Vol. 1: Tune In. Crown Archetype. ISBN 978-1-4000-8305-3
- Spitz, Bob (2005). The Beatles: The Biography. New York: Little, Brown and Company. ISBN 978-0-316-80352-6