オデオンレコード
オデオンレコード Odeon Records | |
---|---|
![]() | |
設立 | 1903年 |
設立者 | マックス・ストラウス (Max Straus) ハインリヒ・ツンツ (Heinrich Zuntz) |
国 | ![]() |
本社所在地 | ベルリン |
オデオンレコード(Odeon Records)は、1903年にドイツで設立されたレコード会社である。社名は、フランス・パリにあるオデオン座に由来する。
概要[編集]
ベルリンで1903年にドイツベルリンレコードとして発足し、オデオンレコード会社設立される。1906年にフォノティピアに買収される。インターナショナル-トーキングマシーンとして両レーベルでのレコード発売をする。その後、著名な歌手や器楽奏者の録音が数多く開始され、オデオンにリリー・レーマン、フォノティピアにヤン・クーベリック等が録音。系列会社のイタリアのフォノティピアレコード会社と共に、1911年に同じドイツのカール・リンドストレーム社に買収される。そのためパーロフォンと同じくドイツのカール・リンドストレーム社のレーベルとなっていた。後に英コロムビアに買収される。後他社(グラモフォン社HMVレーベル)と合併でEMIとなる。
イギリスと北米地域をのぞく各国でビートルズのレーベルとして多く使用され、日本でもビートルズの現役時代、東芝音楽工業株式会社からリリースされたレコードには、本来のパーロフォンのロゴの代わりにオデオンのロゴが使われたことで知られている(アップル・レコードが設立されると、カタログは順次アップルのロゴに置き換えられ[1][2]たが、1970年代後半に再びオデオンのロゴが使用された[3] )。
由来[編集]
沿革[編集]
- 1903年 - ドイツ・ベルリンに於いて、マックス・ストラウスとハインリヒ・ツンツによって設立。
- 1904年 - フランス・オデオンレコードが両面盤レコードをライプツィヒの見本市に出展。
- 1909年 - ドイツの著名なソプラノ歌手であるリリー・レーマンが、貴重な優れた歌唱の数々を、大量に録音開始した。他社への録音は一切行っていない。現在貴重盤、珍品レコード盤として、価値を高めている。
- 1911年 - カール・リンドストレーム社(パーロフォン・レコードを所有)に買収される。
- 1926年 - パーロフォンと共に英コロムビア(後の英EMI)に買収される。
- 1939年 - ドイツ国内のオデオン・レーベルとエレクトローラはナチスの管理下に置かれた。
- 2013年 - ユニバーサル ミュージック グループがEMIのレコードレーベル部門を買収する。しかし、欧州委員会が欧州連合競争法に抵触することを理由に資産の一部の売却を命じたため、EMIのイギリス、ベルギー、チェコ、デンマーク、フランス、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロヴァキア、スペイン、スウェーデン部門がユニバーサル・ミュージックから分離され、パーロフォンの商標とともにワーナー・ミュージック・グループに買収された。これに伴い、該当するレーベルのオデオン時代の音源もワーナー・ミュージック・グループが保有している。
世界におけるオデオン・レーベル[編集]
ドイツから始まったオデオンレコードは、そのロゴとともに世界中へ拡散していった。
第二次世界大戦の影響や、断続的に続いた音楽業界の再編などに伴い、オデオンのロゴを冠したレコードは徐々に消えていったが、フランス、日本、ブラジル、トルコ、アフリカ諸国などでは、EMI傘下の主要ブランドの一つとして戦後も使われ続けたり、戦後から新たなレーベルとして再出発するケースが見られた。
日本[編集]
1930年[4]3月、オデオンレコードの日本発売元として「日本オデオン株式會社[5](本社:銀座6丁目交詢ビル内)」が設立された。
1931年、東京のイリス商会が設立したパルロフォンレコード[6]に吸収[7]される。1932年にはレコードの製造販売を停止[8]。パルロフォン社は1933年8月、原盤を日本蓄音器商会(現:日本コロムビア)に引き継いで、レコードの製作を中止した。
1963年1月、EMI(オデオンの親会社)の日本発売元だった東芝音楽工業(後のEMIミュージック・ジャパン、現在のUSM)[9])が、EMI傘下のイギリスのコロムビア・レコードの日本配給権が日本コロムビアから東芝に移行したのを受け、それまでクラシック・ポピュラー問わずヨーロッパのEMI系列の洋楽の音源全般を統括していた「エンジェル・レコード」を、クラシック系を「エンジェル」、ポピュラー系を「オデオン」と分割し、ヨーロッパ圏の洋楽ポピュラーの販売を開始した[10]。エンジェル・レコードは天使のイラストを使ったレーベル・デザインで、他の国とレーベルロゴのデザインとほぼ同じだが、オデオンレコードは他の国に多い劇場のイラストを使ったものではなく、「Odeon」の「O」がレコードの溝のデザインになっている、日本独自のレーベル・デザインになっている。
東芝音楽工業のディレクターで、日本でのビートルズ人気を仕掛けた高嶋弘之が、洋楽担当としてビートルズを売り出すにあたり、当時の東芝音楽工業にあった「エンジェル・レコード」などの既存の洋楽レーベルではグループのイメージに合わないと考え、世界中のEMIが擁したレーベルから探したところ、この時点で日本では設立されたばかりで、特定のアーティストの色も付いておらず、響きも良かった「オデオンレコード」を、ビートルズのレコードに使用するようになった。
高嶋は「日本のオデオンレコード」は、日本で「独自に作った」「適当につけた」もので、海外での「オデオンレーベル」と、日本とでは「ロゴの形も扱う音楽も全然違う」、「日本のオデオン(レーベル)はあっち(海外)とは無関係に独自で発展したもの」と後年になって証言しているが、前出の通り、日本のオデオンレコードはビートルズの日本でのデビュー前に既に設立されており、実際には諸外国のオデオンレコードの扱いに準拠したものと考えられる。
ブラジル[編集]
ブラジルでエジソンの蓄音機と蝋管の販売をしていたフレッジ・フィギネル(Fred Figner)が、1900年にレコード会社「カーザ・エジソン」を立ち上げたことに始まる。カーザ・エジソンはドイツやバルセロナでプレス[11]したレコード盤に、オデオンレコードのロゴをつけて発売した。1913年、ブラジル国内にレコードの自社プレス工場(International Talking Machine Co.Ltd.[12])を設立。
1917年にドンガ&マウロ・ジ・アルメイダ作の楽曲「ペロ・テレフォーニ」を発売。これがブラジルで録音された最初のサンバと見なされている[13][14]。
1931年、会社はEMIによって法人化され、社名を変更(Indústrias Elétricas E Musicais Fábrica Odeon S.A.[15])。
1974年からは社名を「EMI-オデオン(ポルトガル語: EMI-Odeon Fonográfica, Industrial e Eletrônica[16])」として新譜の発売を続けた。2012年に親会社のEMIがユニバーサル ミュージック グループに売却されたことに伴い、カタログがユニバーサル ミュージック グループの傘下に入った。
アルゼンチン[編集]
1919年11月、「The Argentine Talking Machine Works」が誕生。オデオン・レーベルのレコードがアルゼンチン国内で生産されるようになる。
1920年に、オデオンのサブレーベルとして「ディスコ・ナシオナル(スペイン語: Disco Nacional)」が誕生[17]。1923年には「ディスコ・ナシオナル・オデオン(スペイン語:Disco Nacional Odeon)」へ社名を変更する。
しかし、1934年1月にアルゼンチンの法律で「ナシオナル(=スペイン語で国家の、国民の、国有の~を意味する)」の単語を非政府機関が使用することが禁止された[17]ため、社名を「ディスコ・クリオーリョ・オデオン(スペイン語:Disco Criollo Odeon)」へ変更する。
1936年からは「Industrias Eléctricas Y Musicales Odeón[18]」がオデオンのロゴを使いレコードを発売した。
1970年代に社名が「EMI-Odeon S.A.I.C.」に変更された[19]。EMI-Odeon S.A.I.C.は、2012年に親会社のEMIがユニバーサル ミュージック グループに売却されるまでの間、オデオンの名を社名に冠し、経営を続けた。
脚注[編集]
- ^ ビートルズ* - Help! = ヘルプ (1965, Red Translucent, Vinyl) | Discogs
- ^ The Beatles - Help! / I'm Down (1970, Vinyl) | Discogs
- ^ The Beatles = ザ・ビートルズ* - ヘルプ! = Help! / アイム・ダウン = I'm Down (1977, Vinyl) | Discogs
- ^ 第2次世界大戦以降の日本のレコード産業における 洋楽ビジネスの発展と外資メジャーの攻勢 - 生明俊雄(広島経済大学経済研究論集 第31巻第4号: 2009年3月)
- ^ オデオンレコード (日本オデオン): 1930|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
- ^ パルロフォンレコード (イリス商会パルロフォン部): 1931|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
- ^ 昭和期戦前その他レコードレーベル - 78MUSIC
- ^ オデオンレコード - 78MUSIC
- ^ 2012年に親会社のEMIがユニバーサル・ミュージック・グループに買収されたことに伴い、現在はユニバーサルミュージック合同会社の傘下にある
- ^ 第1回発売は1963年1月のアルマ・コーガン「グッドバイ・ジョー」
- ^ Casa Edison Fred Figner Label | Releases | Discogs
- ^ International Talking Machine Co.Ltd. - Discogs
- ^ PICCINO, Evaldo. Um breve histórico dos suportes sonoros analógicos. Sonora. São Paulo:Universidade Estadual de Campinas / Instituto de Artes, vol. 1, n. 2, 2003.
- ^ NAPOLITANO, Marcos. História & Música: História cultural da música popular. Belo Horizonte: Editora Autêntica, 2002.
- ^ Indústrias Elétricas E Musicais Fábrica Odeon S.A. - Discogs
- ^ EMI-Odeon Fonográfica, Industrial e Eletrônica S.A. - Discogs
- ^ a b Disco Nacional - Discogs
- ^ Industrias Electricas Y Musicales Odeon S.A.I.C. - Discogs
- ^ EMI-Odeon S.A.I.C. - Discogs