ゲット・バック
「ゲット・バック」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビートルズ with ビリー・プレストン の シングル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初出アルバム『レット・イット・ビー』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B面 | ドント・レット・ミー・ダウン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リリース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
規格 | 7インチシングル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
録音 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャンル | ブルースロック[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レーベル | アップル・レコード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作詞・作曲 | レノン=マッカートニー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロデュース |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゴールドディスク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後述を参照 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チャート最高順位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後述を参照 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「ゲット・バック」(英語: Get Back)は、ビートルズの楽曲である。1969年4月にシングル盤として発売され、全英シングルチャートをはじめとした多数のシングルチャートで第1位を獲得した。レノン=マッカートニー名義となっているが、ポール・マッカートニーによって書かれた楽曲[2]。レコーディングにはビリー・プレストンがエレクトリックピアノで参加しており、シングル盤には「ザ・ビートルズ・ウィズ・ビリー・プレストン」と表記されている[注釈 1][3]。
アルバム『ザ・ビートルズ』の制作中に露見したメンバー間の音楽性の違い、様々な軋轢、録音技術・機材の発達に伴い個別作業が増えたことによるすれ違い等、この時期のビートルズは重大な危機を迎えていた。そんな状況を危惧したマッカートニーが、「もう一度原点に戻ってやり直そう」と他のメンバーに呼びかけてスタートしたゲット・バック・セッションの中で作られた曲である。
背景[編集]
楽曲の誕生[編集]
「ゲット・バック」のメロディは、1969年1月7日にトゥイッケナム・スタジオで行われたリハーサルでのジャム・セッションから出来た[4]。その後、僅か数分でマッカートニーはいくつかの歌詞を考えだし、ジョージ・ハリスン作の「サワー・ミルク・シー」の「Get back to the place you should be」というフレーズを変形させるかたちで「Get back to where you once belonged (元いた場所に帰れよ)」というフレーズを加えた[5]。1月9日の時点で、マッカートニーは「Sweet Loretta Martin」から始まる2番のヴァースの詞が完成形に近い状態に仕上げていた。マッカートニーは、シングル『ゲット・バック』のプレスリリース時に、「僕らはスタジオに座って、ごく自然にこの曲を作り上げた。言葉を書き始めて、書き終わったらアップル・スタジオでレコーディングして、めまぐるしかった」と語っている[6]。
当初より本作はシングルとして発売することを想定しており、レノンは「レコーディングしてからこの曲は『シングル用』とされていた。しまいにはその話にうんざりして『そうだね。明日出そう』と言ったんだ」と語っている[7]。その後1980年のPLAYBOY誌のインタビューでは、本作について「『レディ・マドンナ』の更新版という感じ。ちゃんと書き直した感じかな」と語り、「ポールがこの曲の『Get back to where you once belonged(元いた場所に帰れよ)』の部分を歌う時にヨーコの方を見ていた」と加えている[8]。
初期の歌詞[編集]
マッカートニーが、トゥイッケナム・スタジオでリハーサル時に本作を紹介していた当時、歌詞はコーラスを除いて未完成だった。バンドは後に「“パキスタン人はいらない”バージョン」として知られる様々な一時的な歌詞を即興で作成。このバージョンは、人種差別を告発してアメリカとイギリスの移民に対する態度を批判していた保守党議員のイノック・パウエルによる「血の川の演説」をパロディ化したもので、「プエルトリコ人はアメリカにいらない」、「パキスタン人、仕事を奪ってはいけない」などの歌詞が含まれていたが、これらは移民に対する偏見を持った人々への皮肉として考えたものだった[9]。同じセッションの後半では、「Commonwealth Song」と呼ばれる簡単なジャムを演奏していて、 歌詞には「君は自分のコモンウェルス家に帰るのがよい」という一説が含まれていた[10]。
レコーディング[編集]
「ゲット・バック」のレコーディングが開始される前日のセッションで、不和が酷くなったスタジオの空気を和らげることを目的に、ハリスンはキーボーディストとしてビリー・プレストンを招いた。プレストンは、本作においてローズピアノを演奏した。
1969年1月23日にレコーディングが開始され、同日に10テイク録音されたが、この日のテイクはいずれも未発表となっている[11]。1月27日に14テイク録音され[11]、この時点でシングル収録テイクでも確認できるエンディング部分が加えられた。同日にレコーディングされた中から、テイク11が最も完成度が高いテイクとされた。翌日[4]にもう一度コーダ部分も含めてレコーディングされ、この日にレコーディングされたテイクからのコーダ部分と、前日のテイク11を組み合わせた音源が作成された。
1969年1月30日にアップル・レコード本社の屋上で行われたビートルズ最後のライヴ「ルーフトップ・コンサート」でも演奏され、映画『レット・イット・ビー』にもライブ映像が含まれている。同公演において「ゲット・バック」は3回演奏され、ラスト・ナンバーともなった3回目では、通報を聞いて駆けつけた警官にレノンとハリスンのギターのアンプの電源を切られ、ベース、ドラム、キーボードのみしか聞こえない箇所があり、間奏ではこれに言及するかたちで、マッカートニーが「You've been playing on the roofs again, and you know your Momma doesn't like it, she's gonna have you arrested!(また屋上で遊んでしまったね、ママは好きじゃないことは知ってるだろ、逮捕されるぞ)」[12]という語りを入れている。この時の音源は『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』に収録されている。演奏終了後、モーリン・スターキー(当時のリンゴ・スターの妻)の歓声と拍手に対して、マッカートニーが「Thanks, Mo(ありがとう、モー)」と返し、続いてレノンが「I'd like to say thank you on behalf of the group and ourselves, I hope we passed the audition.…(バンドを代表して皆様にお礼申し上げます。オーディションに受かるといいな)」とコメントした[13][注釈 2]。フィル・スペクターは、1月27日に録音されたテイクの前にレノンのトーク、曲の終わりに前述のライブの最後のマッカートニーとレノンのトークを加え、アルバムとは異なるアレンジに仕上げた[13]。
1969年4月4日にEMIのジェフ・ジャレットによってモノラル・ミックスが作成されたが[14]、メンバーはミックスの仕上がりに不満を持ち、同月7日にシングルとして発売するために、オリンピック・スタジオにてマッカートニーとグリン・ジョンズによってリミックスが施された[15]。
リリース[編集]
シングル・バージョン[編集]
「ゲット・バック」は、1969年4月11日にアップル・レコードからシングル盤として発売され、B面には「ドント・レット・ミー・ダウン」が収録された。シングル盤は、4月23日付の全英シングルチャートで初登場1位を獲得[16]。その後6週連続で1位を獲得し、17週にわたってチャートインした[17]。イギリスでの発売から約4週間後の5月5日にアメリカで発売され、5月24日付のBillboard Hot 100で1位を獲得した[18]。キャッシュボックス誌でも5週連続で第1位を獲得し、年間ランキングで14位を獲得した[19]。
シングル盤は、いずれもアップル・レコードからのリリースとなっているが、契約の都合によりEMIも楽曲の権利を持っている。また、ビートルズの作品で唯一レコーディングに参加したミュージシャンがクレジットされた例となっており、シングル盤には「ビートルズ・ウィズ・ビリー・プレストン」と表記されている。
シングル・バージョンには、チェンバー・リバーブの効果と、一度演奏が止まった後に演奏が再開されてフェード・アウトするコーダ部分が含まれている。なお、シングル・バージョンには、アルバム・バージョンにはないマッカートニーの語りも含まれている。シングル・バージョンは、1973年に発売されたコンピレーション・アルバム『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』でアルバム初収録となり、のちに『20グレイテスト・ヒッツ』、『パスト・マスターズ Vol.2』、『ザ・ビートルズ1』にも収録された。なお、1969年秋に発売が予定されていたアルバム『Get Back』には、このシングル・バージョンと「Get Back (Reprise)」なる音源が含まれていた[20]。
イギリスとヨーロッパ諸国では、モノラル盤が発売された最後のビートルズのシングルとなっていたが、アメリカでは本作からステレオ盤のみの発売となっていた。
アルバム『レット・イット・ビー』バージョン[編集]
フィル・スペクターは、アルバムのリプロデュースにあたり、シングルで発売されたアレンジとは異なるアレンジに仕上げた。シングルとは使用されたテイクは同じであるものの、冒頭には1969年1月27日のセッションでのレノンの「Sweet Loretta Fart, she thought she was a cleaner, but she was a frying pan.…[21](いとしのロレッタ・ファート(=屁)。彼女は自分を掃除機(または潔癖症)だと思っていたけど、実はフライパンだったのさ)」というセリフ[11]、曲の最後には、ルーフトップ・コンサートでのマッカートニとレノンのセリフが加えられ、ライブ演奏を彷彿させるアレンジとなっている。なお、シングルバージョンでかけられていたエコーが、こちらでは除去されている。
『レット・イット・ビー...ネイキッド』バージョン[編集]
2003年に発売された『レット・イット・ビー...ネイキッド』では、シングルとアルバムで使われたテイクを元に新たに編集されたものが収録されている。アルバム『レット・イット・ビー』に収録のアレンジと同様に、エコーが除去されているが、こちらではセリフなどが省略され、マッカートニーの「Wooo....」でフェード・アウトして終わる[22]。
『レット・イット・ビー...ネイキッド』の発売にあたり、レコーディング時の映像などで構成されたミュージック・ビデオが制作された。このミュージック・ビデオは、2015年に発売された映像作品『1+』に収録された。
『LOVE』バージョン[編集]
2006年に発売された『LOVE』にジョージ・マーティンと彼の息子ジャイルズ・マーティンによってプロデュースした新バージョンが収録された。
このバージョンでは、「ア・ハード・デイズ・ナイト」の冒頭のコードから始まる。曲中では、「ジ・エンド」のドラムソロとギターソロ[注釈 3]、「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド (リプライズ)」のテイク1におけるドラムのカウント、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」のオーケストラも使用されている[23]。
演奏[編集]
※出典[2]
- ポール・マッカートニー - ボーカル、ベースギター
- ジョン・レノン - リードギター、ハーモニー・ボーカル
- ジョージ・ハリスン - リズムギター
- リンゴ・スター - ドラムス
- ビリー・プレストン - エレクトリックピアノ
チャート成績[編集]
週間チャート[編集]
|
年間チャート[編集]
オールタイム・チャート[編集]
|
認定[編集]
国/地域 | 認定 | 認定/売上枚数 |
---|---|---|
アメリカ合衆国 (RIAA)[43] | 2× Platinum | 2,000,000^ |
*認定のみに基づく売上枚数 |
カバー・バージョン[編集]
ポール・マッカートニーによるセルフカバー[編集]
マッカートニーは、たびたびソロのライブで演奏しており、『ポール・マッカートニー・ライブ!!』や『ポール・マッカートニー・ライブ・ハイライツ!!』、『グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ〜ベスト・ヒッツ・ライヴ』などのライブ・アルバムに収録された。
2009年7月15日に放送のCBS『レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』ではエド・サリヴァン・シアターの入口の屋根の上に上がって演奏し[44]、2010年12月11日に放送のNBC『サタデー・ナイト・ライブ』ではアンコール・ナンバーの1曲として演奏した。
その他のアーティストによるカバー[編集]
1970年に弘田三枝子がアルバム『弘田三枝子'70 ポピュラー・ビッグ・ヒッツ!』でカバーした。
1976年にロッド・スチュワートがシングル盤として発売し、全英シングルチャートで最高位11位を獲得[45]。
1978年に公開された映画『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』には、ピーター・フランプトン & ビージーズによるカバー・バージョンが使用された。サウンドトラック盤にも収録され、演奏にはビリー・プレストンも参加した[46]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ プレストンは、ビートルズのレコーディングに参加した多くの演奏者の中で唯一公式にクレジットされたプレイヤーである。
- ^ 『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』には屋上ライヴでの最後の演奏から、マッカートニーの声がかかるまでの録音が収録されている。
- ^ 2回目のマッカートニーのギターソロと最後のレノンのギターソロが使用されている。
出典[編集]
- ^ Armstrong, Dave (2013). Beatles, Motown, Beach Boys, Etc.: Classic Rock Discographies, Commentary, and Mono vs. Stereo Analysis. Lulu Press, Inc. ASIN B0083NE84A . "'69 Funky, straight-ahead blues rock."
- ^ a b Margotin & Guesdon 2014, p. 807.
- ^ Lewisohn 1996b, p. 172.
- ^ a b Sulpy & Schweighardt 2003, p. 84.
- ^ Sulpy & Schweighardt 2003, p. 152.
- ^ The Beatles 2000, p. 319.
- ^ Womack 2016, p. 157.
- ^ Sheff 2000, p. 201-202.
- ^ Sulpy & Schweighardt 2003, p. 158.
- ^ Sulpy & Schweighardt 2003, p. 153.
- ^ a b c Lewis & Spignesi 2009, p. 519.
- ^ Everett, Walter (1999). The Beatles as Musicians: Revolver through the Anthology. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-512941-0
- ^ a b Lewisohn 1988, p. 169.
- ^ Lewisohn 1996a.
- ^ Lewisohn 1988, p. 172.
- ^ a b "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “get back | full Official Chart History”. Official Charts Company. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “The Hot 100 Chart”. Billboard (1969年5月24日). 2020年8月30日閲覧。
- ^ “Cash Box Year-End Charts: Top 100 Pop Singles, December 27, 1969” (1969年12月27日). 2019年1月9日閲覧。
- ^ Lewisohn 1988, p. 196.
- ^ “√ Beatles, i 50 anni di “Let it be”: tutte le canzoni una per una. “Get back””. Rockol (2020年5月5日). 2020年11月16日閲覧。
- ^ 葉山真・水谷宗一朗 (2003年). ビートルズ『レット・イット・ビー...ネイキッド』のアルバム・ノーツ [ブックレット]. アップル・レコード.
- ^ Gundersen, Edna (2006年11月13日). “A likely lament: 'You can't do that to The Beatles”. USA Today (Gannett Company). オリジナルの2012年10月25日時点におけるアーカイブ。 2020年8月30日閲覧。
- ^ Kent, David (2005). Australian Chart Book (1940-1969). Turramurra: Australian Chart Book. ISBN 0-646-44439-5
- ^ "Austriancharts.at – The Beatles with Billy Preston – Get Back" (in German). Ö3 Austria Top 40. 2020年8月30日閲覧。
- ^ "Ultratop.be – The Beatles with Billy Preston – Get Back" (in French). Ultratop 50. 2020年9月29日閲覧。
- ^ "Ultratop.be – The Beatles with Billy Preston – Get Back" (in Dutch). Ultratop 50. 2020年8月30日閲覧。
- ^ "Top RPM Singles: Issue 6006." RPM. Library and Archives Canada. 2020年8月30日閲覧。
- ^ a b "The Irish Charts – Search Results – Get Back". Irish Singles Chart. 2020年8月30日閲覧。
- ^ "Dutchcharts.nl – The Beatles with Billy Preston – Get Back" (in Dutch). Single Top 100. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “flavour of new zealand - search listener”. www.flavourofnz.co.nz. 2020年8月30日閲覧。
- ^ "Norwegiancharts.com – The Beatles with Billy Preston – Get Back". VG-lista. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “Swedish Charts 1966-1969/Kvällstoppen - Listresultaten vecka för vecka > Maj 1969” (Swedish). hitsallertijden.nl. 2020年8月30日閲覧。
- ^ "Swisscharts.com – The Beatles with Billy Preston – Get Back". Swiss Singles Chart. 2020年8月30日閲覧。
- ^ "The Beatles Chart History (Hot 100)". Billboard. 2020年8月30日閲覧。
- ^ Hoffmann, Frank (1983). The Cash Box Singles Charts, 1950-1981. Metuchen, NJ & London: The Scarecrow Press, Inc. pp. 32-34
- ^ “Offizielle Deutsche Charts (Enter "Beatles" in the search box)” (German). GfK Entertainment Charts. 2020年8月30日閲覧。
- ^ "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “RPM Top Singles of 1969”. RPM. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “Top 100 Hits of 1969/Top 100 Songs of 1969”. www.musicoutfitters.com. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “Cash Box Year-End Charts: Top 100 Pop Singles, December 27, 1969”. 2019年1月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年8月30日閲覧。
- ^ “Billboard Hot 100 60th Anniversary Interactive Chart”. Billboard. 2020年8月30日閲覧。
- ^ "American single certifications – The Beatles – Get Back". Recording Industry Association of America. 2016年5月14日閲覧。 If necessary, click Advanced, then click Format, then select Single, then click SEARCH
- ^ “ポール・マッカートニー、エド・サリヴァン・シアターの屋根で行ったライヴ映像公開”. rockin'on.com (ロッキング・オン). (2014年2月6日) 2020年8月30日閲覧。
- ^ “Official Singles Chart Top 50”. Official Charts Company (1976年12月5日). 2020年8月30日閲覧。
- ^ Erlewine, Stephen Thomas. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band [Original Motion Picture Soundtrack] - Peter Frampton, Bee Gees | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月30日閲覧。
参考文献[編集]
- The Beatles (2000). The Beatles Anthology. San Francisco: Chronicle Books. ISBN 0-8118-2684-8
- Harry, Bill (2002). The Paul McCartney Encyclopedia. Virgin Books. ISBN 0-7535-0716-1
- Lewis, Michael; Spignesi, Stephen J. (2009). 100 Best Beatles Songs: A Passionate Fan's Guide. Black Dog & Leventhal. ISBN 1-5791-2842-4
- Lewisohn, Mark (1988). The Beatles Recording Sessions. New York: Harmony Books. ISBN 0-517-57066-1
- Lewisohn, Mark (1996a). The Complete Beatles Chronicle. Chancellor Press. ISBN 0-7607-0327-2
- Lewisohn, Mark (1996b). 『Anthology 3』のアルバム・ノーツ [booklet]. Apple Records.
- Margotin, Philippe; Guesdon, Jean-Michel (2014). All The Songs: The Story Behind Every Beatles Release. Black Dog & Leventhal. p. 807. ASIN B0112OYZTY
- Sheff, David (2000). All We Are Saying: The Last Major Interview with John Lennon and Yoko Ono. New York: St. Martin's Press. ISBN 0-312-25464-4
- Sulpy, Doug; Schweighardt, Ray (2003). Get Back: The Unauthorized Chronicle of the Beatles' Let It Be Disaster. Helter Skelter. ISBN 1-900924-83-8
- Womack, Kenneth (2016). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four. Greenwood. ISBN 1-4408-4426-7
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
先代: |
Billboard Hot 100 第1位 1969年5月24日 - 6月21日(5週) |
次代: |
先代:
|
全英シングルチャート 第1位 1969年4月23日 - 5月28日(7週) |
次代:
|